第1回ウェブ学会シンポジウム

|
Clip to Evernote 第1回ウェブ学会シンポジウム

12月7日に東大安田講堂で第1回ウェブ学会シンポジウムが開催されたので,行ってない(ぇ.行く気はあったのだが,申し込めなかった.仕方がないので,ustで参加した.ダダ漏れしてくださった@ksoranoさんに感謝です.なお,twitterのハッシュタグまとめはこちら

はっきしいって,ちょー楽しかった.あっという間の1日だった.第1回ということもあるだろうが,実に豪華な顔ぶれで贅沢きわまりない.しかもピーク時はustとニコ生で合わせて5000人が見ていたらしい.すごいぞ!

特に印象深かったのは,サルガッソーの鈴木さん,京大の中村先生,東大の豊田先生かな.豊田先生の可視化技術は圧倒的なスケールで,ただただ圧倒されるばかり.ものすごい情報量です.なんつっても見せ方がいちいちかっこいい.ああいう本質的じゃないところに力を入れているのが余裕の表れというか,こだわりというか,全体のエクセレントさを高くしているんだろうなぁ・・・.見せ方ってすごく大事.それから,空中戦と揶揄されたディスカッション.本当に空中戦で,名言が飛び出しまくりの怒濤の展開だった.ルソーとキャラクラシーしか記憶にないけど.ああいうすっ飛んだレベルの議論が行えるってのはすごいと思う.とても楽しい.

今ひとつ理解できないのは,質問をtwitter経由でのみ受け付けていた点.会場は電源がなかったようで,モバイル環境に優しくなかったものと思われるが・・・.しかも,会場まで足を運んで眺めるものはtwitterなのだろうか?生の議論を見るためにいるのに,議論はウェブで,というのはなんだかしっくりこない.ustにtwitterがある現状で,現場に足を運ぶ理由ってなんだろう?会場の聴衆が置き去りにされていなければいいのだが・・・.

いや,twitterで質問を受け付けること自体はいいと思う.先日のtwitter研究会の#sfcnoteにそのような話があったかと思う.限られた時間ですべての質問に答えることができないから,その質問をtwitterに投げておくというのは,答えが返ってくるかどうかは別として,目にさらす意味ではいいと思う.でも,twitterからしか質問を受け付けませんというのはちょっと・・・.完全にディジタルディバイドだと思います

ハッシュタグまとめからつぶやきを探すのが面倒なので引用しないが,twitter上で「他の学会もtwitterやustを使えばいいのに」的なつぶやきがあった.それは間違いだ.多くの学会はtwitterを導入しても利用者がいない.もしくはいても情報のディスクロージャーに積極的ではない.CSS2009がそうだったし.それを世の皆様は閉鎖的だという.仮にustでダダ漏れしたとしても,今回のウェブ学会のようなおもしろさは微塵もないと思う.堅苦しいというか,プレゼンが乏しいというか・・・.魅せることの重要性をわかっている人たちがプレゼンするから,あれだけ楽しいわけで,普通の学会をustしても興ざめだと思う.学会って,つまらなそうに発表しても中身がすごければ良い風なところがある.だから,ボクのようなバカチンは発表を聞いていても興味をそそられないので良く理解できないことが多い.それを「オレがバカだから」の一言で片付けるのは簡単なので,そういうことにしておきたい.1つ言いたいのは,皆さんが最近目にしているような開かれた勉強会や学会が,他の学会でも繰り広げられていると思ったら大間違いですよっと.

ところで,ウェブ学会は学会を名乗るのに,入会方法が無いわけだが・・・.これを閉鎖的と言わずに,どの学会が閉鎖的だろうか.

関連:
ケツダンポトフ - 「第1回ウェブ学会シンポジウム~ウェブ研究・ウェブビジネスの新たな融合~」をダダ漏れしました
ハッシュタグクラウド - ログ 12月7日 ウェブ学会 #webgakkai
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「ウェブと政治 - ディスカッション - 第1回ウェブ学会シンポジウム」
ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
ウェブ学会シンポジウム:「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」 - ITmedia News
第1回ウェブ学会シンポジウムの後に考えた集合知の行方 - YAMDAS現更新履歴
Twitterつながりで「ウェブ学会シンポジウム」に参加してきました:ノンポリでいこう!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
d d l a b s - 第1回ウェブ学会シンポジウム:いろいろデータまとめ
第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)
ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 生駒日記

プロフィール

e-m@il @ddress