TeXユーザの集い2009

|
Clip to Evernote TeXユーザの集い2009

2009年8月29日に東大駒場IIの生研で開催されたTeXユーザの集い2009に参加してきた.東大に初潜入だぜ.

P1030252.JPG

ということで,お昼はいらなくて,懇親会に参加しない人は飛び込みでいい,というか登録できなかったので,無登録でダイブしてきた.午前のみの参加予定で行ってきました.むひー.

P1030217.JPG

会場はこのような感じ.重厚な雰囲気で素敵.コンセントと有線LANが各席に完備されていて,机も広めで素敵でした.難を言えば,席にドッシリと座ってしまうと,机が少々遠いです.いや,それだけゆったりしているわけですが.

P1030220.JPG

奥村先生の開会挨拶.写メられるほどの人気っぷり.参加登録は70名らしい.オレが飛び入ってるから71名の参加ですかね?会場内は結構空いてました.見やすい席を余裕でゲットです.

・TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後

P1030224.JPG

KETpicというMathematicaやMATLABのようなCASからTpicを作ってくれるマクロパッケージの紹介.CASからTeX用のソースを作り出すので,かなり高品質な図が作成できます.しかも,\inputするだけで良く,graphicxは要らないようです.

P1030229.JPG

こんな感じ.Wordにはできない芸当です.ちなみに,CASとしての性能差はほとんどないらしいので,フリーのScilabを使うのが良いと説明されていました.Mathematicaはある程度使えるけど,安いものじゃない(アカデミックが使えるけど利用の手続きが結構面倒くさい)し,MATLABは使いこなせないし.Scilabを試みてみようかな.いや,こんな高度な図を挿入することはないけど.教養として知っておくのはいいかなって.

・TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発

P1030233.JPG

続いて,KETpicのMaple用GUIの紹介.Maple使ったことないので,なんとも.それにしても,TeXユーザはマック率が高い.異常なマック率です.みんな雪豹なんだろうか?

・独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化

P1030235.JPG

東大のマスターの発表.本業とは思えないので,片手間なんだろう.面白いことやってるなぁ.

P1030237.JPG

解決すべき問題の例示.Web上には数式を表現する手段が乏しいので,数式を写メでとって送ってくるという話.ありすぎてワロスw.オレもTAをやっていた時に良くありました.その時は絵チャを使ってました.オンラインでリアルタイムにやり取りをするなら,絵チャもなかなか良かったですよ.相手がそれを使えればの話ですが.

んで.それに対して,なるべく簡単な手法で入力ができて,ブラウザで閲覧可能なように,TeXをWebアプリケーション化しましょうという話.MathML的な雰囲気を感じて期待したら,予想通りMathMLだった.

P1030242.JPG

"sekibun"とか"waru"という命令にワロタ.上のように入力すると下段のようなMathMLが生成されて,中段のように表示されます.今のところ,MathMLをレンダできるのはFirefoxだけなんだそうで,Firefoxでのみ動いているそうです.JSで書かれていて,入力支援(サジェスト)のために,サーバ側をJavaでという話をしていました.なるなる.物理学専攻なのにこのセンスの良さは異常.これが東大か.なんでも普通以上か.ちなみに,読まれているかどうかは知らないけど,オントロジを構成すれば辞書関連の問題は大きく解決すると思います.たぶん.

・高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)

P1030244.JPG

FTEXTという「教育のオープンソース化」を理念に掲げるNPO団体の紹介.独自編集の教科書や演習問題集にセンター試験の解答速報(解説付き)を展開しているようです.演習問題って考えるのは結構大変なので,こういうコミュニティがあるってのは結構いいんじゃないでしょうか.若手教員にはこういうサイトが便利でしょうがないですよね.それで色々と場数を踏んで今度は提供する側に回ると.うーん.面白い.

・招待講演:「TeX と DITA」

P1030246.JPG

この方,有名な方らしいです.やべー,オレわかんないや.これが本職と潜りの差ですね.ボクはTeXユーザにすらなれていないかな?まだ道具レベルだろうか.愛の差ですね.わかります.

まとめ:
というわけで午前中だけ参加してきました.午前中の分はTwitterでTsudaっておきました.うーん.Tsudaった部分を個別に切り出したいんだけど,簡単にできる方法ってあるのかしら?

ちなみに,TeXユーザの集いでTeXしてきました.

P1030219.JPG

ネタです.

200908292351追記:
そうか,ハッシュタグを使うのか.把握.

関連:
Twitter / Search - #texconf09
KeN's GNU/Linux Diary | TeXユーザの集い2009 参加報告(1)
Screenr - @ak1984: Post

200908311100追記:
twtr2srcというもので変換してみた.

  • 00:05  明日は一応,TeXユーザの集いに参加します.最後まで居るかどうかはわかりませんが.電池が持つ限りTsudaってきます!
  • 08:59  駒場東大なう
  • 09:19  TeXユーザの集いに潜入した.なう
  • 09:21  マカーがおおい!雪豹なのだろうか?
  • 09:25  空席が目立つよ!みんなまだ間に合うよ!
  • 09:30  始まるなう
  • 09:31  参加登録70名らしい
  • 09:35  1件目「TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後」なう
  • 09:35  ケトピックって読むらしい
  • 09:37  gaphicxはいらないらしい.\inputだけでおk
  • 09:39  開発の経緯はWinTpicでは対応できなくなったから.なるほど
  • 09:47  数学通信に載っているらしいよ
  • 09:51  カムサハムニダもKETpic
  • 09:53  CAS毎の性能差はないらしい.Scilabでいいっぽい?
  • 09:55  2件目「TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発」なう
  • 09:56  eがぬけてる…
  • 09:59  玄人はCUIを好む(?)
  • 10:15  MAPLEが動けばWindowsでも動くらしいよ
  • 10:16  休憩時間なう
  • 10:17  presenterもaudienceもマカーだらけだw
  • 10:26  3件目「独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化」なう
  • 10:27  MathMLやHTML5的な意味で興味深そう
  • 10:28  写メで数学の質問とかありすぎるw
  • 10:30  数式を画像にすると数式の意味が失われる.なるほどなるほど
  • 10:33  やっぱしMathMLだー
  • 10:35  sekibunコマンドわろたw
  • 10:38  ブラウザ越しにTeXを使うのはちょっと受け入れがたい.いろいろなアシストを受けるにはローカルでネイティブな方が自由度が高い.最終的にWebに上げるならまだしも
  • 10:48  4件目「高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)」なう
  • 10:52  教え方がオープンソース化されてきてよくなったね.って. http://izumi-math.jp/
  • 10:55  http://www.ftext.org/web/textbook 研究費では買いづらい表紙.でもオープンだもんね!
  • 11:05  dropboxつかってるー
  • 11:06  演習問題をCCにしちゃうというアプローチ.国語や歴史は難しいらしい.
  • 11:08  招待講演をきいたら帰りまーすorz
  • 11:11  無線LAN繋がってるよ?>委員さん
  • 11:23  5件目 招待講演:「TeX と DITA」なう
  • 11:26  インプレスが設立したときにアスキーからTeXの人々が移ってしまったらしい.なるー
  • 11:45  DITAはOASIS DITAらしい http://bit.ly/16zVeB
  • 12:06  英語で質問が飛んで日本語で答えてるのに,なんで通じてるのこれ??
  • 12:09  戻ります!なう

Powered by twtr2src.

プロフィール

e-m@il @ddress