2010年9月アーカイブ

にどめの大腸内視鏡検査

| にどめの大腸内視鏡検査

今日は人生で2度目の大腸内視鏡検査(CF)の日でした.2回目となれば,最早常連様です.慣れたもんです.今回は前回の経験を活かして,全力で勝ちに行く戦略で挑みました.これからCF検査を受ける方は,病院からの指示を逸脱しない範囲で,この通りに実施されると楽ではないかと思います.参考にして下さい.

戦略:
最速で図5の状態(固形物が混じらない黄色透明な水溶便)に移行した者が勝ち(検査順が早くなる的な意味)なので,最速で図5の状態に移行することを主戦略とする.

検査前日:
病院からの指示は以下の通りである.

  • 朝食・昼食は消化の良いもの
  • 夕食は午後7時までに素うどん又はおかゆを食べる
  • 午後8時にラキソベロン全量をコップ1杯の水に薄めて飲む

基本的にはこのままで良いと思いますが,主戦略を考慮すれば,食べなきゃ便は出ないので,早い段階から絶食状態に突入するのがよいと思われます.そのため,今回は朝食を最後の食事として,昼は抜いて,夜はウイダーインゼリー2つとミルミルとアクエリアスでやり過ごしました.完全絶食でも良いと思いますし,野菜ジュースや飲むカロリーメイトゼリーを組み合わせても良いんじゃないかと思います.続いて,ラキソベロンという下剤を水に薄めて飲みます.これは便通を良くし,翌日の洗腸剤が楽になるように助ける役目だと思います.摂取してから7~12時間程度で効果が現れるらしいので,指示通りに午後8時に飲みました.結果的に,深夜3時に便通がきました.ちょうど7時間です.消化速度から見ると,絶好腸なんですけどね.

水分は日中にポカリ900ml,夜にアクエリアス1500ml摂取しています.たぶん,こんなに摂取する必要はないです.前日から翌朝までに2リットル程度で良いかと思います.単純に水でも良いと思いますが,オレはアクエリアスの粉末を倍に薄めて使っています.

通院まで:
起床後から通院までは,適当に水分を摂取します.オレは残ったアクエリアス500mlをグビグビして終わりです.基本的に,絶食をしているので,スポーツドリンク系で栄養素を補うべきではないかと思います.

検査前:
通院先の病院では,みんな集まって,洗腸剤ムーベンを仲良く飲みます.これをムーベンレースと勝手に名付けて楽しんでいます.最速でムーベンを飲み干した人が勝ちです.実際は最速で図5の状態になった人が勝ちだと思うのですが,みんなチェックシートを見せてくれないので・・・.というか,殺伐としているので・・・.レースだと思ってるのはボクだけです・・・.みんな脳内で巻き込まれているだけです.

閑話休題.ムーベンまずいです.前回は1700ml程度でリタイアしたようです.前回は初めてだったのと,ポカリと味比べをしてしまったのが失敗でした.基本的にムーベンはまずいので,それよりも美味しいものと一緒に飲もうと考えること自体が間違いです.ですので,今回は中盤までポカリを温存する作戦に出ました.また,味わって飲まずに,ゴクゴクと一気に飲み干してしまうのが良いと思います.前日から絶食をしているので,ムーベン程度のまずさではゴクゴクと飲めてしまいます.実際には,コップ1杯を飲み干し,すぐに歩き回って,1周したら戻ってきて,また1杯飲んで・・・を繰り返しました.結果としてはこれがなかなか良かったようで,15分毎に排便があり,図5の状態には3回の便で移行し,おそらく最速で図5に到達したのではないかと思います.なお,ムーベンレースは2位完走でした.トイレのタイミングで逆転されました.

結果:
検査最速枠をゲットしました!やったー!早く検査が終われば,早く帰れるし,早くご飯が食べられるよ!

CF検査:
前回に比べて,大幅な改善が見られました.まず,全大腸に広がっていた炎症が,限局しています.具体的には,上行結腸,肝湾曲,S状結腸,直腸のそれぞれ一部分に限局しています.特に,前回の診断では右側(上行結腸と肝湾曲)が酷かったらしく,それと比べて,大幅に改善していました.これは現在の症状と合致しており,良い方向に向かっているようです.これを以て,UCは寛解期に入ったと言えるようです.ただし,上行結腸と肝湾曲の炎症部においては易出血性であり,まだ十分とは言えない状態でした.

結果としては良いものでしたが,期待していた結果とは違いました.UCは下側から上側に進行すると言われているので,当然ながら,治るときは上から下に向かって治ると思っていたのですが,どうもそうではないようです.もしも,下側だけの問題であれば,ペンタサからアサコールに切替えて,ペン注を切る方法を打診したいところだったのですが,上に炎症が残っているのであれば,アサコールに切替えるのは不安です.また,上側だけであれば,ペンタサだけで戦えますが,下側に炎症が残っているので,ペン注を止めるわけにはいきません.というわけで,診断結果は良かったんですが,治療は何も変わらず,現状維持になりました.もっと積極的に戦っていきたい.

なお,外痔核だけだと思っていたのですが,今回のCF検査で内痔核もあることが判明しました.ある意味では,UCよりも痔の方が重篤ですorz.

まとめ:
UCが寛解期に突入.ペンタサ4錠/日,ラックビー2g/食,ペン注2本/週,強ポス1本/日の現状維持です.病状変化は期待されないので,次回は2ヶ月後になりました.通院頻度が減るのは嬉しいのですが,反比例して薬局でもらう薬の量が膨大になりました.今回に至っては,持って帰れない量だったので,取り急ぎ必要なラックビーと強力ポステリザンの一部だけもらって,残りは明日引き取ることにしました.あんな大量の荷物は晴れの日に持って帰るのが良いよね.

関連:
はじめての内視鏡検査 - 4403 is written
UCの医療情報を公開してみる - 4403 is written
「ニフレッ子への手紙」が秀逸 - 4403 is written
痔について - 4403 is written

201009292322追記:

IMG_1460.JPG

単純に重いです・・・.

飢餓感と勢いです.

発症からペンタサ減量開始までの経過はこちらペンタサ減量中の経過はこちら2回目のCF検査までの経過はこちら

特記なき場合は,体温・体重は朝の測定,ペンタサは4錠(2000mg)/日,便1回.

次回通院用の記録.H20.10.22の血液検査(空腹時).GOT 21IU/l,GPT 31IU/l,γ-GTP 38IU/l,尿酸 7.4mg/dl,中性脂肪 111mg/dl,総コレステロール 166mg/dl,HDL-col 52mg/dl,LDL-col 94mg/dl,白血球数 5700/μl,赤血球数 529万/μl,ヘモグロビン 16.0g/dl,ヘマトクリット 51.3%,HbA1C 4.8%.

  • 9月29日 36.5度,66.1kg.ペン注29.
  • 9月30日 36.7度,66.3kg.
  • 10月1日 36.4度,66.0kg.
  • 10月2日 36.6度,65.9kg.ペン注30.朝昼1回ずつ.
  • 10月3日 36.5度,65.6kg.
  • 10月4日 36.6度,66.0kg.
  • 10月5日 36.4度,66.0kg.便秘.
  • 10月6日 36.4度,66.2kg.ペン注31.
  • 10月7日 36.6度,66.1kg.
  • 10月8日 36.5度,66.1kg.
  • 10月9日 36.6度,66.0kg.ペン注32.
  • 10月10日 36.4度,65.9kg.軟便.
  • 10月11日 36.5度,65.6kg.
  • 10月12日 36.5度,65.8kg.
  • 10月13日 36.3度,66.9kg.ペン注33.昨日は食べすぎた.反省している.
  • 10月14日 36.3度,66.6kg.
  • 10月15日 36.4度,66.1kg.
  • 10月16日 36.5度,66.0kg.
  • 10月17日 36.5度,65.5kg.ペン注34.
  • 10月18日 36.1度,65.9kg.便4回.回数が増えるのは良くないし,出張中なので,明日からペンタサ増量する.
  • 10月19日 35.9度,66.0kg.ペン8.いつもと違う測定機器です.
  • 10月20日 35.3度,67.0kg.便2回.ペン8.両方ともヤバイくらいに変化してますが・・・.計測機器の所為だよね?
  • 10月21日 36.1度,66.6kg.便3回,下痢.ペン8.ペン注35.
  • 10月22日 36.3度,66.7kg.ペン8.ペン注効果は絶大だ!
  • 10月23日 36.2度,66.4kg.ペン4.
  • 10月24日 測定機器無し.便2回.ペン4維持.ペン注36.
  • 10月25日 36.4度,66.2kg.便3回,下痢.昨晩ペン注を実施するも2時間しか持たなかった.
  • 10月26日 36.4度,66.2kg.下痢.
  • 10月27日 36.5度,66.4kg.渋り便.ペン注37.サプリの「シソの実油」が悪いのではないのか疑惑が浮上したので,摂取中断してみる.
  • 10月28日 36.4度,66.2kg.
  • 10月29日 36.4度,66.4kg.
  • 10月30日 36.4度,65.9kg.ペン注38.色々対策を並行しているので切り分けが困難ですが,「シソの実油」を止めてから調子が良いのは事実.
  • 10月31日 36.6度,66.0kg.
  • 11月1日 36.6度,66.1kg.
  • 11月2日 36.4度,66.7kg.ペン注39.
  • 11月3日 36.3度,66.5kg.便秘.
  • 11月4日 計測機器なし.ペン注40.
  • 11月5日 36.4度,66.5kg.多少粘液があるような無いような?
  • 11月6日 36.5度,66.6kg.ペン注41.
  • 11月7日 36.6度,66.3kg.便2回.
  • 11月8日 36.3度,66.0kg.
  • 11月9日 36.6度,66.4kg.
  • 11月10日 36.5度,66.4kg.
  • 11月11日 36.5度,66.9kg.昨晩ペン注の実施を忘れたorz.ペン注42.
  • 11月12日 36.4度,66.9kg.体重が増加傾向.少し減らしたい.
  • 11月13日 36.6度,66.7kg.うーん.
  • 11月14日 36.7度,66.9kg.ペン注43.夜1回.体温上昇と体重増加と傾向的に良くない.どちらかを止めないと.
  • 11月15日 35.6度,65.9kg.便秘.
  • 11月16日 35.7度,66.6kg.便秘.通院.

2学期は10月からですが,通信指導提出までの分はなるべく早く進行させてしまった方が良いと思うので,着々と.2学期も3科目受講しているので,できる限り頑張る.へこたれたら,来学期に回します.無理はしない.

第6回は「戦後日本社会と大学改革(1)-大衆化への離陸-」です.

IMG_1417.jpg

ざっくり行くと,GHQ占領下で教育改革が進められるのですが,日本側の意見も聞き入れられたりして,6・3・3制が導入された.

IMG_1424.jpg

新制大学は1949年4月,新制小学校・中学校は1947年4月,新制高等学校は1948年4月に発足した.国立新制大学実施要領では,特別な地域を除いては,府県の官立学校を合併して1大学にするものとされている.また,1948年7月の「大学の国土計画的配置について」では高等教育機関の地域的不均衡を是正する方針を提言した.

IMG_1429.jpg

1945~1950年に生まれた子どもたちの波が65年頃から大学に押し寄せ,18歳人口は65年には195万人,66年には249万人と激増した.

IMG_1432.jpg

淡々と書きますが,興味ない人はスキップして下さい.

2010年10月1日は全国的に国勢調査らしいです.5年とか10年に1回行われているらしいです.というわけで,ぼっちのボクにとっての初国勢調査です.じゃんぱら個人情報出しまくっていきましょう!プライバシとか気にしちゃダメです!

んで.東京都にふだん住んでいる人はオンライン回答のモデル地域に設定されているらしいので,権利は最大限に活かして,ブログネタにしようかと思います.結論からいえば,あんまり無茶なことをしてないってのもありますが,結構ちゃんとした作りになっていました.

オンライン回答は国勢調査オンラインで行います.右下に「SECURED BY RSA」という表示がありますが,別にRSAのSSL証明書を使ってるわけではなく,フィッシング対策サービスを使っているそうです.ちなみに,SSL証明書はGPKIのアプリケーションCA発行のものです.

100925_e-kokusei01.jpg

サーバ証明書の確認方法が説明されたページがあり,国勢調査に同封されていたインターネット回答の利用案内にも説明されていましたが,発行先と発行者を確認するだけでは不十分です.フィンガープリントまで確認しましょう.CRYPTO 2010 rump sessionでも,そのように説明されていました.

それはそれとして,国勢調査オンラインを使ってみましょう.

100925_e-kokusei02.jpg

ステップ1で,調査対象者IDと確認コードを入力します.両方とも,同封のはがき大の用紙に書かれていました.変な見てくれですが,要するにはIDとパスワードです.しかし,なんだか説明が変です.

Q4 確認コードとは何ですか。
A 確認コードとは、調査対象者IDと組み合わせて、回答される方ご本人であることを確認させていただくための情報です。他の人があなたになりすまして不正に回答するなどの行為を防ぐために大切なコードですので、他の人に見られないように大切に保管してください。最初にお配りする確認コードは仮のコードですので、初めてログインした時に、ご自身でお決めになった新しいコードに変更してください。

Q5 確認コードは何のためにあるのですか。
A 確認コードは、調査対象者IDと組み合わせて、回答される方ご本人であることを確認させていただくための情報です。初めてログインする際に、ご自身で新しい確認コードに変更していただきます。確認コードをご自身であなた独自のものに変更していただくことにより、以降はあなた以外の方が調査対象者IDを使用することはできなくなります。万が一、何らかの理由でお使いの調査対象者IDを第三者に知られたとしても、回答データの改ざん等を防ぐために、確認コードが必要とご理解ください。

国勢調査

調査対象者IDと確認コードは同じ所に書かれているので,調査対象者IDだけが第三者に漏れるのは考えづらいです.本人がこのIDと確認コードを確認するよりも前に第三者に漏れた場合,初回ログインで確認コードを変更されてしまうので,かなりまずいことが起きそうな気がします.ちなみに,回答後でも再回答ができるようになっていますので,確認コードを安全に保管することは必要です.もしくは回答後に確認コードを無茶苦茶なものに変更しておいても良いかもしれません.

100925_e-kokusei03.jpg

回答は上記のような画面で進んでいきます.これがなかなかに使いやすいです.Javascriptが駆使されていました.ただし,jQuetyではなくprototype.jsでした.

で.Twitterでちょっとつぶやきましたが,教育の項目が正確に調査できないようになっています.別に,オンライン調査に限った話ではないですが.「現在,在学」しているかどうかを尋ねられているので,在学中にしておきました.30歳で大学または大学院に在学していながら,主に仕事をしていて,正規の職員・従業員で大学に勤務しているという,一見すると間違えてるんじゃないかと思われかねない回答になりました.

まとめ:
オンライン調査で国勢調査はさっくさく!ちなみに,www.e-kokusei.go.jpはnslookupすると211.0.129.8と113.157.238.168でwhoisすると"Oki"って文字が見えました.

すでにご存じかと思いますが,日本語かな漢字変換の雄であるATOKのiPhone版が登場しました.詳しい記事については他をご覧下さい.ちゃんとレポートされています.

ATOK Pad for iPhoneは26日までは900円で定価1200円より300円ほどお買い得になっていますので,気になっている方は今のうちにゲットするのが良いと思います.

で,それはそれとして,このアプリはiOSのバカチンIMEをリプレースするものではなく,独立したメモアプリが専用のIMEを積んでいるという形になっています.これは何故なのかといえば,iOSではIMEをリプレースするようなAPIが提供されていないからです.これは非常に不幸なことです.

iOSの対応と言えばAndroidですが,AndroidにはSimejiというIMEがあることから分かるように,APIが提供されており,ATOKもIMEとしてバリバリ活躍するようです.これは日本人にとって大きなインパクトです.AndroidではATOKが使えて,iOSではATOKが使えないとなれば,日本人スマートフォン利用者の実に90%はAndroidに乗り換えるものと推測されます(根拠はない).これは日本人にとっても,Appleにとっても不幸なことです.

そうだ,ハッキリ言おう!Appleは直ちにIME関連のAPIを公開するか,ATOKをiOSのかな漢字変換として正式なオプションとして提供するべきである.さもなくば,iOSは日本人のイライラによって焼き尽くされるであろう.

Appleはスマートフォンにフリック入力という画期的なインタフェイスを取り入れた.しかし,辞書と変換はバカだった.インタフェイスの真新しさだけで,日本人のかな漢字変換は快適にならない.Appleはかな漢字変換の重要性に気がつくべきである.

日本人は声を大にして,ATOKの重要性をAppleに訴えるべきである.自分のプライベートジェットで手裏剣テロを起こそうと考えるアメリカ人なら分かってくれるはずだ.

ワードサラダブログなのに更新がないのはおかしいので,マルコフ連鎖脳を活用して,今日もスパムブログ!というわけで,誰得情報として,.vimrcを公開します.よくわかってないのに,「これが基本設定だ!」みたいに紹介しているところを丸っと信じてコピペで使ってます.どこを参照したか覚えていないのですが,たぶんここです.論文なんて参照していません.きっと,研究者の方々はvimに関する論文を精読して設定されていることでしょう.ボクにはムリです.

set nocompatible
set fileformats=unix,dos,mac
set vb t_vb=
set backspace=indent,eol,start
set nobackup
set writebackup
set history=100
set ignorecase
set smartcase
set wrapscan
set noincsearch
set title
set ruler
set showcmd
set laststatus=2
set showmatch
set matchtime=2
set hlsearch
highlight Comment ctermfg=DarkCyan
set wildmenu
set textwidth=0
set wrap
set statusline=%F%m%r%h%w\%=[TYPE=%Y]\[FORMAT=%{&ff}]\[LOW=%l/%L]
set tabstop=4
set softtabstop=4
set shiftwidth=4
set noexpandtab
set encoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
set fileencodings=ucs-bom,euc-jp,cp932,iso-2022-jp
set fileencodings+=,ucs-2le,ucs-2,utf-8
set hidden
syntax on

他にオススメがあったら教えて下さい!論文に載っていなくても結構です!

ちょっとさくらインターネットのレンタルサーバで作業をする機会があったのですが,vimが入ってなくて,イラッ☆としたので,入れ方を記録しておく.参考にしたのはこちら.最新は7.3だけど,雰囲気的にちょっと違ったので,手順とかみ合う7.2を採用しました.手順は以下の通り.

% bash
$ mkdir -p $HOME/local/src
$ cd $HOME/local/src
$ wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.2.tar.bz2
$ wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/extra/vim-7.2-extra.tar.gz
$ wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/extra/vim-7.2-lang.tar.gz
$ tar jxf vim-7.2.tar.bz2
$ tar zxfv vim-7.2-extra.tar.gz
$ tar zxfv vim-7.2-lang.tar.gz
$ cd vim72
$ mkdir patches
$ cd patches
$ curl -O 'ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.2/7.2.[001-446]'
$ cd ..
$ cat patches/7.2.* | patch -p0
$ ./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset --with-features=big --prefix=$HOME/local
$ make
$ make install

さくらインターネットの共用サーバに vim をインストールする - talk to oneself 2を一部改変

簡単ね!

第5回は「日本の近代化と大学」です.

IMG_1392.jpg

日本で最初に大学を名乗ったのは,東京開成学校と東京医学校が統合して成立した1877年の東京大学である.帝国大学ではない.東京大学は学生の「修学の自由」の概念や「転学の自由」がないこと,教える側の「教授の自由」を煮立っていた私講師制度が導入されていないことなどから,ドイツの大学をモデルにしたとは言えず,ドイツの官僚制度を模して作られたと作られたと,中山茂は指摘している.

IMG_1394.jpg

明治10年代になると,各省庁がそれぞれ必要な人材養成を行う高等教育機関を設置した.工学寮工部大学校は工部省が1873年に設置し,1877年には工部大学校と解消した.札幌農学校は北海道開拓使が1876年に設置した.内務省勧農局農学校は,内務省が1878年に設置した.司法省は1872年に明法寮を設け,司法省の官僚養成を始めた.1885年には文部省に移管され,東京法学校となった.

帝国大学は,法科・医科・工科・文科・理科の5分科大学で構成され,1890年には農科大学を加えた総合大学である.帝国大学は,政府によって設置されたものであり,大学の理念として国家のための学問・教育を行うことを規定した.

IMG_1395.jpg
IMG_1396.jpg

1903年,政府は専門学校令を公布した.専門学校は,男子は中学校,女子は高等女学校を卒業した者を入学資格とし,修業年限は3年以上で,ほぼ今の短大レベルの高等教育機関であった.また,専門学校令以後,中学校卒業者を受け入れて予備教育を行う条件で「大学」との呼称を認めた.これを機に,早稲田大学,日本大学,関西大学などが正式に大学になる前に「大学」と名乗っていた.

1918年に制定された大学令は,分科大学制度を改め,大学には学部を置くこととし,数個の学部を置く総合大学を原則としながら,1学部の単科大学も認めることにした.また,官立大学や道府県による大学設置(公立大学)を認めた.市は大学設置を認められていなかったが,大阪市がごねたので,1928年には市も大学を設置できることになった.さらに,私立大学は財団法人とされ,特別の場合には財団法人が大学を設置できるとした.

IMG_1399.jpg
IMG_1400.jpg
IMG_1401.jpg

出張中に3回分ほど勉強をしてきました.

第2回は「大学モデルの移植と伝播」です.大学史を通じてモデル移植には4つの大きな波がある.第1の波は15世紀,第2の波は16~17世紀,第3の波は19世紀,そして第4の波は第二次世界大戦後である.簡単にまとめると,植民地開拓と高等教育について歴史から読み解いている感じです.

IMG_1331.jpg
IMG_1332.jpg
IMG_1333.jpg
IMG_1334.jpg

第3回は「アジアにおける高等教育の伝統」です.その時代の最高の学問内容を授けることを高等教育と呼び,それを効果的に実施する場を大学と呼ぶとすれば,「大学」の代表的なものが,古代インドの紀元前10世紀にあったタクシャシラとそれに取って代わった5世紀にあったナーランダーである.

IMG_1336.jpg

古代中国においては紀元前15世紀から12世紀頃に,最高学府に相当する東序,上庠,右学などがあった.西周の時代には「辟雍は中にあり,その南を成均,北を上庠,東を東序,西を瞽宗となる」とあり,学府で学ぶ内容は「礼,楽,射,御,書,数」のいわゆる六芸であった.玄宗皇帝の天宝14年には,夏休みの規定が設けられた.

IMG_1338.jpg

日本はどうか.文武天皇の治世下の701年に制定された「大宝令」の規定に基づいて設置された大学寮は,我が国で最初に整備された最高学府であった.大学寮は,明経,音,書,算の4道(学科)に分かれ,それぞれ教官たる博士とこれを補助する助教とが教育に当たった.今とは逆ですね.

IMG_1343.jpg

第4回は「アジアの近代化と大学の役割」です.清国は教育の近代化への取り組みは日本よりも早かったが,数千年来の伝統の重みと頑迷な保守派の妨害の中で,清国の近代化は遅々として進まなかった.一方で,日本は西欧化を急速に進め,近代国家としての装いを整え,富国強兵策を推進した.

8月末に特定疾患医療受給者証を交付されました.同封されていた医療費支給申請を行ったまでは良かったのですが,うっかりハートフレンド割引の特権を行使し忘れていました.ハートフレンド割引をざっくり説明すると,いわゆる障害者割引です.しかしながら,加入条件は以下のようになっています.

  • 個人契約であること
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証いずれかの交付を受けていること
  • ホワイトプラン、もしくはホワイトプラン(i)に加入していること
  • 同一名義の別回線にて、ハートフレンド割引もしくはプライオリティサポートの適用がないこと
  • 当サービスの対象となるお客さまが使用者として使用者情報が登録されていること

ハートフレンド割引 | ソフトバンクモバイル

というわけで,障害者のみならず,特定疾患でもokという懐の深さです.嬉しいです.難病冥利に尽きます.ちなみに,ドコモのハーティ割引auのスマイルハート割引については,特定疾患は対象外になっています.優しくない企業だと思います.心が優しくないというか鬼というか.

余所は余所,ウチはウチ.ところがどっこい,今日までこの権利を行使するのを忘れていました.そこで思い出したが吉日ということで,医療券をもってSBMショップに行ってきました.この手続きは,オンラインや電話ではできません.

手続き自体は簡単で,医療券を提示するだけでokです.これだけで,基本使用料が無料に,パケ放の下限が0円になります.なので,iPhoneのiPod touch化を行うにはベストな環境かと思います.残念なことにパケ放の上限は余裕で突破するんですけどね.しかしながら,基本使用料980円分は安くなるので,ちょっと嬉しいです.

第2学期は以下の3科目を受講予定です.

  • 大学と社会('08)
  • バイオサイエンスで豊かな暮らし('08)
  • 仕事・所得と資産選択('08)

うーん.全部08科目ですね.しかも,3科目とも表紙のカラーが違うのでカラフルです.オレンジ1色じゃない!

早速にして教科書が届いたので,勉強をはじめて見ました.後期は12月頃からカオスになると思われるので,早めに始めておかないと危ない.しかも,単位認定試験の直前はSCIS2011だし・・・.

というわけで,第1回は「大学の誕生と発展」です.教育社会学で習った内容に似ていますね.

ヨーロッパの大学の母胎となったのは,ボローニャ大学とパリ大学とされている.パン屋や靴屋などの同業組合(ギルド)である「ウニヴェルシタス」の例にならって団体・組合を結成し,やがてウニヴェルシタスは「教師と学生の組合」にのみ使われるようになり,今日のユニバーシティへと繋がっている.ウニヴェルシタスの形成には2通りあり,学生を中心としたのがボローニャ型で,教師を中心とするのがパリ型である.

ウニヴェルシタスに類似した大学を意味する言葉としてストゥディウムがある.しかし,ウニヴェルシタスが大学団を構成する正員について適用されたのに対し,ストゥディウムは機関としての存在という一般的な意味で用いられた.

IMG_1326.jpg
IMG_1327.jpg

研究に必要な資料はいつでも辿れるように,お気に入りに入れるとか,はてブするとかしていたのですが,物理的にページが消失してしまうと,URLを知っていても無駄です.internet archivegoogleキャッシュという手もありますが,完全ではありません.というわけで,evernoteの大事さを再確認しました.

というわけで,EvernoteがSite Memoryというブログサイト向けのクリップガジェットを用意したようなので,本ブログに実装してみた.参考にしたのはこちら

具体的にはデザイン->テンプレート->ブログ記事のメタデータの適切な部分に,以下のコードを追加しました.

<MTIfArchiveType archive_type="Individual">
<a href="#" onclick="Evernote.doClip({
suggestTags:'<MTEntryTags><$MTTagName$>,</MTEntryTags><$MTBlogName$>',
styling:'full',
providerName:'<$MTBlogName$>',
url:'<$MTEntryPermalink$>',
title:'<$MTEntryTitle$> :<$MTBlogName$>',
header:'<h1><$MTEntryTitle$></h1>',
contentId:'evernoteclip'}); return false;">
<img src="http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png" alt="Clip to Evernote" /></a>
</MTIfArchiveType>

Evernoteの新Webクリップ機能「Site Memory」をブログに貼り付ける(Movable Typeでのカスタマイズ) :Heartlogicを参考に一部改変

簡単ね!

関連:
Evernoteの新Webクリップ機能「Site Memory」をブログに貼り付ける(Movable Typeでのカスタマイズ) :Heartlogic
あなたのブログに Evernote Site Memory を追加する

既にTwitter上では「 な の は 完 売 」などの情報戦が繰り広げられておりますが,10月19日から21日まで岡山のママカリフォーラムで開催されるコンピュータセキュリティシンポジウム2010,通称CSS2010プログラムが公開されています.ハッシュタグは#css2010です!(公式なアナウンスはないですけど・・・)

今のところの聴講予定セッションは以下の通り.

100910_CSS2010_01.jpg

今回は発表中にセッションを行き来しなくても大丈夫な予感です.それにしても,いつ観光に行けばいいんだろう・・・.

昨今,電子書籍化ブームです.ひょんなことから,PK-513Lが配備されたので,勢いに任せてScanSnap S1500を購入した.DR-150もありますが,大量に連続スキャンをするには心許ないです.ということで,裁断してスキャンして電子書籍化するまでの一連の流れを試してみました.サンプルは失敗しても実害が少ない情報処理学会会誌 Vol.51 No.4を用いました.この回は拡張現実感特集で,実に見所満載です.

IMG_1297.JPG

まずは裁断します.準備万端!あとは勢いのみ!

IMG_1298.JPG

どこに刃が降りてくるかというガイドラインが見えるので,ちょうど良いと思われる位置でエイヤ!と切ります.

IMG_1299.JPG

こんな感じで裁断されます.しかし,背の部分を細く取りすぎたようで,糊が残っており,いくつかのページがくっいていました.手動で剥がしましたが・・・.今度からは本文に影響がない範囲でマージンを広く取ろうと思います.試し切りは大事ですね.

IMG_1301.JPG

引き続き,裁断した書籍をS1500でガリガリとスキャンします.設定はこちらの通りに設定しました.つまりは,以下のような設定です.

100907_scansnap02.jpg 100907_scansnap03.jpg 100907_scansnap04.jpg 100907_scansnap05.jpg 100907_scansnap06.jpg

後はガリガリと読み込まれるのを待つだけです.途中,くっついているページがあって,重なり検出が発生しました.超音波重なり検出最強!素晴らしい!!

スキャンに要した時間を正確に測っていなかったのですが,120ページでおよそ10分だと思います.スペックが両面20枚/分なので,そのくらいだと思われます.体感的にはもっと速いです.実に快速です.ストレスフリー!

スキャンされたファイルは97.7MBでした.普通に見る分には十分です.しかしながら,OCRされていないので,検索ができません.そこで今度は,この設定に従ってOCRを行います.環境はLet's Note S8,Core2 Duo P8800,4GB,Windows7 x64,Acrobat 9 Proです.設定はこんな感じ.

100907_scansnap01.jpg

これをエイヤ!と実行すると・・・.約30分を要しつつも,97.7MBから31.3MBにスリムダウン!しかも,OCRで検索も可能!素晴らしい!サクサク!これをiPhone 3GSに入れてGoodReaderで読んでみたら・・・.うわーん!iBooksで読んでみたら・・・.うわーん!遅すぎる!!!やっぱり,iPhone4かiPadじゃないとキツイみたいです.ちょっと残念でしたorz.

まとめ:
自炊は結構簡単.裁断は勢いが大事.本文に影響しないように余裕を見て背中をバッサリ.ScanSnap S1500が爆速で快適.電子化は楽しい!

関連:
ScanSnap S1500 の設定まとめ - 電子書籍を自炊するときの 10 のポイント - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
自炊した電子書籍(PDF)を iPad でサクサク表示する方法(サンプル動画あり) - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
電子化した本に最適!Adobe Acrobat の PDF 圧縮が予想外に便利すぎて鼻血が出たwww - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
Desire for wealth : ScanSnap の自炊 pdf を自動で美白化(レベル補正)する
誠 Biz.ID:電子書籍「自炊」完全マニュアル:書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット (1/2)

以前,GDD2010のDevQuizに参加している旨を書いたわけですが,とっくに締め切られてて,今日の0時頃から順次結果発表が行われていた.起きている時間には結果が届かなかったのだが,朝起きたら届いていた.

クイズの解答を審査した結果、見事、参加の基準点をクリアされました。おめでとうございます。

とのことで,めでたく審査を突破して,GDD2010JPに参加できるようです.まぁ,当日はCF検査なんで,終わり次第に向かうわけですが・・・.朝から参加したかったなぁ・・・orz.

ところで,クイズをどのくらい解いたのかっていえば,それほど解いていない.

100904_devquiz01.jpg

PAC-MANに挑戦していないし,Google Maps APIも途中でさじを投げた.それ以外で解答できるものは全部解いたわけですが・・・.うーん.この程度も通ってしまうとはorz.

Twitterの情報によると,定員割れではないのかとの予測.それっぽいですよね.これしか解いてないのにorz.

まぁ,それはそれとして,GDD2010JPに参加できるようです.よかったよかった.

関連:
Google Developer Day 2010 DevQuiz - 4403 is written

201009152235追記:

100915_gdd2010jp01.jpg

えっ?

先日の医療券取得に伴って,申請日から医療券が届くまでに支払った医療費を還付申告することができます.各医療機関ごとに申請書が必要になりますが,病院での診療代が月5770円を超えていませんでしたので,今回の申請では処方箋薬局のみとなります.薬代は全額還付されるので,申請してみたいと思います.申請書を薬局に持ち込んで書いてもらいます.すぐには書いてもらえず,預けて翌日に受け取りました.文書料は300円でした.申請書は以下の通り.

100903_application01.jpg

7月が1回で7010円,8月は2回で21830円を支払ったようです.28840円が還付されます.ただし,文書料300円と切手代80円がかかっているので,手元には満額が残りません.うーん.世知辛い.

ちなみに,ポストに投函してから気づいたんですが,押印を忘れました.ショックで夜も眠れません.

201010151031追記:
押印を忘れたと思ったのですが(たぶん忘れているんですけど),無事に受理されたようです.

101014_determination01.jpg

嬉しいです!

100901_medical_pass01.jpg

7月20日に行った難病医療費等助成制度申請の結果,公費受給対象に認定され,医療券が交付されました.これでUCの治療を受ける際は,外来で月5770円,入院で月11550円が上限となります.また,院外処方箋による薬局での支払いは不要になります.実に,薬代がバカにならないほど高い(諭吉さん1人ではおつりがでないどころか足りない)ので,大変な負担軽減となります.皆様の税金を頂いて,治療を受けさせていただきます.

医療券の有効期限は申請した7月20日から,翌年9月30日までで,1年ごとの更新となります.軽快者と認定されると,医療券ではなく特定疾患登録者証が交付され,公費受給対象ではなくなります.皆様の税金を頂く必要がなくなるのは,いつのことでしょうか・・・.

医療券は昨日届きましたが,有効期間の開始日である7月20日から医療機関や薬局で支払いがあった場合,医療費支給申請書によって,還付を請求することができます.調べによると,病院での支払いは月額自己負担限度額に達していませんでした.やはり,大腸内視鏡検査でもやらなければ,そう簡単に上限には届かないようです.ただし,薬局での支払いは申請によって全額還付されます.申請しなくては・・・.

関連:
はじめての難病医療費等助成制度申請 - 4403 is written

プロフィール

e-m@il @ddress