タグ「microsoft」が付けられているエントリー

SkyDriveの使い勝手は微妙な件

| SkyDriveの使い勝手は微妙な件

2009年窓の杜大賞においてSkyDrive Explorerなるソフトウェアが銅賞を受賞していたので,使ってみた.まず,このSkyDrive Explorerというのがどういうソフトなのかを説明しよう.簡単に言うと,マイクロソフトのストレージサービスであるSkyDriveをローカルフォルダのように取り扱いましょうというソフト.容量は25GB.領域のでかさは魅力ですが,1ファイル50MBの制限がついていて,使い勝手が悪いです.まぁ,とりあえず,論文でも放り込みまくるとかと思ったので,導入してみた.

まぁダメだ.オレは使いこなせないわ.SkyDrive Explorer自体は大変に便利で,まさにローカルフォルダのように扱えます.ただし,SkyDriveの制限かと思いますが,フォルダをまとめて放り込めません.なので,ファイルしかコピーできません.これは非常に面倒くさい.それから,前述したように,1ファイル50MBの制限があるので,ちょっとでかい写真をzipでまとめてなんてことはできません.そういう用途にはfirestorageが便利ですね.少数のファイルを特定の人と交換する用途なら使い勝手はあるかもしれません.オレはそういうやりとりがないので・・・.

まとめ:
うーん.個人的にはSugarSyncDropboxの方が良いです.

関連:
今更ながら25GオンラインストレージSkyDriveをローカルフォルダ化してみた*ホームページを作る人のネタ帳

「Microsoft Office きっず 2007」は、Office 2007用(Word/PowerPoint)カスタマイズツールとして公開され、学校の先生など現場の声を反映して小学生が楽しく使えるようにユーザーインタフェースなどが改良されている。

子ども向けにカスタマイズされた「Microsoft Office きっず 2007」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

ぶっちゃけ,このMicrosoft Office きっず 2007は秀逸だと思う.とりあえず,入れてみたので,ご報告.

capture_30112009_111526.png

すごいでしょ?赤枠でくくりましたが,全スライド一覧がボタン一発です.通常のリボンでも下にあるのですが,なかなか知らない人も多いので,学会発表の時などに「全体のスライドを見せてください」って言われてあたふたするわけですね.わかります.大学生はとりあえずこれを入れてみて,どんな機能があるのかを知るといいかと思う.すごく便利だ.

Microsoftがアンチウィルスソフトウェアに手を出し,Microsoft Security Essentialsなるソフトウェアを提供し始めたらしいので,情報セキュリティスペシャリストとして人柱ってみた.なお,今まではAVG Free 8.5が入っていたので,リプレースとなる.MSSEを導入するに当たり,まずはAVGをアンインストールしたのだが,アンチウィルスソフトが入っていないとWindowsの起動が速いこと速いこと.予防としてこんなに重いソフトウェアの導入を強いられている我々善良なるPCユーザに与える,ウィルス作成者の罪は深いですね.

090930_msse01.png

さて,では導入して参りましょう.導入先はWindows 7 Professional x86です.対象OSは正規品のXP/Vista/7のようです.Vista/7については64bit版も準備されています.インストール画面は面白くないので,インストール直後からお届けします.

090930_msse02.png

インストール直後の画面.初回起動なので,新しい定義ファイルを読み込んでます.これにはMicrosoft Updateの仕組みが用いられているようです.特に問題はない.

090930_msse04.png

これはウィルスを見つけたときの動作を規定するところ(だと思う).気になるのは初期設定が「推奨される操作」になっている.なんとなく気味が悪い.アラートを出さずに裏で黙々と削除してくれるのだろうか?誤検知の問題が怖いので,すべて「検閲」に変更してみた.といっても,滅多にアラートが出ないからなぁ・・・.

090930_msse03.png

メモリ使用量はこのくらい.AVGに比べて少ないように感じます.メモリ使用量なんて数十MBなら,どうでもいいんですけどね.で.サクサク感ですが,AVGよりは軽いような気がします.気がしますってのは,体感なので.その分,しっかり守ってくれているかは不明ですが・・・.設定項目も少なく,カスタマイズ狂としては不満ですが,アンチウィルスソフト?なにそれ?食べれるの?って人にはとりあえずオススメかと思います.何も入ってないよりはましでしょう.

まとめ:
まだよくわからない.

関連:
マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた - GIGAZINE
【レビュー】Security Essentials 1.0を試す - Microsoft謹製の無料ウイルス対策ソフト (1) まずは導入編、セットアップしてみる | パソコン | マイコミジャーナル
MS、無料ウイルス対策ソフト「Security Essentials」29日公開 -INTERNET Watch

200910031527追記:

091003_msse01.png

ATOKが怪しいと言われました.マジか・・・.

なかなかMSDNAAにWindows7の日本語版がこないなぁとつぶやいていたのですが,ふとしたことに12日にProfessionalの日本語版がMSDNAAに来てました.もちろん,すぐにダウンロードしたんですが,BitLockerが使えないので,インストールを躊躇していました.

そこにきて,すごいことを思い出しました.Windows Anytime Upgradeです.これは何かって,実のところ,どのエディションのWindows7でも,discの中身は同じで,入力されたキーによって,エディションを切替えているだけなのです.ということは,とりあえずProfessionalをインストールしておいて,Ultimateとかなんかその辺のもうちょっと上位のエディションが使えるようになったら,キーを替えるだけで宜しいと.これでいいじゃん!というわけで,入れてみた.

090913_windows7_03.png

これがWindows7Professional正式版のデスクトップだ!クールクールクール!XPProからなので,新規インストールしています.クリーンインストールで,パソコンもスッキリ!過去は振り返らない!(一部のバックアップを取り逃したのは秘密)

090913_windows7_01.png

インストールした本体は,Let'sNOTE W7(正確にはCF-W7CWU1JC)です.メモリは2GBで,HDDはSamsungのSSDに換装されています.このドライバの状態は,インストール直後です.3つほど認識していません.ACPI関連みたいです.なんだかわからないので,追加ドライバを入れていません.でも,問題なく動いています.グラフィックと無線LANがすぐに動くって,素敵♪

090913_windows7_02.png

エクスペリエンスインデックスは2.4です.グラフィックが足を引っ張っていますね.基本的にオフィスユースなので,問題ないと言えば問題ないですね.SSDを以てしても7.9が出ないのは残念でならない.

というわけで,Windows7を弄くり倒すので忙しいです.第3回SBM研究会のレポートは後日に.

200909140213追記:
2つある不明なドライバの正体が判明.上はHotkeyドライバで,下はPanasonic Miscドライバでした.残るもう1つはIntel Dynamic Power Perfomance Mangement MCH Driverだそうであることがわかりましたが,入れられません.これと同じ症状なので,放置するしかなさそうですね.

200909141050追記:
今のところのトラブル.ファイアウォールが有効になっていると,AOSSに失敗する件.FW無効でok.IntelliPointとIntelliTypeはWindows 7対応のv7が必要.Hotkeyドライバを導入してから,Fn+F1/F2で輝度調整をすると,電源オプションで調整される値しか有効にならない.要するに,調整できないってこと.

200909141139追記:
Hotkeyを消したら,輝度調整余裕です.今,b-mobile3Gをインストール中だけど,認識しないんだが・・・.

200909141203追記:
b-mobile3Gは何度か入れたり消したりを繰り返していたら,繋がった.サポートに電話をして繋がったら繋がった.意味不.ちなみに,最新ドライバ(3.8.4)ではなく,3.7.6で成功しました.最新版でも動くかもしれないけど,怖いから試さない.

090814_windows7_01.png

MSDNAAに英語版と多言語パックはきてた.とりあえず権利を確保.2ch情報だと多言語パックを入れて英語を削除すれば,日本語のクリーンインストール相当になるといわれているが・・・.入れるPCないし.実家はADSLでDLに時間かかるし.

というわけで,日本語版およびもうちょっと上位版はでないの?とリクエスト中.Vistaはbusinessとかenterpriseもあるから,きっと出てくる・・・はず?

200908151702追記:
ProにMUIは適用できないらしい.意味ないじゃん!なにこの組み合わせ?イミフだよ.2ch情報でも,MSDNAAにはまだ来ていないようなので,リクエストを投げても出てこない代物なのかもしれない・・・.いつくるんだー!早く来いー!

早速,仕事メインPCに入れてみた.

capture_16072009_105320.png

どうやら古いOfficeを残したままでもインストールできる模様です.HDDの容量がきついので,削除の方向で入れてみました.

まずは,Word2010から.

capture_16072009_111033.png

数少ないWordで作られたドキュメントです.見た目はこのような感じで,リボンが2007よりもすっきりしている印象があります.見慣れてきたってことかな?大きく変わったのは,Officeアイコンボタン.これを押すと,2007ではいわゆるファイルメニューが表示されましたが,2010は大きく変わりました.

capture_16072009_111024.png

このようなスタイリッシュなメニューが表示されます.右側にはドキュメントプロパティも表示されます.

続いて,Powerpoint2010.

capture_16072009_111051.png

このような感じです.アニメーションがリボンに登場して使いやすくなってます.ただ,スライド終了まで繰り返すアニメーションが含まれているスライドを表示すると,何を押しても次に進まなくなります.ダメじゃん.

次はExcel2010.

capture_16072009_110956.png

こんな感じ.ちょっと右上を赤枠で括りましたが,新しいボタンが増えてまして,これを押すとリボンが折りたためます.先日,2007でリボンをたたむ方法を知って感動していたところですが,このようなボタンが設置されたところを見ると,知名度は低かった模様です.あー,しかしながら,Excel2010はダメです.VBAマクロが走りません.具体的には,行列自動ハイライトが機能しません.この学期末の大事な次期にこれでは使い物になりません.

capture_16072009_112942.png

驚きなのは,起動をキャンセルできるようになっています.なんの意味があるんだ・・・.

まとめ:
テクニカルプレビュだから,こんなものだと思います.細々と動かないところがあります.で,基本的には仕事用メインPCなので,この体たらくでは困りますので,サクッと2007に戻りたいと思います.レビュー終了.

Microsoft Office 2010テクニカル プレビュー プログラムにご参加いただきましてありがとうございます。本メールでは、ベータ プログラムにご参加いただくための手順が記載されていますので、ご確認ください。

うーん.

090715_office2010_01.png

とりあえず,ダウンロード中.仕事のメインPCにあんまり深く考えずに入れてみようかなっと.

学生会員の皆様には会誌6月号にマイクロソフト社の学生支援プログラムのパンフレットを同封いたします。
(これから学生会員に入会される方には入会承認通知に同封予定)
最新の製品を無償で提供するサービスですので、ぜひご活用ください。

パンフレットに自分専用の認証コードがついておりますので、お見逃しのないようご注意ください。

学生支援プログラム(Microsoft DreamSpark)

おや?情報処理学会の学生会員だと,国際学生証がなくても良いのかな?専用の問い合わせ先があるくらいだから,きっとそうなのだろうなぁ・・・.

200906181548追記:
研究室の学生に会誌が届いたので,中身を見せてもらった.

090618_dreamspark01.jpg

このような手順のようだ.この裏面(いや,表面)には認証コード(Microsoftでよく見かける5文字が5セットのやつ)が書かれていて,すぐに使えるようになっているみたいです.国際学生証が必要ないので,手軽に利用できます.

DreamSparkを提供して,1研究会登録費無料なんて,IPSJは学生に対して優しいですっ!入会はこちらから

米Microsoftは6月2日、次期版OS「Windows 7」を10月22日に発売すると発表した。

Windows 7の発売日は10月22日 - ITmedia エンタープライズ

つまり,今年のCSS2009では正式な(ベータやRCではないという意味)Windows 7を入れたPCを持ってくる人がいそうですね.Windows 7を絡めたナイトセッションネタはないかなぁ・・・.

関連:
Windows 7、10月22日発売に決定 - スラッシュドット・ジャパン

090527_msn01.png

ふとメッセをみたら,まいこが何やら生まれ変わると言っている.なんのこっちゃと思って,ブログを見に行ったら・・・.

2007年から「Windows Live™ メッセンジャー アドバイザー」として皆様とチャットしてきたまいこは、
2009年6月1日(月)をもって、Windows Live サービス全般のアドバイザーに生まれ変わります。
(パソコン 詳細はこちら)

皆様への感謝のしるしとして、今までの活動を振り返り、「まいこ感謝祭」を開催しますので、ぜひご参加ください。

■開催日時:6月1日(月)20:00~21:00
■出演:中村繪里子さん (パソコン まいこのウィンクで声を担当していただきました)

ライブ中継イベント「まいこ感謝祭」のお知らせ(2009年6月1日20時~) - Windows Live

閣下!なにやってんスか.とりあえず,6月1日のこの時間はメッセにへばり付いてみよう.そうしよう.

せっかくだからまとめ.こっちの環境は,Windows XP Pro SP3にVisual Studio 2008 Proです.

ARToolKit on Visual Studio 2008
なんというか,工学ナビ様の通りにやればいいと思うよ.このガイド通りで,トラブルフリーです.最高♪

PTAM on Visual Studio 2008 w/ Web-Camera
こっちはちょっと手こずる.手こずるっていっても,時間がかかるっていうだけで,以下の手順に従えば,できます.今回は現時点での最新ソース(v1.0-r111, Mon, 11 May 2009 16:38:02 +0100)を利用しています.基本的なガイドは以下の通り.

マーカレスAR(PTAM)のソースコードを動かしてみた(WindowsXP VisualC++) | happymeme

今回は最新ソースのREADME.txtに従って,TooN,libcvd,gvars3をCVSからとってくる.ガイド通りだと,build\vc2005となっているが,最新ソースのREADME.txtで示されているリビジョンをダウンロードすると,build\vc2008がありますので,それを使います・・・と見せかけて,slnが変になってるのか,読み込めないので,結局build\vc2005を使うのでした.どんまい!てか,gvars3だけ上手くコンパイルできない.config.hがない件については,config.h.inをリネームします.もう1つのエラーは,以下の通り.

以前のバージョンのソースを参考に、次の行を、

template static T& get(const std::string& name, const T& default_val=DefaultValue::val(), int flags=0);

次のように書き換える。

template static T& get(const std::string& name, const T& default_val=T(), int flags=0);

とりあえず、良しとする。

自己満足なBLOG

えーと.上手くいきません.上手くいかないので,gvars3.hの261行目を以下のように書き換える.

template<class T> static T& get(const std::string& name,
const T& default_val=T(), int flags=0);

実際には改行しないで下さい.準備が整ったら,PTAMをWebカメラで使えるようにいじります.もちろん,工学ナビ様の思し召しのままに.手順としては簡単に述べると以下の通り.VideoSource.hとVideoSource_Win32_EWCLIB.ccをPTAMのルートに.PTAM\Build\Win32にあるVideoSource_Win32_CMU1394.cc以外の3ファイルをPTAM直下にコピー.CameraCalibrator.vcorojの208行目とPTAM.vcprojの368行目を以下の通り書き換える.

書き換え前:RelativePath=".\VideoSource_Win32_CMU1394.cc"
書き換え後:RelativePath=".\VideoSource_Win32_EWCLIB.cc"

後は神に祈るのみ.あ.dxtrans.hの件を忘れていた.

そうですね。
ここにjiapeiさんが書かれている方法を元に編集したら若干警告はあるもののビルドできました。
SampleGrabber も使えました。
私の環境における編集内容は下記です。
//#include "dxtrans.h" ・・・ 495行目
IDxtCompositor //: public IDXEffect ・・・ 979行目
IDxtAlphaSetter //: public IDXEffect  ・・・1484行目
IDxtJpeg //: public IDXEffect ・・・1725行目
IDxtKey //: public IDXEffect ・・・2400行目

オラ検: DirectShowと戦うスレ Part 2 (990) via DirectX SDK November 2007にdxtrans.hが入っていない件について - DenpaFreak

これでコンパイルはできたが,Webカメラがないので,続きは月曜日以降に・・・.

関連:
SourceForge.net: ARToolKit
Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces (PTAM)
工学ナビの中の人の研究と周辺 ゼロからはじめるARToolKit on VisualC++ 2008 Express Edition
マーカレスAR(PTAM)のソースコードを動かしてみた(WindowsXP VisualC++) | happymeme
自己満足なBLOG
工学ナビ - BACKYARD
DirectX SDK November 2007にdxtrans.hが入っていない件について - DenpaFreak
オラ検: DirectShowと戦うスレ Part 2 (990)
?マーカーレスAR技術「PTAM」をDVカメラで動作させてみる - program - 釣堀.net
PTAMをがんばってみる - 4403 is written

表題の通りなんですが,LaTeXにPDFを図として挿入するのは簡単.Bounding Boxの問題だけで,ebbやらxbbやらをやってもいいし,bbを書いてもいいだろうし・・・.って思っていたら,mediabb.styっていう便利なものがあるらしい.これは便利だ.

ということは,パワポで書いた図をLaTeXに流し込むには,イラレ経由でepsにするよりも,パワポ2007からPDFに出力して取り込んだ方が良いってことかな?フォント埋め込みはどうなるのかな?パワポ→PDF→イラレ→アウトライン化→epsがいい?うーん.文字が入ると面倒くさそうだ.こうなってくると,図にするものはなんでもかんでもPDFに変換したくなってくるな.やっぱり,Acrobatを買わないとダメかなぁ・・・.

貧乏性のオレとしては,商用ソフトの利用はなるべく最小限にしたい.今だって,WindowsとOfficeとイラレとATOKくらいで,他は実にフリーソフトでまかなえちゃいます.ぶっちゃけ,仕事で使うのはWordとExcelとPowerPointとLaTeXだし.閲覧しかしない前提なら,OpenOffice.orgでも事足りそう.OSだって,無用のトラブルを避けるためにWindowsだけど,なんとなくLinuxでもやっていけると思う.職務上はOfficeの互換性だけが問題であって,Office2007がODF対応になった今,ODFがメインになれば,OOoでもやっていけそうな気がする.

思うにはね.なんだかんだで,オープンソースとフリーソフトだけでも,十分に実用的な環境は準備できると思うんですよ.「Officeがないから何もできない!」なんて迷信です.都市伝説です.プレゼンは汎用性を考えて,LaTeX+beamer+PDFビュワでしょ.

200905061505追記:

PPTで書いた図を取り込むにはPSプリンタに対しEPSでファイルに印刷したもののBounding Boxを加工して使うのが普通だと思っていた。

Computer-Cryptologist's Diary (2009/5)

たぶんそれが最もスタンダードなやり方だと思います.しかしながら,当方の環境ではPSプリンタでEPSを作った場合,日本語フォントが含まれているとその処置が面倒だったような記憶があります.それで結局,イラレでアウトライン作っていたので,それなら最初からイラレにコピペすればいいじゃんって思い始めて,そのうち,パワポのコピペをイラレに貼り付けて,上からトレースをし始めて,現在はpicture環境を使うに至っております.なんとなく,PSプリンタの設定が悪い気がするけど,picture環境使いになっちゃったから,今更・・・.

201008311141追記:
mediabb.styのリンク先を変更しました.

20090428-143741-45501500.gif

Linuxでやれば簡単なのに!(挨拶)

Visual Studio 2008でGMPを使う方法を書いておく.備忘録.環境はWindows XP Pro SP3に,Visual Studio 2008 Proです.基本方針はこれを参考にしてます.手順内に出てくるリンク切れの参考サイトはこっち

  1. なにはなくとも,GMP本体をダウンロードする.2009年4月28日時点では4.3.0が最新のようだが,ビルドに必要なファイルが4.2.4を前提にしているらしいので,4.2.4をダウンロード(直リン注意!)する.なお,4.3.0に4.2.4用のビルドファイルを適用してみたが,ダメだった.どこをどう直せばいいのか,皆目見当もつかないくらいにエラーが出たので,今後の課題に.
  2. ダウンロードしたgmp-4.2.4.tar.gzを展開する.ここでは,c:\gmpとする.
  3. このサイトで提供しているgmp-4.2.4.vc9.zipをダウンロードして,解凍する.解凍したファイルをc:\gmpに上書きする.
  4. C:\gmp\build.vc9\yasm.rulesをC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9\VC\VCProjectDefaultsにコピーする.
  5. YASMから,適切なバイナリ(例えば,yasm-0.8.0-win32.exe)をダウンロードし,yasm.exeにリネームして,C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9\VC\binにコピーする.
  6. C:\gmp\build.vc9\gmp.slnを開くと,エラーが4回くらい出るので,無視します.これは,異なるプラットフォームだからだそうですが,Core2でコンパイルしたいなぁ・・・.何故かエラーになる.どうやるんだろう?OSが64ビットじゃないから?
  7. gen-bases, gen-fac_ui, gen-fib, gen-psqrの4つをビルドしまくる.
  8. dll_gmp_p4とlib_gmp_p4をビルドる.
  9. lib_gmpxxをビルドる.
  10. c:\gmp\build.vc9\dll\Win32\(Debug|Release)\にdllファイルが,c:\gmp\build.vc9\lib\Win32\(Debug|Release)\にlibファイルができます.
  11. c:\gmpにあるヘッダファイルをC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9\VC\includeに,ビルドされたlibファイルをC:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9\VC\libにコピー.

これでok.続いて,GMPを用いたコードをテストします.以下のコードをコンパイルすることを考えましょう.

#include<iostream>
#include<gmpxx.h>
using namespace std;

mpz_class factorial(int val){
    mpz_class result = 1;
    for(int i=1; i<=val; i++) result *= i;
    return result;
}

int main(void){
    mpz_class result = factorial(300);
    cout << result.get_str() << endl;
    return 0;
}

Windows 環境下での GMP の利用法

結果は,こんな感じ.

090428_gmp01.png

あーさむ.ただし,何故かコンパイル時にエラーが出ることがある.その場合は,静的リンクを設定してみて下さい.

関連:
Windows 環境下での GMP の利用法
A Native GMP Port Using Microsoft Visual Studio

米マイクロソフトは2009年3月18日(米国時間)、「Internet Explorer 8」(以下、IE8)の製品版の提供を発表した。日本でも20日の午前中にはダウンロードサイトが公開される予定だ。

「IE8」の正式版が公開へ:ITpro

090320_ie8_01.png

即落としましたが,何か.

090320_ie8_02.png

インストールを始めましたが,何か.

090320_ie8_03.png

よし.再起動だ.  

090320_ie8_04.png

うむ.始めて頂いて結構だ.

090320_ie8_05.png

あんまりie7と見た目は変わってないような・・・?

090320_ie8_06.png

警告がペコペコいっぱい出てきて,IE初心者のボクは萎縮してしまいました.互換表示とか,Acid3で13点とか,どうでもいいブラウザですね.どうせ,Windows Updateの時くらいしか使わないから,構わないです. 

関連:
Internet Explorer 8、正式版公開 - スラッシュドット・ジャパン

Autorunを無効にするには「NoDriveTypeAutoRun」のレジストリキーを設定する必要があるが、レジストリキーが想定通りに機能しな いという問題が指摘されていた。これを修正するため、同様の更新プログラム(サポート技術情報953252)をすでに提供していたが、手動でインストール する必要があったという。今回、自動更新で配信するための更新プログラムを改めて公開した。

MS、Autorunを正しく無効化するための更新プログラムを公開

本日の話題に関連して,ホットな公開でGJ.USBメモリ以外でも,デジカメでも感染しますからねっ!

誤解と批判を恐れずに,ハッキリと申し上げよう.就活時のメールアドレスにyahooやgmailやmsnなどの誰もが取得可能なフリーメールアドレスを使うのは,先方に対して失礼である.マイナビなんて信じちゃダメだ

メールアドレスというのはネット上において,電子メールという手段を用いて連絡を取るために必要となる情報である.それは言わば,顔だろうか.スパムメールの問題が未だに解決されないが,固定のアドレスを使えるといいと思う.ずっと使い続けるということは,使い捨てではないという信頼感が生まれていくだろう.

さて,何故に就活時にフリーメールアドレスを使うのだろうか.オレは就活らしい就活をしたことがないので,就活らしい就活をしている学生数名に訊いたことがある.返事は色々だ.「メインのアドレスでいつもチェックしているから」「学校のメールアドレスは転送ができず,携帯から見れない」「リクナビから毎日すごい量のメールがくるから」「就活の時だけ使うから」などなど.どれもこれも,局所的に見れば納得できる理由である.だが,それだけだ.特に,就活専用のメールアドレスをフリーメールアドレスで取ろうと思っている人は自分の行いを顧みて欲しい.就活が終わればそのメールアドレスはどうなるのか?捨てられるのか?その捨てられるアドレスを使ってやり取りというか,関係を作ってきた就活先の企業を切るということだろうか.彼氏と別れたからメアド替えるような感覚で,社会に触れない方がいいと思う.社会人になる自覚を持った方がいいと思う.

オレは予てより,学校から割り当てられるメールアドレスを使うべきだと主張してきた.もちろん,今でも変わらない.メールアドレスは@を挟んで,左側はアカウント名,右側はドメイン名となっている.学校から割り当てられるということは,ドメイン名が学校所有のものとなり,そのメールアドレスを行使するということは,その大学所属であることを確かに示すことに他ならない.だから,自分の大学から割り当てられるメールアドレスを使うということは,自分の所属を包み隠さず主張するということに他ならない.とすれば,いかなる理由においても,大学のメールアドレスを利用することなく就職活動を行われることは,大学にとっては損ではないのか.穿った見方をすれば,学生は大学を信用していないと思われかねない.被害妄想だ.

もう少し現実味のある話をしよう.企業によってはフリーメールアドレスをスパムフィルタ等でブロックしていることがあるらしい.msnやyahooやgmailなどの有名なフリーメールアドレスを発信源としたスパムが流通することから,ベイジアンフィルタなどによって,yahoo全体やmsn全体が受信拒否される可能性がある.これは不味かろう.そんな状況にはなりたくなかろう.もし,そうなってしまった時に,履歴書に書いたメールアドレスと異なるメールアドレスからメールを送ろうものなら,信頼性の欠片もあったものではない.一貫性が見当たらない.

しかしながら,大学から割り当てられるメールアドレスが事実上使い物にならない場合もある.前所属校のメールサーバは酷かった.特にリプレース後は送受信の遅延が数時間~1日に及ぶことがあったり,gmailからのメールをグレイフィルタという不思議な方法で受信拒否してくれた.しかも,送信エラーは数日後に返ってくるので,急ぎの連絡には全く使えない(そもそも電子メールは確実に届く保証がないのだが).もしくは,メールボックスのサイズが100MB程度ということもあるだろうし,携帯電話からは閲覧不能(Webメールのインタフェイスがない)だったり,転送ができないなど,色々な問題はある.確かにある.だから使えないといわれれば,それは大学の情報課がどこまで対応するかにかかってくるだろう.これについては色々な事情があるので,強くいえない.だが,使って貰えないメールサービスを提供することに意味があるのだろうか?卒業しても同じメールアドレスを使い続けたいと思わせる心意気はないのか.早稲田のように

だいたい結論が見えてきたと思うが,大学のドメインを利用したメールアドレスを利用できさえすればいい.となれば,サブドメインを取得可能と思われる学部,学科,研究室という単位ででも,独自にメールサーバを立てて,学生に提供することが学生の就活を支援する1つになり得るのではないだろうか.例えば,修士ならば研究室に属しているだろうから,各研究室がメールサーバを準備し,各学生にメールアドレスを割り当てればいいと思う.問題になるのは学部生だ.学部生は3年次に就職活動を始めるのだろうから,その時点で研究室に配属されていない可能性が高い.となると,研究室よりも上位の学科や学部がその役目を果たすことになるのだろうか.今の時代,メールでの連絡は普通だろうし,大学のドメインを含んだメールアドレスを使って貰えるように努力するのは大事なことではないかと思う.

さて,ここらで真面目な話(ぇ)をしたいと思う.これに触発されて,ただ単純にメールサーバを立てて頂いても,とても困る.例えば,全ての大学で全ての研究室がメールサーバを立てたとしよう.一体,そのうちのどれだけが,スパム対策やウィルス対策,そしてセキュリティ全般を考慮した運用ができるだろうか.メールサーバは簡単なものではなく,サーバ管理者歴6年目のオレでも躊躇する.というか,できることならやりたくない.辞めたい.勘弁して欲しい.

ではどうするか.外注だよ外注.小規模な単位ではGoogle Appsが利用可能です.オレも利用しました.Google Appsの良いところは,GmailやGoogleカレンダーなどのGoogleのWebサービスを利用できること,ドメインさえ所有していればサーバを準備する必要はないこと,あたりだろうか.申込手順は簡単で,ドメインの所有権を主張するために,ドメインでアクセス可能なWebサーバに所定のファイルを置く方法,DNSレコードを書き換える方法がある.前者の方法はWebサーバが必要になるのでサーバを準備する必要があるが,後者の方法はサーバを準備しなくても,ドメインを管理している上位管轄にお願いするだけでよい.なんたる便利さ!

小規模な単位では使えないような気がするが,YahooMSNにも同等のサービスがある.色々な大学が利用を始めているらしい.という情報はこれでも大学職員のブログで手に入る.色々な大学の情報システムが垣間見られて面白い.

まとめ:
就活時のメールアドレスには所属を示すことができるメールアドレスを使おうよ.大学などは学生に所属を示すことができるメールアドレスを使って貰えるように努力したい.

そんな理由で,研究室にはGoogle Appsを導入したので,みんなが利用してくれるといいなぁ,とここでつぶやいてみるテスト.

10月からは、最初からMicrosoft Officeが入っていないPCが、新たに市役所に入ってくることになった。念のため行った最終検証では「OCR-Bフォントがない」「Webコントロールがない」といった問題があぶりだされた。だが前者は、オープンソースソフトウェア「Fontforge」を用いて自作することで、後者はマイクロソフト公式サイトの中に配布元を見つけることで解決した。同市ではフォントのソースコードも公開しているという。

「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市 - @IT

その公開されているフォントがこちら.これはすごいわ.すごすぎるわ.これは業務の範囲内なんだろうか.特別手当をあげてもいいと思うぞ.こういうのを見ていると,市職員の市政に対する理解と本気度がありありと伝わってくる.やはり,何か新しいことをやるとか,導入するとか,そういう場合には職員の理解がなくては上手くいかないのだろう.そういう意味で,会津若松市のOOo導入は素晴らしく成功していると思われる.

以前に,XP SP3でHD Audioが認識されない問題については報告しており,解決策らしきものも報告しておいた.そんな父のPCはなんらかのトラブルによって,OSが予後不良になったので,誕生日割引で復旧作業(っていうか入れ直し)を行ったので,備忘録.

今回はトラブルの解決方法がわかっているので,敢えてSP3統合のディスクを作って挑戦してみた.結果としては,もちろんHD Audioは認識されなかった.

で.やったこと.ASUSのドライバを拝借して,driver\MSHDQFE\Win2K_XP\usにあるkb888111xpsp2.exeを解凍ソフトでアグレッシブに解凍.デバイスマネージャで「?」になっているデバイスでそれっぽそうなやつ(PCIデバイスとかだったかな?)からドライバの更新で,kb888111xpsp2\commonfilesあたりを指定したやると,ぼきゃぼきゃどーんって感じで,次々と不明なデバイスが認識されまくるので,めでたく付属のHD Audioドライバを入れればok.簡単だねっ!いや,簡単っていうか,初心者には難しすぎる.hotfixがでてこない理由がよくわからない.なんなんだろう.

それはそれとして,Microsoft Updateをする際にsvchost.exeがCPUを喰いまくる症状が発生.SP3統合でも直らないのか・・・.WUA3.0を入れないとダメか.面倒だ.というわけで,対処方法であるKB927891+WUA3.0を試みた.KB927891はSP3には不要だったらしく,入れられなかった.仕方がないので,WUA3.0だけインストール.無事,問題は解決したのでした.WUA3.0で問題が解決するなら,重要な更新に出してくれればいいのに!

まとめ:
解決策がわかっているトラブルをSPに含めるでもなく,WUの重要な更新にするでもなく,いつまでも放置しているMSの姿勢が理解できません.KBにだしたって,素人はわからんぜよ?

関連:
WinXPのSP3統合でトラブルに遭遇 - 4403 is written
ヘタレ系DのBlog(終了しました): svchost.exeがCPUを100%食べ尽くす件

ご存じの方は多いと思いますが,ボクはトラックボーラーです.使っているのは記事中でも紹介されている,販売終了してしまったMicrosoft Trackball Explorerです.いやね.別に販売終了でも構わないんですよ.ただ,ただ.後続機は発売して欲しい!!ボク言ったよね?WPC Expo(たぶん2004)の時に,マイクロソフトの担当に,「チルト搭載の人差し指トラックボールを出してくれ!」って.オレはね,マイクロソフトのハードウェアは評価しているのだ.何と言っても,キーボードもトラックボールも,自宅・学校共にマイクロソフトである.しかしながら,最近のマイクロソフト製品はオレの好みに逆行し始めている.キーボードのスペースキーは爆裂長いのが好きなのだが,最近のは小さすぎる.トラックボールは無くなって,変なマウスばっかりだ.マイクロソフトよ.ニッチな需要を忘れないでくれ!

そんなこんなの叫びはボクだけではないようです.何やらアスキーの中の人達もご乱心の様子.

我がASCII.jpのスタッフには、トラックボールを愛用する者が少なくない。少なくないどころか、3人に1人くらいはトラックボールユーザーというくらい、ユーザー比率の高い職場だ。

世間一般では使いにくいと思われがち……どころか、存在は知っていても使ったことなど一度もない人の方が多いであろうトラックボールを、なぜ我々はかくも愛するのか? なぜトラックボールはメジャーになれないのか? 編集部のトラックボール愛好者を集めて、各社の代表的製品を試用しながら、トラッ クボール復権の鍵を探ってみた!

私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです!

全くその通りだよ.トラックボールを使ったことがない使わず嫌いが多すぎる.トラックボールの素晴らしさに魅了されてしまえばいいのに!!

小浜:トラックボールでゲームをするという発想はなかったですね。細かい動きをするものではないと思ってた。

北村:そうかい? 逆にボタン操作でボールが微妙に動いたりすることがないのは、ゲームにおけるトラックボールの利点ですね。ちょっとでも動けば、照準の位置がずれてしまう。トラックボールならFPSで確実に頭を狙い撃てるけど、マウスじゃ当てられない。

私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです!

それ,正にオレ.ROはトラックボールでやっていたけど,動きはマウスよりも機敏だったと信じている.端から端までカーソルを派手に動かすのは簡単だし,案外繊細な動きだってお手のもの.何と言っても,激しい操作をしても,カチャカチャ煩くないのが,トラックボールの良いところ.深夜の作業に最適です.

まとめ:
トラックボールは使ってみないとその良さは伝わらない.そして,使ったら虜.でも,マイクロソフトのトラックボールエクスプローラは売ってません.さぁ,君たちが取るべき行動はなんだろうか.続きはたのみこむで.

プロフィール

e-m@il @ddress