JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF

| | トラックバック(1)
Clip to Evernote JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF

4月15日にJNSAにて行われた学術界とのギャップ解消検討BoFに参加してきた.主催は@akirakanaokaさん.このBoFが開催されるに至った背景は以下のように述べられています.

ネットワークセキュリティでの学術と企業(産業)側のギャップを感じている中、そこを埋める話ができないか、ということで意見交換をできる場を設けようと考えました。まずJNSAの方にご相談させていただいたところ快く承諾いただいたので、学術からの参加者を募るべくコンピュータセキュリティシンポジウム(CSS 2009)のナイトセッションでプレゼンをし、その後暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2010)で「DoS/DDoS攻撃対策に見る学術界と産業界のギャップ」と題した発表をさせてもらいました。

JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF まとめ|EL TIO

要点は@akirakanaokaさんのブログにまとめられているので,そちらにお任せするとして,私視点でのまとめを簡単に.

学術側,特に大学の立場でいえば,大学教員の業績はほとんどが原著論文によって評価される.原著論文とは,査読された論文誌等に掲載された論文のことである.論文の査読においては,新規性,有効性,信頼性などの観点から評価され,認められた場合,採録となる.ここで実用性という評価は聞いたことがない.実用性がないので不採録という評価はないと思われる.また,業績評価の対象には特許も含まれる.しかしながら,多くの大学教員にとって,特許出願するよりも論文投稿する方が簡単であると思われる.それは,特許出願書類の書きにくさにあると思われるし,サーベイの難しさもそうだし,なんといっても特許出願に見合うだけのインセンティブは受けられないからだと思う.

私は工学の人間なので,物を作るとか実際に使われるとかいうことに関して,強い興味がある.というか,動くモノを研究するのが工学だと思っている.しかしながら,例えば,何かしらの研究を行い,それが実用化され,製品化されたとして,業績評価されるだろうか?評価されないことはないと思うが,論文誌採録ほどの評価は受けないのではないだろうか?メディアに取り上げられたり,プレスリリースが出たとしても,それは業績評価されるのだろうか?単純にこういうところに,インセンティブに関わる大学側の問題があるように思われる.

産業側からは重要な指摘があった.「じゃぁ売り込みに来ればいいじゃない」って.確かにその通りであって,そうすることで製品化も見込め,工学の研究者としてはうれしい限りだろう.だがしかし,産業界と学術界とのギャップはすでにそのレベルで存在していて,恐らくは学術研究の成果はすぐそのまま製品化はできない.例えば,私が個人的にものすごく信じていないものに,スパムフィルタの研究がある.ベイジアンフィルタとか,コラボレートフィルタとか,SVM学習とか,様々な手法が提案されているが,私の偏見で言うならば,インテリジェンスなシステムは精度は上がるかもしれないが,実用に耐えないと思われる.それは計算時間や計算資源の問題からくると思う.もっと言えば,大規模システムへの導入を考えた場合,電力問題に直面する可能性がある.そのため,実際に利用するには,実用性と性能を鑑みる必要性がある.学術界,特に原著論文となると,新規性を求めていくので,理論上最強を目指していくと,実用性との乖離が生じてくる.これが産業界とのギャップを深めている気がする.

つまりは,産業界に技術を売りに行くのはごもっともだが,売りに行っても買ってもらえる代物がない!というのが現状で,買ってもらえるようにしたいんだけど,産業界が求めるものが全然解らないよ!というのが学術界の本音だと思う.そこを埋めたいねというのが,このギャップ解消の根底にあると思う.学術界としても論文を世に出すだけが社会貢献・社会奉仕ではないと当然考えているだろうし,産業界に貢献できるような研究ができれば,よりよいと考えているだろうし,それは最終的にWin-Winの関係に結びつくのではないだろうか.

今回のBoFに参加して感じたことは,産業界と学術界のギャップは思いの外に深かったという点.ややもすると,ギャップ解消を望んでいるのは学術界で,産業界の大半はギャップ解消を望んでいない(解消すればいいけど別に今のままでもいいよっていう意味)可能性が高そうな気がする.しかも,学術界を大学等の高等教育研究機関に絞り込むと,先に述べたインセンティブの問題で,それほどギャップ解消に積極的ではないかもしれない.

まとめ:
最初は細々とでも,一部の学術界と一部の産業界が意見交換ができれば良いと思う.それは真面目な会でも良いだろうし,飲み会でも良いと思う.そうして段々とお互いが歩み寄っていければ良いんじゃないかと思う.そのためには,学術界からのアプローチが重要に感じた.ということで,今年の情報セキュリティEXPOに行ってみようかと思ったりもしている.

201004220119追記:
眠いけどdisられたからがんばる.

民の立場ですごい横柄な言いっぷりをすると「顧客ニーズを教えてあげる.それを解決する要素技術を研究してくれるなら,それを使ってあげる」ということになる.

Re: JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF:exploit&ac:So-netブログ

ボクはそれでも良いと思っていて,実用性に乏しい理論研究をするのは工学として潔しとしていません.学術界として,いわゆる金にならない研究を金になるようにするためには,そういうニーズを的確にキャッチする必要性も大事かと思います.

学の提案する方式が実用的で実装可能かどうかについては触れられていません.

Re: JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF:exploit&ac:So-netブログ

ボクは学の提案している内容が実装可能かどうかは非常に重要だと思っていて,産が学の提案する方式を実装しない(できない)のは,そこに実装困難性(または非実用的な要素)が含まれていて,学が如何に現実から乖離した研究をしているかということを如実に現していると思っています.

というわけで,学のヒトの気持ちを理解するために一緒にお仕事したいので○○省さん,うちらにお金下さい.うまく使いますので(オチはそこかw)

Re: JNSA 学術界とのギャップ解消検討BoF:exploit&ac:So-netブログ

正直な話,本気でこの問題に手を入れるとするならば,ビッグブラザーの力を借りるのはありだと思います.問題は,そのテコ入れをするほどの根深さがあるかと言うこと.現状で世の中が回っている現状では難しそうな気がします.しかし,蓮舫議員よろしくで,社会貢献を目に見える形で実現するなら,そういうアプローチもあるかと思います.

ボク個人の意見では,遠巻きながらも,産学がざっくばらんに分かち合える環境があればいいと思います.それ,まずは飲み会でも良いじゃないですか.

トラックバック(1)

このエントリーのトラックバックURL: http://4403.biz/mt/mt-tb.cgi/2236

ac です. 久しぶりの更新.なぜあまり書かなくなったかというと書く気力がTwitterに向いてしまっているから.Blogを書き込むときにえらい時間がか... 続きを読む

プロフィール

e-m@il @ddress