2009年10月アーカイブ

一足飛びで高等学校教諭専修免許状を取得してみた

| | コメント(2) 一足飛びで高等学校教諭専修免許状を取得してみた

一種免許状を持っていないが,一足飛びで高等学校教諭専修免許状(工業)を取得したので,その過程を報告したい.ほとんどの人はこのようなイレギュラー状態にはならないと思うので,ふーん程度に読んでくれればいいと思います.誰かの役に立てばと.ちなみに,内容は専修免許状を取得する話に終始していますが,一種免許状を取得する話に読み替えられると思いますので,その辺は適宜.ただし,工業以外の免許状の場合,状況がかなり異なるので,参考にならないかもしません.工業は教育職員免許法に特例があります.

11 別表第一の規定により高等学校教諭の工業の教科についての普通免許状の授与を受ける場合は、同表の高等学校教諭の免許状の項に掲げる教職に関する科目についての単位数の全部又は一部の数の単位の修得は、当分の間、同表の規定にかかわらず、それぞれ当該免許状に係る教科に関する科目についての同数の単位の修得をもつて、これに替えることができる。

教育職員免許法 附則11

今回はこの特例を利用していますので,工業以外の人は気をつけるように.

前提
専修免許状を取得可能な大学および大学院を卒業・修了しており,教職科目の一部を残したまま卒業したために,専修免許状は疎か,一種免許状すら申請できない状況から,不足単位を補って,一種免許状取得条件を揃える.大学院での履修科目は専修免許状申請に十分な認定単位を持っているとする.つまりは,一種免許状ならびに専修免許状を申請する上で,極一部の一種免許状取得条件における修得単位の一部が足りないという状況.申請先は東京都教育委員会.申請免許状は高等学校教諭専修免許状(工業).

前準備
科目等履修生についてを参考にしてください.再度説明すると,出身大学(学士の学位を取得した大学)に連絡をし,基礎資格および単位取得証明書(もしくはそれに類するもの)を手に入れてください.これを取得しない限り,何の単位が足りないのかが明らかになりません.合わせて,専修の確認もした方が良いですが,学部からそのまま修士進学した場合,常識的な修了要件を満たしていれば,専修免許状に必要な修得単位は満たしていると思われます.一応確認してください.他大学や別専攻に進んだ場合はこの限りではありません.

090729_certificate01.jpg

これはオレが学士の学位を取得した大学から発行された基礎資格および単位修得証明書です.後述しますが,これは新法適用です.赤枠で括った部分の単位が不足しています.つまり,職業指導4単位と日本国憲法2単位が足りません.これを何らかの方法で補う必要があるというわけです.

不足単位が明らかになったら,何らかの方法で不足単位を補ってください.一般的には,出身大学または近隣の大学の科目等履修生になることになると思います.通信課程の全科生や選科生でも宜しいと思います.とにかく,不足単位を修得してください.なお,その際は,その修得しようとする単位が,教員免許状の修得単位として認定されるかどうかを申請予定の教育委員会に確認してください.これ,絶対.

単位修得
頑張って単位を修得してください.社会人になってからの受講は格別.タイムコントロールを色々と学べます.主には睡眠時間を削る方向に.

免許状申請手続き
東京都教育委員会に免許状を申請する場合,専用の申請用紙が必要となるため,少なくとも1度は窓口を訪問する必要があります.場所は都庁第二庁舎27階です.ムラサキのエレベータです.申請用紙を入手したら,基礎資格を得た大学(つまりは出身大学)および不足単位を修得した大学に,この用紙を持ち込んで,免許状申請に必要な情報を書いてもらいます.この時,「専修免許状」であることを必ず告げてください.その上で,基礎資格と修得単位の全てを書いてもらってください.この手続きは面倒です.各大学に直接赴くか,郵送での手続きになると思います.しかも,複数の大学から証明書をかき集めるわけではなく,申請用紙を回して歩かないといけないので,なかなかに時間がかかります.覚悟しましょう.

実際には,H2大学の単位確定を受けて,9月11日に教育委員会に出向きました.この日は突然の思いつきで行ったので,何ら関連書類を持って行きませんでした.結果として,これは失敗だった(後述).まず,申請書を入手するための書類を書きます.学歴とかなんかそんな感じのを書きます.既に他の免許を持っているとか,採用に際して免許が必要だとかにチェックを入れると手続きが面倒のようです.今回は関係ないです.さて,ここで問題が発生しました.それが,適用法が新法か旧法か(旧々法ってのもあるけど古すぎ)です.私の学部在籍期間から見て,旧法適用なのだそうですが,踏んだり蹴ったりで,私は新法適用です.これも詳細は後述します.すったもんだの末,新法の申請書類を手に入れました.適用法によって書類が違います.頂いた書類は,教育職員免許状授与申請書2通,記入要領3通,取得済み免許状確認書,申請マニュアルです.授与申請書は通常1通だと思います.1通に3大学まで記入できますが,今回は4大学(T1大学×2,T1大学大学院,H2大学)を利用するというワロスワロスなくらいに特例的なへんてこりんな試みをしているので,2通です.ご配慮頂いて,上手く分けて頂いたので,効率よく証明書を集められそうです.記入要領は各大学の担当者宛で,授与申請書の書き方が書いてあります.私には関係ない.取得済み免許状確認書も今回は関係ないです.申請マニュアルはマニュアルなので,超大事.

さて,授与申請書を単位修得した各大学に持ち込みます.まずはH2大学に持ち込みました.何のことはなく受理されましたが,発行には2週間程度かかるそうです.たった1学期1単位なのに・・・.続いて,物理的な距離が問題のT1大学に申請するべく,担当部署に電話します.結果として,郵送で処理できることになりました.が,手続きは面倒で,学内校舎間手続き(3校舎をまたぐw)を含んでいるので,全く以て面倒なことになっています.「どうしたらいいですか?」ってきいたら,「こっちで調整するので,とにかく全部送って下さい」って.心強いんだか,いい加減なんだか・・・.というわけで,郵送で依頼した,返信用封筒に120円分の切手と発行手数料100円を入れて送った.

授与申請書以外に揃えるべき書類として住民票があるので,区役所に赴く.発行自体はスムーズで何も問題はない.200円でした.その後,留守電が入っていて何かと思ったら,H2大学でした.2週間かかるっていってたのに,僅か2営業日で書類が出来たらしい.もちろん,そそくさを受取に行って参りました.こちらも200円.T1大学は申請から書類到着まで2週間以上かかりました.こっちは時間がかかるかと思っていましたが,予想通りでした.と思いきや.書類を見る限り,詰まっていたのは想像していた方ではなかった.卒業式まで成績証明書を発行しないつもりだろう,と思ったら,成績証明書は15日付で発行されていた.これだからT1大学は・・・.

28日にすべての書類が揃ったので,翌日に東京都教育委員会へ申請しに行きました.

090929_t1_doc.jpg090929_h2_doc.jpg

申請は申請者本人が直接申請に行く必要があります.この時,持ち物がいくつかあります.授与申請書,取得済み免許状確認書は当然のこととして,それ以外に発行3ヶ月以内の本籍地記載がある住民票,印鑑(シャチハタ禁止),申請手数料(3300円),80円切手,A4サイズ封筒(郵送希望者のみ,440円切手を貼ること),そして申請マニュアル.持ち物が意外と多いので,要注意です.特に,住民票が必要になるので,ゲットしておきましょう.なお,申請手数料や公布日は書かれている通りなので,参照してください.不備があった場合,翌日の17時までに電話で連絡があるそうです.特に何もなければ受理されます.

090929_receipt.jpg

申請に際して,申請受理証兼免許状引換証をもらいます.私の場合,平成21年10月1日付けの免許状が10月27日以降に郵送で送られてきます.

新法と旧法
今回の最大の問題にして,オレの10年の努力が水泡と化すところだった,最大のパニックを引き起こした原因です.新法は平成10年度に大学入学した人から適用になるそうです.それ以前は旧法ですが,この境目近辺は旧法新法入り乱れているそうです.そんで,オレは何故か旧法適用って聞いたような気がしたので,「旧法だったような気がします.たぶん」という曖昧なことを口走りました.これが発端.教育委員会の担当さんが色々と調べ始める.T1大学は旧法適用でも問題がないと思うが,17年4月から21年3月に博士課程に在籍していたことを証明するものを持ってこいと.それは無理な相談だ.オレはダメ人間だが,運悪く3年で博士課程を修了しているので,20年4月から21年3月はどこにも(大学にって意味(あれ?語弊があるぞ?))在籍していない旨を伝えた.そうしたら,担当さん大慌て.それはまずいッスって.基本的には平成11年に入学で旧法適用でも構わないらしいんですが,免許状申請までの間に,在籍空白期間があってはならないんだそうです.つまり,オレは博士を修了してすぐに科目等履修などをして籍を残していれば良かったらしいんですが,空白の1年(働いてるよ?)を作ってしまったために,旧法適用は不可能であるとの旨.オレ,半パニ.と同時にT1大学に対してキレたのは想像に難くない.で,すぐにT1大学の担当部署に電話してくれて,確認してくれた.

結果としては,オレの場合,新法だろうが旧法だろうがどっちでも良かった(つまり新法適用)らしい.それは単位修得的な意味で.これは運が良かったというべきだろうか.今回は工業の免許状を申請しているが,工業は特殊で,「教職に関する科目」のほとんど全ては「教科に関する科目」で充当可能なのである.ここで大事なのは,新法で加わった科目がいくつかあって,「教職に関する科目」がほとんどで,それ以外では「外国語コミュニケーション」と「情報機器の操作」が増えています.ここで,後者2つは認定されていることが確認されており,残された「教職に関する科目」は「教科に関する科目」で充当されるので,実のところ,新法でも旧法でもどちらでもクリアしていました.ふへー.首の皮が繋がったぜ.裏を返せば,「教職に関する科目」がいくつか増えているので,旧法適用だと思い込んで新法適用だった場合,工業以外の教科では間違いなく不足単位が発生すると思われます.

というわけで,これ以降に免許状を申請する人は常識的に考えて新法適用だと思うので,どうでもいい話です.申し訳ない.なお,今後新制度が始まる予感ですので,その時はそれで,また考える必要があります.

取得した免許状

091030_cert02.jpg

CSS2009から帰ってきたら,届いていました.別になんていうことはない,高等学校教諭専修免許状(工業)です.感無量.こうして今年の目標2は完遂された.

教員免許更新制度
これ,超重要事項です.これから免許状を取得しようとする人に,裏技を伝授します.そもそも教員免許更新制度とは何かを確認しましょう.

教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。不適格教員の排除を目的としたものではありません。

教員免許更新制度について

で,問題となるのはこの「定期的に」という部分です.「10年ごとに」という言葉だけが独り歩きしてて,正確に理解している人が少ない(現職教員でも)ので,詳しく尋ねてきた内容を要約して書く.まず,旧免許状と新免許状という言葉があり,今から取得する人は新免許状に該当する.旧免許状の話はオレには関係がないので,割愛.必要な人は適切に確認してください.よく分からないけど,学校長あたりから通知されるんじゃないですかね?さて,新免許状における「10年」というのは何なんでしょうか.これが非常に厄介であることが判明しました.

普通免許状または特別免許状の有効期間は、所要資格を得てから10年後の年度末までです。
※ 「所要資格を得て」とは、免許状の授与に必要な学位と単位を満たした状態のことをいいます。

〈解説〉教員免許更新制のしくみ(PDF/623KB)

ぶっちゃけ.この説明の通りなんです.免許状の有効期間というものが設定され,それは所要資格を得てから,10年後の年度末までなんだそうです.つまり,オレの免許状の有効期間は2020年3月までです.これは厄介です.何が厄介かって,「所要資格を得てから10年」であって,「免許状を取得してから10年」ではないのです.つまり,単位が揃った時点から10年なので,免許状申請を先送りしても,更新制度を回避できるものではありません.しかも,免許状を申請せずに,有効期間を超過した場合,更新講習を受けないと免許状が発行されないそうです.もうちょっと補足すると,新免許状の場合,免許状を得てから,教員になるとかならないとか全く関係なく,所要資格を得てから10年経過すると,更新講習を受けねばならず,受けなかった場合,免許状は失効します.ただし,失効した状態でも,更新講習を受ければ,有効な免許状を再取得できるようです.

つまり,何を言いたいかというと.今すぐに教員免許が必要でないのならば,いつでも取れるであろう単位を1つ残しておき,教員免許が必要になるおよそ1年程度前に,その単位を修得するべく動くのが,免許更新制度を回避する最良の選択と思われます.ただし,前述した適用法の範囲でやってください.通常は新法適用だと思うので問題ないですが,新々法とか出てくるかもしれないので・・・.まぁ,あれだよね.10年後にはこの制度自体が無くなっているかもしれないけど.って書いたんですけど,無くなりそうですね.いや,無くなりますね

H2大学の初回授業は4月7日になるのだが,通信制なので,別にこの日に勉強しなくても良い.良いのだが,そうやって気を抜くと貯まりに貯まって,最後に痛い目を見ることは夏休みの宿題で十分に理解しているはずなので,ここは経験を活かしておきたい.

H2大学は1コマ45分という特殊な構成になっている.短いと思うかも知れないが,これが結構にきつい.まず環境が良くない.自宅なので勉強する環境ではなく,誘惑がいっぱいである.しかも,録画してあるので,いつでも止められるという安心感が良くない.さらに,録画授業なので,脇道トークもなく淡々と進められる.板書もなければ,演習もないし,問題を解く時間なんてものも授業時間に含まれていない.正に淡々と進む.なので,45分はかなり濃密で,結構きつい.無駄はいるよぅ

で,その授業内容なのだが,ビックリである.基本的に教科書を淡々と読んでいくだけだった.教科書の章構成をみてみると,15章構成になっていて,毎授業1章ずつやっていくとちょうど収まるようにできていた.つまり,そういうことである.HDDレコーダを買った意味はなかったやもしれない・・・.

そんなある日.学生証を手に入れねばならないので,赴いてみたのだが・・・.なんと!休みだった.結構遠かったのに・・・.悔しいので,同じ週の別の曜日に行ってみた.今度は窓口業務が昼休み中orz.そんなこんなで,後日にまた赴いて,やっとこさ学生証が手に入ったのでした.

で.そうこうしている5月末.通信指導の時期がやって参りました.通信指導は小テストを郵便で送る仕組み.中身は全10問のマークシート式.提出期間は5月25日から6月9日なのだが,テスト範囲の授業は6月2日まである.しかも,「提出期限後に到着したものは,未提出とみなします」って・・・.怖いよ.というわけで,予習をしまくって,1週早く出してみた.こんな感じで,送料は15円でした.郵便局で15円って,いつの時代だよw.領収書を見ると,第四種(教科)通信教育と書かれています.色々あるんだなぁ・・・.

7月初旬,通信指導の採点結果が戻ってくる.かなり間違えているが,定期試験の受験資格はゲットした模様.2ch情報だと,1問でもあっていればいいらしい.ややもすると,全問不正解しそうだから笑えない.あわせて,自習課題の解答例も送られてきた.何故か別便で.さらに別便で,来学期の継続入学申請書も送られてきた.一括にすればいいのに・・・.バラバラに送った方が安いのかな?

で.定期試験が近づいてきたので,持込可能物である六法を買ってみた.選んだのは有斐閣判例六法.根拠は特にない.というか,法律系の試験は初めて受けるから,勉強方法も何もかもさっぱり分からない.どうしよう・・・.なお,試験はガチで難しいらしい.某巨大掲示板の情報では司法試験級のヤバさらしい.なんてこったい.選択を誤ったやもしれん.ちなみに,受験前の自信を述べておくと,全く自信がありません.そもそも,自信を持って「これが合っている!」と言い切る自信が微塵も認められません.ここまで自信がないってのも珍しいもんだ.別に,ちんぷんかんぷんなわけでもない辺りがややこしさを助長している.

学期末が近づいてきた7月中旬,受験票が届きました.定期試験には受験票と学生証が必要なようです・・・.忘れたらどうしよう?

そして,単位認定試験の日.遅刻しないように早めに家を出て,公共交通機関の影響を受けないように,徒歩で向かいました.エコ.試験開始40分前に到着したところ,自習室や廊下に人があふれています.非日常だ.いろいろな人がいますね.若い人からおじいちゃんおばあちゃんまで.1番多いのは主婦っぽい(しかもマダム級)人ですね.廊下で試験室が空くのを待ちつつ勉強してたら,「今日も暑いわねー」ってアグレッシブに話しかけられました.うーん.出会い?試験室は全54席で,席と席の間隔が狭いので,カンニング防止衝立が設置されています.図書館みたい.受験者は20名程度でしょうか.やっぱり,マダムが多いです.六法が持込可なんですが,机が狭いので,受験票や学生証を出しておくと邪魔以外の何者でもない.実際,試験では六法が本気を出すことは全くなく,マークシート用文鎮として全力を発揮していました.高かったのに・・・.

で.結果は前評判の斜め下です.遙かに斜め下です.過去のことは知りませんが,通信指導と自習課題の問題をやっていれば,ほぼ満点が取れると思います.オレのでたらめ暗記法で記憶をたぐり寄せながらやって,自己採点で78%です.ボーダーラインを越えればよいだけなので,十分といえます.勝利!

9月9日,成績照会が可能になる.結果はAでした.満足であります!こうして,ボクのH2大学での科目等履修生は終わりを迎えました.めでたしめでたし.

090929_h2_result.jpg

とはいかなかった後日談.科目履修はこれで良かったのだが,引き続き第2学期からは全科履修生となったのだが,ここに問題が発生した.すでに書いたとおり,入学者の集いで学生証が手に入らなかった.理由は科目履修生の学生証が9月末まで有効だからだそうだ.10月1日からは全科履修生の学生証を発行できるらしい.これはおかしくて,不公平だ.引き続きの人は新しい学生証がもらえずに,初めて入学した人は学生証がもらえるのだ.ここで注意すべきは,科目履修生の学生証と全科履修生の学生証では効力が違う.科目履修生の学生証はH2大学に在籍していることを証明するものであって,いわゆる学割等の適用は受けられない.対して,全科履修生の学生証はその名の通り学生を証明するものであり,学割等の適用を受けられる.この差は大きい.だから,鳩山会館に入れなかったのだ.常識的に考えて,こういう場合,古い学生証と引き替えに新しい学生証を発行するのが筋ではないだろうか.同じ効力の学生証なら別によいが,効力が異なっている点は見逃せない.権利を平等に与えられなかった.不公平だ!

というわけで,H2大学と伏せて書いていたんですが,放送大学であることは明らかになりましたとさ.

T1大学の初回授業は4月11日だったのだが,この時点で科目等履修生としての正式な許可は下りていない.事務手続き上は進行中の状態で,事後許可という形になる.

T1大学は夜間部なので,夕方から夜にかけて授業が行われる.ちなみに,受講者はオレ1人だった.うはw人生初のマンツーマン授業w.2,3人はいるかと思ったんだけど,1人とは・・・.つまりあれです.オレが休むと休講です.だから結局,強くてニューゲームはできたけど,モテモテにはなれなかったw.ちなみに,食堂は喫煙可能なあたりが,夜間部的だと勝手に思いました.喫煙率が高そう・・・.さらに,食堂では夜なのにランチが食べられます.レアレア.なお,2週目から受講生がもう1人増えて,2人になりました.でも,学部の授業なのに,学部生が0人っていう辺りが異質で素敵.新しい学友は大学院生です♪

特に何もなく,学期は進んでいく.途中,1回だけ欠席致しました.博士の世界ではよくあること.定期試験が近くなってきたので,試験に持ち込み可の自筆ノートを作り始めました.いやいや,自筆ノートを作るのは大変ですね.最早,普通のノートを作れる気がしなかったので,普通のA4オフィスペーパー10枚に,かなり大きめの字でまとめてみました.A4勉強法の改変版ですね.なかなか上手くまとめられたと思います.

そして,定期試験は2回ありました.厳密には定期試験1回+小テスト1回です.どちらもボリュームは同じなので,定期試験2回と言って過言ではないと思います.結果としては,勝利しました.この授業は新入生募集停止の影響で,来年度から廃止なんだそうです.そういうわけで,最期の2人となりました.そんなこんなを汲んだ先生が「最期のご祝儀です」って,Sをくれました.あざーす!いや,ボクとしては単位さえ取得できれば,成績はなんであろうと構わないんですけどね.折角のご祝儀ですので,ありがたく頂戴しておきます.

さて,9月中旬を過ぎても一向に成績表が届かないので,別キャンパス経由で「成績を出せ」と言わんばかりに,教育職員免許状授与申請書を回してみた.その後,9月28日に教育職員免許状授与申請書とともに成績証明書が送られてきました.成績はSでした.ありがとうございます.こうして,T1大学での科目等履修生は終わりました.

090929_t1_result.jpg

まずは出身校で取得するのが簡単だと思われたので,問い合わせをしてみる.以降,T1大学とする.1月中旬,電話で受講できるかどうかを確認.都内に2ヵ所あるキャンパスの片方は教職科目を開講していないことが判明.もう一方のキャンパスで取得を目指すことに.1月末,都内キャンパスに直接出向く.直接色々と訊いたところ,半期で全ての単位が揃わないことが判明.免許状申請に必要な不足単位は2つあり,1つの科目は前期開講で,もう1つは後期開講だった.これはまずい.色々と相談したところ,KG大学を薦められる.

紹介されたKG大学に電話でコンタクト.やはり,1年かかることが判明.1つの科目は夏期集中でも取得可能だが,もう1つが通年開講2単位となっている.

仕方がないので,他の大学の調査を始める.「卒業生のみ」という制限が1番痛い.他にも,工学の教員免許を扱っていないなど,種々の理由により,主たる都心大学の大半はダメであることが判明.絶望か?

この時点で,T1大学で前期開講科目を取得し,残りの1科目を別大学で取るという作戦を視野に入れる.そもそも,これが可能であるかどうかを教育委員会に確認する.結果的には全く問題がなかった.しかも,追加情報で日本国憲法は教科に関する科目ではないので,「工業」の教員免許を扱っていなくても,単位を取得しさえすればいいことが判明.これで選択肢は広がった.文系の大学でも良いということだ.ちなみに,複数の大学で単位を取りたい旨を相談したところ,「入学金等のコストが二重にかかると思いますが・・・」と言われる.そんなことは分かっていて,どうしても半期で取りたい旨を伝え,納得される.だってねぇ・・・.12月以降は怒濤の忙しさですから・・・.試験とか受けてる場合じゃねー!

実際のところ,それで選択肢が増えるわけでもなかった.社会人であるので,通学に大きな制限が付く.そのため,通える大学は事実上無かった.

仕方がないので,通信制大学の調査に乗り出す.条件が揃いそうなTH大学を見つけたので,電話で問い合わせ.結果的には,系列のTK大学が「理工系を開講している」ということで紹介された.受講料などの費用も全く変わらなかったので,ご紹介頂いたTK大学に電話で問い合わせる.受講可能であることが確認できたので,願書等を取り寄せる.

しかし,入学案内等を確認していて,ぴーんと来た.単位認定だ.電話で確認したところ,単位認定は年1回で3月である旨を伝えられる.出願前に気がついて良かった.そして,この問題で一挙に3大学が対象外となった・・・.

こうして,オレの半年で単位を取得する計画は頓挫したかに見えた.しかし,追加投資が色々と必要だから避けていた,ある大学があることを思い出した.すぐに電話で確認したところ,予想通り受講可能だった.インターネットから受講申請を出した.以降,H2大学と呼ぶ.

条件が揃ったので,2月中旬にT1大学に出向き,状況を説明すると同時に,願書を頂いて帰る.これで4月からの入学体制を整えた形となる.

3月初旬,H2大学から合格通知書が届く.学費の振込取扱票が同封されてくる.金額は17000円である.2単位で入学金等を含んで17000円は,どこの大学よりも安い.まぁ,その分の追加コストがかさむわけだが・・・.追加コストをかけなくても良いかも知れないが,社会人としては保険をかけておきたい.何が起きるか分からないから.なお,私学共済によって入学料が半額になるらしい.後から知ったので,申請は出来なかった.これからH2大学に入学予定の方は確認して下さい.

3月中下旬,H2大学から入学許可証とテキストが郵送されてくる.H2大学は通信制なので,通信指導でレポート(というかテストみたいだ)を送るための封筒も同封されていた.良く設計されていると思った.提出期限も必着で期限が決められており,さながらレポート提出の様相である.ただ単に,提出先がレポートボックスかポストかの違いしかない.なお,入学日以降に入学許可証を所属学習センターに持って行くことで,学生証が交付される.なんだか,どこの大学だか,バレバレですね.伏せる必要があるのかな?

4月1日.T1大学に科目等履修生の願書を提出しに行く.書類不備で,訂正印を3ヵ所も押すことに・・・.日付は記入日を書いたのだが,出願期間が4月1日からなので,それ以前の日付はまずかったらしい.しらんよ.なお,出願料として1万円がかかる.入学金だと思えば,そんなもんである.また,最終学歴の卒業証明書が必要となるが,最終学歴の場合,卒業証明書ではなく修了証明書のはずなので,事務さんが慌てる.しかも,何故かキャンパスを跨いで証明書の類は発行できるはずなのに,発行できなかった.あぁそうさ.そういうことをしやがるのさ,やつらは.もしくは,オレの証明書だから発行できなかったのかもねー.んで,所属していたキャンパスに発行依頼をだしたらしいんだが,それはそれでおかしいよね.在籍中に在籍証明書と修了見込み証明書を取得しようとしたときは,出願をしに来ているこのキャンパスでしか発行できなかったんだよねぇ・・・.そのときも発行依頼を出したんだよねぇ・・・.結局,オレの証明書はどこが発行できるんだろう?発行できないことになってるんじゃないの?あーやだやだ.

4月になったので,授業が始まる.H2大学は4月1日から始業なので,初回は4月7日だ.T1大学は科目等履修の許可が下りないまま,授業を受けることになる.初回は4月11日だ.

5月1日にT1大学教学課からテレフォンリンリンリン.なにやら学内手続きが完了したから,学費を振り込んで欲しいらしい.日程的にゴールデンウィーク大突入なんですが,その辺はまぁオレには関係がないことですね.そして,その通知郵便が5月7日に到着.消印は5月2日になってるけど,そんなに時間かかるのけ?封筒の中には紙切れ1枚.5月7日に届いて,納入期限が5月8日とはなかなかご機嫌だぜ.さすがはT1大学だ.5月9日に教学課に出向いて学生証を手に入れた.厳密には学生証ではなく,身分証明書となっている.

5月18日.学生証を手に入れねばならないので,H2大学に赴いてみたのだが・・・.なんと!休みだった.結構遠かったのに・・・.悔しいので,また水曜日に行ってみた.今度は窓口業務が昼休み中orz.渋々昼飯を食べて時間調整して,やっとこさ学生証が手に入ったのでした.

こうして,T1大学とH2大学への科目等履修に冠する手続きは完了したのでした.

7月末にブコメで「数ヶ月後に書く」と書いてから,数ヶ月が経過したので,書いてみる.嘘です.実はその日に書いたものを今日,公開しているだけです.追記:更新制度廃止の動きがあるので,最早イミフなことに.さらに追記:廃止予定になりました

そもそも教員免許更新制の目的は何か.

教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。

2.教員免許更新制の目的:文部科学省

強調されているくらいなので,主たる目的は「最新の知識技術を身に付ける」ことだと思う.だとすれば,id:next49さんの受けた説明は正しいと思う.

免許更新講習に関して私が大学からもらった説明では「最新の研究成果を紹介する」という趣旨でした。

免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習

というか,大学ができることなんて,その程度しかないだろう.各教科の先生が日頃教えている授業の延長線を辿ると,一体どうなるのか?例えば,情報の先生がセキュリティ最前線を勉強して帰るなんて,その際たる例で,「教員が自信と誇りを持って教壇に立ち,社会の尊厳と信頼を得る」に十分な講習になると思われる.

では,実際に免許更新講習ではどのような講習が行われるのだろうか?

免許状更新講習の内容は大きく分けて次の2つに分けられます。

  • 教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外における連携協力についての理解に関する事項(以下「教育の最新事業」という。)
    すべての教員に共通する事項を扱うものです。具体的には、「教職についての省察」「子どもの変化についての理解」「教育政策の動向についての理解」「学校の内外での連携協力についての理解」を主な内容とします。

  • 教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項
    学校種・教科種などに応じた内容を扱うものです。各教科の指導法やその背景となる専門的内容、生徒指導等、幼児・児童・生徒に対する指導力に係る各論的な内容を中心に扱います。

7.免許状更新講習の概要:文部科学省

これは難しい.id:next49さんも以下のように仰っている.

こんな内容は教育学部の先生しか無理じゃないの?でも、うちの大学は理学部や工学部にも講習の開講依頼が来てたよ。

免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習

全く同感である.教育のプロフェッショナルである教員免許を持っている教員に対して,無免許教員が指導法や生徒指導を講習するなんて,おこがましい.むしろ,無免許教員である大学教員こそ,学生指導の教えを請うべきではないか.大学教員がこの免許更新講習でできることといえば,精々「皆さまが日頃お教えになっている内容は,現在ではこのような発展を遂げており,このような場面で使われています」とか,「情報分野の進展は早く,教科書に載っている内容では不十分かもしれません.最新の情報を説明致しますので」とか,むしろこれこそ大学に求められている講習だと思うし,更新講習を受ける教員の方々もそのような内容を期待しているのではないでしょうか.

だから私は教員免許を取得した.教育者としての課程を経た証として,第三者によって証明された免許状である.「私は教育に対して真摯に取り組んでいます」とは誰でも言える.だからこそ,オレの本気度合いを形で示したかった.客観的に証明したかった.そして,手始めに専修免許状(工業)を取得した.そのためには,職業指導の単位修得が必要だった.内容は生徒に対する職業指導と人生の見通しについて.これは教育者としての役割を端的に捉えた良い授業だった.そして,今は放送大学で教育心理学に関する科目を受講している.

文部科学省が免許状更新講習の概要通りの講習を本当に求めていて,大学が教育機関であるのならば,講習を受けるべきは大学教員ではないだろうか.教員免許更新制度は更新講習ではなく,最新動向勉強会にすれば良いと思う.

追記:と昔の私が書いたそうです.

今回は科目等履修生によって,不足単位を補い,教員免許を取得する場合について述べる.必要とする人だけが読めばいいと思う.科目等履修に関する情報が,ネット上に少なすぎる.オレが身を挺して試してきたから,このエントリを読んで,それを目指す人は,プロセスや結果をネット上に公開することを強く期待する.

最初にやるべきこと
それは卒業大学に連絡し,基礎資格及び単位取得証明書を手に入れなくてはならない.これを手に入れないと,何の単位が足りないのかがわからない.真っ先に入手しなくてはならない.次に連絡すべきは各都道府県の教育委員会だ.ご存じの通り,教員免許の発行を受ける教育委員会に訊かないと何の意味もない.というのも,どうやら微妙に認定制度が違うようだ.どこの大学に「これこれこれは可能か?」と尋ねても「各都道府県の教育委員会にご確認下さい」としか言われない.それはその通りで,大学はあくまで単位認定をするに過ぎず,教員免許状を与えるのは教育委員会で,結局の所,教員資格を認定するのは教育委員会になるので,認定されない単位を取得しても仕方がない.綿密に確認しておかないといけない.

科目等履修生と聴講生
色々な大学を調査する前に必要な知識として,科目等履修生と聴講生の違いを述べておく.聴講生と科目等履修生の最大の違いは,単位認定されるか否かである.聴講生は聴講が目的なので,単位認定はされない.対して,科目等履修生は単位認定される.なお,科目等履修生で124単位を履修したとしても,卒業資格は得られないので,注意されたい.卒業資格が必要な場合は,全科生で入学する必要があります.選科生でも卒業資格は付かないと思います.たぶん.

履修科目
次,何の単位を獲るかについて.教員免許を科目等履修生で取得する場合,在学中にある程度の単位を取得していたことが前提となる.1番注意したいのは,教育実習である.科目等履修生で教育実習を受講できない場合があるので,これを取得していない場合,大学選択の幅が大幅に狭まる.次に,体育,外国語コミュニケーション,情報機器の操作を取得していない場合も厄介だ.特に,情報機器の操作は新法になってからの話なので,旧法の人達,特に90年代以前に卒業した人は取得していない可能性が高く,面倒である.要注意.教科に関する科目を取得する場合,科目等履修生として入学する大学が,その教科に関する教員免許を認定している必要性がある.当然と言えば当然だが・・・.そして,1番の障害になるのは,出身校だ.資格取得を目的とした科目等履修生の場合,卒業生または在学生(大学院)しか受け入れないという場合がある.なお,後述するが,この出身校というのはかなりの意味を持ち,例えば卒業生の場合,受講料半額とか,審査手続き料無料とか,色々と恩恵を受けられる.

単位認定
科目等履修生の場合,ある単位をスポット的に履修するので,前期だけで取り終わることもある.しかし,セメスタ制を取っていない大学の場合,前期の科目であっても,単位認定は年1回で3月のみとか,有り得る.要確認だ.

学費
なんだかんだで,結構かかります.例を挙げると,検定料,出願料,登録料,選考料,受講料,入学金あたりだろうか.受講料は1単位いくらと決まっていて,調べた範囲では5000~35000円とブレが大きい.ただし,前述したように,卒業生割が効く場合もあるので,概ね1,2万円/1単位程度だと思う.もちろん,検定料や出願料,入学金などは1回だけなので,複数科目を履修しても額は変わらない.それから,検定料,出願料,登録料,入学金あたりの有効範囲を確認しておいた方がいい.例えば,有効期限は1年か半期ごとかとか,1度でも科目等履修生として在籍したことがあればokとか,異なるキャンパス間で有効かとか・・・.登録料は履修登録の度に必要だとか・・・.下調べは大変に重要です.とりあえず,1度電話するのが手っ取り早いです.授業の開講学期,開講曜日時間なども教えてもらえると思います.

出願期間
これもまちまちなので,要確認.少なくとも2月頭には動き始めないと手遅れになる可能性がある.調べた範囲で出願時期が1番早かったのは,2月中というのがあった.遅いところだと,4月になってからってのもある.出願期間を逃してしまうと,また1年後とかになるので,要注意である.

出願書類
出願するためには願書が必要である.願書は電話をすると送ってくれる.必要書類としては,指定の願書,卒業証明書または卒業見込証明書,成績証明書,場合によっては健康診断書等が必要となる.ほとんどの場合が,発行から3ヶ月以内という指定がつくので,卒業証明書をどのように手に入れるかは確認しておくべきである.それから,学費に対する保証人が必要になる場合もあるので,保証人にコンタクトをとること.

最後に
後は出願するのみという状態になったら,再度教育委員会に確認すること.○○大学を卒業し,基礎資格がどうで,不足単位はどうで,××大学の科目等履修生で不足単位の取得を目指しているが,これで教員免許状の認定を受けることができるか,ってことを必ず確認すること.後からダメでしたなんて,涙も涸れる.

後ほどちゃんと書きますが,速報性が重視されるので,速攻で.

私はCSS2009の前日から現地入りしていたのですが,その日の2次会に利用したのがジャッキーです.

P1040530.jpg

CSS2009初日も2次会で行きました.そして,某N氏がそこでジャケットをロストしたらしいとのことで,翌日の2次会でまた立ち寄りました.ジャケットは無事に保管されてました.整理します.ここまでで3回ほど行ってます.さて,CSS2009の最終日である現地入り4日目の2次会も行きました.翌IWSEC2009の2日目で私は帰ったのですが,残っているチームがお別れ会をしに行ったそうです.つまり,日曜から木曜まで,5日間使われてます.どれだけ愛されてる店なんだw.

[ac] 5夜連続お世話になったジャッキー居酒屋にて,店長さんに花束贈呈だん.一応動画に残した.もし今後,富山でCSEC研究会をやるときにはここを懇親会会場に使おう.

Twitter / exploit: [ac] 5夜連続お世話になったジャッキー居酒屋にて ...

おお!動画に期待.是非ともリアルほたるいかシーズンの5月開催でお願いします!!ほたるいかミュージアム,結構よかったよ?

200910300145追記:
ちょっとまて!これがオフィシャルっぽいけど,なんだこれ!?

[4403]SAR研究会.png

昨年に引き続き,今年も壇上に上がらせていただきました.ネタとしては5月頃から寝かしていたものです.着手したのは8月です.駆け出しはこの辺で,ピークはこの辺.反省の弁としては,夏休み中に終わらせられなかったことが悔やまれる.途中にCSSを含むいくつかの論文執筆が挟まってしまったので,意欲が一気にトーンダウンしてしまいました.

昨年はセマンティックWebとセキュリティ,今年はARとセキュリティについておはなしをしました.異分野コラボレーションです.境界研究です.境界研究は両分野を知っている必要があるので,なかなか手を出しづらい反面,非常に面白い応用ができたりするので,ボクは好きです.少しでも興味を持ってくれる方々が増えていくといいなと思って,しゃべってます.べしゃりが面白くない場合は,すべて申し訳ないです><.あ.フォントはご存じのように,英文フォントは4403フォントを利用しています.和文フォントはみかちゃんです.手書きの暖かさをあなたに.

発表内容については,多くの方々から「面白かった」や「すごい」というご意見をいただきました.ありがとうございます.中途半端で申し訳ないです.完成させたかったです.やはり,体をはるでも,何かを作るでも,かけた時間は無駄にはならないなぁと思いました.投票では何票か獲得できたそうです.ありがとうございます.しかも,各社賞として富士通賞をいただきました.本当にありがとうございます!

P1040138.JPG

会場では右スクリーンにTwitterのTLが表示されていたと思います.

P1040126.jpg

これを作ったという話は以前書きました.お楽しみいただけたでしょうか.多くの人につぶやいていただけたようで,2.0以降も活発にTwitterが利用されていて,とても楽しかったです.あの事件を目撃できたのも,Twitterのおかげ!

P1040134.JPG

さて,今回のCSS×2.0では委員として仕事をさせていただきました.富山の銘酒を楽しんでいただけたでしょうか.参加者も想定を上回り,席が足りなくなってしまいました.びっくり.でも,残念なことに,裏方に徹していたため,皆様の発表を聞けなかったのが残念です.面白そうな発表がいっぱいあったのに.

来年もがんばりたいと思います!皆様のご参加をお待ちしております!


大きな地図で見る

CSS2009の会場は富山国際会議場ですが,近くにはコンビニがあります.コンビニATMで現金が下ろせますので,ガンガン飲みましょう.上の地図でいえば,城址公園前交差点の角にセブンイレブンがあります.ということで,以下のようなつぶやきが来ました.

[ac] 「近くにセブンイレブンがあるので,お金すぐ下ろせます.宴会で足りなくなったら駆け込みましょう.」とBlogにかくの忘れたのでここで. #css2009 あとおにぎりの種類が微妙に違うみたいなので要チェック.@k4403さんあたりが取り上げるに違いない違いない違いない.

Twitter / exploit: [ac] 「近くにセブンイレブンがあるので,お金すぐ ...

というわけで,取材してきた.おにぎりは巨人優勝セールで,26日から29日まで,100円だそうです.富山牛おにぎりというのもあった.注目すべきはこちら.

P1040043.JPG

富山ブラックのカップラーメンです.218円で,島売りされてます.ごり押しです.それからこんなものも.

P1040044.JPG

こちらは398円です.おいしいかどうかは食べた人のみぞ知る.是非,お試しください.

関連:
@nifty:デイリーポータルZ:とにかく黒いラーメン「富山ブラック」を食べてきた

IMG_0610.JPG

例によって例のごとく,新酒の季節がやって参りました.今年も参加してます.第24回木川屋地酒頒布会が始まりました.10月分は初孫の生もと造りで,出羽の里の純米原酒.なにも言うまい.

いや,言えよ.この出羽の里は山形が新たに作り出した酒造適合米だそうです.皆様当然にしてご存じだと思いますが,山形には出羽燦々という酒造適合米があります.記事を鵜呑みにすると,出羽燦々は高級酒,出羽の里は手頃なお値段の価格帯に当たるらしい.系統をたどると,出羽の里は出羽燦々の配合種だから,その味を引き継いでいるとなると,かなりのコストパフォーマンスを発揮しそうです.じゅるっしゅー.

残念なことに,出張前ですので,深酒は危険ですし,開けてしまうと味が変わっていくので,ここはグッと我慢して,出張後に開けていきたいと思います.これは期待できる!

なお,頒布会は720mlコースは完売のようですが,1.8lコースは若干の余裕があるようです(200910242130時点).入会すればいいと思うよ

ある日,@expl01tの中のacさんから,こんな依頼を受けました.

@k4403 [ac] 今から依頼したいお仕事の内容をつぶやいてみるテスト.4403さんを「CSS2.0つぶやきプロジェクト」隊長に任命します.2.0の会場でつぶやいたら,表示するようにしたいです.

Twitter / exploit: @k4403 [ac] 今から依頼したいお仕事の内容 ...

ふむ.という漠然とした依頼を受けたので,お互いのイメージを確認してから,作れそうな予感を感じたので,プロトタイプを作成してみた.ご存じの通り,自分で書くコード量は最小にしたいので,作成に当たっては,まず使えるライブラリが無いかどうかを確認しました.結果としては,JuitterというjQueryを使ったライブラリがものごっつ目的のものそのままだったので,活用させていただきました.

というわけで,わずか一晩でプロトタイプは完成し,細かいところを修正・変更しながら,数日で完成しました.簡単でよかった~♪完成品はこちら.

Juitter for CSS×2.0 in CSS2009

jQueryバリバリで書いてます.Fx3.5とChrome4とIE8で動作確認してます.たぶん,モダンブラウザであれば,どれでも動きます.そのため,ぶっちゃけると,HTML+JavaScript+CSSで動いているので,全体を丸々保存すれば,ローカルからでも実行できます.

CSS×2.0当日はこれと同じものを出すかどうか分かりませんが,おおよそこのようなものが展開されていると思います.ご活用いただいて,皆様に楽しんでいただけたら,うれしいですっ!

ちなみに,どうでもいい開発こぼれ話をすると,当初はAIRを使おうかと思っていました.しかしながら,AIRは書いたことがないのでやだなーと思っていた次第です.JSは書いたことがあるので,まだ良かったです.

関連:
CSS×2.0ではTwitterでつぶやいて下さい:exploit&ac:So-net blog

忙しくてどんどん積みあげてしまいそうだから,眠いけど根性で勉強してみた.第3回は「家族と社会化」です.

家族というのは子供にとって,初めての社会なんです.だから大事だねっていう話.おわり.じゃ復習になってないので,もうちょっと.いろいろと新しい視点を得ました.以下,いくつか引用で書きますが,正確に引用はしていません.憶測+オレフィルタです.

母親が「片付けなさい」と子供に言ってから,少し放っておいています.これは自立を促しているんですね.

これ.超重要だよね.自立って社会化においてものすごく重要なことで,大学生が社会に巣立っていくとき,自立できていなければ,全くダメだと思う.いや,そもそも成人した時点で自立していて欲しいのですが・・・.それを考えると,大学生は自立しないとダメです.少なくとも目が届く範囲である自分の学科の学生,いやいやもっと身近な研究室の学生くらいは自立させたいと思います.だから「わからなかったら聞きに来て」と言った後は,オレから声をかけてはダメだと思う.自らの力で聞きに来ないとダメだと思う.オレはこれが重要だと思っていて,自立というか自発というか,そうしなければならないということを理解させるためには,時間がかかっても仕方が無く,研究の進捗具合よりも優先すべきことだと思う.

閑話休題.別の話.脳科学おばあちゃんでしたっけ.全然見てないんでわからないですけど,子供のうちにいっぱい話をするってやつ.あれの話題です.直感的にいっぱい話をすれば,それだけ脳みそがぐるぐる回って良さそうなのはわかります.しかし,その話し方にちょっとした工夫がいるようです.

大人と子どもの会話場面に焦点をあてたウットンは,相互行為能力としてのコミュニケーションという点からみたときには,労働者階級の子どもの方が中産階級の子どもよりも高い側面があると指摘している.(中略)親のほうからあまり話しかけることが多くない労働者階級の子どものほうが,会話を主導するような疑問文を多用したり,からかいの言葉を投げかけるなどのさまざまなスタイルを用いたコミュニケーション能力を発達させていることを具体的に示している,親のほうから積極的に子どもに話しかける中産階級の家庭では,子どもはそれに答えるだけの役割をとることが多いのに対して,労働者階級の子どもは会話を成立させるために自ら主導的な役割をとってコミュニケーションに引き入れていく必要があるからである.

教育社会学 p.47 ll.13-24

なるほどねぇ.「今日は学校どうだった?」とかなんか理想的な家庭の夕食にありそうなシーンだけど,使い方は考えないといけないわけですね.やはりここでも自発性とか自立というのがキーになりそうです.つまり,あれですかね.研究室を家族に例えたら,オレはあまり話しかけずに,学生が自分の研究を話しに来るのを待つというのが,子ども社会化的視点から見ると正しそうです.なんだいつものオレじゃないか.さすがはオレだ.

速報っていう時間じゃないけど.9時半開始だと思ったら,9時10分からでした.1番乗りぃぃぃぃ!!って気分で行ったのにorz.

体重は前年測定比で500g増にとどまりました!やほーい!血圧は高いです!収縮時血圧が140を超えてます.まぁ,珍しいことじゃない.診察で「血圧が高いですねぇ」と言われたので「水銀計だと大丈夫なんですけどねぇ.あの機械が悪いんですよ」と言ったら,「水銀計は人の耳で確認するので,脈が遅い人だとその間にひゅーって下がっちゃうから,低めに出るんですよ」って知的なこと言われた.惚れそう(ぇ.でも,別に脈が遅いわけでもない.謎.

CSS2009初日の夜はライトニングトークセッションが開催されます.懇親会と異なり,CSS/MWSへの参加登録者であれば,どなたでも無料でご参加いただけます.

CSS2009第1日目の夜はCSS×2.0にお付き合い下さい:exploit&ac:So-net blog

おお!これはすごい!(棒読み)10月26日から28日まで,富山国際会議場でCSS2009が開催されますが,初日の夜には懇親会とは違うLTセッションが行われるようです.

最後に,CSS2009に学生さんを引率される指導教官の皆様へのお願い.本セッションでの発表・質疑応答だけが参加の目的だ,なんておっしゃらず,2.0の場を情報交換および交流促進の場としてご活用いただくことを検討願います.

CSS2009第1日目の夜はCSS×2.0にお付き合い下さい:exploit&ac:So-net blog

おお!これはすごい!(感情を込めて)ボクにとっては夜こそがメインの交流場となっているので,よくわかります.本セッション中は皆様の発表を聞くので手一杯で,その裏番組で議論しているなんて,なんかもったいない気分です.すべてのセッションが終わった夜にゆっくりとが落ち着きます.

平成21年度秋期の高度試験の1つであるネットワークスペシャリスト(NW)試験を受けてきた.無勉強だったことを予め言い訳させて下さい.専門家たるもの,勉強して受かるようじゃダメだと思っている.

午前I
春期SC合格に付き,免除です.受験票には明確に書いてない,というか誤解させるような書き方になってますが,午前I免除の人は午前IIが間に合うように行けばいいです.

午前II
たぶん簡単でした.過去問をやっている人なら余裕でしょう.解答が出てます.問3,14,24が死にました.問3はともかく,14は計算間違え,24は自分を信じ切れなかった.どうしようもないクズだな.とりあえず,午前は突破.

午後I
90分で3問中2問を選択して解答します.問1は「ネットワーク障害解決」 で,問2は「メールシステム移行」で,問3は「eラーニングシステム増強」でした.オレは問2,3を選択してきました.概ね,どの問題を選択するかは,穴埋め問題がどれほど埋められるかを目安にしているのですが,これほどまでに埋められなかったのは初めてです.問2のポート995はかなり苦しいです.2chでも評判です.オレはできたけど(自慢).しかしながら,自信がない.確証を持って午後Iを突破したといえない.この状況はかなりまずい.ちなみに,問1は図2を見た瞬間に放棄した.賢明.結果は聞くな.

午後II
2時間で2問中1問を選択して解答します.問1は「無線LANシステム構築」で,問2は「サーバ移設」でした.一応,両方とも解答欄を埋めてきたんですが,問1を選択しています.てか,問2はやや愚痴が書いてある・・・.穴埋めは埋めて,他の指定文字数で解答する欄は適当な愚痴が書いてあります.採点者の方はお楽しみください.問1選択だから,裏面を見ることはないかもしれませんが.じゃあ問1はできたかと言えば,そうでもない.IEEE 802.1Xの認証が出てきているけど,実は良くできてない.無線LAN関連でWEPの脆弱性についても出題されているけど,よくわかってない.

・まとめ
もうネットワークができるなんて言いません.完全に自信を喪失しました.無勉強とはいえ,こんなにできないとは思いませんでした.自分に自信が持てません.死ねばいいのに!

全国320943人の情報処理技術者試験フリークの皆様,勉強は進んでいますでしょうか?こんにちは,NW受験予定の4403です.

ご存じのように,いよいよ明日は毎年恒例の秋期情報処理技術者試験です.これまたご存じのように,テキストを購入したら満足する(安心する?)タイプの私は,今回も例に漏れなく穏やかな心です.今日はそんな穏やかな心の4403が初期レベルのままラスボスに挑む冒険について,説明したいと思います.

いや,そんなストーリーはないんですが,初期レベルのままです.もっと言えば,3年前に受験したときのままといった方がいいでしょうか.安西先生に言わせれば「まるで成長していない」です.しかも,装備として過去問集を買っているのですが,装備をしないというDQ初心者並のバカッぷりです.しかも,自覚している当たりが手に負えない.

さて,そんな初期レベルの私ですが,春期にSC合格しているので,午前Iは免除です.試験地が東大本郷でマイホームから近いので,ワンピースを見てからお出かけします.

まとめ:
たぶん,無勉強で挑みます.SCよりも酷い心構えです.試験なんつーのはよー,己の実力を見せびらかす場なんだよ!勉強してその時だけドーピングなんて男らしくねぇ!オレの死に様を見ろ!(ぇ

id:d:next49さんに取り上げていただいたわけですが,実はこれには続きがありまして,教員免許更新制度終了のお知らせだけではないのです.

教員養成をめぐり、文部科学省の政務三役は、大学の学部4年間だけでなく大学院の2年間も必修とし、修士号を免許取得の条件とする「教員養成課程6年制」 を導入する方向で検討を始めた。現在は2~4週間の教育実習についても1年間に延ばす考えで、子どもと向き合う経験を増やし、よりていねいに教員を養成す る方針だ。

asahi.com(朝日新聞社):教育実習1年・大学院2年必修を検討 教員養成で文科省 - 社会

最早意味不明です.これで準備していた教員免許更新制度について「数ヶ月後に書く」は無駄にならずにすみました.かなりの追記が必要ですけど・・・.

さらっと述べると,この意味不明さは,修士に進んだら教育者として優れた人材になると盲目的に信じているところである.もちろん,それなりの教育を進めるのだろうが,それは教育学としての教育ですか?それとも工学や理学修士に在籍しつつの片手間ですか?今でも修士修了していれば,専修免許状が取得できると思うのだが,それを一種免許状に置き換えるという考えだろうか.なんら根本の問題を解決していない.

教育実習が1年というのも理解しがたい.教育実習は2段階制にして,今まで通りの教育実習は残す.期間を延ばすかどうかは別として.それとは別に,教員として採用された時点で,試用期間1年のような形で研修を兼ねた実践的教育実習を行えばいいと思う.1年も教育実習をしてもダメだと思う.ましてや,学生(院生?)の時期に丸々1年も教育実習でいないなんて,理解しがたい.工学修士や理学修士を与えるに十分な研究はできないだろうから,「大学は研究機関だと思い込み教育に無関心な大学教員は微塵も理解を示さない」だろう.

民主党政権になった今後,教員免許制度は様々な議論を交えながら,変革を遂げていくと思う.それは改善か改悪かはまだわからない.しかしながら,このような大きな変革によって,その時に学びを得ようとする児童生徒学生が不利を被らない状況であれば良いと思う.願わくば,学ぶ者の視点で.

200910142311追記:
肝心なことを書き忘れた.その教員を育成する大学および大学院の教員をどうにかした方がいいと切実に思う.ネタとかではなく本気で.

教員を続けるために10年に1度大学などで講習を受け修了することを義務づけている教員免許更新制をめぐり、文部科学省の政務三役は13日、10年度限りで廃止する方針を固めた。

asahi.com(朝日新聞社):教員免許の更新制、10年度限り 文科省方針 - 政治

おっぷす.免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりませんというエントリに対して,数ヶ月後に書くとブクマコメして,エントリ自体は非公開で準備済みだったのに,もはや意味をなさなくなった.どうしよう・・・.

EmEditor v9

| EmEditor v9

(株)エムソフトは13日、テキストエディター「EmEditor Professional」v9正式版のダウンロード販売を開始した。

(中略)

なお、既存の登録ユーザーがアップグレードする場合は、同サイトの専用ページからv8以前のライセンスキーや購入時のメールアドレスを登録することで、v9のアーカイブとライセンスキーを入手できる。

(中略)

なお同社はv9ベータ版の公開当初、正式版が有償アップグレードになる可能性を示唆していたが、ユーザーの意見などを考慮した結果、従来通り無償でのアップグレードという形で落ち着いた。

窓の杜 - 【NEWS】「EmEditor」v9正式版が公開、スニペットの強化に加えCSVモードや部分編集を搭載

オレご愛用で有名なEmEditorの最新版であるv9が本日から公開されている.有償アップグレード騒動があったり,つい先日研究室用のライセンスを購入した身としては,気が気ではなかったが,無償アップグレードという英断によって,救われたのであった.早速,アップグレード申請を行おう!登録はカスタマーセンターから.

091013_emeditor01.png

ごぶはー!?ついに・・・.オレと一時代を築いてきたテクニカルライセンス(昔取った杵柄)が・・・.なんてこったい・・・.というわけで,我がテクニカルライセンスではv9に進むことができませんでした.仕方がないので,先日購入した研究室のライセンスを間借りしよう.買い足さないといけないなぁ・・・.値段は同じだから,良いけど.

教育社会学の第2回.いよいよ授業が始まります.第2回は「自己の形成と変容」と題されています.内容としては自己形成において,ごっこ遊びは重要だよって言う話.要約しすぎだな.

「私」とは何かという話で,つまり「私」とは「私を演じる自分」なのだそうです.他者が自分をどう見ていてどのような期待を持っているかに照らして,自己は形成されるそうです.また,自己と他者を交互に演じられるようになることで,1人の中に複数の役割を演じることができるようになり,自己の内での対話によって,思考の基礎が築かれるのだそうです.

簡単にまとまると,ミードです.

IMG_0533.JPG

10月11日から18日まで横浜の赤レンガ倉庫で開催されている,横浜オクトーバーフェスト2009の初日に参加してきた.写真は会場前の様子.11時開場で10時半頃から並び始めたのだが,こんな状態.画面左の方に向かって列が伸びてます.ちなみに,この後,僕らの後ろで列が折り返されて,さらに画面左の遙か彼方まで列が伸びていきました.混みすぎだろJK.

なんでこんなに混んでいるかって,本当は金曜日からやっていたはずなんですが,台風の影響で設営ができなかったらしく,日曜日が初日になってしまったそうです.なので,三連休の中日でかつ初日という素敵なことになって大混雑になったようです.あっれー?確か昨日,ボスたちがオクトーバーフェストに行くって言っていたような?気のせい?

まぁまぁ,テント内の席は取れませんでしたが,屋外は余裕でゲットできました.今回は4人だったし.天気も良好だったので,屋外でも問題なしです.グビグビ飲みますよ!

IMG_0534.JPG

ファーストドリンクはミュンヘンのオクトーバーフェスト.やはり,オクトーバーフェストに来たからには,オクトーバーフェストを呑まねば!

IMG_0536.JPG

2杯目は横浜ビールの開港ラガー.開港150周年記念の限定ビールだそうです.ラガーらしいしっかりとしたどっしりでした.うまうま.ちなみに,デュンケルは「まだ繋がっていない」という訳のわからない状態で,14時頃からの提供だと言われた.まあ,忘れたよねw.

IMG_0538.JPG

3杯目は富士桜高原のオクトーバーフェスト・・・だと思う.なんでもいいから買ってきてって頼んだらこれが来た.富士桜高原は非常に無難な作りで,安心して呑めます.超日本人向け.

IMG_0540.JPG

4杯目は安心して飲める白ビールの王道,フランチスカナーのヴァイツェン.何も言うまい.

IMG_0543.JPG

5杯目のこちらはエルディンガーのヴァイツェン.うーん.最早ヴァイツェンの流れに.

IMG_0550.JPG

6杯目の締めとして富士桜高原のヴァイツェン.ヴァイツェン3連発でオクトーバーフェストは締めくくられました.

会場の雰囲気をお伝えします.みんな酔ってます.真っ昼間から酔ってます.しかも,席数を遙かに超える入場者数なので,立ち飲みが発生していました.てか,会場内に人を入れすぎだろ.入場制限するとかした方がいいかも?カオスな混みようでした.しかしながら,運営は手慣れてて,どこが何の列なのかはわかりやすかったです.ただ,列が折り返されていたりするので,長さはよくわかりませんでした.飲み終わる頃に飲みながら並んで,飲み終えてグラス返却から購入という流れがプロ仕様です.飲み終えてから並ぶは失敗です.

それから,今年の入場券には乾杯の歌の歌詞が載ってました.ドイツ語とカタカナ語で.え?乾杯の歌を知らない?最近はアサヒのザマスターのCMで使われていたから,耳にしている人は多いと思うけど.一応,youtubeを貼り付け.

というわけで,激しくプローストしている動画を撮ったんですが,顔の処理をするのが大変なので,心の中にしまっておきます.

まとめ:
台風の影響で,開幕が2日遅れるになりました.本場ドイツビールが本場オクトーバーフェストの雰囲気で楽しめます.楽しかったです!

先日,AdobeのPhotoshop CS5がやばい件を紹介しましたが,もっとやばい何でもありみたいなものがでてきたようです.

自分で描いた適当なラフ画を元に、どの写真が一番マッチするか選び出し、人、鳥、背景等、それぞれ違う写真からもってきたオブジェクトをうまいこと周りの背景に馴染ませて1枚の写真を作っています。

何度見ても信じられない! 落書きから写真を合成!? PhotoSketch(動画あり) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

なにをいっているかわからないと思うが,オレも説明できない.映像を見て頂くのが手っ取り早そう.

PhotoSketch: Internet Image Montage from tao chen on Vimeo.

なんてこったい・・・.何でもありですね.

P1030805.jpg

10月6日から10日に幕張メッセで開催されているCEATEC JAPAN 2009に行ってきた.今年もNICTさまからプレミアム招待券を頂いたので,プレミアムタイムから潜入してきた.出展者が3割減とのことで,確かに会場内が広々としている感じで,人が少ないような感じもした.天候が悪かったこともあるだろう.しかしながら,プレミアムタイムから閉幕までの7時間を費やしても,いくつかの見所を見逃してきているようだ.事前に調べた見所は見落としていないが,それ以外のいくつかは見逃している.これでも精一杯なのだが・・・.やはり,この規模のイベントになると,1日で網羅的に見て回るのは難しい.

以下,参加レポートを書き連ねていくが,一身上の都合により,ブログを書く時間を作ることができないので,ダイジェストでお送りしたい.詳細は後日追記予定だが,そんなことしていると会期が終わってしまうので・・・.

ますは,ここは見ておいた方がいいだろうというブースを紹介します.これから参加される方は参考にしてください.ただし,興味分野が異なると思いますので,鵜呑みにしないでください.

P1030876.jpg

10月6日から10日まで,幕張メッセでNICTスーパーイベント2009が開催されている.独立行政法人情報通信研究機構さまよりプレミアム招待券を頂いたので,初日の6日に行ってきた.なお,CEATEC JAPAN 2009もやっていた.

P1030808.jpg

フロアは大きく4つに分けられている.

  • 新世代ネットワークゾーン
  • 安心・安全のためのICTゾーン
  • ユニバーサルコミュニケーションゾーン
  • 産学官連携ゾーン

NICTスーパーイベント2009の主力といえば,NICTの名を冠されているnicterでしょう.

P1030806.jpg

10時~12時のプレミアムタイムには総務省の偉い方が直々に見に来るなど,注目の高さは疑いの余地はありません.なかなか見られる機会もないので,このような機会を利用して,是非ともごらん頂きたい.日本が如何にして世界各国から攻撃を受けているか.

P1030830.jpg

こっちは立体ハイビジョンシステムの展示.

P1030877.jpg

手術映像を立体ハイビジョンで流すデモを行っていた.が.残念なことに筆者は3D酔いしやすいか弱い体質なので,遠目に見るだけ.手術映像のような高再現性が求められるようなものには不可欠な技術だと思います.

P1030880.jpg P1030881.jpg P1030882.jpg

こちらは,ナレッジクラスタシステムとMASTARプロジェクトの概念辞書と携帯型音声対話システムと「超」多言語翻訳システム.うーん.最早,サマーウォーズのOZの世界ですね.

まとめ:
今回ご紹介したのは,NICTスーパーイベント2009の極一部にすぎません.展示会の他に,明日はシンポジウム,8日~10日はセミナーが行われます.詳細はNICTのページをご覧ください.是非とも,幕張メッセに足を運んでいただき,5B38ブースで展示会をご覧になり,折角ですので,CEATEC JAPAN 2009も見学されるといいかと思います.有意義な秋の日をあなたに.

P1030785.JPG

10月4日に品川プリンスホテルで第1回やまぐち地酒維新が開催されたので,勢い勇んで参加してきた.同行者は@mugisan.18:30開場で,20:30終了.今回は山口県の18の酒蔵がお酒を持ってきているようです.目標は各酒蔵を試すで.以下,飲んだお酒を飲んだ順に.

  1. 山頭火 純米吟醸 西都の雫
  2. 原田 純米吟醸 山田錦
  3. 五橋 木桶造り純米酒 西都の雫
  4. ○獺祭 本日のしぼりたて 純米大吟醸 山田錦
  5. ○雁木 純米大吟醸 ゆうなぎ 山田錦
  6. 山猿 大吟醸 斗瓶取り 山田錦
  7. ○貴 純米大吟醸 山田錦
  8. 長陽福娘 純米吟醸 山田錦
  9. ○金雀 純米吟醸 山田錦
  10. 金冠黒松 純米大吟醸「錦」 山田錦
  11. 長門峡 純米吟醸 山田錦
  12. 寿 純米吟醸 ひやおろし 無濾過(詳細スペック不明)
  13. 貴 男山 西都の雫

○がついているのは,好みだったお酒です.えーと.すごく残念なお知らせですが,オレは山口に外れはないと思ってた.どれも当たりでガチな旨さを誇る県だと思ってた.それは今までの飲酒歴が,獺祭,貴,雁木であるからだということを認識させられた.いや,決して,他の酒がまずいわけではないのだが,好みには合わないというだけ.貴のように食中酒に適したものも,獺祭のように愛でたいものも,雁木のように力強いものも見あたりませんでした.山口の酒を開拓しに行ったのに,収穫と言えば,貴,獺祭,雁木がうまいということを再認識したくらい.ちょっと残念でした.そして,山口県ごり押しの独自酒米である「西都の雫」がどれもいまひとつだった.好みの問題だと思うが,後味のすっきりさがなく,いつまでも残る後味が好きではなかった.精米歩合がわからないが,もう少し削ると違ってくるかもしれない.ただ,西都の雫を使った貴もいまひとつだった.オレ個人は西都の雫とあわないのだろうか・・・.

会場は約200人の参加者に対して,18の酒蔵が参加していた.食料は立食ビュッフェが準備されていたが,日本酒に合うものから,関係がない洋食までいろいろ.おにぎりと刺身はおいしかったです.個人的には,酒を楽しみにきているのだから,酒にあうつまみを準備するのが妥当ではないかと思う.食事をし始めると,酒の味わいも変わってしまうし・・・.

イベントとして,維新クイズなるものが行われましたが,歴史苦手のオレは1問だけ正解できた模様.179人中39人が全問正解だったようです.全問正解者の中から抽選で1名が18酒蔵の各酒18本をゲットしていました.羨ましい!その後,クイズ参加者から抽選で18名に各酒1本をゲットしてました.うーん.当たらなかったorz.それから,応援に駆けつけた人として,ためしてガッテンの司会の人(見てないから知らないけど,人だかりができてたので撮ってきた)や衆議院議員など,すごい人が来てました!

ちなみに,このイベントのいいところはお土産付きってところです.

P1030802.JPG

山口県の無洗米,萩焼のぐい飲み,そしてランダムに入っているらしい小瓶の日本酒.日本酒は雁木をゲットしました!やたー!しかも,貴の杜氏さんからいただきました!

P1030801.JPG

貴は今日もおいしかったです!!さすがです.惚れます.たまんねーっす.

まとめ:
来年もあるそうですが,山口の酒はだいたい見当が付いてしまったので,行かないと思う.かなり期待していただけに,ちょっと残念だった.貴,獺祭,雁木のうまさはガチ.圧倒的な旨さ.お土産は良かったし,イベントの企画も良かったと思う.料理はもうちょっとお酒に合うつまみを増やした方がいいと思う.和酒・WASHUの方が参加費が安く,ラインナップも強力で,満足度が高かったです.

なお,他の写真はPicasaにあげましたので,ご覧ください.

第1回やまぐち地酒維新

新機能「Patchmatch」の解説動画がYouTubeにアップされています。自ニュには『某サイトのコメントに「失業者が出るレベル」とあったけど、動画を見て納得。』と紹介されています。これはすごすぎる…。

動画:Adobe Photoshop CS5の新機能はもはやえげつないレベル…

いやいやいやいや.これはまずいでしょ.タグをつけるなら「これはひどい」クラス.「失業者が出るレベル」とかじゃなくて,業界が傾くレベルでは??

しかも,これはデザイナー業界(なのかな?フォトショでいろいろいじるのが仕事の業界)だけではなく,電子透かし業界にも打撃を与えそう.なにこの超強力なimage inpaintingは.可視透かしは少なくとも見えている部分はきれいさっぱり除去されてしまいそうな気がする予感だったりしたりしなかったり.

LABプラス

| LABプラス

世間一般ではラブプラスという破壊力がありすぎるゲームが豚フルよりも感染拡大しているそうです.しかも,現実世界だけにとどまらず,拡張現実世界も浸食しているらしいです.さらには,総統閣下が怒り狂ってまで欲しがっています

さて,この社会現象に発展し,数多くの廃人を輩出し続けているキラーアプリが,なんと大学に移植された模様です.恐ろしいことに,その名を「LABプラス」と.

LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。

現実の日時や学会と連動し、教授と同じ時間を過ごしている感覚が持てる。

論文に対してダメだしされるスキンシップや音声での会話(説教)もある。

教授の服装は2種類、学会や研究会などのイベントは4000以上。

教授のタイプにおいても「ワンマン(同歳)」、「無能(年下)」、「天才すぎてついていけない(年上)」という様々な性格を用いている。

LABプラス

恐ろしい・・・恐ろしすぎる.こんなゲームが発売されようものなら,現実世界からB4,M1,M2が大量失踪するものと思われる.このゲームの本当に恐ろしいところは,現実世界をそのままゲームに移植したかのようなリアルな設定で,この想定を否定するのは難しいところにある.この「LABプラス」をネタとして笑えること自体が,すでに現実世界への皮肉になっている点が,末恐ろしい.

Muse - The Resistance

Museの通算5枚目のスタジオアルバムであるThe Resistance.ニューアルバムが出ることは知っていたのだが,予約していなかったので,発売日をすっかり忘れて,今頃になっての入手.かなり出遅れていますが,一応レビュー.

全体的な印象は「これはすごい」.お気に入りのバンドでも,1回聴いただけではなかなか入り込めないことが多いのだが,このResistanceはすぐに入っていける.今までとは少し印象が違う音造りになっているが,聴けば間違いなくMuseな節々.たまんねーっす.

1曲目のUprisingから度肝を抜かれる.というか,Marilyn Mansonのような歌い方.勝手なイメージだとAstonishing Panorama of the End Timesみたい.4曲目のUnited States of Eurasia/Collateral Damageはオペラロックのようで,Queenを聴いているかのような雰囲気になる.また,終盤はピアノソナタかなにか,どこかで耳にしたことがある曲のオマージュになっていると思う.何の曲だか名前はわからないけど,1度は耳にしたことがある有名な曲です.他にも,クラシックだか,ピアノソナタだか,わからないけど,聞き覚えのあるフレーズがあちこちに.なかなか面白いです.後半3曲は組曲.なにやらFFのクリスタルあたりで流れてきそうな優雅な曲調.最後はピアノでしっとり終わるあたり,さすがはMuseと思わせる.

まとめ:
Museのアルバムに捨てアルバムなし!全5枚とも神懸り的な出来です.四六時中聴けばいいのに!

すでにお知らせした通り,教員らしさを獲得するべく,教育学の勉強を始めました.今期は教育社会学('07)を受講しています.開講は毎週木曜日9:45~10:30(夜じゃないよ!)です.えぇ.見られる時間帯じゃないです.というわけで,ビデオにとって,後々お勉強をするわけです.こうなると,自由な時間に勉強ができるので,ずるずるとやらない可能性が出てくるので,ブログに書くという目的を与えることで,毎週学ぶモチベーションを維持したいと思います.

さて,第1回です.放送大学の授業は1コマ45分を15週で行うようです.学期途中では通信指導があり,12月2日必着だそうです(まったく!くそ忙しい時じゃないか!こっちの都合も考えろってんだ!学期末になると各教員が「じゃぁレポートを出してもらいましょうか」って一斉にやり始めるアレと同じだね.もうちょっと分散という心を持って欲しいよね.忙しいときと忙しくないときのギャップが激しすぎるよ.いや,最近は忙しくないときってのはなくなったけどorzぐぼはー).授業は45分なのですが,オープニングとエンディング(笑)が付いているので,正味は43分くらいでしょうか?教科書は250ページ程度で,全15章構成になっています.つまりは,毎週1章ずつ進めるという形のようです.わかりやすいです.

1コマ45分を皆さんはどう感じるでしょうか?通常の大学は1コマ90分で構成されていると思いますので,ずいぶんと短く感じるかもしれませんが,それは全く違います.放送大学の45分授業はカオスなハイペースです.実質的に90分以上の内容をやっているんじゃないかと思うくらいです.そもそも,教科書が250ページを15週でこなすのだから,毎週45分で17ページ程度進むわけで,比較的ハイペースです.しかも,脇道トークが一切ないし,雑談もないし,出席調査の時間もないし,先生遅刻してこないし,「あれ?プロジェクターがつかないな?」とかないし,先生は黒板に文字を書かないし,ましてや解説ボードみたいなの準備してるし,なんといっても「今日はちょっと速く終わります」なんて・・・.超カオス的なスピードで進んでいきます.何回か一時停止を押してしまったぞ?これ,リアルタイムで勉強するのは無理なんじゃないの?教科書のどこを説明してるのか探している間にもバンバン進むし・・・.もっと学生の顔色をうかがって!スクリーンやPCに向かって講義している教員みたいな展開で,結構きついです.

初回の講義は「教育社会学の視座」と銘打たれており,教育社会学の位置づけを説明している.つまりは,社会学としての位置づけと教育学としての位置づけがあり,その両面または境界領域に位置づく.初回の講義自体は25分程度で終わり,あとは今後の学習の進め方を説明していました.なにやら,JCやJKのみならず,幼女も出てくるようです.教育学ってすごい!(どこに感心してるの??)

今年もCEATEC JAPANの季節がやって参りました.10月6日から10日まで幕張メッセでCEATEC JAPAN 2009が開催されます.もちろん,参加予定です.今年も運良くプレミアム招待券をいただける運びになったので,初日のプレミアムタイムから参加したいと考えております.

ということで,多くのCEATEC見所情報はそのプレミアムタイムに取材をされたプレスの方々から発信されるわけで,その時間に見に行ってるから,どっちかっていうと情報発信側なので,入念な調査をして,見所を押さえておく必要があるわけです.なので,整理.

ほかにも見所は多数あるかと思います.どしどし情報をお寄せください.見に行ったブースはブログで取り上げる予定です.時間があれば・・・orz.

最終日の10月10日は入場無料だそうです.大混雑が予想されますね.しかしながら,事前登録をしておけばどの日でも無料ですので,是非とも事前登録を.

会場      サンポートホール高松 香川県高松市サンポート2番1号
開催期間     2010年 1月19日(火) ~ 1月22日(金)

2010年 暗号と情報セキュリティシンポジウム開催案内

SCIS2010のオフィシャルウェブサイトが始まった模様です.講演申込が11/30で,原稿締切が12/11のようです.うーん・・・.drop outしそうな日程だorz.

プロフィール

e-m@il @ddress