タグ「google」が付けられているエントリー

Google Developer Day 2010 Japan 審査結果

| Google Developer Day 2010 Japan 審査結果

以前,GDD2010のDevQuizに参加している旨を書いたわけですが,とっくに締め切られてて,今日の0時頃から順次結果発表が行われていた.起きている時間には結果が届かなかったのだが,朝起きたら届いていた.

クイズの解答を審査した結果、見事、参加の基準点をクリアされました。おめでとうございます。

とのことで,めでたく審査を突破して,GDD2010JPに参加できるようです.まぁ,当日はCF検査なんで,終わり次第に向かうわけですが・・・.朝から参加したかったなぁ・・・orz.

ところで,クイズをどのくらい解いたのかっていえば,それほど解いていない.

100904_devquiz01.jpg

PAC-MANに挑戦していないし,Google Maps APIも途中でさじを投げた.それ以外で解答できるものは全部解いたわけですが・・・.うーん.この程度も通ってしまうとはorz.

Twitterの情報によると,定員割れではないのかとの予測.それっぽいですよね.これしか解いてないのにorz.

まぁ,それはそれとして,GDD2010JPに参加できるようです.よかったよかった.

関連:
Google Developer Day 2010 DevQuiz - 4403 is written

201009152235追記:

100915_gdd2010jp01.jpg

えっ?

今年の夏の自由研究を何やるか決められないまま,既に夏休みなんですが,どうしましょう?と思っていたところ,タイミング良くGoogle Developer Day 2010 DevQuizが始まったので,参加中です.脳味噌コネコネにはちょうど良いです.昨晩から参加して,今のところ,こんな感じです.

gdd2010devquiz01.jpg

とりま,共通問題はサクッとやって,HTML5間違い探しもサクッと終わらせました.認証屋としてOAuthができないなんてのは問題外(というかそういうデモを作ってるくらいだし)なので,サクッとPHPで挑戦して,ムリってなりましたw.Pecl::OAuthはダメだ.realm指定できないw.仕方ないから,PerlのOAuth::Lite::Consumerを使いました.パッケージのスペルを間違えてて,小一時間悩んだのは良い思い出.

んで.Top Favoritesは一切何も関与していないことが判明したので,Super HackersかNext Generationに応募するしかないので,とりま,Super Hackersに挑戦中です.Shiritoriはレベル2までは適当にブルートフォース的なやり方で解けました.レベル3は単語数が増えるので,プログラムを作って挑みました.実装はC言語で.なんとなくPerlの方が簡単に作れた気がする・・・.久しぶりの再帰関数にちょっと四苦八苦しながら,見事に撃退しました.ちなみに,相手の手のことを考えていなくて,解答が合わなくてパニクったのは良い思い出.

残るはPAC-MANとエッセイです.エッセイはまぁいいとして,PAC-MANをどうするかなぁ・・・.これは結構マジで作らないとダメだよなぁ・・・.そもそもパックマンは苦手だから,戦略アルゴリズムを立てられないorz.

というわけで,PAC-MANは置いておいて,解けそうなGoogle Maps APIをやろうかなと思っている.中身的にはMaps APIを叩いて最短経路問題を解けばいいので,高々10点らしいので,マップを作ってダイクストラ法の総当たりでフィニッシュです.でも,手元にダイクストラのプログラムがないので,自宅に戻ってから.

まとめ:
なかなか楽しいです!全く解法が解らないでもなく,めちゃめちゃ簡単でもない.挑戦しがいのある問題って素敵.ところで,GDD2010の開催日が9月28日で,大腸内視鏡検査とバッティングしそうなんだよね・・・.無駄に終わるかもしれんorz.

猫も杓子もドラマもTwitterですが,これからTwitterをはじめようとする方にオススメ情報です.特に,Gmailべったり派の皆様に朗報です.GmailにTwitterのガジェットを入れることができるようです!

Gmailをほぼフル機能のtwitterクライアントにしてしまう方法をご紹介します。

普段使っているGmailを簡単にフル機能のtwitterクライアントにしてしまう方法 | ついーたーTweeter.jp

そしてこれを導入した我が環境はこんな感じ.

100420_twitter01.jpg

性能的に専用クライアントと遜色ないです.カスタマイズの自由度が足りないですが・・・.FirefoxではEchofon,chromeではChromed Birdとクライアントの使い分けが必要だった,あなた!これならブラウザが替わっても大丈夫です!結構使いやすいよ?

まだ夏の自由研究が終わっていない気がしますが,冬の自由研究を決めました.冬はGoogle Chromeの拡張機能を書いてみようかと思っています.HTMLとJavaScriptで書けるらしいので,まぁなんとかなるかなって.JSが心配だけど.これが上手くいった暁にはお蔵入りしているid:d:kakku22との共著論文を再投稿したいと思う.っていつの話やねん!って言われかねないw.

関連:
「HTMLとJavaScriptで作れます」、グーグルが「Chrome拡張」を解説 - ニュース:ITpro
GoogleChromeの拡張を作る上でFirefoxアドオン作者が知っておくべき10の違い【GoogleChromeでニコ動拡張を作ってみた感想】 - love_firefoxportableの日記
青図~夏の自由研究 - 4403 is written
夏の自由研究が頓挫しそうな件について - 4403 is written
夏の自由研究をまだやっている件 - 4403 is written
CSS×2.0 in CSS2009 - 4403 is written

たぶん,まだ誰も書いていなさそうだから,勢いで書いてみる.今日公開になったような気がするGoogleの新しいプログラミング言語であるGoをUbuntu9.04(x86_64)で動かしてみる.てか,最初は失敗したんだ.なのに,ここの説明通りにやったら成功したんだ.何も違わないのに・・・.なので,手順はそのままです.

$ cd ~
$ mkdir bin
$ export GOROOT=$HOME/go
$ export GOOS=linux
$ export GOARCH=amd64
$ export PATH=$PATH:$HOME/bin
$ source .bashrc
$ sudo apt-get install python-setuptools
$ sudo easy_install mercurial
$ hg clone -r release https://go.googlecode.com/hg/ $GOROOT
$ sudo apt-get install bison gcc libc6-dev ed
$ cd $GOROOT/src
$ ./all.bash
$ cat >hello.go <<EOF
package main
import "fmt"
func main() {
  fmt.Printf("Hello, Go!\n")
}
EOF
$ 6g hello.go
$ 6l hello.6
$ ./6.out
Hello, Go!
$

動いた.そんだけ.

関連:
The Go Programming Language
新プログラミング言語「Go」をCentOSにインストールしてみた « zaru blog

以前,GmailがReply to allを見捨てた話を書いて怒り狂ったのだが,どうやら復活したようだ.

090925_gmail_01.png

よろしい.

090925_gmail_02.png

Greasemonkeyとか拡張機能とかではなく,Labsで復活してます.わっしょーい!

もうかれこれ1ヶ月くらい前からの話になる.何やら,Labs関連の整理があったのか,本体のGmailが調整されたのかなんだか知らないが,色々と調子がおかしくなった.例えば,上部のreplyを押すと,何故かrichモードになってしまい,下部のreplyを押すとtextモードになるという不可解な動作があった.普通は,textメールにはtextメールで返信が良いでしょう.OEじゃあるまいし.今は直っているみたい.

で.もう1つがreply to allの機能.正確にいえば,これはGmailの機能ではなく,Labsの機能だったのだ.どのような機能かって,toやccに色々と入っている場合,それらに対して全てに返信するという機能です.簡易メーリングリスト的に,複数人のメアドがずらずらとccに付いているメールが回ってくることもあるでしょう.何の気なしに返信すると,送り主にしか返信されず,ccに入っていた人には返信されません.これ,去年のCSS2008直前に実際に起きた出来事.オレ,体験済(ぇ.それが,今はこの有様.

090712_gmail01.png

replyがデフォで,reply to allをデフォにすることはできなくなりました.これはLabsからその機能が無くなったからです.Labsは実験的な機能を試す場所ですので,新しい機能が増えたり減ったりは当然のことだと思います.ということはつまり,Googleにとって,この機能は不要であると判断したといえるのではないか.だって,Gmailからbetaの文字が外れて,Labsからも外されたのに,実装されてないなんて!!

なんということか!私はショックのあまり,夏風邪を召してしまったぞ!そんなことだから,androidは3gsに負けているのだよ.きっと,そうだ.いや,絶対そうだ.

まとめ:
Gmailの返信機能は送るべき相手が複数人いそうだと感じても,送り主にしか返信できないreplyがデフォで,設定変更できません.注意深く返信してください.グリモンかなんかで対応できないかなぁ・・・.

あー.そういえば,auの携帯(W53CA)もデフォは返信で,全員へ返信はアグレッシブに選択しないといけないんだよなぁ・・・.こっちの方が時代の流れなのかな?

Similar Images allows you to search for images using pictures rather than words. Click the "Similar images" link under an image to find other images that look like it. Try a search of your own or click on an example below.

Google Similar Images

帰宅後にGazoPaと比較します.

200904241745追記:
帰宅後どころか,後日になってますが,レビューします.Googleのサービスだけあって,今更オレがレビュることもないような気がしますが・・・.

じゃぁ,対戦させましょう.今日のお題は,WRCからCitroen C4で行きましょう.

Google Similar Images

090424_gsi01.png

GazoPa

090424_gazopa01.png

どうしたGazoPa!?Google Similar Imagesに負けているではないか.この結果はmoderate1だが,moderate2でもshapeでもfaceでもcolorでも,C4がでてきませんが・・・.あっれー?

その後,いろいろと試したんですが,GazoPaの結果は芳しくないです.おかしいなぁ・・・.昔はもっと良かった気がしたんだけど・・・.

まとめ:
Google Similar Imagesが便利で仕方がないようです.もうちょっといろいろと試してみたいと思います.

ホッテントリメーカで77usersです.ちょっとメールのセキュリティについて,軽く説明してみようかと思います.ちなみに,spamメールについては一切触れる予定はありませんので,あしからず.

パスワードを守るAPOP
メールを受信するためのプロトコルとして,POP3があります.POP3とはPost Office Protocol version 3の略でして,メールサーバからメールを取り出すためのプロトコルです.メールを取り出すプロトコルですので,誰でも彼でも使えてしまっては,自分宛のメールを他人に読まれてしまいます.そのため,メールを取り出す際の認証が必要になる.しかしながら,POP3は認証時のパスワード暗号化を提供しません.これはつまり,パスワードが平文で流れることを意味します.HTTPでいうところの,Basic認証に相当します.そのため,通信路上で盗聴が行われるとパスワードはばれてしまいます.これは結構イヤな感じです.イヤな感じですが,HTTPではBasic認証が未だに用いられていることを考えれば,大した差はないといえば無いような気がしますが・・・.

さて,そんなパスワードが平文で流れてしますPOP3の認証を安全にするプロトコルがAPOPです.APOPについては杜撰な研究者さんが書かれているので,まま引用.

APOP とはAuthenticated POP のことで、POP のようにパスワードを生でやりとりするのではなく、APOPサーバから送られたチャレンジ(乱数)に対し、ユーザはチャレンジとパスワードの連接のハッ シュ値をサーバに送り返すことで、安全なパスワード認証を実現しています(ただしメイル本文は平文のままです)。

杜撰な研究者の日記: APOP

ここで説明されているとおりです.つまり,HTTPでいうところのDigest認証に相当します. APOPによって,パスワードが平文で流れることがなくなることはお分かり頂けると思います.これで安心!ではないんです.昔はこれで安全だったんですが,APOPに用いられているハッシュ関数であるMD5の危殆化によってパスワードが復元されるという攻撃を受けてしまいます.このAPOP上におけるMD5コリジョン攻撃はLeurentやSasakiらによって,ほぼ同時期に行われているという話も,杜撰な研究者さんが詳しくされているので,繰り返しません.この問題に対して,2007年の話になりますが,IPAは以下のような注意喚起を行っています.

独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原武平太)は、メールの受信に利用される認証方式の一つであるAPOP(エーポップ)方式におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)に関する注意喚起を2007年4月19日に公表しました。

(中略)

プロトコル(通信手順)上の問題であり、現時点で根本的な対策方法はありません。

回避方法は「『POP over SSL』や『ウェブメール』など、SSLによる暗号化通信を利用する」ことです。回避方法が取れない場合「メールのパスワードを他のシステムのパスワードと同一にしない」ことで悪用された際の被害を軽減できます。

情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性関連情報取扱い:APOP方式におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の注意喚起について

ということで,APOPはパスワードを通信路上に平文で流すことなく認証が可能なプロトコルですが,ハッシュ関数の危殆化によって,その安全性に問題が発生したのでした.

通信路ごと暗号化してしまえPOP over SSL
そこで,次の話です.IPAでも回避方法としてあげている,over SSLです.これは簡単で,POPをSSL化してしまえ,えいや!というものです.これをPOP over SSLといいます.POPSと呼ばれることもありますが,一般的かどうか・・・.これはHTTPでいうところのHTTPSに相当します.これは最早,SSLで通信路が暗号化されますので,パスワードが平文で流れる云々もなにも,メール本文すらも暗号化されて通信路を流れます.当然,SSLの安全性に依存します.POP3やAPOPに比べて,POP over SSLが如何に安全になるかは,@ITの表がわかりやすいと思います.これで,通信路上での盗聴の問題は解決しました.

とは問屋が卸さない.やはり同様にして,MD5コリジョン攻撃の問題がやってきました.先日書いた,MD5なSSL証明書の問題です.SSL証明書の問題は残りますが,これは別に,POP over SSLに特化した話ではなく,SSL全般の話なので,詳しくは触れません.そういうことがあるという話だけ.

ちなみに,IPAの回避方法でも述べられていますが,案外Webメールは安全です.通信路がSSLで暗号化されている的な意味で.GmailならHTTPSで接続されると思います.注意しないとHTTPで通信してたりするけど.素のPOP3やAPOPを使うくらいなら,HTTPSなWebメールの方がいいかもしれません.HotmailとYahooメールはSSLにならないなぁ・・・.優しくないなぁ・・・.

こうしてメールのセキュリティは確保されました?
これで,クライアント-サーバ間の通信路の安全性は守れられました.パスワードも安全そうです.良かった良かった.で終わらないから,このエントリを書いているんです.では,どこがダメなのでしょうか?クライアント-サーバ間が安全になったにも関わらず・・・.

そうです.サーバ-サーバ間の通信が安全ではありません.もっと言えば,サーバが安全ではないかもしれません.そうです.APOPでパスワードの安全性は確保されますが,メール本文の暗号化はされません.POP over SSLは通信路上において,メール本文も暗号化されていますが,メールサーバ上では暗号化されていません.これは何を意味するかと言えば,サーバ-サーバ間の通信においては,メール本文が平文で流れていること,そして中継に利用されたメールサーバはメール本文を平文で見ているという点です.厳密には,普通のテキストが流れているわけではなく,BASE64などのエンコードがかかった状態で流れていますが,符号化は暗号化ではないので,平文と考えて問題がありません.

つまり,メール本文は暗号化しない限り,平文で流れます.メール本文は暗号化しない限り,平文で流れます.重要なことなので,2回書きました.

メールを暗号化するPGPとS/MIME
メール本文を暗号化しない限り,安全にならないのであれば,暗号化すれば良いんだ.簡単なことです.そのソリューションを提供するのが,PGPS/MIMEです.PGPはPretty Good Privacyの略で,公開鍵暗号方式を用いていますが,Web of Trustと呼ばれる仕組みによって,信頼を得る方式になっています.対して,S/MIMEはSecure/MIMEの略で,公開鍵基盤(PKI)アプリケーションです.この2つの方式の大きな差は,公開鍵の信頼性をどのように保証(確認)するかという違いです.この2方式の差も,今回書きたいこととは直接関係がないので,詳解は避けます.

結論だけ言いますと,PGPやS/MIMEを利用することで,メールを暗号化することができます.それだけではなく,ディジタル署名を付けることもできます.これによって,盗聴の脅威を防ぐだけではなく,メール本文の改ざんを防ぐこともできますし,送信者の否認を防止することができます.こうして,メールは安全になりました.

はて?あなたは今までに1度でも,PGPやS/MIMEによって暗号化されたメールを受け取ったことがありますか?無いのではないでしょうか.ボクは学生時代に「試して見たがり衝動」で,PGP暗号化/署名を試しています.S/MIMEも第四種オレオレで良ければ,院生時代に試しています.でも,それだけです.「試してみた」レベルです.何故,このようなセキュリティソリューションが利用されないのでしょうか?300字以内で答えなさい(配点:70).

ちなみに,電子メールに署名を付ける人は少なからずいます.これはメール送信者のセキュリティ意識の高さを示していると言えるでしょう.しかしながら,何故かそのような人においても,暗号化されたメールは送ってきません.何故なのでしょうか?200字以内で答えなさい(配点:30).

ちなみに,MUFGのメールにはS/MIMEの署名がついていますGmail S/MIMEというFx用のアドオンを導入すると,簡易的ながらGmail上で署名を検証できます.

090222_smime01.png

まとめ:
POP3ではパスワードが平文で流れます.APOPはそれを防ぎますが,安全ではなくなりました.POP over SSLはクライアント-サーバ間の通信をSSLによって暗号化するので,安全です.しかしながら,クライアント-サーバ間以外の通信に保証がないので,暗号化されていないメールは中継中に盗聴可能です.そのため,PGPやS/MIMEでメールを暗号化すると良いです.

何が書きたかったかっていうと,2点です.内部ではPOP3でメールが運用されています.外部からはVPN接続しないとダメなので,このネットワーク構成は安全です.っていうのは,安全ではありません.敵は外からのみ来るのではなく,内部にも存在し得ます.逆内弁慶はセキュリティ上,安全ではありません.

もう1点はGmailを否応なしに毛嫌いする人です.Googleは個人情報を集めまくっている.きっとメールも覗かれているに違いない.その証拠にメールの内容に合った広告が出るじゃないか!という主張.これ自体はその通りでしょうが,だったら平文でメールを流さないで下さいといいたい.Gmailを使わないとしても,中継サーバがメールの中身を見ていないとは限らない.Gmailだからというのはリスクの差を生みません.

マルチ受信機能は、Gmailの実験的な機能を提供する「Labs」として公開。指定したラベルや検索結果を一画面に複数表示できる。

Google、Gmailで複数の受信トレイを同時に表示できるラボ機能

オレのFxたんがすごいことになってきた・・・.こういうのをフル装備というのだろうか.

090206_gmail01.png

ちなみに,よく使いそうな検索キーワードはここが参考になりまくります.

いや,カレンダーの記事を先に書いてしまったが,本当はGmailのギアスを発動させたついでに,カレンダーをやっただけなんだ.どうでもいいよね.ってわけで,Gmailにギアスを発動させます.

090206_gears01.png

テラ同期中.というか,ATOK2009になって,漢字変換がバカになっているんだが・・・.学習がリセットされたか?

090206_gears04.png

同期完了!6ヶ月分が同期されました.使い方によっては2年分も同期されるらしい.つまり,あれですね.ボクのグーグルに対する貢献というか献身というか,足りないわけですね.もっとメールを送受信しまくれと.んー.難しい・・・.ちなみに,ローカルで消費されたのは,300MB弱です.それ程でもない.

090206_gears05.png

まとめ:
ノートPCに入れるとオススメ.オフライン環境でもメールが読めます,書けます.ただ,添付ファイルとかがローカルに普通に保存されているので,情報保護の観点からは何かしらの工夫を取り入れた方がいいと思います.やっぱり,ドライブかパーティションを丸ごと暗号化するのがいいよなぁ・・・.BitLockerか・・・.TrueCryptでもできるけどね.

米Googleは米国時間2009年2月5日,オンライン・スケジュール管理サービス「Google Calendar」の英語版をオフライン対応にしたと発表した。同社のオンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」のユーザーを対象にベータ提供する。

Google,「Gmail」に続いて「Google Calendar」もオフライン対応に:ITpro

キタコレ!待望の,待望のカレンダーがオフライン化!早く普通のカレンダーも・・・.

というわけで,研究室のGoogle Appsを利用して,試してみた.

090206_gears02.png

ギアス発動!4403が命じる!オフラインにな~れ!(キャラちがっ

090206_gears03.png

テラ便利です☆

関連:
速報!Googleカレンダーがオフラインアクセス可能に! | Google Mania - グーグルの便利な使い方

酔って帰ったら閃いた.正に神の一手(って程ではない).解決方法は単純で,内部用DNSにGoogle Apps用のMXレコードを書き加えただけ.シュークリーム分またはシガール分が足りなかったのかなぁ.日中は全然気が付かなかった.こんな簡単なことで3時間も無駄にしてしまった.どうしようもない仕事してる振りだな.

誤解と批判を恐れずに,ハッキリと申し上げよう.就活時のメールアドレスにyahooやgmailやmsnなどの誰もが取得可能なフリーメールアドレスを使うのは,先方に対して失礼である.マイナビなんて信じちゃダメだ

メールアドレスというのはネット上において,電子メールという手段を用いて連絡を取るために必要となる情報である.それは言わば,顔だろうか.スパムメールの問題が未だに解決されないが,固定のアドレスを使えるといいと思う.ずっと使い続けるということは,使い捨てではないという信頼感が生まれていくだろう.

さて,何故に就活時にフリーメールアドレスを使うのだろうか.オレは就活らしい就活をしたことがないので,就活らしい就活をしている学生数名に訊いたことがある.返事は色々だ.「メインのアドレスでいつもチェックしているから」「学校のメールアドレスは転送ができず,携帯から見れない」「リクナビから毎日すごい量のメールがくるから」「就活の時だけ使うから」などなど.どれもこれも,局所的に見れば納得できる理由である.だが,それだけだ.特に,就活専用のメールアドレスをフリーメールアドレスで取ろうと思っている人は自分の行いを顧みて欲しい.就活が終わればそのメールアドレスはどうなるのか?捨てられるのか?その捨てられるアドレスを使ってやり取りというか,関係を作ってきた就活先の企業を切るということだろうか.彼氏と別れたからメアド替えるような感覚で,社会に触れない方がいいと思う.社会人になる自覚を持った方がいいと思う.

オレは予てより,学校から割り当てられるメールアドレスを使うべきだと主張してきた.もちろん,今でも変わらない.メールアドレスは@を挟んで,左側はアカウント名,右側はドメイン名となっている.学校から割り当てられるということは,ドメイン名が学校所有のものとなり,そのメールアドレスを行使するということは,その大学所属であることを確かに示すことに他ならない.だから,自分の大学から割り当てられるメールアドレスを使うということは,自分の所属を包み隠さず主張するということに他ならない.とすれば,いかなる理由においても,大学のメールアドレスを利用することなく就職活動を行われることは,大学にとっては損ではないのか.穿った見方をすれば,学生は大学を信用していないと思われかねない.被害妄想だ.

もう少し現実味のある話をしよう.企業によってはフリーメールアドレスをスパムフィルタ等でブロックしていることがあるらしい.msnやyahooやgmailなどの有名なフリーメールアドレスを発信源としたスパムが流通することから,ベイジアンフィルタなどによって,yahoo全体やmsn全体が受信拒否される可能性がある.これは不味かろう.そんな状況にはなりたくなかろう.もし,そうなってしまった時に,履歴書に書いたメールアドレスと異なるメールアドレスからメールを送ろうものなら,信頼性の欠片もあったものではない.一貫性が見当たらない.

しかしながら,大学から割り当てられるメールアドレスが事実上使い物にならない場合もある.前所属校のメールサーバは酷かった.特にリプレース後は送受信の遅延が数時間~1日に及ぶことがあったり,gmailからのメールをグレイフィルタという不思議な方法で受信拒否してくれた.しかも,送信エラーは数日後に返ってくるので,急ぎの連絡には全く使えない(そもそも電子メールは確実に届く保証がないのだが).もしくは,メールボックスのサイズが100MB程度ということもあるだろうし,携帯電話からは閲覧不能(Webメールのインタフェイスがない)だったり,転送ができないなど,色々な問題はある.確かにある.だから使えないといわれれば,それは大学の情報課がどこまで対応するかにかかってくるだろう.これについては色々な事情があるので,強くいえない.だが,使って貰えないメールサービスを提供することに意味があるのだろうか?卒業しても同じメールアドレスを使い続けたいと思わせる心意気はないのか.早稲田のように

だいたい結論が見えてきたと思うが,大学のドメインを利用したメールアドレスを利用できさえすればいい.となれば,サブドメインを取得可能と思われる学部,学科,研究室という単位ででも,独自にメールサーバを立てて,学生に提供することが学生の就活を支援する1つになり得るのではないだろうか.例えば,修士ならば研究室に属しているだろうから,各研究室がメールサーバを準備し,各学生にメールアドレスを割り当てればいいと思う.問題になるのは学部生だ.学部生は3年次に就職活動を始めるのだろうから,その時点で研究室に配属されていない可能性が高い.となると,研究室よりも上位の学科や学部がその役目を果たすことになるのだろうか.今の時代,メールでの連絡は普通だろうし,大学のドメインを含んだメールアドレスを使って貰えるように努力するのは大事なことではないかと思う.

さて,ここらで真面目な話(ぇ)をしたいと思う.これに触発されて,ただ単純にメールサーバを立てて頂いても,とても困る.例えば,全ての大学で全ての研究室がメールサーバを立てたとしよう.一体,そのうちのどれだけが,スパム対策やウィルス対策,そしてセキュリティ全般を考慮した運用ができるだろうか.メールサーバは簡単なものではなく,サーバ管理者歴6年目のオレでも躊躇する.というか,できることならやりたくない.辞めたい.勘弁して欲しい.

ではどうするか.外注だよ外注.小規模な単位ではGoogle Appsが利用可能です.オレも利用しました.Google Appsの良いところは,GmailやGoogleカレンダーなどのGoogleのWebサービスを利用できること,ドメインさえ所有していればサーバを準備する必要はないこと,あたりだろうか.申込手順は簡単で,ドメインの所有権を主張するために,ドメインでアクセス可能なWebサーバに所定のファイルを置く方法,DNSレコードを書き換える方法がある.前者の方法はWebサーバが必要になるのでサーバを準備する必要があるが,後者の方法はサーバを準備しなくても,ドメインを管理している上位管轄にお願いするだけでよい.なんたる便利さ!

小規模な単位では使えないような気がするが,YahooMSNにも同等のサービスがある.色々な大学が利用を始めているらしい.という情報はこれでも大学職員のブログで手に入る.色々な大学の情報システムが垣間見られて面白い.

まとめ:
就活時のメールアドレスには所属を示すことができるメールアドレスを使おうよ.大学などは学生に所属を示すことができるメールアドレスを使って貰えるように努力したい.

そんな理由で,研究室にはGoogle Appsを導入したので,みんなが利用してくれるといいなぁ,とここでつぶやいてみるテスト.

冬ですね。
というわけで、11月は自分が読んでいるブログを吐き出し、すっきりさせようという事で去年書きました。

今年も同じようなラインナップですが、新たに読み始めたブログも含めてご紹介いたします。

11月といえば自分の読んでいるブログを告白する月(2008)*ホームページを作る人のネタ帳

とりあえず,参戦してみる.ただ,コメントは付けないで,羅列するだけの方向で.バイアスがかからないように.羅列の順番はGoogle Readerの並び順なので,恐らく,ブログのタイトル順です.気に入ってる順とか,そういうバイアスはないです.それから,一部には配慮して,リスト除外してみます.気にしない.しかも,読んでいるブログ全部は挙げません.それってバイアスじゃん.バイアスっていいたいだけちゃうんかと.

並べてて思ったけど,これって,もしかすると登録順かもしれない・・・.しょこたんが外れているのは,未読数が大変なことになって,どうせ見ないからで,GIGAZINEとかが入ってないのは,どうせホッテントリするから.要点は情報を見逃さないようにすることかなっと.

いよいよファイナルと言って良いのではないだろうか.DNSの設定が全て完了した.お忙しい中,ご協力頂きまして,ありがとうございました.

そして,即行でGoogle Appsの止まっていた手続きを進行させ,無事に設定完了.ただし,スタートページのカスタマイズは,特にコンテンツの変更は未ログイン者にしか適用されないので,準備してからやるべきだった.もうしらん.

それから,メーリングリストは簡単に作れるのだが,作ったメーリングリストが連絡先一覧に自動で登録されない.さらに,メーリングリストのメンバにメーリングリストを含めることはできない.要するに,エイリアスを束ねるような機能はない.ちょいと不便だ.細かいグループをいくつか作ろうと思ったのだが・・・.

後はSSL証明書か・・・.FlySSLの手続き進行中なのだが,クレジットの信用が足りないらしい.なんだそれ?まぁ,信用が足りないなら,取り消しで結構なのだが・・・.なんか,FlySSLはシングルルートではないらしい.中間証明書を入れなくちゃいけなくて,面倒くさい.やっぱRapidSSLが良かったかな.

続いて,今日やったこと!

sambaで自動マウント/アンマウント
autofsっていう機能を利用すると,自動でマウントし,不要になったらアンマウントするらしい.smbclientコマンドを覚えていなくても,安心だねっ!参考にしたのはこちら.注意したいのはコメント欄.

debianでやるとなんかずっと同じフォルダを参照する不具合になりますね。
# apt-get install smbfs
をしてから、
auto.smbの
opts=”-fstype=cifs”

opts=”-fstype=cifs,iocharset=utf8″
にするとうまくいきました。

autofsを使ってsambaを自動マウント | ブーログ

確かに,同じディレクトリを参照しまくってました./etc/auto.smbを以下のように書き換えて,ok.

mountopts="-fstype=cifs,iocharset=utf8"

これで,自宅等からSFTPしても,ファイルサーバにアクセスできるねっ!

Gmail使いは既に気がついていると思うが,なんだかGmailがすごくなったぞ!テーマ選択で,見た目が色々変わる!オススメはターミナルです!

関連:
Gmailのデザイン テーマが変更可能に、デザイナーによるものも - WEBマーケティング ブログ

Beamer使いになったボクには関係が薄くなった話ですが,そんな話もあるんですね.さすがはグーグル先生.

参考:
Quanterm Optex : TeXPoint

オレは世界が良い方向に回るのならば,それを回す役目はオレである必要はないと思っていて,それは即ち,研究においても同じで,オレがやらなくても,誰かがやればいいと思っている.そもそも,色々な実績を蓄えている人や研究室が総力を挙げてやれば,すぐにできるようなアイディアがあったとして,それを彼らは思いついていなくて,それをオレが思いついてしまって,ノラリクラリと基礎から勉強して,のんびり発表していくくらいなら,アイディアだけを提供して,世界がグルグル回っていく様を遠目に見ている方が,多くに有益だと思っている.

そんな今日,グーグル様が新しいサービスを展開しやがったようです.

米大統領選挙が大詰めを迎えるに当たって、Googleの社内では、一部の優れたエンジニアが、候補者のBarack Obama氏とJohn McCain氏の発言を比較できる新ツールを作成した。Google Labsのプロジェクトとなる、「Google In Quotes」という名称の新ツールでは、「economy(経済)」などの用語を入力して検索すると、その用語に関連した両候補の発言内容がリストアップ表示される。

「spin」ボタンをクリックすることで、異なった発言を表示できるようになっており、Google Newsの掲載記事から、最新の全発言が検索結果に示される。

グーグル、政治家の発言を比較する新ツール「Google In Quotes」を公開:マーケティング - CNET Japan

英語でいうと,oopsってところでしょうか.全く以て,今やってることなんですが・・・.だから早くやろうっていったのに・・・.視覚的な見せ方はまだ検討されていないから,その部分は(ごにょごにょ).全くもう!

今回の件で理解した.要するには,自分に利害というか害が発生する状況は,世界がそれを欲していても,いやーな気分.今までオレの夢を実現してきたいくつものサービスに,そういった感情がなかったのは,本気度合いということだろうか.例えば,CloudMapだったり,IMG2GPSだったり,TinEyeだったり,Gazopaだったり,瞬!コレだったり.後は,期待を遙かに斜め下の方をいったあらたにすもか.

これらのどのサービスも,実現が早かっただけで,着想はオレの方が早かったと信じている(自己満足).着眼点は良いというか,タイミングが悪いというか・・・.後は,「この画像は何?」検索ができるようになると,一通り満足できちゃいそう.世界はどんどん豊かになってます.

関連:
ヘタレ系DのBlog(終了しました): どうやって見つけるか?
クラウドマップ - 4403 is written
類似画像を見つけてくれる日本発画像検索エンジンGazopaを試してみた - 4403 is written
たった1枚の写真から撮影場所を特定する技術 - 4403 is written
画像で画像を検索するWebサービス TinEye - 4403 is written
あらたにす - 4403 is written
ヘタレ系DのBlog(終了しました): タグクラウドなアプローチだよね

Gmailでメールを作成したり,返信したりして,ToやCCやBCCにアドレスを入力する際に,1文字でも入力すると,候補がずらずらっとでますよね?具体的に言えば,以下のような感じ.

080916_gmail01.png

それがですね,何故なにどうしてか,候補が出ないときがあるんです.具体的に言えば,以下のような感じ.

080916_gmail02.png

画像ははめ込み合成ではありません.このトラブルには比較的悩まされ続けてきたんですが,やっと原因がわかりました.オレ,結構がんばったぞ.

原因:
辞書のオンオフ.

再現:
辞書オンの状態で宛先欄に移動し,辞書をオフにしてアドレスを打ち込んでも,候補が出てこない.

対策:
別の場所で辞書オフにしてから,宛先欄に移動する.宛先欄で辞書オフにしてしまった場合,別の欄(例えば件名)などに移動してから,辞書オフの状態のまま宛先欄に移動する.

200810292052追記:
いつの間にやら直っていた.辞書のオンオフしても関係ないです.素晴らしい!思ったことは書いておくもんだ!

プロフィール

e-m@il @ddress