2010年7月アーカイブ

心理カウンセリング序説('09)

| 心理カウンセリング序説('09)

今学期受講している3科目の中で,結局1番最後まで積ん読にされてしまったのが,心理カウンセリング序説である.実際には,放送授業を2,3回聴いていたのだが,実に単なる聞き流しになっており,要点が全くつかめていなかったので,この2週間で時間を作って復習をした.ラジオ放送で,キャンパスネットワークから全講義をダウンロードできてしまうのが,勉強に身が入らなかった原因と思われる.やはり,強制力は大事.

講義の中でいくつか神話のエピソードが紹介された.コップの水が飲めない話(これは神話じゃないな),王様の耳はロバの耳,スフィンクスの問.コップの水が飲めない話は,アンナが嫌っていた使用人の犬がコップから水を飲むのを見たことによって,それが心理的外傷(トラウマ)となったものであり,その扱いが難しい事情が感情を伴って話されることで,解放された(カタルシス)事例である.王様の耳はロバの耳も同様で,王様の耳がロバの耳であることを唯一知ってしまった床屋は,扱いの難しい事情を抱えてしまった.そのため,それを誰かに話したくて仕方がなかった(解放されたかった)ため,穴を掘って,「王様の耳はロバの耳」と叫んで,穴を埋めたという話である.スフィンクスの話はギリシャ三大悲劇の1つである「オイディプス王」の話である.神託によって「父を殺し母と結婚するであろう」と告げられる,エディプスは自分の父と知らず偶然に父を殺し,スフィンクスの「朝は4本,昼は2本,夜は3本のもの?」という問に答え,エディプスは王となり,実母を妃としたものである.これをエディプスコンプレックスという.

本講義ではセラピストとして「聴く」こと,「語る」ことが説明され,カウンセリングの器(レトルト)の説明があり,意識と無意識,セラピストの「読み」「問いかけ」「語りかけ」が説明された.

心理療法として,フロイト派とユング派があることは有名である.p.65 図5-5で説明されるように,心理療法における学派は,治療の過程が外的であり患者の現実が内的であるものがフロイト派,治療の過程が内的で患者の現実が内的であるものがユング派,治療の過程が外的で患者の現実が外的であるものが行動療法,治療の過程が内的で患者の現実が外的であるものがロジャーズ派である.基本的には学派がどうこうではなく,学派を超越して幅広く学ぶのがよいだろう.でも,河合隼雄先生派なので,ユング派かなって思ったりもしている.実は河合先生の著書は10冊近く持っている.全部実家に置き去りだけどwww.

ただ,1つ残念なことがあって,この心理カウンセリング序説は前提知識が要求されており,心理臨床の基礎やら心理学入門を受けていた方が良かったようだ.というか,序盤の飛ばしっぷりに平然と置いて行かれてしまった.スクールカウンセリング('10)のおかげで,少しはついて行けたのが,せめてもの救いだった.大変だったぜ.

今日から全国的に放送大学の単位認定試験です.初日1限目のスクールカウンセリング('10)を受験してきた.今回から問題の持ち帰りが可能になっている.そのため,各教科の出題傾向が変わることが懸念された.

結果としては,出題傾向が変わり,五者択二から,四者択一に変更された.出題は全10問で,誤っているものを選べが5問,正しいものを選べが4問,自習型問題から1問であった.問題は「無断転載を禁ず」と書いてあるので,掲載しない.そのうち,暇ができれば,答え合わせということで,必要な範囲で問題を引用しながら解説したいと思う.たぶん,しないけど.

なお,今回から文京学習センターは仮移転のため北区の浮間舟渡に移転している.距離的には遠くなったのだが,移動時間は短くなった.今までは茗荷谷の筑波大学構内にあったため,歩いて通っていたため,40分近くかかっていたが,浮間舟渡駅前の仮校舎はdoor-to-doorで40分かからない.アメーイジング!

IMG_1110.JPG

また仮校舎は元小学校なので,エアコンがなかったらどうしようかと思っていましたが,ちゃんとありました.設定温度が高めでちょっと暑かったですが.机や椅子が筑波の時よりも良くなってましたw.

この後,最終の8限に生徒指導('06)があるので,それも受験してきます.なんでこんな試験割を選んでしまったんだ(放送大学は受講科目を登録する際に,すでに定期試験日程が発表されているので,定期試験に合せて受講科目を選ぶこともできる).茗荷谷にあったとしても,おかしいだろw.

201007252217追記:
8限の生徒指導('06)を受験してきた.放大で初めての記述式試験です.ドキドキ.設問は「生徒指導のあり方」で,700字から800字で書けというので,780文字くらいで爽やかに書ききってきた.書ききったので,余裕で途中退出してきた.小論文は悩んじゃダメだよね.書ききらなきゃ.ちなみに,解答用紙が方眼目じゃなかったので,文字数があってるかは非常に不安.16文字×25行になっていたけど,1行が16文字かどうかが怪しいw.

201007271554追記:
2日目5時限目の心理カウンセリング序説('09)を受験してきた.全10問で四者択一.出題は通信指導問題,自習型問題と似て非なるもので,いいようにもてあそばれたような気がする.実に出題文の雰囲気が似ており,類似問題を彷彿とさせつつも,全く違うことを訊いている.これは厳しい.心理学の試験こわいよ・・・.心理的誘導をされている気がするorz.

7月22日から23日まで東京国際フォーラムで行われていた日立uVALUEコンベンション2010に行ってきたので,それについて書いてみる.

午前中,というか朝一で,GazoPaのセミナーを聴いてきた.GazoPaっていう発音ははじめて聴いたかもしれない.オレは単に「ガゾパ」と読んでいたけど,セミナーでは「ガゾーパ」と発音されていたような気がする.オレはTC50でGazoPaを知っていたけど,日本での認知度は意外と高くないらしいです.しかも,日本語でちゃんとしたプレゼンをするのははじめてとか.そうだったのか・・・.

セミナーの内容は聞きに来た人だけの特権として,詳細は説明しません.ここでは,新サービスのGazoPa AnswersGazoPa Styleの紹介を簡単に.この2つは今週サービスインしたばかりで,毎回GazoPaの新サービスを取り上げている本ブログにおいても,まだ取り上げられていません.取り上げていない理由は簡単で,学期末でてんてこ舞いだからです.8月になって落ち着いたら,個別にエントリを書きます.Answersは画像による「これなに?」や「これどこ?」を実現するサービスです.現段階ではユーザを介する形で,画像投稿型Q&Aサイトのような振る舞いになっています.個人的には期待の斜め下を行っています.これは今度書きます.Styleはウィンドウショッピングをした際に見つけたオシャレな洋服(ただし女性もの)を写メっておいて,それをGazoPa Styleに投げることで,amazonやebayから類似の商品を見つけることができるというもの.類似画像検索の機能が活かされていると思います.類似のサービスにはViewサーチ北海道を楽天に適用したやつが近いかなっと.方向性が違うんですけどね.これも個別エントリを書くときに詳しく.

セミナー後には名刺交換をさせて頂いて,少しお話しできました.「画像アップロードして下さい」って言われちゃいました.多くのユーザが使わないとなかなか性能が上がっていかないんですよね.わかります.善処します.

午前のGazoPaを聞き終わった後は,会議のために一旦職場に戻って,15時頃から展示会を見学するために,再び会場へ.

富士通は例年参加してるけど,日立ははじめて参加したのだが,似てるようで全然違いました.日立の方がサービスの領域が広いです.しかしながら,その所為か,会場に所狭しと展示が展開されていて,ちょっと狭苦しいです.展示スペースが狭いので,各展示に説明員がいるとすると,それだけで人が一杯になってしまいます.ゆっくり見て回るという雰囲気ではなかったです.どうにかならないのでしょうか.それから休憩ゾーンでのサービスも差がありました.富士通はフリードリンクなのに対して,日立は特になにもなかったです.それからネームストラップに名刺を入れるのですが,日立グループの関係者ばかりのような気がしました.余所は余所,ウチはウチ.他社と比べることではないですね.

結局,展示は眺めて回る程度に留まったんですが,1つだけ妙に気を引かれたデモがありました.インクジェットプリンタのGravisです.インクジェットといっても,年賀状を印刷するようなものではなく,例えば,缶ビールの底にある製造年月日などを印刷するプリンタです.これがすごいw.デモでは上からカラーボールを落として,印刷するというもので,本当に落下している間に印刷されてしまうという,デモとしてのインパクトはすごかった.おかげさまで人だかりができまくり.最前列まで行くのに時間がかかったぜ.

まとめ:
富士通フォーラムと日立uVALUEコンベンションはイベントとして似ているので比べてしまいましたが,圧倒的に富士通の方が良いです.特設サイトのわかりやすさも,会場の居心地も.今回はGazoPaを聴きに行くという明確な目的がありましたが,来年は行かないかも・・・.

いよいよ最終回です.スクールカウンセリングの第15回は「カウンセリングと宗教性」です.

最終回はさすがにクライマックス!あの河合隼雄先生がビデオで登場!河合先生と遠藤周作先生の豪華対談の映像が流されました.なんということでしょう!最終回も全力で行く感じです.

この回のキーワードは「魂」です.河合隼雄先生は以下のように述べられている.

「私がしたんでもないし,だれがしたんでもないけれど,非常に了解不可能な現象を起こす主体を考えたなら,魂と名付けるよりしかたがないわけです」

スクールカウンセリング('10) p.183

またユング派の分析家ひるまんは以下のように記している.

「たましい(soul)とは,ひとつの実体(サブスタンス)ではなく,ある展望(パースペクティブ),つまりものごと自身ではなくものごとに対する見方を意味している」

スクールカウンセリング('10) p.184

ということで,スクールカウンセリングを全15回受講したわけですが,なかなか考えさせられるものでした.教育の現場では色々な問題が起きており,そこで活躍するスクールカウンセラの役割も非常に重要なものとなっている.スクールカウンセラは単独でクライアントに向かい合うわけではなく,周囲の人たちや精神科と連携して,様々な扱いが難しい事象と向き合っていくんだと思う.

今日から本気出します!オレがではなく,薬がです.今日からペンタサ錠が処方限界量の4g/日になり,ペンタサ注腸も7本/2週間になりました.ペン注は「毎日やるように出しましょうか」と言われたんですが,「めんどくさいです」って言ったら,半分の量になりました.適当だなw.ラックビーはそもそも処方限界量の6g/日ですので,主戦力の薬はほぼ全開投薬となります.

P1060294.JPG

薬の量が面白いことになっています.ペン注7本は圧巻です.前回はペンタサがなかったいつもの薬局も,オレのためだけにペンタサを仕入れてくれている模様です.ごめんなさいねw特殊な薬でwww.ちなみに,ペン注は7本で1箱のようです.箱ごとくれても良かったのに・・・.

P1060293.JPG

これだけの量になると,手提げ袋を頂きましたぞ!さながら,ハンズでお買い物した気分.これでたった2週間分だっていうから,笑っちゃうよねw.

それから,今日から新しい薬が増えました!その名も「強力ポステリザン」です.強力って自分から名乗っちゃってるあたりが頼もしいです.

P1060296.JPG

これはなんの薬かって,簡単にいえば痔の薬です.そうです.イボ痔を併発しました.原因は明らかで,UCによる下痢のしすぎです.痔は便秘で起きるだけではなく,下痢でも起きるのですよ.むしろ,リスクで言えば,下痢の方が痔になりやすいです.肛門を酷使しまくってる的な意味で.というわけで,朝晩1日2回,このお薬を患部に塗りまくります.注入した方が良いのかどうかは判断が難しいところです.とりあえずは,外に出てるやつを小さくしたいです.マジで.ちなみに,何が強力なのかって言えば,ステロイド配合だからなんだそうです.でも,含有量は少ないらしい.ふーん.

まとめ:
今日からペンタサが超絶本気モードになったので,UC寛解状態に移行することを期待しています.効果があるという実感の強いペン注も7本あるので,上と下から挟み撃ちにしてやんよ!きっと誕生日記念ペン注とか撃っちゃうんだろうなぁ・・・.痔のメンテも忘れずに♪

201007201815追記:
書き忘れ.今日のお薬代は7010円也.医療費助成されると,1回で上限ですね.ありがたやーありがたやー.

本日,難病医療費等助成制度申請を行ったため,関連書類として様々な医療情報を手に入れたので,開示したい.まずは,申請書類の1つである臨床調査個人票をご覧に入れたい.

100720_12uc.jpg

取り立ててすごいことが書いてあるわけではないけど,潰瘍性大腸炎全大腸炎型中等症初回発作型であると書かれている.今のところは.

次に,下部消化器管内視鏡検査報告書をご覧に入れたい.心臓が弱い人やそういう画像を見たくない人は,サムネイルではなくリンクにしておきますので,見ないで下さい.別に,グロ画像ではないです.まずはじめに,正常な大腸がどういうところかを知っていないと,私の画像を見てもなんら驚きがないと思いますので,ご紹介します.オリンパスのおなかの健康ドットコムに大変綺麗な大腸の画像があります.なんだか美味しそうで,血管が透けて見えるというあたりが健康な大腸の特徴です.これを踏まえた上で,私の検査報告書をご覧下さい.えーと,なんと言えばいいのか・・・.正常な部分は見当たりません.これが全大腸炎型の特徴で,大腸全体に炎症が広がっています.赤く見える部分が炎症の部分で,白かったり黄色っぽく見える部分が膿です.素人が見ても,ヤバイと直感できるくらいの画像でした.うーん.そりゃ血便出るわwww.

そして,この時に採取した病理組織の検査報告書がこちら.

pathological_result.jpg

IBDなUCでcompatibleだと言われています.組織所見は何を言っているのか分からないが,ヒドイと指摘していそうな気がする.

続いて,本日の血液検査の結果です.

100720_bt.jpg

Lって書いてあるのが下限値を下回っていて,Hって書いてあるのが上限値を上回っています.なんだか正常値の方が少ないわけですが,医者に言わせると,UCの典型的な状態らしく,気にするほどではないらしい.簡単に説明すると,出血の所為で貧血気味になっています.項目としては2~7あたり,特にヘモグロビンです.それから,肝機能,腎機能,膵機能が数値上は異常値になっています.UC発症中で薬を飲んでいるのだから,この程度は仕方がないらしい.しかしながら,リパーゼの数値は前回と比較しちゃうくらいに気にしていました.どうなんでしょうね?数値的には圧倒的に異常値ですが・・・.わかりません.

以前も説明しましたが,潰瘍性大腸炎は特定疾患治療研究事業(特定疾患)に指定される56疾患の1つであり,所定の手続きを経て特定疾患医療受給者証の交付を受けることで,公費による医療費助成を受けることができます.特定疾患医療受給証の交付を受けようと受けまいと,難病患者であることにかわりはありません.大腸内視鏡検査や血液検査,なんといっても薬代が地味に高額なので,治療を続けるのであれば,公費による医療費助成を頂くことは大変に助かります.ということで,申請に必要な書類がすべて揃ったので,申請を行った.皆様におかれましては,一生お目にかかることがないことかもしれませんが,誰かの役には立つと思いますので,ここに記録を残します.申請疾病名は潰瘍性大腸炎,申請先は東京都の場合です.実際の申請は文京区役所で行っています.

制度の趣旨

この制度は,難病等にかかられた方に対して,医療費等を助成することにより,その医療の確立と普及を図り,併せて患者さんの医療費等の負担軽減を図ることを目的としています.

東京都の難病医療費等助成制度のご案内 より引用

申請対象者

  1. 東京都に住所を有する方
  2. 国民健康保険や組合健康保険など,公的医療保険に加入している方
  3. 難病医療費等助成対象疾病にかかられている方

上記1-3のいずれも満たすもの。

申請書類
申請書類は東京都福祉保険局で確認することができます.しかしながら,実際に申請書類をもらいに行ったときに渡された資料の方が詳細で正確そうなので,そちらを抜粋して紹介します.

  1. 難病医療費助成申請書兼同意書
  2. 臨床調査個人票
  3. 健康保険証の写し
  4. 高齢受給者証の写し
  5. 住民票
  6. 世帯調書
  7. 生計中心者の課税状況を証明する書類
  8. 保険者からの情報提供にかかる同意書
  9. 健康保険上の所得区分を確認する書類
  10. 重傷度認定申請書兼診断書
  11. 身体障害者手帳1,2級または障害年金証書1級の写し

以上が必要になる書類の全てですが,全ての人にとってこれらの書類が必要とは限りません.実際,私の場合は4,9,10,11の書類は不要でした.そもそも無いものもありますし.では,これらの書類のうち,実際に準備したものについて説明していきます.

いよいよ最終回が近づいてきました.第14回は「スクールカウンセリングの課題と展望」です.今回の資料は平成19年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」から紹介されている.

まずはじめに,いじめの認知件数の推移が説明されている.平成17年度から平成18年度にかけて,急激に増加しているように見えるが,平成18年度からいじめの定義が「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」となったことによる.なお,平成17年度までは認知件数ではなく,発生件数である.平成18年度から平成19年度にかけては減少しているが,それでも多くのいじめが認知されている事実がまだまだある.

続いて,学内外における暴力行為発生件数の推移が説明されている.平成12年に1つの山がある.また,学校内暴力は対教師暴力や器物破損が多かったが,平成の初めころから対教師暴力に比べ生徒間暴力が増えてきた.この調査も平成18年度から調査方法が変わっており,公立学校に加え,国・私立学校も調査対象となっている.平成18年度から平成19年度にかけては増加している.

CSS2010公式サイトを見ていたところ,会場アクセスのページに「晴れの国 岡山の天気」と書いてあって,「何故ここだけ・・・」と思ってしまったので,うっかりな勢いでブックマークレットを書いた.なお,CSS2010公式サイトはフレームを使っているので,普通にブックマークレットを書いたら動かなくて,比較的本気で調べてしまったことを申し添えておきます.

javascript:(function(){var w=frames.length?frames:[window],i,j,d,r;for(j=0;j<w.length;j++){d=w[j].document,r=d.evaluate('//text() [contains(.,"岡山")]',d,null,7,null),i=0;while(d=r.snapshotItem(i++))d.data=d.data.replace(/岡山/g,'晴れの国 岡山');}})();

主にはCSS2010公式サイトでお楽しみ下さい.

うまく表示できない・・・.

javascript:(function() {
var w=frames.length?frames:[window],i,j,d,r;
for(j=0;j<w.length;j++){
d=w[j].document,i=0,
r=d.evaluate('//text() [contains(.,"岡山")]',d,null,7,null);
while(d=r.snapshotItem(i++))
d.data=d.data.replace(/岡山/g,'晴れの国 岡山');
}
})();

201007151531追記:

@k4403 「岡山」を「大都会岡山」に置き換えるブックマークレットもお願いします><

Twitter / tohki: @k4403 「岡山」を「大都会岡山」に置き換えるブ ...

要望を頂いたので.

javascript:(function() {
var w=frames.length?frames:[window],i,j,d,r;
for(j=0;j<w.length;j++){
d=w[j].document,i=0,
r=d.evaluate('//text() [contains(.,"岡山")]',d,null,7,null);
while(d=r.snapshotItem(i++))
d.data=d.data.replace(/岡山/g,'大都会岡山');
}
})();

参考:
「ツイート」を「ツイート(笑)」に置換するブックマークレット - IT戦記
Bookmarkletサンプル集 / ナビゲーション補助

4月に行われた第1回に引き続き,第2回が開催されたので,皆勤賞を継続するべく参加した.今回は参加するので精一杯で,ほとんどROM状態でした.いや,じゃぁ前回は活発に議論したのかと言えば,そうでもないorz.今回は大学所属の方が4名いらっしゃったので,ボクが沈黙しててもきっと大丈夫(他人任せ).

主催の@akirakanaokaさんがまとめをされるとのことなので,それにお任せして,ボクは雑感だけ.全く役に立ってないなorz.

今回も産業界からは「ギャップ」を埋める必要は無いのではないかという意見が寄せられた.確かに,ギャップを埋めたがっているのは一方的に学術界かもしれない.しかしながら,「学術界に歩み寄ることはない」(そこまではいってないけど)と言われてしまうと,学術界の存在意義って何だろうと思ってしまう.事実,そういう意識があるから,学術界側から産業界に歩み寄りたいというところがあると思う.

それはそれとして,議論の中に出てきて,とても興味深いなと思ったのが「最強のセキュリティ」だった.学術界の目指すセキュリティは「最強完璧絶対無敵」のものであり,高木先生のICSS11資料でも触れられていたように,社会で求められているものはオーバースペックではなく現実の問題が妥当な範囲で解決するものである.それをこの会では「そこそこセキュリティ」と表現しているわけです.

ところで「最強のセキュリティ」って何が最強なんでしょうか?一般的に,直感的に,「安全性」が最も高いということを現しているように思えます.たぶん,そうです.きっとそうです.でも,見方を変えれば,「そこそこセキュリティ」こそ「最強のセキュリティ」とも言えると思います.安全性は「そこそこ」だけど許容できる範囲で使い勝手がすごくよくてとてもクールなセキュリティ.それって「最強のセキュリティ」ですよね.「最強の」が「理論的に」とかではなく,「利用者にとって」であると良いなと思います.

それについては会の後に@aho1goさんとちょっとお話をしまして,「セキュリティのレベルは利用者が選択できるべき」という話になりました.通常,Webサービスでパスワードを利用する場合,そのWebサービスの言いなりです.例えば「英数記号混合大文字小文字混合で8文字以上」など.でも,そのセキュリティレベルに沿ったパスワードを使ったら,Webサービス側はボクたちの情報を守ってくれるんですか?といえば,全然そんなことはない.パスワード強度によるリスクをWebサービスは保証してくれないのに,利用者に押しつけている.だとしたら,そのセキュリティレベルは利用者が決定する権利を持つべきでしょう.例えば,多少リスクがあっても利便性をとってパスワードは数字4桁とか,リスクは取りたくないので英数記号混合大文字小文字混合32文字にする!とか.利用者がそういうセキュリティレベルを判断するための基準としてSP800-63かなと思ったりもします.こういう個人情報を預けて,こういうサービスを得るには,標準的にこの程度の安全性を設定した方が良いですよ,と.

長くなって疲れたので,この辺りで.

201007141230追記:
@akirakanaokaさんがエントリを公開されました

関連:
JNSA 第2回学術界とのギャップ解消検討BoF|EL TIO

第12回は「医療との連携」です.医療現場の実際として,千葉大学病院の状況が紹介されていました.

「こどもの心診療部」に来院する理由の「主訴」を見ると,不登校,発達の問題,身体症状がそれぞれおおよそ2割を占めている.「診断」で見ると,適応障害や身体表現性障害がおよそ3割,発達障害がおよそ3割となっている.

「適応障害」とは,はっきりとしたストレス状況に反応して,情緒面や行動面に症状が現れる場合に診断される状態である.

「身体表現性障害」とは,心に何らかの負荷がかかっている状況で,身体の症状としてそれが現れてくる状態をいう.

スクールカウンセリング('10) p.142

この他に,児童期から思春期にかけて注意が必要な精神疾患として,以下があげられる.

「統合失調症」は,思春期に発症する疾患の中でも特に注意が必要である.総人口の1%弱が一生のうちに発症する比較的頻度の高い精神疾患で,幻覚や妄想のため,それまでの当たり前だった現実が当たり前でなくなり,強い不安,恐怖をいだく.

「気分障害」は大きく,うつ病と双極性障害(躁鬱病)に分けられる.

うつ病は,気分の落ち込み,気力の低下,何事も楽しめなくなる,集中力や思考力,記憶力が低下する,食欲が落ちる,よく眠れないといった症状を呈し,もともと一所懸命にがんばりすぎる性格と,環境からの持続的な負荷が重なって発症することが多い病態である.

双極性障害は,うつの波と躁の波が数週間から数か月単位で繰り返し現れてくる病態である.

スクールカウンセリング('10) p.143

他にも,摂食障害(拒食症と過食症),解離性障害,強迫性障害,外傷性障害,対人恐怖症などが説明されている.

発達障害はいわゆる「知的障害」といわれる全般的な知能発達障害と,対人関係能力の障害が著明で言語発達の障害も伴う「自閉症」が主である.

しかし近年,全体的知能検査では検出されにくい部分的学習能力の障害(学習障害)や,知的障害を伴わない関係性の発達の障害(広汎性発達障害),注意集中力や衝動のコントロール能力の発達の障害(ADHD 注意欠陥多動性障害)などが無視できない頻度で存在することが明らかになってきた.

スクールカウンセリング('10) p.145

精神科受診を勧めるべき代表的なケースとして,以下があげられている.

  1. 睡眠障害,つまり眠りたいのに眠れないという状態が長く続く場合
  2. 小児科や内科などで異常がないと言われる身体症状が長く続く場合
  3. いつもと比べて明らかに元気がなかったり,人が変わったように見え,それが相当期間続く場合
  4. リストカットや薬のまとめ飲みなどの問題行動が頻発する場合
  5. 幻覚や妄想といった精神病レベルの症状が疑われる場合
  6. 外傷的な事件や災害に遭遇し,その後,うつ状態やぼうっとした状態,刺激に敏感でびくびくしている状態が続く場合

スクールカウンセリング('10) pp.147-148

第13回は「スクールカウンセラーの教育・訓練」となっている.

スクールカウンセラーにとって,異性の思春期の心理を理解することは大変重要なことである.

ついにこの日がやってきた.人生ではじめて,ペンタサ注腸を行ったので,その記録を歴史に刻みたい.薬の紹介で述べたように,経口内服薬のペンタサ錠では大腸の奥の方(S状結腸や直腸など)まで薬効が届かないことがあるため,ケツから薬を突っ込もうぜ!っていう単純な大作戦を完遂させるための薬がペンタサ注腸です.

再掲になりますが,ペンタサ注腸セットは以下の通りです.

IMG_1038.JPG

ペンタサ注腸本体と,ノズル延長用のカテーテルと挿入されすぎ防止ストッパーです.このほかに,ゴミ捨て用袋兼手袋とキシロカインゼリーがあります.ペンタサ注腸使用説明書に従いながら,手順を進めていきます.なお,ペン注を行うに当たっては,全力でググって,様々な情報を得て,イメージトレーニング(妄想)を繰り返しました.そのため,あらゆる困難に立ち向かう準備は整っていたことを述べておきたい.

まず,ペン注を人肌程度に温めます.冬じゃないので室温で良いという噂もありましたが,チキンなので万全を期しました.ペン注を銀色の袋に入れたまま,風呂桶に入れて,40度程度のお湯に浸します.温まるまで,歯磨きをしたり,シャワーを浴びたりして,寝る準備を整えます.

準備が整ったので,ベッドにタオルを敷き,いよいよペン注を開封します.

IMG_1061.JPG

なかなか職人っぽいものが出てきました.ドットインパクト風な印字がプロっぽいです.中身が上澄み液と白濁液になっているので,振って全体が白濁液になるようにします.続いて,ペン注本体ノズルにカテーテルを継ぎます.

IMG_1062.JPG

こんな感じになります.入りすぎ防止ストッパーをとりあえず5cmに設定しました.説明によれば4~6cm程度に設定しろとのことです.色々な誤解を覚悟で申し上げますが,以下のような説明文があります.

ノズルが入る長さには個人差があります.無理に挿入すると直腸粘膜を傷つけることがありますのでご注意ください.

えっと・・・.なんというか,ストッパーを5cmに設定するわけですが,直腸粘膜が傷つくとか考えたとき,どう考えてもそういうプレイは危険なんじゃないでしょうか?長さ5cmってことはないだろJK.

それはそれとして,カテーテルの先端部にキシロカインゼリーを塗布し,左を下にして横になり,ペン注を軽く振って白濁液にして,アッー!します.挿入自体は太くないし,キシロカインがあるし,で問題なかったです.で,ググった知識によれば,ここからです.問題が発生しそうなのはここからです.なにやらこの白濁液は粒子が大きいのか粘性があるのかなんだか知りませんが,詰まるらしいんです.なので,詰まらないように可及的速やかに直腸内に白濁液を放出しきらないといけないのです.この1文だけ読むと何やら別のあるプレイのように読めますが,事実は小説よりも奇なり.

んで.ググッと容器を握りしめるわけですが,出ない!でない!これはマズイ!早くフィニッシュしてー!ググった通りの結果になったので,ちょっと慌てましたが,持ち替えてぎゅーっと握りしめたところ,ドピュッ!っと初射が出たので,握りしめ続け,白濁液を約1分で全部出し切るように努めました.注入後は容器を握りしめたまま引き抜きます.根本を抑えないと途中で抜けちゃうのと同じですね(何が).

ここからが第2の関門です.ペン注とは言え,体にとっては異物なので,腸がゴロゴロいって体外に押しだそうとする動きを始める可能性があるわけです.主治医の指示では「我慢できなかったら無理せず出して下さい」とのことでした.しかし,人肌に温めたおかげか,特に何もなかったです.その後は,ペン注の薬液が下行結腸まで広がるように,体位を変えるゴロゴロプレイをします.最初は左下(側位)になっているので,腹ばい(後背位),左下(側位),仰向け(正常位),右下(側位)と1分毎に体位を変えていきます.ゴロゴロプレイが終わったら,楽な姿勢で寝ちゃいます.

基本的にペン注は長時間腸内に滞留させた方が効果を得られるので,次の便がいつなのかを記録しておくことに意味があります.記録によると,13時間程度滞留させることができたようです.オレGJとしか言いようがない.

まとめ:
はじめてペン注を行ったが,思っていたほど難しくはなかった.色々と下調べをしてイメージトレーニングをした成果と思われる.あと3本残っているので,主治医の指示に従い,定期的に導入していきたい.

Amazon.co.jp: 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事 (健康21シリーズ 14): 松本 誉之, 斎藤恵子: 本

潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
著者: 松本誉之,斎藤恵子
価格: ¥1680(税込)
出版社: 女子栄養大学出版部 (2005/5/26)
ISBN-10: 4789518248
ISBN-13: 978-4789518246

UC/CD向けのレシピ本です.45パターンの献立と30品以上の単品料理が掲載されています.しかしそれだけではなく,巻頭ではIBDの病態と治療について基本的な説明をしており,UC/CD患者の必読書と言える.また,食事に関してもQ&A形式で,「そうそう!それが知りたいんだよ!」という内容を紹介しており,大変に参考にある.このQ&Aを読み進めると,同じ難病のIBDでありながら,「CDじゃなくて良かった」と思ってしまう.CDはUCよりも大変そうです・・・.

本編に入ると,体調が悪いときの食事から始まり,脂質5g,10g,15g前後の朝食,昼食,夕食,脂質を抑えた主食,主菜,野菜料理,あると便利な常備菜となっており,カラー写真をまじえたレシピ紹介で,実に食欲をそそる.それと同時に,「あー,ここまで食べれるのか!」と思わせてくれ,ちょっと元気になります.作る気力がないけどw.

巻末にはIBDに役立つ情報として,栄養素の話,外食アドバイス,食事作りの情報,医療費助成制度,UC/CD治療指針,栄養成分値一覧表が掲載されており,実に情報量満載で素晴らしい本である.UC/CD治療指針は自分がどのような治療をされていて,どのような状態で,今後どういう流れを辿るかがわかりやすく書かれており,実に興味深い.とともに,やっぱり「CDじゃなくて良かった~」と思ってしまう.CDの治療は恐ろしいな・・・.

7月6日に潰瘍性大腸炎で確定診断となったため,治療薬の処方が始まったので,これから末永く付き合っていくことになるであろう人生の友を紹介したいと思います.

ペンタサ錠500mg

IMG_1046.JPG

これがエースで4番の主戦力,UCに効く数少ない薬の1つ,ペンタサです.ペンタサは5-ASA製剤です.ペンタゴンなアサでペンタサですな.たぶん.拙い知識によりますと,ペンタサはUCに薬効を示したサラゾピリンから効果のある5-ASAを主成分として作ったものらしいです.しかも,5-ASAが大腸まで届くように工夫しているようです.なので,期待を込めて言えば「効果は抜群だ!」のはずである.ペンタサは1日4000mgまで処方できるようで,現状は朝夕に2錠ずつなので,1日2000mgとなっています.2週間後から本気モードの4000mgで叩くそうです.ちなみに,この錠剤は結構大粒です.クラビット500mgと同じくらいでかい.

IMG_1042.JPG

ペンタサ注腸1g

IMG_1038.JPG

ペンタサ錠は経口内服薬であるため,胃から小腸を通り大腸,直腸と向かうわけで,大腸から直腸で効いて欲しいのですが,どうしてもなかなか直腸までは届きにくいそうです.そこで編み出された奥義が,じゃぁケツから入れればいいじゃん作戦です.至極当然ですね.つまりは,上からはペンタサ錠で,下からはペンタサ注腸で挟み撃ちにしてしまおうという掃討作戦です.ちなみに,ペンタサ注腸はUC患者の皆様から愛を込めて,ペン注と呼ばれているようです.ペン注はまだ使っていないのですが,ググった知識によると,相当難しいようです.液が出ないとか,入れるのがアッー!とか,我慢できないとか,漏れるとか,ゴロゴロしてると寝ちゃうとか・・・.難儀な薬だ.一応,情報公開してみると,ペンタサ注腸使用説明書はこんな感じ.1回目は失敗しそうな予感全開です.イメージトレーニングを繰り返しているんですが,上手くいく気がしません・・・.できるところまで頑張ります.

キシロカインゼリー2%

IMG_1049.JPG

ペン注をアッー!するときに使う表面麻酔剤です.噂によると本当の意味でアッー!をするときによく用いられるという噂です.まだ使ってないので,どんなもんか分かりません.ググった知識では大した効果はないとか?まぁ,本当に麻酔として効いちゃったら,肛門括約筋ゆるゆるで漏れちゃいますよね.色々と.

ラックビー微粒N

IMG_1048.JPG

ペンタサがUCの病状に対して直接効果を発揮するのに対して,ラックビーは腸内環境正常化を目指す,縁の下の力持ちです.中身はビフィズス菌です.処方量は1日6gが限界量みたいですが,余裕で1日6g処方されてます.ガンガンいこうぜ!ちなみに,プラセボかもしれませんが,このラックビーを飲み始めてから,症状がやや軽くなっているような気がしないこともないような気がするような気がします.粉薬なのに飲みにくくないので,結構お気に入りです♪薬価としては結構安いです.

まとめ:
こんな仲間たちと共に日々闘っております.といっても,まだ2日目ですが・・・.ちなみに,これだけの薬を処方されると,結構迫力あるんだぜ?

IMG_1036.JPG

しかも,ペンタサとラックビーに至っては自立するんだぜ?

IMG_1047.JPG

だから何だと言われると,別になんてこと無いんだけど・・・.

5月末にお腹が痛い旨をつぶやいて以降,実に1ヶ月以上に渡って,原因不明の腹痛と下痢と血便を繰り返していました.その件について,本日,ついに確定診断が下りました.病名は潰瘍性大腸炎です.

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状としては、下血を伴うまたは伴わない下痢とよく起こる腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。

難病情報センター|潰瘍性大腸炎 特定疾患情報

潰瘍性大腸炎は厚生労働省が定める難治性疾患克服研究事業(難病)に指定される130疾患の1つであり,その130疾患の中で特定疾患治療研究事業(特定疾患)に指定される56疾患の1つです.特定疾患なので,所定の手続きを経て特定疾患医療受給者証の交付を受けることで,公費による医療費助成を受けることができます.

平成20年度特定疾患医療受給証交付件数によれば,潰瘍性大腸炎は10万人超であり,特定疾患の中で最大の罹患者数となっています.1973年から特定疾患に指定されており,なおこの状況で増加傾向にあります.その一方で,年々罹患者数が増加している点から見て,直接的に死に至る病ではないとも言うことができるかと思います.

この病気は完治するのですか?

残念ながら、この病気の原因が解明されていない現在では完治する治療法はありません。しかしながら、規則正しい生活とお薬の服用で長期間にわたり寛解を維持し、発病前と同じような生活をしている患者さんはたくさんおられます。

難病情報センター|潰瘍性大腸炎 FAQ

発症からの経過
5月31日に下腹部痛に見舞われる.以降,下痢症状となる.6月9日に風邪のような発熱が見られた.この頃より,血便が観測される.6月14日にこの件で初めての通院をする.深刻な病気とは思っていなかったので,町医者的なクリニックへ.細菌性感染を疑われ,抗生剤のクラリス他を処方される.6月18日,再通院.クラリスの効果が認められないため,抗菌剤のクラビット他に処方薬が変更されるとともに,総合病院への紹介状を頂く.

6月22日に転院.症状を伝えたところ,潰瘍性大腸炎という病気がある旨の話をされる.なお,この時点では潰瘍性大腸炎という病気を知らなかったため,胃潰瘍の大腸版だと楽観視していた.「教師ですか.精神的なものだと良いですね」と言われイリボーを処方される.今になって思えば,担当医はこの時点から潰瘍性大腸炎を第1に疑っていたものと思われる.あわせて,血液検査を受けるとともに,次週の内視鏡検査の予約を取る.6月25日,イリボーの薬効が限定的で,お腹が張る副作用が強く見られたため,病院に確認した後に,イリボーの服用を中止した.

6月29日に内視鏡検査を受ける.入れ始めたところから酷い状況であることが明らかだったらしく「あー.痛かったら言って下さい.今日は無理しないで奥まで入れませんから」と告げられる.どの程度が我慢してはならない痛みなのかがわからない不器用なボクは何も申告しなかったので,結局大腸の1番奥までカメラを進められた.戻りながら診察していくのだが,状況は最悪で,大腸全体に炎症と膿が見られた.これは潰瘍性大腸炎では全大腸炎型という分類となる.潰瘍性大腸炎を確定診断するためには,それ以外の病気ではないことを証明する必要があり,消去法の結果として潰瘍性大腸炎となる.そのため,培養やら生検のために6回の組織採取が行われた.検査終了後,「確定診断された患者さんにお渡しするものですが」と述べた上で,潰瘍性大腸炎に関する文書資料を2通下さった.担当医はこの時点で何かしらの確信があったものと思われる.処方薬は「気休めですが」と言われながらラックビー微粒Nが処方される.なお,処方量が通常量の2倍であることが薬局で判明する.

7月6日,病理検査等の結果から,潰瘍性大腸炎で確定診断となる.最初に告げられたのは「どこで治療をされますか?」という質問であった.要約すると,この病院では定められた治療しかできないが,大学病院などに転院すれば保険外診療で新薬なども使うことができるという話.ATM療法のことと思われるが,5-ASAが効果を発揮してくれることを期待して,転院せずに治療を行うことにした.

今後の展望
まずは内科的治療として内服薬による治療が行われる.処方薬はラックビー微粒N1gを毎食2包,ペンタサ錠500mgを朝夕2錠,ペンタサ注腸1gを週2回,キシロカインゼリー2%となる.調剤薬局に処方箋を持ち込んだところ,ラックビー以外の取り置きがなかったため,取り寄せになった.

最初の2週間はペンタサ(5-ASA)が体に合うかどうかを試す期間らしい.そのため,処方量は半分.全大腸炎型なので,上と下からの挟み撃ち作戦ということで,内服薬と注腸外用薬の2種類.2週間後からは本格的な治療に入り,ペンタサが倍量になるらしい.その後,ステロイドを使うとかなんとか.

今後は活動期と寛解期を繰り返すことが予想されるが,寛解期を維持することで,少なくとも入院をしなければ,内服薬を飲み続けなければならない点を除いて,健常人とほぼ同じ生活ができるものと期待される

関連:
6月初頭から調子が芳しくない件の備忘録 - 4403 is written
はじめての内視鏡検査 - 4403 is written

どう考えても体温計がいるよなと思ったので,深いこと考えずに,amazonで売れている体温計の中から手頃な値段のものを買ってみた.買ったのはシチズンのCT-786SP.体温計なんて,大した性能差はないだろ.この体温計は予測式で30秒で測れるらしい.

というわけで,ノリで体温を測ってみた.37.0度だった.ぐふり.

IMG_1027.JPG

必要そうな気がしたので,勢いで体重計を購入してみた.特に何も考えず,amazonで手頃な値段で1番売れていたTANITAのBC-701-BKを買ってみた.パネルの表示によると,体重だけではなく,体脂肪,内臓脂肪,骨量,基礎代謝,体内年齢,筋肉,筋肉スコアも測れるらしい.ほへーん.というわけで,早速測ってみた.

  • 体重 67.9kg
  • 体脂肪 20.9%
  • 内臓脂肪 8.5レベル
  • 骨量 2.8kg
  • 基礎代謝 1515kcal/日
  • 体内年齢 30才
  • 筋肉 50.9kg
  • 筋肉スコア 0

どの測定値も標準範囲内でした.体脂肪が20.9%とか,実家で測っていた頃に比べて激減です.もちろん,体重も激減です.3年前の水準に戻っています.直近で測定したのが5月のGWに実家帰省した際なんですが,その時で72kgあったはずなんですが・・・.

ところで,TANITAの体重計はすごいみたいです.

IMG_1028.JPG

でも,裏面にはこうとも書いてありました.

IMG_1029.JPG

うーん.要するには体重以外(体重も含むのかな?)のスコアは信憑性に足らないということでしょうか.まぁ,4000円だからね.不正確だとしても,同じ計測器で計り続けることに意味がある!それが工学だっ!

プロフィール

e-m@il @ddress