2010年4月アーカイブ

スクールカウンセリング('10) 第4回

| スクールカウンセリング('10) 第4回

やっと本放送においつきました.いや,心理カウンセリング序説('09)が完全に放置プレイだけど・・・.

さて,第4回は「中学校のスクールカウンセリングI~不登校」です.IってことはIIもあるってことです.辛いです.

で.いつものようにまとめたいところなんですが,この回をまとめるための基礎知識が欠落しすぎてて,まとめることすら適わないです.カウンセリングとして,積極的に関わる(doing)よりも,見守り待つ姿勢で居続ける(being)が大事っていうのは分かるには分かるのですが,ここで紹介されるようなケースでは心療内科への受診や一時的な入院を考えるに至る状況まで進行しました.この場合,スクールカウンセラーがその判断を下すわけですが,その分岐点と判断基準が分からないです.テキスト冒頭でもソーシャルワーカーなら動いたかもしれないが,スクールカウンセラーは動かなかったのように書かれているが,これが分からない.ただ待つだけが良い結果をもたらすとも限らないし,かといって精神的病状下ではないのに通院させるのはおかしい.難しすぎます.

この科目って,位置づけはどうなってるんだろ?心理学初学者級じゃなくて臨床心理士級を対象にしている気がする・・・.

Amazon.co.jp: トコトンやさしい暗号の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ): 伊豆 哲也: 本

トコトンやさしい暗号の本
著者: 伊豆哲也,岩田哲,佐藤証,田中実,花岡悟一郎
価格: ¥1470(税込)
出版社: 日刊工業新聞社 (2010/04)
ISBN-10: 4526064521
ISBN-13: 978-4526064524

既に皆様ご存じのことと思いますが,トコトンやさしい暗号の本が本日発売です.皆様は何冊注文しましたか?著者の1名曰く,

ちょっと変わった入門書ですが、読めばこれまで以上に ISEC や SCIS が楽しめるようになると思います!

とのことです. 是非とも,SCIS2011ではこの本を片手に聴講する風景をデフォとしたいです.ナイトネタですね.わかります.

さて,このトコトンやさしい暗号の本のサポートブログが開設されました.

トコトンやさしい暗号の本のブログ

早く入手して,レビューしたいです!そして,最速でサイン本にしてやるんだ!えいおー!

201004281732追記:
コメントに従って,本文の誤字を修正しました.

IMG_1464.JPG

ゲット!

201004291252追記:

IMG_1467.JPG

世界最速で筆頭著者さまのサイン入り本化に成功!!

今日は第4回の放送日で,その時間には帰宅していたので,気合いを入れて第3回の勉強をしました(ぇ.第3回は「小学校のスクールカウンセリングII~発達障害」です.段々とテーマが重苦しくなってきました.当てられないようにせねば.

一般的に「発達障害」とは,自閉症,ADHD,LDなどを総称する場合に用いられるが,広義には知的障害も含まれることがある.

自閉症の起源はレオ・カナーの提唱した「早期幼児自閉症」とハンス・アスペルガーの提唱した「自閉的精神病質」に求められる.アメリカ精神医学会の診断基準DSM-IV-TRでは,広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders)の中に,自閉性障害(Autistic Disorder)とアスペルガー障害(Asperger's Disorder)として含まれている.自閉性障害の特徴は,以下の通りである.

  1. 対人的相互作用の障害
  2. コミュニケーション障害
  3. 興味や関心の限局

アスペルガー障害ではコミュニケーション障害の特徴,特に言語発達の障害が軽度か全く認められない.

ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は以下の特徴を持つ.

  1. 不注意
  2. 多動性
  3. 衝動性

LDはLearning DisorderまたはLerning Disabilityの略語であるが,いずれも学習障害と訳される.一般的な知的発達に比して,読字,算数,書字などが著しく困難な特徴があり,脳の何らかの障害に起因すると思われる.

第2回は「小学校のスクールカウンセリングⅠ~いじめ」です.早くも核心に切り込んでいく模様です.なお,第7回には「大学におけるカウンセリング(学生相談)」が予定されているので,興味深いです.

2007年に文部科学省は「いじめ」を以下のように定義した

当該児童生徒が,一定の人間関係のあるものから,心理的・物理的な攻撃を受けたことにより精神的な苦痛を感じているもの

スクールカウンセリング('10) p.26

著者らは調査結果から,子どもたちに通じる言葉(定義)として「いじめ」を以下のように定義した.

「よってたかって,しつこく繰り返せば“いじめ”」

「ただの冗談やふざけのつもりでも,相手が嫌がっていると分かって,そこで止めれば“いじめ”ではないし,それでも繰り返すなら,それは“いじめ”」

スクールカウンセリング ('10) p.27

小学校低学年では乱暴な振る舞いや,ちょっとした意地悪が「いじめ」と受け取られやすい.小学校中学年では学力や体力の差が顕著になる時期でもあり,ストレスや劣等感からの攻撃行動が生じやすい.また,男子の集団が特定の女子に身体的暴力をしたり,女子の集団が特定の男子を非難の対象にしたりする「いじめ」が見られる.小学校高学年ではグループから排除される不安が強くなり,それを回避しようと,特定の人を排除することで,自分の立場の安全を図る動きが生じる.また,「あの子によくないところがあるから,教えてあげているだけ」というような合理化がされることが少なくなく,子どもたちなりの指導であって,「いじめ」ではないという弁明も行われる.中学生では「いじめ」にゲームの感覚が加わることで,凄惨な事態が発生しやすい.加えて,金銭などをめぐる社会的能力の発達や,腕力などの身体的能力の発達に伴って,恐喝や暴行などの犯罪行為も生じる.

イギリスの児童精神科医のウィニコットは「ひとりでいられる能力」を人の基本的能力と位置づけている(参考文献).人は他者と一緒にいることで,ひとりでいられるようになり,ひとりでいられることによって,他者と一緒にいられるようになる.

今学期受講している3科目のうちの1つです.既に山積み状態になっているので,速やかに消化して参りたいと思います.

まず最初に特筆すべきはそのテキストの斬新さ.挿絵があっちこっちにあって,普通の読み物として使えそう.というか,初っ端に河合隼雄先生が「我が国のスクールカウンセリングの父」と紹介されていて,既にクライマックス状態.

第1回は「スクールカウンセラーの専門性」となっています.この放送教材がぶっ飛んでて,「テキストに書いてあるだろ?」的な超展開で,ものすごい勢いで進んでいく.しかも,心理カウンセリングの基本は知ってる前提で進むので,心理カウンセリング序説('09)を並行受講しているオレ涙目.初回から置いてけぼりを食らう.

さて,要点をまとめていきます.スクールカウンセラーが対応する問題は以下の3つに分類される.

  1. 心理的苦悩あるいは「正常な」人生の問題
  2. 問題行動
  3. 精神障害

心理的苦悩は葛藤や挫折,人間関係の葛藤,心の傷,重い身体病や身体障害による苦悩などがあげられる.問題行動は不登校,ひきこもりなどの非社会的行動,いじめや犯罪などの反社会的行動,さらには自傷行為や自殺企図などが含まれる.精神障害は,発達障害,不安障害,摂食障害,睡眠障害,うつ病,統合失調症,パーソナリティ障害などが含まれる.

カウンセラーの基本的な特性として,ロジャースがあげた3条件「共感的理解」「無条件の肯定的関心」「純粋性」が求められている.

カウンセリングは以下のように展開される.

  1. カウンセラーはクライアントが内界を表現しやすい場を提供する
  2. カウンセラーはクライアントの心理的苦痛や満たされない基本的欲求を推測していく
  3. クライアントがカウンセラーに自分の苦しみが「分かってもらえている」と感じると,多くのクライアントは苦悩が少し軽減するように感じる
  4. やがてクライアントは苦痛や欲求不満が避けられなかったという現実に直面するとともに,他社の思いやりに気づき,自分が生きていてよいのだと実感する
  5. すると,実行すべき望ましい行動のイメージが心に浮かび,クライアントがその行動を実行に移していくと,たとえ苦痛が続くとしても,心理的問題は克服されていく

カウンセラーは一般の人と比較すると,次のような特徴がある.

  • 問題行動の理由を本人に問い詰めない
  • 悪者を探すより,良いことを探す
  • 安易に共感を示さない
  • 簡単に感情や記憶,関心や行動パターンが変えられるかのように言わない
  • アドバイスはクライアント理解に基づいて行う
  • クライアントが「約束」したことやクライアントに出した「宿題」が実行されなかったときは,その課題が難しすぎたと捉え,その時点で新たに実行可能性の高い課題を模索する

まとめ:
初回から置いてけぼり.心理カウンセリング序説('09)を早めに始めた方が良さそう.というか,今期の受講科目は早すぎた気がする・・・.

ずっと前から書こう書こうと思っていたものをヴァァァーーーーに任せて書こうと思う.「お金が無くてオフィスが買えない!」という人や「金を払うのがばからしいから不正コピーでチーッス」っていうバカのための,ソフトウェアは全部無料でありながらも,まともに研究や勉強ができる環境を準備するお話です.不正イクナイ!

前提:とりあえずパソコンはある(XP時代のもので十分です)

さて,早速ですが,無料のOSから手に入れてみたいと思います.MicrosoftのWindowsはパソコンを買うとついてきますが,基本的に有料です.パソコン代にOS代が含まれているんですよ!Macのことはよく知りませんが,間違いなく有料だと思います.というわけで,それ以外の選択肢となると,思いつくのがLinuxです.というわけで,オレご贔屓のUbuntuを使いたいと思います.また,今回は調子をぶっこいて最新版すぎるDaily BuildなLiveCDを使いたいと思います.i386かamd64のどちらか適切なisoファイルをダウンロードしてください.わからなければ,i386を選んでください.なお,isoのダウンロードは後述のUNebootinでも可能ですが,速度が出にくいので,先にダウンロードしておく方法をオススメしました.どちらでも結構です.

さて,ダウンロードができたらインストールの準備を始めます.isoイメージなので,CDに焼いてしまえば良いと思いますが,最近の流行はUSBメモリブートです.ということで,UNetbootinというツールを利用します.1GB以上あるUSBメモリをPCに差し込んで,ソフトを起動します.なお,ここでisoイメージをダウンロードして自動でゴー!ってしたい方は1番上のDisribuionからUbuntuを選んでDaily_Liveを選びましょう.

100420_ubuntu01.jpg

こんな感じで,さっきダウンロードしたisoファイルを指定して,USBメモリが指定されていることを確認して,okを押します.あとはメッセージに従ってください.なお,USBメモリの中身は消えちゃいますので,その辺だけは注意してください.完成したら,USBメモリからブートさせてください.Ubuntuが起動するはずです.

なお,これ以降の説明は実機ではなくVMware上で行っていますが,基本的に同じですので,気にしないでください.仮想環境を作りたかったんだよー.だからついでに書いているんだよー.ちなみに,VMwareにインストールしたら,簡易インストールがなんたらですごく簡単にインストールできた旨をお知らせしておきます.いや,普通にやっても簡単だけどさ.

100420_ubuntu02.jpg

さて,それはさておき,作成したUSBからブートしたUbuntuはこのような感じだと思います.

100420_ubuntu03.jpg

このまま利用しても良いのですが,常用するのでハードディスクにインストールします!赤枠で括ったアイコンをクリックしてインストールします.手順は割愛しますが,ガイド通りに進めば良いと思います.インストールが終わったらUSBメモリを抜いて,再起動させます.もう終わりに近いです(ぇ.

100420_ubuntu04.jpg

インストール完了後にはもちろんアップデートです!と行きたいところですが,daily buildを使っているので,何もありませんでした.これはこれでつまらない・・・.さて,それでは利用環境を準備していきましょう.

なにはなくともインターネット!とにかくブラウジング!
クラウド時代においてインターネットは重要です.デフォでFirefoxが入っていますので,これを使っても良いと思います.でも,今日はGoogle chromeを入れてみたいと思います!chromeをダウンロードするためだけに,Firefoxを使いましょう(ひどい・・・)!それっぽいのをポチポチ押していって,最後は自動実行に任せてえいや!です(伝わってるかなぁ・・・).パッケージインストーラが起動すると思うので,そのままインストールをポチッとな!

100420_ubuntu05.jpg

こんな感じでパネルに追加すると便利です.これでokです.サクサクです.楽ちんです.

いやいや!オレyoutubeとかニコニコとかみたいねん!
パッケージマネージャを利用して「ubuntu-restricted-extras」をインストールだ!「依存により要求された変更を追加しますか?」と聞かれるので,迷わずにマークを選択でFA.最後に適用ボタンを押しておk.

100420_ubuntu06.jpg

簡単ねっ!

論文読みたいな!PDF!PDF!
Adobe Readerを入れるでもいいんですが,入れなくても普通に開けちゃいます.この辺がWindowsと違うところです.良い感じ♪Adobe Readerを入れる場合はこの辺からインストール

Microsoft Officeが使いたい!
Microsoftのオフィスはないけど,類似品のOpenOffice.orgはあるんです.

100420_ubuntu09.jpg

↑これがワードのかわりのWriterさん.

100420_ubuntu08.jpg

↑エクセルのかわりのCalcさん.

100420_ubuntu07.jpg

↑パワーポイントのかわりのImpressさん.

ちなみに,Googleドキュメントを使うという手もあると思います.悪くないですよ?OOoもGoogleドキュメントも,すごいんだぜ?保存する時にPDFで保存できるんだぜ.優しいね.優しさがにじみ出てるね.

C言語でプログラミングの勉強をしたい!
すればいいじゃん(え.標準でインストールされているはずです.安全のために,パッケージマネージャからbuild-essenialを入れておきましょう.あとは普通にプログラムを書いて,コンパイルして,実行です.コンパイルなどの手順は以下の通り.

$ vim foo.c
$ gcc foo.c
$ ./a.out

簡単だねっ!え?VisualStudioみたいな統合環境が良いだって??そしたら,パッケージマネージャでgeanyってのを入れると良いと思うよ!

100421_ubuntu01.jpg

まぁ,eclipseを入れても良いとは思いますが,依存パッケージが多いので,インストールに時間がかかりますよ?仰々しいプログラムを書くなら,eclipseもよろしいかと.インストールは同じくパッケージマネージャからeclipseを.日本語化とかC言語用の環境準備とか面倒くさいですよ?英語の勉強を兼ねて,英語のままで使うってのも良いかもしれません.

さてそろそろ論文書くか
TeXの出番ですね?わかります.でも,今日は疲れたよ.また今度にしよう!そうしよう!

参考:
軽量アプリを厳選し、Ubuntu 10.04 β2を入れた4GBのUSBメモリでブートした古いノートPCで仕事してみた | Viva! Ubuntu!!
Ubuntuで C言語を使おう | 不定期ソフトウェア開発

猫も杓子もドラマもTwitterですが,これからTwitterをはじめようとする方にオススメ情報です.特に,Gmailべったり派の皆様に朗報です.GmailにTwitterのガジェットを入れることができるようです!

Gmailをほぼフル機能のtwitterクライアントにしてしまう方法をご紹介します。

普段使っているGmailを簡単にフル機能のtwitterクライアントにしてしまう方法 | ついーたーTweeter.jp

そしてこれを導入した我が環境はこんな感じ.

100420_twitter01.jpg

性能的に専用クライアントと遜色ないです.カスタマイズの自由度が足りないですが・・・.FirefoxではEchofon,chromeではChromed Birdとクライアントの使い分けが必要だった,あなた!これならブラウザが替わっても大丈夫です!結構使いやすいよ?

4月15日にJNSAにて行われた学術界とのギャップ解消検討BoFに参加してきた.主催は@akirakanaokaさん.このBoFが開催されるに至った背景は以下のように述べられています.

ネットワークセキュリティでの学術と企業(産業)側のギャップを感じている中、そこを埋める話ができないか、ということで意見交換をできる場を設けようと考えました。まずJNSAの方にご相談させていただいたところ快く承諾いただいたので、学術からの参加者を募るべくコンピュータセキュリティシンポジウム(CSS 2009)のナイトセッションでプレゼンをし、その後暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2010)で「DoS/DDoS攻撃対策に見る学術界と産業界のギャップ」と題した発表をさせてもらいました。

JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF まとめ|EL TIO

要点は@akirakanaokaさんのブログにまとめられているので,そちらにお任せするとして,私視点でのまとめを簡単に.

学術側,特に大学の立場でいえば,大学教員の業績はほとんどが原著論文によって評価される.原著論文とは,査読された論文誌等に掲載された論文のことである.論文の査読においては,新規性,有効性,信頼性などの観点から評価され,認められた場合,採録となる.ここで実用性という評価は聞いたことがない.実用性がないので不採録という評価はないと思われる.また,業績評価の対象には特許も含まれる.しかしながら,多くの大学教員にとって,特許出願するよりも論文投稿する方が簡単であると思われる.それは,特許出願書類の書きにくさにあると思われるし,サーベイの難しさもそうだし,なんといっても特許出願に見合うだけのインセンティブは受けられないからだと思う.

私は工学の人間なので,物を作るとか実際に使われるとかいうことに関して,強い興味がある.というか,動くモノを研究するのが工学だと思っている.しかしながら,例えば,何かしらの研究を行い,それが実用化され,製品化されたとして,業績評価されるだろうか?評価されないことはないと思うが,論文誌採録ほどの評価は受けないのではないだろうか?メディアに取り上げられたり,プレスリリースが出たとしても,それは業績評価されるのだろうか?単純にこういうところに,インセンティブに関わる大学側の問題があるように思われる.

産業側からは重要な指摘があった.「じゃぁ売り込みに来ればいいじゃない」って.確かにその通りであって,そうすることで製品化も見込め,工学の研究者としてはうれしい限りだろう.だがしかし,産業界と学術界とのギャップはすでにそのレベルで存在していて,恐らくは学術研究の成果はすぐそのまま製品化はできない.例えば,私が個人的にものすごく信じていないものに,スパムフィルタの研究がある.ベイジアンフィルタとか,コラボレートフィルタとか,SVM学習とか,様々な手法が提案されているが,私の偏見で言うならば,インテリジェンスなシステムは精度は上がるかもしれないが,実用に耐えないと思われる.それは計算時間や計算資源の問題からくると思う.もっと言えば,大規模システムへの導入を考えた場合,電力問題に直面する可能性がある.そのため,実際に利用するには,実用性と性能を鑑みる必要性がある.学術界,特に原著論文となると,新規性を求めていくので,理論上最強を目指していくと,実用性との乖離が生じてくる.これが産業界とのギャップを深めている気がする.

つまりは,産業界に技術を売りに行くのはごもっともだが,売りに行っても買ってもらえる代物がない!というのが現状で,買ってもらえるようにしたいんだけど,産業界が求めるものが全然解らないよ!というのが学術界の本音だと思う.そこを埋めたいねというのが,このギャップ解消の根底にあると思う.学術界としても論文を世に出すだけが社会貢献・社会奉仕ではないと当然考えているだろうし,産業界に貢献できるような研究ができれば,よりよいと考えているだろうし,それは最終的にWin-Winの関係に結びつくのではないだろうか.

今回のBoFに参加して感じたことは,産業界と学術界のギャップは思いの外に深かったという点.ややもすると,ギャップ解消を望んでいるのは学術界で,産業界の大半はギャップ解消を望んでいない(解消すればいいけど別に今のままでもいいよっていう意味)可能性が高そうな気がする.しかも,学術界を大学等の高等教育研究機関に絞り込むと,先に述べたインセンティブの問題で,それほどギャップ解消に積極的ではないかもしれない.

まとめ:
最初は細々とでも,一部の学術界と一部の産業界が意見交換ができれば良いと思う.それは真面目な会でも良いだろうし,飲み会でも良いと思う.そうして段々とお互いが歩み寄っていければ良いんじゃないかと思う.そのためには,学術界からのアプローチが重要に感じた.ということで,今年の情報セキュリティEXPOに行ってみようかと思ったりもしている.

201004220119追記:
眠いけどdisられたからがんばる.

民の立場ですごい横柄な言いっぷりをすると「顧客ニーズを教えてあげる.それを解決する要素技術を研究してくれるなら,それを使ってあげる」ということになる.

Re: JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF:exploit&ac:So-netブログ

ボクはそれでも良いと思っていて,実用性に乏しい理論研究をするのは工学として潔しとしていません.学術界として,いわゆる金にならない研究を金になるようにするためには,そういうニーズを的確にキャッチする必要性も大事かと思います.

学の提案する方式が実用的で実装可能かどうかについては触れられていません.

Re: JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF:exploit&ac:So-netブログ

ボクは学の提案している内容が実装可能かどうかは非常に重要だと思っていて,産が学の提案する方式を実装しない(できない)のは,そこに実装困難性(または非実用的な要素)が含まれていて,学が如何に現実から乖離した研究をしているかということを如実に現していると思っています.

というわけで,学のヒトの気持ちを理解するために一緒にお仕事したいので○○省さん,うちらにお金下さい.うまく使いますので(オチはそこかw)

Re: JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF:exploit&ac:So-netブログ

正直な話,本気でこの問題に手を入れるとするならば,ビッグブラザーの力を借りるのはありだと思います.問題は,そのテコ入れをするほどの根深さがあるかと言うこと.現状で世の中が回っている現状では難しそうな気がします.しかし,蓮舫議員よろしくで,社会貢献を目に見える形で実現するなら,そういうアプローチもあるかと思います.

ボク個人の意見では,遠巻きながらも,産学がざっくばらんに分かち合える環境があればいいと思います.それ,まずは飲み会でも良いじゃないですか.

入院中を利用して,生徒指導('06)を全15回分やっつけてきた.ここでは復習をかねて,まとめをしたい.

生徒指導は,教科指導も含めて,すべての教育時間,すべての教育空間における「機能」であると考えられているので,初等・中等教育における各教科の指導,道徳,特別活動のように教育課程のなかに位置づけられてはいない.文部科学省の「生徒指導上の問題についての対策」において,学校間の連携,学校と家庭との連携,関係諸機関・諸団体との連携が重要であると指摘されている.

フランスの社会学者エミール・デュルケムはEducation et sociologieの中で以下のように述べている.

「教育とは,成人世代が社会生活に未熟な世代に対して及ぼす作用である.教育の目的は,子どもが将来参加するであろうところの政治社会や,特定の社会集団の要求する一定の身体的・知的・道徳的状態を子どもの中に出現させ,かつ発達させることにある.一口でいうと,教育とは若い世代の方法的社会化である.」(佐々木交賢訳「教育と社会学」誠信書房,1976)

生徒指導('06) p.18 ll.14-19

生徒指導は生徒を理解することから始まる.個々の生徒を理解するとともに生徒集団をも理解しなければならないが,さらに生徒の行動や生徒集団の行動を規制したり,促進したりする学校文化をも理解しなければならない.そのためには,教師は常に生徒に接触して個々の生徒の性格,能力,態度,行動傾向,あるいは家庭的背景や交友関係,学校生活での様子を把握しておかなければならない.

教育という営為は,教育者と被教育者(学習者)との相互行為であり,コミュニケーション過程である.生徒に対する認知の歪みとして,ハロー効果(halo effect,後光効果)とステレオタイプ(stereotype,紋切型)がある.ハロー効果は,ある子どもに顕著な特製や行動の特徴があると,それに影響されて他の側面も事実以上に高く評価してしまうという現象である.また,教師の期待が生徒の学業成績や教室内での行動を規定するともいえる.これは,ピグマリオン効果(Pygmalion effect)と呼ばれ,教師が生徒に対して何らかの期待をもつと,生徒の学業成績や教室内での行動は教師が期待している方向に沿って成就するという現象である.このような初めの期待や思い込みが現実のものとなっていくことを自己成就的予言(self-fulfilling prophecy)という.

ハロー効果とピグマリオン効果からわかるように,生徒指導と教育は,教育者と被教育者との相互行為であり,そのコミュニケーションが重要であることは明白である.

三隅二不二のPM理論では,集団の目標達成機能(performance function)をP機能,集団維持機能(maintenance function)をM機能とし,この2つの機能の強弱を軸として教師のリーダシップ行動をPM型,P型,M型,pm型とした.この分類でいえば,私はM型に相当する.これら教師のリーダーシップと学級連帯性,生徒の学校に対する不満,生徒の学習意欲,生徒の規律遵守について分析が行われ,その結果,PM型>M型>P型>pm型の傾向があることがわかっている(参考文献:教師のリーダーシップ行動測定尺度の作成とその妥当性の研究).

まとめ:
生徒指導は生徒を読むことから始まり,教育者と被教育者との相互行為によって実現する.要するには,教育に費やした時間は決して無駄にはならないということ.逆にいえば,楽して教育なんて,ありえないってこと.教育は研究の片手間でできるようなものではないのです.

201004112350追記:
肝心なことを書き忘れた.テキストには多くの調査結果が掲載されており,統計処理されているのだが,それがいい加減.有意水準が0.01だったり0.05だったり.有意水準をかえて有意差があるかのように見せかけているんじゃないのかと疑ってしまう.棒グラフも一時期話題になったくらいヤバめなものでした.たぶんに印象操作されていそうです.でも,ボクにとって,このテキストに載っている統計的評価はどうでもいいです.そういう手法があるということと,そういう考え方があるということが大事です.

ブログに書くべきかどうか悩んだのですが,情報は公開するべきだと思うし,隠すからプライバシ情報だと思うし,なんと言っても現状に満足しているので,記録を残します.

このエントリを読む上で必要な基礎知識:
エントリ中に出てくる数字は歯番号です.患部が右上なので,特に断りなき場合は右上です.また,CT写真が出てきますが,画像診断は素人の私がしたもの(正確には主治医からの説明がオレフィルタを通過している的な意味で)であって,不正確であり誤りがあるかもしれません.また,医学的見地から意見を述べているかのような振る舞いが見られますが,素人である私の憶測が多く含まれている(正確には主治医からの説明がオレフィルタを通過している的な意味で)ので,間違っている可能性があります.

3月27日から4月5日まで人生初(生まれてすぐに入院しただろうという心の狭いツッコミは無視します)の入院生活を送ったので,その報告をします.あぁ,ボクの人生はなんてブログネタ向きなんだ.

失職なう

| 失職なう

新年度になりました.私の雇用形態は年俸制で1年契約となっています.そのため,2010年度の契約更新をしていない私は,現状において,失職しております.無職なうです.

誰か雇ってくだしあ.主夫としても十分なパフォーマンスを発揮できるようにトレーニングされています.2011年度に向けて,新理科教育用の特別教員として雇ってくれませんかね?>各都道府県の教育委員会さま.

プロフィール

e-m@il @ddress