2009年8月アーカイブ

民主党は日本の伝統を破壊し尽くすようです

| 民主党は日本の伝統を破壊し尽くすようです

ソースはWBS.酩酊度合いによる課税とかいう訳の分からない手法を導入することで,ビールは減税,日本酒・焼酎は増税らしい.そうやって日本の伝統を破壊し尽くすつもりだな?増税されたら日本酒も焼酎もライトユーザが離れて壊滅するに決まってるじゃん!いくら呑兵衛でも,オレ1人じゃ酒蔵支えられねーぞ?ゴルァ!どうしようもない党が政権を取ったもんだ.高速道路無料化もエゴだし.全く!どうしようもない党が政権を取ったもんだ.

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果が公表されているのは,皆さんご存知の通りかと思います.時間がなくて真面目に読めてないですが,どうしても1点だけ書きたいので,超高速で書きます.本業を邪魔しない程度に.息抜きに.現実逃避に.時間増えないかなぁ.

◎授業でノートを丁寧に書いている児童生徒の方が,国語の正答率が高い傾向が見られる.

○算数・数学の授業で,問題の解き方や考え方が分かるようにノートに書く児童生徒の方が,算数・数学の正答率が高い傾向が見られる.

平成21年度 全国学力・学習状況調査 調査結果のポイント p.14(リンク先はPDF)

これが本当かどうか,手元のデータで検証してみた.なんと驚くべきことに,相関があった!

090831_note01.png

これはノートが如何に網羅的に記録されているかを横軸,最終成績を縦軸に取ったものです.N=85です.R=0.56です.相関あります.すごいです!やはり手を動かすことによる学習効果はありそうな気がします.漢字書き取りも意味はあると思います.写経なんて大事そう.

完全にスケジューリングと時間の見積もりを見誤ってます.いやーんな感じです.というわけで,書けていないエントリがあるので,備忘録として.時間が経つと書いても仕方ないのがあるので,諦めるかも?

  • 愛校心を育てることは大事だという話
  • 大学のグッズいろいろ紹介
  • 平成21年度全国学力・学習状況調査の結果について
  • 論文の書き方(諦め気味)
  • 夏の自由研究の続き(あれから進んでません)
  • 11月頃に6エントリ連続投入するのでその準備
  • iPhoneにARアプリ「東京の地下鉄」が来ているよ!の巻

ぐふー.早く一段落したいでふ.

2009年8月29日に東大駒場IIの生研で開催されたTeXユーザの集い2009に参加してきた.東大に初潜入だぜ.

P1030252.JPG

ということで,お昼はいらなくて,懇親会に参加しない人は飛び込みでいい,というか登録できなかったので,無登録でダイブしてきた.午前のみの参加予定で行ってきました.むひー.

P1030217.JPG

会場はこのような感じ.重厚な雰囲気で素敵.コンセントと有線LANが各席に完備されていて,机も広めで素敵でした.難を言えば,席にドッシリと座ってしまうと,机が少々遠いです.いや,それだけゆったりしているわけですが.

P1030220.JPG

奥村先生の開会挨拶.写メられるほどの人気っぷり.参加登録は70名らしい.オレが飛び入ってるから71名の参加ですかね?会場内は結構空いてました.見やすい席を余裕でゲットです.

・TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後

P1030224.JPG

KETpicというMathematicaやMATLABのようなCASからTpicを作ってくれるマクロパッケージの紹介.CASからTeX用のソースを作り出すので,かなり高品質な図が作成できます.しかも,\inputするだけで良く,graphicxは要らないようです.

P1030229.JPG

こんな感じ.Wordにはできない芸当です.ちなみに,CASとしての性能差はほとんどないらしいので,フリーのScilabを使うのが良いと説明されていました.Mathematicaはある程度使えるけど,安いものじゃない(アカデミックが使えるけど利用の手続きが結構面倒くさい)し,MATLABは使いこなせないし.Scilabを試みてみようかな.いや,こんな高度な図を挿入することはないけど.教養として知っておくのはいいかなって.

・TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発

P1030233.JPG

続いて,KETpicのMaple用GUIの紹介.Maple使ったことないので,なんとも.それにしても,TeXユーザはマック率が高い.異常なマック率です.みんな雪豹なんだろうか?

・独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化

P1030235.JPG

東大のマスターの発表.本業とは思えないので,片手間なんだろう.面白いことやってるなぁ.

P1030237.JPG

解決すべき問題の例示.Web上には数式を表現する手段が乏しいので,数式を写メでとって送ってくるという話.ありすぎてワロスw.オレもTAをやっていた時に良くありました.その時は絵チャを使ってました.オンラインでリアルタイムにやり取りをするなら,絵チャもなかなか良かったですよ.相手がそれを使えればの話ですが.

んで.それに対して,なるべく簡単な手法で入力ができて,ブラウザで閲覧可能なように,TeXをWebアプリケーション化しましょうという話.MathML的な雰囲気を感じて期待したら,予想通りMathMLだった.

P1030242.JPG

"sekibun"とか"waru"という命令にワロタ.上のように入力すると下段のようなMathMLが生成されて,中段のように表示されます.今のところ,MathMLをレンダできるのはFirefoxだけなんだそうで,Firefoxでのみ動いているそうです.JSで書かれていて,入力支援(サジェスト)のために,サーバ側をJavaでという話をしていました.なるなる.物理学専攻なのにこのセンスの良さは異常.これが東大か.なんでも普通以上か.ちなみに,読まれているかどうかは知らないけど,オントロジを構成すれば辞書関連の問題は大きく解決すると思います.たぶん.

・高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)

P1030244.JPG

FTEXTという「教育のオープンソース化」を理念に掲げるNPO団体の紹介.独自編集の教科書や演習問題集にセンター試験の解答速報(解説付き)を展開しているようです.演習問題って考えるのは結構大変なので,こういうコミュニティがあるってのは結構いいんじゃないでしょうか.若手教員にはこういうサイトが便利でしょうがないですよね.それで色々と場数を踏んで今度は提供する側に回ると.うーん.面白い.

・招待講演:「TeX と DITA」

P1030246.JPG

この方,有名な方らしいです.やべー,オレわかんないや.これが本職と潜りの差ですね.ボクはTeXユーザにすらなれていないかな?まだ道具レベルだろうか.愛の差ですね.わかります.

まとめ:
というわけで午前中だけ参加してきました.午前中の分はTwitterでTsudaっておきました.うーん.Tsudaった部分を個別に切り出したいんだけど,簡単にできる方法ってあるのかしら?

ちなみに,TeXユーザの集いでTeXしてきました.

P1030219.JPG

ネタです.

200908292351追記:
そうか,ハッシュタグを使うのか.把握.

関連:
Twitter / Search - #texconf09
KeN's GNU/Linux Diary | TeXユーザの集い2009 参加報告(1)
Screenr - @ak1984: Post

200908311100追記:
twtr2srcというもので変換してみた.

  • 00:05  明日は一応,TeXユーザの集いに参加します.最後まで居るかどうかはわかりませんが.電池が持つ限りTsudaってきます!
  • 08:59  駒場東大なう
  • 09:19  TeXユーザの集いに潜入した.なう
  • 09:21  マカーがおおい!雪豹なのだろうか?
  • 09:25  空席が目立つよ!みんなまだ間に合うよ!
  • 09:30  始まるなう
  • 09:31  参加登録70名らしい
  • 09:35  1件目「TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後」なう
  • 09:35  ケトピックって読むらしい
  • 09:37  gaphicxはいらないらしい.\inputだけでおk
  • 09:39  開発の経緯はWinTpicでは対応できなくなったから.なるほど
  • 09:47  数学通信に載っているらしいよ
  • 09:51  カムサハムニダもKETpic
  • 09:53  CAS毎の性能差はないらしい.Scilabでいいっぽい?
  • 09:55  2件目「TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発」なう
  • 09:56  eがぬけてる…
  • 09:59  玄人はCUIを好む(?)
  • 10:15  MAPLEが動けばWindowsでも動くらしいよ
  • 10:16  休憩時間なう
  • 10:17  presenterもaudienceもマカーだらけだw
  • 10:26  3件目「独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化」なう
  • 10:27  MathMLやHTML5的な意味で興味深そう
  • 10:28  写メで数学の質問とかありすぎるw
  • 10:30  数式を画像にすると数式の意味が失われる.なるほどなるほど
  • 10:33  やっぱしMathMLだー
  • 10:35  sekibunコマンドわろたw
  • 10:38  ブラウザ越しにTeXを使うのはちょっと受け入れがたい.いろいろなアシストを受けるにはローカルでネイティブな方が自由度が高い.最終的にWebに上げるならまだしも
  • 10:48  4件目「高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)」なう
  • 10:52  教え方がオープンソース化されてきてよくなったね.って. http://izumi-math.jp/
  • 10:55  http://www.ftext.org/web/textbook 研究費では買いづらい表紙.でもオープンだもんね!
  • 11:05  dropboxつかってるー
  • 11:06  演習問題をCCにしちゃうというアプローチ.国語や歴史は難しいらしい.
  • 11:08  招待講演をきいたら帰りまーすorz
  • 11:11  無線LAN繋がってるよ?>委員さん
  • 11:23  5件目 招待講演:「TeX と DITA」なう
  • 11:26  インプレスが設立したときにアスキーからTeXの人々が移ってしまったらしい.なるー
  • 11:45  DITAはOASIS DITAらしい http://bit.ly/16zVeB
  • 12:06  英語で質問が飛んで日本語で答えてるのに,なんで通じてるのこれ??
  • 12:09  戻ります!なう

Powered by twtr2src.

「Macmini完全に沈黙!」状態だった.あぁ,サーバが止まった.設置場所から考えて,誰かが間違えてコンセント引っこ抜いた(正しくはプラグを引っこ抜いた)のかなぁと思いながら,電源をポチッとしたのですが,全く持って沈黙.肝臓のようだ(沈黙の臓器的な意味で).これはい肝臓(ダジャレ的な意味で).ふふーん.etcとvarは定期的にバックアップ取ってるもんねー.ふふーんだ.と思っていたら,比較的重要なデータがhomeにあるという事実に気がついた.Macminiの電源は入らない.これは困った.というわけで,データサルベージをするために,Macminiを分解してやりましたよ!このクソ忙しい中.こんちくしょう.夜はビアガーデンだから,愚痴ってやる!

で.分解.Macminiの分解に際しては,以下の記事を参考にしました.

ご存知のように,Macminiにはネジ穴が見あたりません.これはつまり,なんですか,分解が困難であることを示しています.ということで,分解するために必要なヘラを探します.まず,生協にいってこう言いました.「もんじゃ焼きに使いそうなヘラないですか?もしくはデザインナイフ」質問の順番を間違えているというツッコミはテンパっていたんでと言い訳します.生協には売ってなかったので,渋々100均に行って,ヘラを探します.あったんですが,ヘラは厚みがありすぎてダメでした.代わりにこんなものを買ってきました.

IMG_0334.jpg

これ,領収書にはこんな書かれてる・・・.

IMG_0335.jpg

ぜってー会計通らないよ・・・.自腹だよ・・・.お財布いたいよ.

さて,買ってしまったので,後戻りは出来ませんので,えいや!と気合い一発分解します.手順は他の方々とは違います.多くの人は片側ずつ開けているようですが,それだと上手くいきません.片側が開くと,もう片側にヘラが入らないのです.そのため,両側に1本ずつ差し込んで,広島風お好み焼きを反す要領でほいな!とやります.実際にはゴリゴリですが.

IMG_0329.jpg

開きました.この後は他のサイトの手順通りに,アンテナを外して,ネジを取って,ユニットを取り外し,ケーブル類を除去して,HDDにアクセスしやすいようにします.

IMG_0330.jpg

続いて,こやつからデータをサルベージするべく,他のPCにつなぎます.いやー.良い時代です.SATAなんで,2.5inchだろうが,3.5inchだろうが同じように繋がるので楽ちんです.というわけで,本体直付けです.

IMG_0332.jpg

続いて,Windowsじゃファイルシステムにアクセスできないのは目に見えているので,試しもせずに,トラブルのレスキュー隊ことKnoppixで救出を試みました.結果からいえば,失敗しました.mountできませんでした.EFI GPTっていう謎のファイルシステムに・・・.ext3じゃない時点でパニクりです.HFS+を試すも失敗.この時点で半べそ.いろいろ検索してみる.この時点でおなか空き始める.

IMG_0333.jpg

で.ふと思い出しました.あー入ってるのはUbuntuじゃん.ということで,UbuntuのLiveCDでアクセスしてみたところ,ばっちりマウントされました!わっしょーい!ということで,サルベージは完了したのでした.

オレ,おつかれ.どーせ誰も労ってくれないさ.ふーんだふーんだ.

昨晩はWBSでTwitterが取り上げられたので,一時的に祭状態でちょっと楽しかったです.それにしても,iPhoneユーザ多すぎだろJK.iPhoneじゃない人を探す方が大変・・・っていうか見あたらなかったような?

それはそれとして,TweeっていうTwitterでの戦闘力を測る(?)サイトがあります.なので,オレっちも測ってみた.

@k4403 みんなでTwee [ダダ洩れ開発版]

Twitterはついこの前に始めたように見せかけていますが,アカウント開設から760日も経っているように見えます.ハッキングです.「みりょく」が足りないようなので,がんばります!

山も海も制覇して,大変に満足なのですが,折角なのでもう1つクリアしに行ってきました.見なきゃ見なきゃといって今頃になってしまったわけですが,いい加減に見ないと上映劇場が無くなってしまいそうだったので,破を見に行ってきた.

というわけで,やってきました池袋.劇場はシネマサンシャイン.もうね.やってる劇場が少ない上に,やってる時間も変な時間になってるんですよ.横浜で17時くらいのがあればベストだったんだけど,ないし・・・.レイトショーとか無茶だし.

で,見てきた.とりあえず,真希波・マリ・イラストリアスの良さは把握しました.ただ,なんだか全然わかんなかったですよ.破は.1回じゃ分からないってことです.早くDVDレンタルでればいいのに.

まとめ:
パラシュートで入国してくるあたりがok.「裏コード the beast」は違うと思う.メッセージ性が強くて1回じゃ分からないです.というわけで,サマーウォーズが見たいです.

というわけで,富士山に登ってきたわけだ.一般的に,夏の思い出は山派と海派に二分されることが多いわけですが,そんな分類はおかしいわけで,一挙両得が正しいと思います.というわけで,山は制覇したので,そのまま海にも行ってきた.

京急長沢から三崎口まで移動して,海を見てきた.というか,想定外だった.三崎口まで行けばマグロが食べられるだろうという想定で移動したんですが,駅前は何もないでやんの!海もない!がっかりだわー.仕方がないので,バスに乗って三崎港方面に行きました.ででで.バスに乗ったは良いけど,どこで降りればいいのか分からない.なんたる無計画.車内をキョロキョロすると,仲良しマダム3人組が何やら手元の資料を見ながら話している.これは間違いなく何かを食べに行くに違いない.マダムの情報収集力は異常ですから.美味いものには目がありません.間違いない.

というわけで,ストーキングした結果,三崎港を遙かに超えて,城ヶ島に着いちゃいました.ま,それはそれかな.

P1030208.jpg

ここは日本のチェジュ島ですね!うーん.明らかに海.潮の匂いが夏の思い出って感じです.ぼくのなつやすみって感じです.ちなみに,マダム3人組はここに来る途中でロストしました.たぶん,どっかに吸い込まれた.

んで.お腹が空いたので,お魚料理を頂こうと,その辺にあるお店に.海鮮丼を食べますよ!

P1030212.jpg

一汗流した後のビールの美味さは異常.お魚さんもウマウマでした.思い出補正かな?

山も海も満喫してきました.久しぶりに充実した休日です.専門用語でいえば,リア充ですね.お友達がいて,良かったぁ~.

PubSubHubbubに対応した.と思う.利用したMT-PubSubHubbubプラグインはこちら.利用しているHubはhttp://pubsubhubbub.appspot.com/です.これで合ってるのかな?ちょっとよく分かってません.間違ってたら,教えて下さい.

IMG_0314.png

2005年に初めて富士登山を行ってから,早4年.毎年富士山に登っているので,今年も富士山に行ってきた.

Twitterを復帰したんです.それまではあまり積極的に使っていなかったので,Webからpostすることが多かったんです.そのため,4403という名前を使っていても良いかなって思ってました.だって,オレ,4403だし.4423でも5234でもないし.

で,そんなこんなで,4403とTwitterで名乗っていたところ,TwitterFonとTwitKitで,4403=Bill Meis事件が発生しました.ノー!オレ4403だよ.というわけで,その原因を突き止めるべく調査してみた.実は4403と名乗っているだけで,中の人はBill Meisかもしれないし.TwitterFonで調べるのは困難なので,TwitKitがどういうリクエストをしているのかを調べてみた.こういう時,WebAPIって便利!システムフックとか書けなくても,HTTPを監視すれば良いんですもの.

原因判明.Bill MeisさんのユーザIDが4403っぽいのだ.これは,Twitter API仕様書で確認した.

  friends
     自分の friend の一覧を(各 friend の最新ステータス付きで)取得する
     引数 id を指定すれば、その id のユーザの friend の一覧を取得できる
     ただし、この API で取得できるデータは最大100件(100人分)である

     URL: http://twitter.com/statuses/friends.format
       (format は xml, json のうちのいずれかを指定)

     引数:
        id=ユーザID または id=スクリーン名  (オプション)
           指定した ID またはスクリーン名のユーザの friend のステータスを取得する (この引数を指定しない場合は、自分の friend のステータスを取得する)

           例:
             http://twitter.com/statuses/friends/12345.json
                 ユーザID 12345 の friend の一覧を JSON 形式で取得する

             http://twitter.com/statuses/friends/bob.xml
                 スクリーン名 bob の friend の一覧を XML 形式で取得する

Twitter API 仕様書

原因はこれで,TwitKitはhttp://twitter.com/statuses/friends/4403.jsonをリクエストしていた.この4403はユーザIDか?スクリーン名か?どうやら,APIはこれをユーザIDと識別するらしい.数字だけだからだろう,きっと.数字だけのユーザIDってどうやって知るのか知らないけど,TwitKitはスクリーン名でリクエストしているようだから,http://twitter.com/statuses/friends.xml?screen_name=10101を使って欲しい.おそらく,TwitterFonの方も同じ理由だろう.

というわけで,Twitter API界隈において,数字だけのスクリーン名をつける輩はマイノリティーだということが分かった.今まで長いこと使われてきたであろうソフトウェアなのに,誰もレポートしていないということは,数字だけのスクリーン名はマイノリティーというか,Twitter業界ではタブーなのだろう.ふーんだふーんだ.いいもんいいもん!新参者でギョーカイの仕組みを理解してないもん!

というわけで,スクリーン名をk4403にしましたので,その辺,よろしく.

関連:
twitterに復帰しました - 4403 is written

なんで突然に流行り始めたのかよくわからんのですが,ヒウィッヒヒーで有名なtwitterに復帰してみました.実に半年ぶりくらい.しかも,それは第2回SBM研究会の時に使っただけ.それ以外では2007年以来.おー正に久しぶりの復帰.

4403 (4403) on Twitter

あんまり書かないと思いますけどね.twitterに書いちゃうと,本体のここに書くことがなくなっちゃうかもしれないし,twitterで発散しちゃうと,本体のここに書く気がおきなくなっちゃうかもしれないし.主にはtsudaる用です.今まであまりtsudaられてこなかったであろう,学会の研究会等でもtsudaっちゃいますよ.

あと,似たような道具にはてなハイクもあります.これは併用します.ハイクだと写真付きをアップロードするのが楽なので.つぶやきとtsudaるはtwitterに,写真付きはハイクに.しかも,毎正時にハイクの最新1件をtwitterに投稿するプログラムをPHP(笑)で作りましたので,そんな感じに動くと思います.そんでもって,twitterの1日のつぶやきをここにまとめる仕組みを取り入れれば,1日のおおよそのライフログが集約できそうです.個人情報とプライバシだだ漏れです.漏れたら困ると思うから困るんだ.公開しているんだと思えば,なんら問題はない.

というわけで,twitterは久しぶりの復帰なのでフォロワが足りないんで,ガンガンフォロって下さい.

200908180132追記:
スクリーン名が数字だとユーザIDと混じってまずいっぽいので,名前変えました.

4403 (k4403) on Twitter

先頭に"k"を付けただけですので,宜しくお願いします.

Amazon.co.jp: 教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する: クレイトン・クリステンセン, マイケル・ホーン, カーティス・ジョンソン, 櫻井 祐子: 本

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
著者: クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホーン,カーティス・ジョンソン
価格: ¥2310(税込)
出版社: 翔泳社 (2008/11/20)
ISBN-10: 4798117730
ISBN-13: 978-4798117737

数ヶ月の積ん読から解放され,しかも読み終わるまで更に数ヶ月.やっと完読したのでレビューしたいと思います.大雑把にいえば,教育に関する立場にある人は必読というところでしょうか.でも,モンスターペアレントには読んで欲しくない,と思っている正直なオレがいる.

この本の主張は教育現場においても破壊的イノベーションが必要であるということ.学校の苦境は教師や学校管理者が改善意欲に欠けているからだという一般的な理解に対して,第2章では歴史を紐解くとともに,学校はその時々に応じた破壊と要求を,実に驚くほど健闘してきたと説明している.しかしながら,「生徒中心の学習方式」に移行するには,コンピュータベースの学習を導入することが必要であり,破壊的イノベーションが慣用であると述べている.と,主な要約はid:next49さんをご覧になった方が良いかと.

さて,今回もいつも通りにドッグイヤーから引用して述べていくわけですが,相も変わらずすごい量のドッグイヤーなので,多少はしょりながらいきたいと思います.

動機づけには外発的なものと自発的なものがある.外発的動機づけは,課題の外側から与えられる.(中略)これに対して自発的動機づけとは,課題そのものが本質的に興味深く,楽しめるために,課題から刺激を受け,最後までやり通したくなるような場合をいう.(中略)

生徒が何かを学びたいという強い外発的動機づけを持っているとき,学校の仕事は楽になる.自発的動機づけを持たせるようなやり方で教材を教えなくても,ただ教材を提供するだけで十分だ.(中略)

しかし日本が繁栄を遂げると興味深いことが起こった.理工系の学位を取得する学生の割合が低下したのだ.(中略)原因は繁栄にあったのだ.(中略)経済的繁栄とともに外発的動機づけが失われるため,理系離れが進むのだ.

教育×破壊的イノベーション pp.8-9

これは戦後日本の急速な台頭によって,アメリカ企業が追い抜かれていった歴史を説明しつつ,現状との対比によって,それが起こった背景を説明している.つまりは,戦後日本における理工系は外発的動機づけに十分であったが,豊かになった今では理工系を学ぼうとする外発的動機づけにはなり得ないということらしい.だとすると,現在において理系離れを食い止めるには,他の外発的動機づけに頼るか,自発的動機づけを持たせるかが必要になる.さて,理工系大学はこれについて,不断の努力を行っているだろうか.難しい.そもそも論でいけば,大学入学時点で理工系か文系かは分かれるので,せいぜい高2くらいまでに分岐点があるように思える.とすると,大学教員が不断の努力をしても手遅れかもしれない.高大連携,もしくは中高大連携が必要かもしれない.理工系大学は中高大一貫教育への道を考えるところに来ているのかもしれない.もちろん,総合大学も視野に入れた上で.

破壊的イノベーションを成功させるには,公立学校が自ら教えたいと望んでいる課程を狙わないことが肝心だ.むしろ,公立学校が教える必要性を感じているが,教えずにすんでよかったと安堵するような課程に焦点を当てるべきなのだ.

(中略)やがて学校は,オンラインでは提供することができない,教授活動以外の仕事にほとんどの資源を投入するようになり,伝統的な一枚岩型の教授方式で教えられる課程はますます減っていくだろう.

教育×破壊的イノベーション pp.106-107

強調部分は本書そのままです.こうなっていくんだろうなぁ.教えずにすんでよかったっていうのは,数学的な基礎とか,物理学的な基礎とか,今風に言えば,大学入学前に修得しているべき高校で習うはずの範囲といった辺りだろうか.工学系においては英語も同じ感じだろうか.そうすると人間の教師が役立つ場面は,実験やら実習やら体験型学習やら課外授業だろうか.昔話ばかりする先生ってのも面白い役割かも.

第6章は「幼年期が生徒の成功に与える影響」について書かれていて,十数ページの短い章なのだが,ドッグイヤーだらけで,ワロスです.ということで,これは本書を手にとって読んでいただきたいわけです.ここでは,幼児期の知的能力開発はどうしたらいいのか,そしてそれが生涯にわたる学習の動機づけと知的好奇心を触発するのだと述べられています.最近,エチカの鏡でやっている脳科学おばあちゃんとほぼ同じ内容です.

すでに手遅れかもしれなくても,今から何かが起きて脳みそが突然グルングルン回り始めるかもしれないから,学生に接するときも同じようにしたいです.はい.

昔から「単純で基本的な基礎知識を教えてからでないと,複雑な概念や問題は教えられない」という考え方がある.たとえば技術工学を学ぶには,まず微積分を学習する必要があるとほとんどの人が考えている.だが一部の研究によれば,複雑な概念と枠組の中で基本的な基礎知識を学ぶことができる人もいる.(中略)この方式を取り入れるには,カリキュラムにアーキテクチャレベルの変更が必要になる.

教育×破壊的イノベーション p.209 ll.9-13

これは個人的に実感があるんだけど,「できる人もいる」っていうレベルなんですね.そうだったのか・・・.敢えて推奨するのは危険なメソッドなんですね.やはりじっくり基礎を学ぶのが良いのなぁ・・・.

と,ここら辺で引用を終えたいのですが,残念なことに最終章である第9章がよく分かりませんでした.どうにも納得できないのです.ここまで読み進めてきて,改めて振り返ると,コンピュータベースの学習を取り入れて生徒中心の教室を作り上げたとしても,教育が劇的に改善されるようには思えないのです.となれば,破壊的イノベーションにはなり得ないのではないだろうか.何故そう思うかといえば,最初の話に逆戻りなのだが,外発的動機づけに乏しく,自発的動機づけを持たないような学生・生徒・児童に対して,コンピュータベースの学習は破壊的イノベーションをもたらすだろうか.ある特定の科目や特定の分野においては,生徒適応型の学習方法を提示できれば自発的動機づけを与えられるかもしれない.だが,そうではない部分において,どうやって動機づけを与えるのだろうか.具体例を挙げれば,私は歴史が苦手だし,好きでもない.歴史を学ぶ必然性がないので,外発的動機づけは乏しく,歴史に興味がないので,自発的動機づけも乏しい.そんな私に,コンピュータベースの学習を提示したとして,果たして効果が得られるのだろうか?コンピュータベースの学習によって,生徒適応型の学習を提供できるようになれば,生徒それぞれの興味を広げたり,最大限に可能性を追求したり,通常の教授方式では理解できない学生にも理解できる教育が提供できるだろう.でも,それは自発的動機づけを与えるものではないと思う.教育において,やはり重要なのは自発的動機づけだろうし,もしくはそれに変わる強い外発的動機づけだろう.興味がない人,無気力な人に,何かを教えるのは難しいです.破壊的イノベーションはそれを可能とするのでしょうか.

まとめ:
教育関係者は必読.e-learning推進派もしくは研究者も必読.序盤では意気揚々と読んでいたけど,終盤になるにつれて,懐疑的に読んでしまいました.これは破壊的イノベーションなのでしょうか.

関連:
「できない」という経験の価値 - 4403 is written
大学における単位の定義 - 4403 is written
教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する - 発声練習
【書評】『教育×破壊的イノベーション』:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
クレイトン・クリステンセンが語る 教育の破壊的イノベーションのすすめ | World Voiceプレミアム | ダイヤモンド・オンライン

私は4403なので,所属やなんやかんやとは一切関係ありません.っていちいち書かなくても,常識的に分かるでしょ?でも,書かないと一部の常識のない人が(以下ry.って書いたら書いたで,書いていないエントリにツッコミが(以下ry.

8月30日は日本全国で衆院選が行われる予定です.いよいよ18日には公示です.田中真紀子が民主公認で出馬するようです.私個人は特定の政党を支援はしていないのですが,現状に不満がある以上,第一党以外が政権を奪取しなくてはならないと思っているので,そういう意味では第二党を応援しているわけですが,最近の民主党のぶっ飛び具合にイライラしていたりもしています.

各党からマニフェスト(政権公約)が出ていますので,いろいろ見ながら,好き勝手に物申したいと思います.国民は怒ってます!(太田総理風)それにしても,政権公約なのに,なんで守られないんですかね?約束を守れないのに,なにが政治かと.甘い汁を吸いたいだけじゃないのかと.夢見させるようなことを言うな!!(スラムダンク風)

という勢いで,各党のマニフェストを読んでいこうと思ったわけですが,案外面倒くさいです.PDFだったりするし,引用するのが面倒です.なので,マニフェスト本体は読まずに,要約されたものだけを頼りに思い込みでつっこんでいきたいと思います.

・高速道路無料化
これ,ダメ.受益者負担の原則に立って下さい.高速道路は全国民に必ずしも必要なインフラではありません.それは物流等は全国民にかかわるところですが,そんなのはそこだけやってください.エコ時代なんですから,公共交通機関を推奨するような流れを組むべきではないでしょうか.

・消費税増税
やればいいとおもう.その代わり,他の税金は下げて欲しい.取るだけ取って,自分たちは甘い汁とか,そんなのはい神崎!税金から給与をもらっている人の税金って,元を正せば税金から出ているわけで,天引きとかイミフだから,消費税から取るのは実感として正しいから,いいんじゃないでしょうか.

・母子加算
復活で.

・天下り関係
天下りは1度まで.ただし,天下った人は定年早めで.渡り禁止,兼職禁止.退職金は1度だけ.定年後の顧問はok.ただし薄給.

・年金関係
年金通帳に賛成.納めたけど記録がありませんとか,お金が足りないから保険料を上げて年金減らしますとか,改ざん余裕ですとか,保険料横領あざーすとか,どうにかした方が良い.真面目に払っている人が馬鹿を見る現状は,6兆%おかしい.

・子供手当とか
これ,今回の最大のトピック.扶養控除とか配偶者控除がカットされて,子供手当がつくらしい話も含む.詳しい試算は他のサイトにゆだねる.この試算でも述べられているけど,15歳以下の子供がいると良いみたいだけど,そうじゃなくて扶養者がいると,総じて増税に.民主の試算では増税になるのは全世帯の4%らしいです.民主の試算が本当に正しいなら,良いんじゃないかと思うんです.何故かって,日本を担うのは未来の青年たちであって,若者に投資することは正しい方向性だと思う.ま.子供手当が子供に使われるかどうかなんて,分かったもんじゃないですがね.そういう意味では教育の無料化とか,充実とか,手当にしないで公共的に使う方が良いと思いますが,金で票を買うなら子供手当ですよね.

思うにはですね.その部分を圧倒的に強化していかないといけないと思うんです.子供手当がなんのためかって,未来の日本を担う人材を育成するための手当であって,すき焼きを食べたりゴルフ用品を買うお金ではないと思うのです.だから,子供手当を使って子供を教育するために親を教育する必要性もあると思うんです.だから,合わせて,子供養育基本法とかなんかそんなの作って,子供を美術館とか動物園とか科学館とかキャンプとかなんかそんな感じの文化的社会的な場所に連れて行く場合は,公に月数回は仕事を休めるようにするとか,入場料などを月いくらいくらまで面倒見るとか,そういうなんかねぇ.上手くやらないですかね?

ででで.そういう意味では子供手当も出産一時金増額も基本的には賛成です.やり方次第だと思いますが.ただ,根本的に違うと思うんです.これらの政策は根本的に現状を把握していないと思うんです.いいですか?根底にあるのは少子化です.子供を養育しやすい環境を作りましょう,子作りしやすくしましょうってことです.そうすれば,自ずと労働人口が増えるはずです.ただし,ニートは除く.だがしかし,子供手当ができたら子供は増えるだろうか?いや,増えないだろう.何故か?それは簡単で,結婚できないからですよ.オレみたいに.ただし,イケメンは除く.オレなんて,子育て超協力しますけど,子供手当が始まったところで,残念なことに国策に協力できる気がしません.嫁 not foundというか嫁候補 not foundです.晩婚化が進む昨今,子供手当だけで対策は十分ですか?国策に婚活を組み入れる必要があるのではないでしょうか?結婚希望者は30歳までに国がなんとかします法案(通称,婚活奨励法)とか,太田総理でやってくれないかな?

まとめ:
マニフェストに婚活が含まれていないことに絶望した!日本は現状の問題から目をそらしすぎだ!あと,9条は守る方向で.

関連:
比べ読みマニフェスト:衆院選2009 総選挙 - 47NEWS(よんななニュース)
Yahoo!みんなの政治 - 【衆院選マニフェスト】各党マニフェスト比較

全国のセキュリティ業界の皆様.昨日は全世界的にCSS2009の講演申込〆切日だったわけですが,いかがだったでしょうか?情報筋に依りますと,かなり来ているそうです.あなたの4403は会場で声をかけられるのを待っていますよ!(春日風)噛みついたりはしませんが,キョドるかもしれません.いつものことです.

さて,時期も時期だけに,学会初参加という学生さんもいらっしゃることかと思います.学会ってどんなところだろう?すごい人がいっぱい来るのかな?変な発表したらフルボッコかな?なんて,不安はつきないかと思います.わかります.わかりますよ!その気持ち!ボクも学会初参加の時はビクビクして,できることなら病欠全力エスケープしたいと思っていました.そんな私も,今では楽しんで行ってます.

ちょっと昔話をすると,学部~博士まで在籍していた研究室はセキュリティ専門の研究室ではありませんでした.そのため,セキュリティ系の学会に行っても,あんまり繋がりがなかったんです.しかしながら,同じ学科の別の研究室にはセキュリティばりばりの先生がいらっしゃいまして,孤独死寸前のボクは唯一話しかけられるその先生の近くにフラフラッと寄っていくわけです.決してストーカーではありません.そうすると,なんやかんやで,いろいろな方とお話しする機会を得まして,ちょっと仲間の輪に入れたかなって状態になったわけです.これには,お酒が飲めるというスキルが重要な役割を果たすのですが,それはそれとして.初めて参加する人には,つまり,学会というのは強い結束がある仲間内だけの集まりのように見えるわけです.しかしながら,実はそんなこともなく,新人さんいらっしゃーい!状態なんです.でもでも,そこはやっぱりシャイな新人君が,明らかに大御所が集まる輪の中に「いつも論文読んでます!ボク新人!よろしくね!」なんて飛び込んでいけるわけはないんです.シャイですから.そこにきて,誰か連れて行ってくれる人が1人でもいるというのは,猛烈に心強いことだと思います.

そういう視点からいえば,初出場の新人さんを積極的に受け入れる体制作りってのは,大事なんじゃないのかなって思います.いや,決して新人を拒んでいるとか,そういうことはないのですが,雰囲気として,もしくは一般的な固定観念として.気軽に参加しやすい開かれた場っていうのは,学会の雰囲気とはちょっと違うかなって.そこにつけて,CSS2009では学生実行委員さんがいらっしゃるので,何かを期待できそうです.

閑話休題.IT系勉強会で似たような話をあつかったものがあった.

写真をご覧になっていただければ分かるとおり、わたしはギャルです(写真で伝わってほしい)。しかしながら、頭に「地方」がつくのです。地方は堂々と歩けるのですが、これが都会になると……。自分よりすごい人がたくさんいる街を歩く。地方ギャルが精一杯のおしゃれをしてギャルの聖地渋谷を歩くのは、ドラゴンクエストの初期装備でラスボスに挑むぐらいの強さが要ります。

(中略)

もっと具体的にいうと、あまりスキルのない身からすれば、「そんな高い技術者さんたちの輪に溶け込めるわけがない」と思います。

恋愛感情で仕事はできるか?: 初めて109に入ったときを思い出すような感覚で

これ,ボクが初参加の時に感じていた研究会の雰囲気と同じです.「電子署名・・・.知ってます.秘密鍵で暗号化です」っていうくらいの初期装備(にすらなってないか?)のタマネギ剣士(FFかw)が,ラスボス(重鎮)の前で発表するんです.いてつく波動でパーティー全滅ですよ.でもでも,実際はそんなことなくて(あるけど),どうしたら研究が良い方向に行くかとか,どう工夫したらいいかとか,何を調べたらいいとか,いろいろと建設的な意見をいただけるんです.それだけではなく,いつもはゼミの発表しか聞けなくて,毎度おなじみで飽きていても,研究会ではいろいろな研究発表が繰り広げられているわけです.これは聞いているだけで楽しい.

閑話休題.でも,結局は参加してみるまでは不安は消えないんです.だから,初参加のモチベーションを上げましょう!アゲアゲで.

勉強会といっても、旅は旅です。旅の醍醐味といえば「その土地のおいしいものを食べる・買う」です。または「その土地限定のショップに行く」です。

(中略)

「○○県にいったらあれをやりたい!!」というように、どんどんその土地への興味を持ちましょう。すると高かったハードルがどんどん……低くなっていくのです!!

恋愛感情で仕事はできるか?: 初めて109に入ったときを思い出すような感覚で

これです.これにつきると思います.テストに出ますよ?CSS2009の場合は富山です.富山と言えばなんだ?黒部峡谷,ます寿司,海産物,日本酒,富山ブラック,蜃気楼,ホタルイカ,バット,チューリップ.なにしよう,なに食べよう,どこいこう.そのくらいの楽しみを持って,学会に行ったらいいと思います.実行できるかどうかは,その研究室のルールによると思いますが・・・.

まとめ:
初期装備でラスボスに挑んでも,「なかまになりたそうに こちらをみている」状態になるかもしれない.立場的に逆だけど.学会初参加は不安かもしれないけど,優しい先輩に連れられて,ドキドキしながら参加して下さい.誰か,黒ラーメン食べに行きましょうよ?(ネタ振りを忘れない).

関連:
@nifty:デイリーポータルZ:とにかく黒いラーメン「富山ブラック」を食べてきた

えーと,シリーズ化を予告してから早2ヶ月.誰もが忘れた頃に,それは再びやってくる.建学の精神を紹介していく予定のこのシリーズ.今日は建学の精神を聖書の一節から選んでいる大学を紹介しようと思います.

まずは手始めに,女子大からいってみましょう.フェリス女学院大学の建学の精神です.

めいめい自分のことだけでなく
他人のことにも注意を払いなさい
新約聖書 フィリピの信徒への手紙 2 : 4

フェリス女学院大学|大学案内|建学精神

フェリスはピリピ書の一節を建学の精神としています.また,この言葉を以下のように説明しています.

愛と配慮を、単に自分や自分の家族・友人、或いは自国だけに向けるのではなく、見知らぬ他者、異なった文化と歴史をもっている地球の裏側にいるような民族と国家にも向けなければならないことを教えています。「他者のために」の一句こそ、すべての人間が平和的存続のために自らの基本精神とすべきモットーです。

フェリス女学院大学|大学案内|建学精神

ピリピ書は東京女子大学でも使われています.

本学は、「すべて真実なこと」(新約聖書フィリピの信徒への手紙第4章8節)を標語とし、また犠牲と奉仕の精神をあらわす二つのSを組み合わせて校章として、キリスト教を基盤とした人格教育を行っています。初代学長新渡戸稲造は、第1回卒業式に寄せたメッセージの中で「基督教の精神に基いて個性を重んじ世の所謂最小者(いとちいさきもの)をも神の子と見做して、知識よりも見識、学問よりも人格を尊び人材よりは人物の養成を主としたのであります」と本学の理念を端的に述べています。

建学の精神 - 東京女子大学

ピリピ書は大人気です.それは,そうですよね.ピリピはそういう書簡ですから,格言が多く含まれています.かわって,マタイを引用している明治学院大学を紹介しましょう.

“Do for others what you want them to do for you”「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(新共同訳「マタイによる福音書」7章12節)。

明治学院大学の建学の精神、創設者、そして教育理念 | 明治学院大学

こちらはマタイを引用していますがフェリスと同じく"For Others"を重視しています.これについては以下のように説明されています.

キリスト教による人格教育という建学の精神と、“Do for Others”という教育理念を大切にして社会に貢献していくそれが、明治学院大学です。

明治学院大学の建学の精神、創設者、そして教育理念 | 明治学院大学

キリスト教系の大学は慈愛の重要性を説いているように思います.これは人格形成の根幹かと思います.建学の精神にこのような全人的な目標を掲げるのは,大変に素晴らしいことだと思います.そういえば,前回紹介した東海大学キリスト教の影響があります.東海大学の建学の精神はコヘレトの言葉をもじったものだそうです.手元に旧約がないんで確認できませんが・・・.12章1節ですかね?

そうやって見てみると,キリスト教を背景に持つ大学の建学の精神はどれも素晴らしいものばかりです.仏教のことはよく分からないのですが(キリスト教もよく知らないけど),同じように優れた建学の精神を持っているのだと思います.私学教育においては,宗教的思想が背景にある方が,上手くいくのでしょうか?

さて,今回紹介した大学はキリスト教系大学のごく一部ですので,他にもいろいろあると思います.皆さんも今一度,母校の建学の精神を見直すとともに,いろいろな大学の建学の精神を見てみると良いんじゃないかなって,思います.

090814_windows7_01.png

MSDNAAに英語版と多言語パックはきてた.とりあえず権利を確保.2ch情報だと多言語パックを入れて英語を削除すれば,日本語のクリーンインストール相当になるといわれているが・・・.入れるPCないし.実家はADSLでDLに時間かかるし.

というわけで,日本語版およびもうちょっと上位版はでないの?とリクエスト中.Vistaはbusinessとかenterpriseもあるから,きっと出てくる・・・はず?

200908151702追記:
ProにMUIは適用できないらしい.意味ないじゃん!なにこの組み合わせ?イミフだよ.2ch情報でも,MSDNAAにはまだ来ていないようなので,リクエストを投げても出てこない代物なのかもしれない・・・.いつくるんだー!早く来いー!

昨日というか今朝,jBibTeXが謀反を起こした旨を報告しましたが,解決しました.以下,角藤版W32TeXのChangeLogから引用.

[2009/07/21]
(02) jtex-2.1-w32.tar.bz2
     added jbibtex.exe distributed with NTTjTeX.

[2009/07/20]
(01) ptex-3.1.10-w32.tar.bz2
     renamed jbibtex.exe as pbibtex.exe.

えっと・・・.比較的大きな変更じゃありませんか?それともなに?オレ,時代に乗り遅れまくってる??えーと,オレはpLaTeX(pTeX 3.1415926-p3.1.10 (sjis) (Web2C 2009), kpathsea version 5.0.0)を使っているんですが,pLaTeXって時代遅れなの?NTTjTeXってのが流行?どういうこと?

まとめますと,つまりは7月20日の変更で,jbibtexはpbibtexという名前に変更されたそうです.そんで,別にjbibtexがpbibtexへのシンボリックリンクになるわけではなく,7月21日の変更でjbibtexというのがNTTjTeX用として追加されたっぽそうです.なので,7月21日以降にpLaTeXの人がjBibTeXすると怒られるわけです.

というわけで,pbibtexという存在を知ったので調べてみたら,情報がでてきた.

2009/07/20 更新分から W32TeX では以下のようにコマンド名
が変更されますので、ご注意ください:

(1) jbibtex.exe     ---> pbibtex.exe
(2) upjbibtex.exe   ---> upbibtex.exe
(3) jmpost.exe      ---> pmpost.exe
(4) upjmpost.exe    ---> upmpost.exe

[qa:53349] コマンド名

なんかすごく重要なことをしれっと・・・.TeX Wikiを常に見ている人でないとTeXを使うのは難しいっていうことですか?

291 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 02:24:15
    今日更新のW32TeXで

    jbibtex → pbibtex

    というダイナミックな変更があったのでage

292 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 06:37:48
    >>291
    ぜんぜん詳しくないんだけど、ユーザサイドで変わることは何?
    bibファイルを処理するプログラムを変えるだけでOK?

293 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 07:43:14
    ハイ。
    (1) jbibtex.exe ---> pbibtex.exe
    (2) upjbibtex.exe ---> upbibtex.exe
    (3) jmpost.exe ---> pmpost.exe
    (4) upjmpost.exe ---> upmpost.exe

TeX総合スレッド Ⅷ

うーん.重大な変更ですよね?普通の人は気がつかないんじゃ・・・.もうちょっと大々的に告知してくれないと全然分かりませんよ.しかも,変更した翌日から別のプログラムに差し替えられているなんて・・・.ちょっとTeXにがっかりしました.

全国のセキュリティ業界の皆様.本日はCSS2009の講演申込〆切日ですが,どうですか?ボクは眠らない夏2009でなんとかしました.昼の部に出場予定です.合わせて夜の部の申し込みをしようと思ったら,まだ受付が始まっていませんでした.残念>実行委員長.

というわけで,眠らない夏2009を始めました.夏休み本番っぽくなってきました.いよいよ例のブツも例年より1週間遅れで降ってきた(投稿締切が1週間延期されたからかな?)ので,例年通りの夏休みの様相を呈し始めました.なので,本気を出すために眠らない夏2009です.眠らない夏2009というのは,学習メソッドの1つです.現在,実家に帰省中なのですが,実家は厳しい家柄なので,「昼飯は家族揃って正午に」という家訓があるとかないとか.そのため,夜更かししていようがなんだろうが,その頃には目覚める必要があります.これを逆手に取るのが,眠らない夏2009です.具体例を挙げますと・・・.11時半頃に起床しますので,この時間は帰省中は絶対です.1人暮らし宅だと無限に寝ていそうですが,実家ではそうはい神崎!なので,寝る時間を30時くらいに設定すると,睡眠時間を6時間弱に設定できるため,1日約18時間稼働できます.超効率的です.26時くらいになるとテンションあがってきて,妙に仕事が進みますよね?(同意を求む).通常の勤務期間にはできない技です.さすがは夏休みです.通常勤務時よりも働いている気分になれるので,良いと思います.なんといっても,3食エアコン風呂トイレ付きですからね.楽ちん楽ちん.

というわけで,1ヶ月以内に片付けねばならない仕事が2つに増えたので,夏の自由研究は暫しお休みということで.しかも,来週中にレポートの採点もしないと・・・orz.

えっと,納涼祭や暑気払い呑みはお誘い下さい!忙しくても暇な振りして全力参加致します!!

締切まであと21時間くらいなので,バリバリ要約文というかプロポーザル(ぇ)を書いているわけですが,新しいTeXセットをインストールしたら,jBibTeXが動かなくなった.っていうか,厳密に言えば動いてるんだけど,bibファイルがSJISじゃダメで,EUC-JPじゃないと食べなくなってる.なにこれ?どうしよう.Windowsなのに,bibファイルはEUC-JP??それはおかしいでしょ.助けてドラえもん!

CompTIA Security+は、セキュリティ概念について、「知っている」「理解している」だけではなく「How to(どのようにするべきか)」を理解することにより重点が置かれています。従って、新しい出題範囲では「適切な手順を実行する」「異なる認証モデルを展開する」といった表現が見られます。

認定資格の種類と概要-CompTIA Security+改訂について- : CompTIA JAPAN (コンプティア 日本支局)

というわけで,資格マニアに近い4403がCompTIAという新しい資格を知ってしまったようです.情報処理技術者試験の国際版と聞いたんだが,どうも民間資格っぽい気がする.でも,個人的にはCCNAより,こっちの方が興味はある.が,どっちにしても高い.高すぎる.ウン万円の資格って,ボクに引く手数多のキャリア人生を与えてくれるのだろうか?いや,そんなことはない.ということは,所詮は自己満足なのだから,お金をかけるかどうかはブログネタになるかどうかにかかっている.どうかなぁ・・・.CCNAが研究費で出るなら,CompTIAだって出ても良いと思うから,問い合わせてみよう.夏休みが終わったら.

090812_overview01.png

やろうとしていることは,上図のような感じです.QRコードをデコードした後はどうするのかという話は,また別.初音ミクでも表示させておけば良いんじゃないかと思っている.おそらくは,そこから先はOpenGLの出番かと.うーん.勉強するべき技術が多いぜ.

何故こんな流れになっているかと申しますと.最初はlibdecodeqr付属のwebcamサンプルを拡張していたんですが,いかんせん歪みに弱く,QRコードをかなり大きめに撮影する必要がありました.これは複数のQRコードを同時に読ませようとする目的からして,かなり厳しいです.なので,OpenCVで画像処理してやればいいんじゃね?という発想からきています.射影変換等で多少変になっても,RS符号によって誤り訂正しまくってくれることを期待しています.そうすると,今度はOpenCVに処理させるべきQRコードと思われる部分をどのようにして切り出すかという話になるので,それはARToolKitに押しつけた形です.要するには,自力でコードを書く量は最小限にして,既存技術を最大限に活かそうという考えです.目的の本質じゃないところで苦労したくないんです.

というわけで,こんな感じの流れで実装していますが,「はっ?ばかじゃねーの?そんなの××で一発じゃん?」とか「○○を使ってARToolKitで直接QRの領域切り出せよ」とか「△△なら傾いたQRコードでもデコードするし,みたいな?」なんていうご意見や情報等がありましたら,どしどしとお寄せいただきたいと思います.特に,AR業界や画像処理業界の方々からのご意見をお待ちしております.異分野コラボレーションだ!(いや,マジでなにかご意見下さいorz)

2009のプログラムはまだ決まっていませんが(何せ投稿受付中でして)、同じような構成になるとおもいます。

CSS2009雑記帳(前回のプログラムはこうなっていました) - CSS2009スタッフブログ

ぬお!最終セッションまでいないとまずそうだ.こりゃ水曜日に帰るのは厳しそう.もう1泊か?でもIWSEC2009やってるぞ?連チャン組は構ってくれなさそうだぞ?呑み相手が見つかるかなぁ・・・.CSS2009参加者はIWSEC2009招待講演を無料で聴けるらしいけど,それっていつやるんだろう?IWSEC2009初日の夜(CSS2009最終日の夜)かな?

200908121452追記:
コメントありがとうざいます&元記事修正されてます.あーいや,語弊があったようで.3日目が午後まであるようだと,その日に帰るのはつらいかなぁっていう,それだけです.金曜日まではいられないと思いますが,木曜日の午後くらいまでならなんとか.舌と肝臓を鍛えておかないと!

090812_ar01.jpg

今日の成果.あとは,選択された領域を切り取って,射影変換して,libdecodeqrに投げてみる.上手くいけば,上手くいくはず.ただ,残念なことに,QRコード同士が近すぎて誤認識が多いです.領域が正方形に近いかどうかというチェックも必要かしら?実際はこんなに詰まった状態では使わないから,無視でも良いかな?

capture_11082009_012108.jpg

赤枠はイメージです.マーカパターンはhiroを使っているので,パターンをシンボルで作り直せば,もうちょっとちゃんと認識するかと.

libdecodeqrでがんばって,複数(といっても2個)のQRコードを同時に認識させることはできた.理論上は何個でも認識するはずなのだが・・・.Webカメラで読み込んでいたり,QRコードは模様が細かかったり,歪み等の補正を何もしていなかったりと,いろいろな状況が重なり合って,2個が限界の上に,全く安定しない.これは困った.

というわけで,libdecodeqrでがんばるのもどうかと思ったので,ARToolKitとOpenCVとlibdecodeqrを組み合わせる方向でがんばってみようかと思う.

で.結局のところ,基本アイディアはQRコード上の初音ミクに戻るのだが,これはlibdecodeqrを使っていないようだし,座標変換してるみたい.座標変換で平面に持ち込めば,libdecodeqrで認識できると信じている.てか,libdecodeqrは読めないQRコードパターンが多いような気がする.特に,バージョンが高くなるとダメぽ.これはカメラの性能だろうか?

なんだか,気合いの入り具合が間違った方向に向いてきた・・・.まずいまずいまずい.もっとさらっと仕上げる予定だったのに!QRコード上の初音ミクのソースが公開されていないから,こんなに苦労するんだ!(責任転嫁)

ARToolKit拡張現実感プログラミング入門

ARToolKit拡張現実感プログラミング入門
著者: 橋本 直
価格: ¥3129(税込)
出版社: アスキー・メディアワークス (2008/9/17)
ISBN-10: 4048673610
ISBN-13: 978-4048673617

工学ナビで有名な橋本氏が執筆したARToolKitの入門書.今更ですが,買ってみました.6日に注文して,8日に発送されて,10日に到着しました.いやいやまさに,入門書です.授業用の教科書にも使えるかと思います.サンプルもたくさん収録されているので,ARToolKitとはなんぞや?というレベルの方に最適です.中身はそれほどに難しくありませんが,行列がでてくるので,その辺の計算や表記法が分かっていないと,その部分を理解するのは難しいかもしれません.が,分からなくても,動かせますw.試しに動かしてみて,それから納得するのが工学ですよね?

まとめ:
入門には最適.オレには不適.もう1冊の方も買ってみようかな・・・.

2009年10月6日~10日まで幕張メッセで,CEATEC JAPAN 2009が開催されます.もちろん,今年も参加してレポートする気は満々です.一応,火木土のいずれかに参加予定です.そこで,皆さまにお願いです.

プレミアムタイムの招待券をお持ちの方がおられましたら,すごい勢いで1枚恵んでください.貴社ブースを重点的にレポートする用意がございます.どなたか,恵んでくだしあ><.

読売新聞のコラムに大学学長の教育論が掲載されているらしい.

学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ

読売新聞は手に入りづらいので,オンラインに出てこないようであれば,何らかの手段を使ってこの記事を手に入れようと思います.スクラップスクラップ.

というわけで,コラム自体は上記の紹介記事から読んで頂きたいと思うのですが,皆さんはどうように感じるでしょうか.私は最後の2段落こそ意味を理解できないが,それ以外に関しては概ね同意できる.大学教員は教育に対して,なんら本気が見られない.学会にでかければ,研究の話ばかり.じゃぁ,教育の会議に出かけていくかといえば,そんなことはない.どこかで教育について語り合ったり,議論するような場すら準備されていない.FDがあるといえばあるが,どれ程に本気だろうか.教育って,そんなに簡単なものなのだろうか?それとも,教授になると突然できるようになるものなのだろうか?研究者として認められると,教育能力も高まるのだろうか?研究歴10年にも満たない私には,想像すらできない.

さて,このコラムの注目すべき点は,静岡産業大学学長が書かれているという点である.教育コラムニストやアナリストが書いているのではなく,現場の長からのコラムである.事件は会議室で起きてるんじゃなくて,現場で起きているんです.是非「教育者として雇って頂けますか?」ってお聞きしたいところです.って調べたら,公募が出ている・・・.これは応募しなくてはならないフラグかしら?

風前の灯,都市伝説,トランシーバ.

せめて基本料金として月額980円ぐらいは,携帯電話機代以外に払ってほしい。

「8円ケータイではなく,せめて980円は払ってほしい」,ソフトバンク決算説明会より - ニュース:ITpro

というわけで,8月19日以降の契約からどう頑張っても8円ケータイは作れなくなるようなので,思い出として8円ケータイを作ってみた.「むしゃむしゃして作った.特に後悔はしていない.あったとすれば,間違いない」などと供述している.

理論:
月月割っていうのがあって,これが基本料やらなんやら全ての割引きに使えるのです.通常は分割支払いの端末代で相殺される形になっていますが,一括払いで端末代を支払ってしまうと,基本料金に割引が掛かります.結果として,月月割980円で,基本使用料が980円なら,0円となって,ユニバーサル使用料8円のみで,8円ケータイが完成します.

事前調査:
主な情報は2chで仕入れました.基本的には,イトーヨーカドーとか,イオンとかで多くやっているようです.しかも,埼玉千葉あたりが強そうです.都心は脆弱です.スパボ一括祭は土日に行われることが多く,来週末が事実上の最期のチャンスとなりますが,端末在庫などの関係で動向は流動的なので,手に入る時に手に入れるのが良いと思われます.なお,直前情報では以前に比べれば高いものの,スパボ一括自体はやっているようなので,さくらやとヤマダとBICがある池袋を攻め込んできてきました.

実地:
池袋のさくらやを調査.事前情報通り,830Pと731SCが777円でした.ただし,謎のオプションが大量で,ほとんどは無料期間が設定されているので,その期間内に解除すればよろしい.だが,さくらやの場合,謎の有料オプション2つが設定されている.これは各315円で,630円は確実に乗ることになってました.うぜぇ.次,BIC.問題外.続いてヤマダLABI.ここも同じく830Pと731SCが777円.無料期間付きのオプはさくらやと同じだが,有料オプがないので,こっちで契約することに.電話番号は下4桁選び放題です.ちなみに,iPhone3GSの締日が10日らしいので,ホワイト家族が有効になるのは11日かららしいです.ナイスタイミングだった.

支払いは端末777円+充電器1155円で1932円でした.付けられたオプは,Wホワイト付きホワイトプラン,Sベ,パケ放,あんしん保証,基本オプ,S情報,コンテンツ得,世界対応.この中で,パケ放とSベが日割りかな?ただ,Sベは外さないので,315円が毎月乗ります.オプションの外し方は困難を極めるので,翌日に157でokのはずです.

結論:

IMG_0243.jpg

830Pのピンクを購入しました.オプ解約やら初期設定やらをした後,母上に献上されます.830Pは月月割980円機種なので,Sベを付けると,毎月323円+通話料+パケ代になる試算です.今はauで1000円以上はらっているらしいので,安くなるはずです.良かったね,ママン(ま.支払うのはオレなんだけど・・・).そういう意味では,1280円機種を4000円くらいで買う方が良かったかもしれない・・・.

まとめ:
あ.8円ケータイにはならないやw.Sベを外せば,理論上,8円ケータイです.なので,8円ケータイを組むには,980円機種の場合,Sべを外さないといけないので,通話とSMS専用になります.1280円機種の場合,Sベをつけても平気そうなので,さらにMMSできます.という理解で良いのかなって思ってます.

P1030114.JPG

お父さんがきました.対カピバラさん比でこのでかさはさすがです.詳報は夜にでも.

200908091507追記:
お父さんはこんな箱に入って送られてきます.

P1030100.JPG

注意事項がカオスです.

P1030107.JPG

本来は「ぬいぐるみ」としての使用をオススメしますが,携帯電話のストラップとしても使用できます.

っておい!これ,「しゃべるお父さんBIGストラップ」でしょ!?おかしいでしょ?おかしいよね?おかしいに違いない.

P1030113.JPG

お父さんがカピバラさんにお手をしているところ.どうみても踏んづけているようにしか・・・.

P1030116.JPG

カピバラさんは本気を出した.お父さん・・・凛々しいです・・・.

P1030117.JPG

なんか・・・とても・・・すごく・・・卑猥です?

P1030109.JPG

セリフは全10種類だそうです.「ソフトバンクの思うつぼだ」は正にその通りだと思う.完全に踊らされている.

以前,DropboxからSugarSyncへ乗り換えた話をしました.少なからず反響がありまして,41名の方が新規にアカウントを開設して下さったようです.紹介者として,嬉しいです.というわけで,更なるフォロアを発掘するべく,2週間とちょっと使ってみた感想を書いてみたいと思います.

これがボクチンのSugarSyncなアカウントです.

090807_sugarsync01.png

Amd64ってのが自宅で,Palladium46ってのが仕事用です.#sugarsyncっていうフォルダはDropboxで同期させていた時の名残をそのまま引き継いでいます.このフォルダは自宅と仕事用で同期させています.そのため,両方の環境で同じように使いたいファイルはここに放り込んであります.ちなみに,頻繁に更新されて,バージョン管理を厳密にしたいもの(要するに執筆中の論文とか講義資料とか)は,また別にSubversionで管理しています.

さて,注目すべきは同期フォルダではなく,その下です.Amd64ではMy Picturesフォルダ,Palladium46ではlibdecodeqr-0.9.3フォルダが指定されています.これらのフォルダはそれぞれのPC間では同期されませんが,オンラインストレージとは同期しています.これは何を意味するかというと,オンラインへのバックアップを意味します.自宅の貴重なプーチン画像やネコ画像などがなんらかのトラブルで消失してしまっては,生きていく意味を失うかもしれません.となれば,バックアップですよ.過去の経験から,バックアップは物理的に異なる場所に置いておかないと意味がありません.例えば,バックアップをDVDに取っておいても,火事になればおじゃんです.ちなみに,iPhone用アプリもあるので,画像データをSugarSyncると,iPhoneからグリグリ閲覧できます.いつでもプーチン自慢できます.便利すぎ.

libdecodeqr-0.9.3フォルダは,開発中のプログラムが格納されているので,同期させてみました.Subversionで管理するほどではないんだけど,ロールバックの可能性があるのでバージョン管理をしておこうかと思って,追加しました.SugarSyncクライアントが常に対象フォルダを監視しているので,何も気にすることなく,自由に開発すれば宜しいです.勝手にバージョン管理して,勝手にバックアップとります.神懸かっています.今はPC間同期をさせていませんが,必要があれば同期させればいいんです.簡単すぎてワロスです.

これらはDropboxでは実現できません.何故できないかといえば,DropboxはMy Dropboxフォルダ以下しか対象ではありません.そのため,何かを同期させたいと思ったら,My Dropboxフォルダに入れなくてはなりません.これは面倒です.ソフトウェアによっては,どうしてもC直下に置かねばならないものもあります.自由にフォルダを選択できるという幸せは,地味ですが重要です.

まとめ:
オンラインにバックアップを取るだけなら,Dropbpxでもできます.PC間同期をするだけなら,Dropboxでもできます.でも,自由なフォルダを指定して,PC間同期をさせたり,単なるオンラインバックアップをしたりという自由度は,SugarSyncでのみ得られます.ハッキリ言って,SugarSyncはテラ便利です.

ここまで読んでくれたみんなに重要なお知らせだ.君とボクとの合い言葉だ!この記事を読んで「SugarSyncいいなぁ」ってちょっとでも思ってしまった君!君だよ君!SugarSyncを試す際には,以下のリンクを使ってくれ.

https://www.sugarsync.com/referral?rf=bv2atxx88exc

このリンクを使ってアカウントを作成すると,君の無料で使える領域が,2GB+500MB=2.5GBになるぞ!これはボクから君へのプレゼントだ!ようこそSugarSyncへ!ただし,8月31日までなので,その辺は注意されたい.さぁ,みんな急ぐんだ!

関連:
DropboxからSugarSyncに移行した - 4403 is written

面白すぎる上に,適確です.正にベストエフォートマジック.「ADSLで100M」の件は正にその通りだと思う.だから,オレも言っておくか.スペック上,査読論文を12本/年くらい出すことができます(ただし,ベストエフォートです).

調べたけど分からない.決定的なものが見当たらない.MSXMLを使うのが簡単そう.だけど,自宅では環境が足りない模様.明日,開発環境でテストしてみるコード.ちなみに,「実証コードには手間を掛けない」が持論なので,簡単にXMLをパースしちゃう言語をご紹介.「これはひどい」で有名なPHPで.

<?php
$string = <<<XML
<a>
<b>
<c>text</c>
<c>stuff</c>
</b>
<d>
<c>code</c>
</d>
</a>
XML;

$xml = new SimpleXMLElement($string);

/* <a><b><c> を探します */
$result = $xml->xpath('/a/b/c');

while(list( , $node) = each($result)) {
echo '/a/b/c: ',$node,"\n";
}

/* 相対パスでも動作します... */
$result = $xml->xpath('b/c');

while(list( , $node) = each($result)) {
echo 'b/c: ',$node,"\n";
}
?>

PHP: SimpleXMLElement::xpath - Manual

実行結果は以下の通り.

/a/b/c: text
/a/b/c: stuff
b/c: text
b/c: stuff

PHP: SimpleXMLElement::xpath - Manual

xpathもできて,かんたーん.

諸事情で,QRコードを複数認識したい衝動に駆られた.で.libdecoreqrってのが便利らしいので,試してみた.現時点までで分かったこと.

  • OpenCVが予想以上に便利だった
  • libdecodeqrで複数QRコードを認識させるには,外側からのアプローチじゃダメそうなので,中身を弄らないとダメそうなことは理解した
  • QRコードの方がイメージしやすいと思ったんだけど,
  • あきらめてARToolKitで複数マーカ認識にした方が良いだろうか
  • 実はARToolKitはあまり得意じゃないです><;
  • ニコニコ技術部のソースファイル(もしくは考え方)がみたい・・・
  • 具体的にはQRコード上のミク

おなかすいた.

受かったから忘れていたけど,SC試験の講評がでている.秋試験以降の受験予定者は目を通しておくことを期待します.しかしながら,この講評が微妙です.

特に電子署名について,”推測した秘密鍵でメール本文を暗号化する”など,正確には理解していないと思われる解答が散見された.

平成21年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 採点講評 午後II試験(リンク先はPDF)

それはIPAがそのように説明しているからではないのか.

(2) 秘密鍵をキーとしてダイジェストを公開鍵暗号化方式で暗号化します。 → 署名データの作成

- 電子メールのセキュリティ - 3. 公開鍵暗号方式を使ってできること

2.2.3 秘密鍵による暗号化

2.2.2 においては、公開鍵で暗号化し秘密鍵で復号する方法を解説しました。これとは逆に、秘密鍵で暗号化して公開鍵で復号することもできます(図2-7)。公開鍵は誰でも取得できるため、秘密鍵で暗号を行っても 守秘性の確保にはなりませんが、秘密鍵が特定の個人のみ所有していることから、電子文書の認証と完全性の保証を実現することができます。これがデジタル署名(Digital Signature) と呼ばれる技術です。

PKI関連技術に関するコンテンツ

強調部分は私が強調しました.これはid:smoking186さんが分かりやすい解説をして下さっている.このように説明しているにもかかわらず,試験の講評では「正確には理解していない」と言われても困るどころの話ではない.そろそろこの誤解を生む解説は修正されるべきだと思うのですが,いかがでしょうか.

090804_nw01.png

秋試験はNWに再挑戦します.以前に受験したのは平成18年秋みたいなので,3年ぶりです.前回はSIPとVoIPにコテンパンにされたので,今回はそこを重点的に勉強したいと思います.なお,SC合格で午前Iは免除になるので,午前対策は過去問だけでいいかなって思ってます.対策本は技術評論社アイテックのどちらか1冊で挑もうと思います.SIPとVoIPを厚く説明している方にしようかなって.

KDDIは1日、カメラ付き携帯電話で撮影した建物の名称や周辺情報を瞬時に検索できる新技術を開発したことを明らかにした。実用化すれば、地図を携帯して外出先で調べる煩わしさから解放され、営業マンや観光客らにとって利便性が高まりそうだ。

建物名を1秒で検索=携帯で撮影・送信するだけ-KDDI(時事通信) - Yahoo!ニュース

KDDIが新しいタイプの検索技術を開発したらしい.建物を撮影して送ると,建物の名称や周辺情報を瞬時に検索できるらしい.よく分からない.建物の画像だけから判断するのだろうか?位置情報は使わないのだろうか.

「地図を携帯して外出先で調べる煩わしさ」といっているが,今時のガラケーならGPSで周辺地図を取得することくらい造作もないことだと思うのだが,それでは取得できないような建物名でも取得できるのだろうか?iPhoneならマップかAroundMeで解決できそうな気がする.

個人的には,写真を送ると,それがどこで撮られた写真なのかを返して欲しい.Web上で見かけた「あーこの写真の風景綺麗だなー.どこで撮られたんだろう?」を見つけたい.GPSを搭載していないデジカメで撮った写真でも,GPS情報というかジオタグを付けて,ライフログりたい.ライフログ的な意味で.そういう技術が出てこないかなぁ・・・.

関連:
たった1枚の写真から撮影場所を特定する技術 - 4403 is written
IM2GPS: estimating geographic information from a single image

200908032010追記:
プレスリリースを発見.GPS必須か.

先日,講義のIT化について私見を述べたわけですが,日本経済新聞2009年6月8日の5面オピニオンに,野口悠紀雄先生のインタビューがありまして,その内容が非常に興味深かったので,今更ながらにサルベージ.

090727_noguchi01.jpg

「わざわざ資料を投影すれば,当然,聴衆の目はスクリーンにいきます.しかし私は自分を向いていてほしいわけですから,矛盾していると思いました.(中略)聴衆も画面ばかり見ていると自分で考えなくなる.以来,ツールは使わないことにしたのです」

とても素直で,分かりやすい説明です.確かに,スクリーンを見ていたら,発表者は見られないわけなので,流れるようなプレゼンは,人間が変わってしまっても置き換え可能かもしれません.

「私は講演でも講義でもテキストの資料を作り,印刷して配ってもらいます.講義では必ず黒板を使います.ツールでは表現できない話し手の思考過程が見えるからです」

これまたよく分かる説明.講義でプレゼンツールを利用する場合,学生の質問に対応できない.例えば学生から「その式の導出過程がわからない」と質問されたとしても,その導出過程を説明したスライドを準備していない限り,ツール内で完結することはない.スライド内で思考過程を示すことはできる.アニメーションを用いることでそれは可能になるが,黒板とプレゼンツールの大きな違いは,その思考速度が表現できるか否かだと思う.プレゼンツールの場合,準備されているものをポチポチと進めていくだけなので,思考が流れるように展開されるが,実際はそうではないだろう.黒板を用いる場合,色々な思考の流れを説明できる.なんといっても,すぐに情報を加えることができる点は,プレゼンツールとは大きく違う.プレゼンツールの場合,ポインタで指さすだけで,スライドに情報が増えるわけではない.もちろん,そのための機能は準備されているが,誰が使っているだろうか?使いこなしている人を見たことがない.それが,黒板なら簡単です.

「大事なのは本人の話であり,それを補足する手段として使いこなすべきです」

「重要なことは自分が何を伝えたいのか,それにはどう伝えたらいいのか自分の頭で考えることでしょう」

講義でのプレゼンテーションは,正にこの通りだと思う.オレはそんなに器用じゃないので,講義にパワポを使うのは辞めました.手書き最強だと思ってます.黒板ではなく,白板なのが惜しいですが.

最近,開発ツールを色々と導入していたところ,80GBのハードディスクがきつくなってきたので,HDDのリプレースを検討していた.時期も時期だし,SSDにしてみるかということで,SSDへの換装を行ってみた.前提環境は以下の通り.

購入したSSDはSamsungのOEMで中身は同じものらしい.値段は3000円くらい安い.お得.SamsungのSSDは純正採用されているものらしいので,相性問題を避けるためには良い選択.

P1030087.JPG

さて,手順.まずは内蔵HDDからSSDにデータをコピーします.作業環境はこんな感じ.

P1030088.JPG

ツールはEASEUS Disk Copyっていうフリーソフトを使います.ソフトはダウンロードして,解凍して,isoをCDに焼いて,後はCDブートで余裕です.英語ですが,何も悩むことはないです.ちなみに,今回はディスクコピーを選びました.

74GBで85分くらいです.およそ900MB/minですね.コピーが完了したら,内蔵HDDを取り出して,SSDとリプレースします.W7の分解はここを参考にしました.裏面3ヵ所と表面1ヵ所のネジを外します.ハードディスクにアクセスできるようになるので,取り出して,ケーブルを外して,SSDにリプレースして,元通りに戻します.

P1030092.jpgP1030093.JPGP1030096.JPG

取り外した古いHDDはこれ.

P1030098.JPG

終わりです.ベンチマーク結果は以下の通り.まずは換装前のベンチマーク.

090730_hddbench01.png

こっちは換装後のベンチマーク.

090802_hddbench01.png

ぱねーっすw.

プロフィール

e-m@il @ddress