今年の目標2なんだが,暗礁に乗り上げまくり.よもや,壮大なネタのレベルになりつつあるわけだが・・・.今年の目標なのに,今年中に終わらないことがほぼ確定的になっている件について・・・.どうしよう・・・.挫折しそう.
2009年1月アーカイブ
インフルエンザ並に流行したドクターネタのまとめです.真面目に書こうと思っていたが,時間をとれそうにないので,羅列だけ.
- 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - Ohnoblog 2
- 非EU圏の博士がドイツで「Dr.」を使うと「称号詐称」となる - フリーランス英独翻訳者を目指す化学系元ポスドクのメモ - Yahoo!ブログ
- ドクターコースへ行った人バトン! - b#
- @heis.blog101.fc2.com 博士課程について嘆くのはもうやめませんか?
- 学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと
- 日本の大学院で博士に進学するということ - 生駒日記
- 博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方
- 2009-01-17 - shichisekiの日記
- なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
- 息子(娘)の博士課程進学で親ができること
以下の2エントリーはとても興味深い.
- 博士卒で就職先ないない言ってる人、なぜ塾や中学・高校で教えないのですか? @heis.blog101.fc2.com
- 能力を持っている者がそれを使わないのは罪だとなぜ思えないのですか? @heis.blog101.fc2.com
特に,教育に対する捉え方が,オレと近いものがあると思う.
Q4:教育なめられすぎだと思う
(中略)
教育業というのは中途半端な能力の持ち主にぴったりの職種なんですね。
なんたるオレ.非の打ち所がないくらいに,その通りだと思う.だからこそ,大学には教育専任がいてもいいのではないかと思っている.
良いことと悪そうなことがある.どちらから書こうか.とりあえず,良い方から行こう.
・ディスプレイ上で閲覧することを前提とした見やすい組版
今年度から論文誌は完全オンライン化され,冊子体がなくなりました.これに伴って,LaTeXのスタイルファイルも変更されています.従来はこんなもの.
至って普通です.A4縦です.22インチのワイドディスプレイを使っているので,2ページ見開きにすると,大変に見やすいです.ちょっと字が小さいかな?って気はしますが,比較的良好です.ただし,A4を横に2枚並べられないディスプレイ環境(たとえばノートPC)の場合,スクロール量が多くなるわ,字が小さくなるわ,一覧性も低下するわで,画面上で読むのが苦痛になってきます.
対して,今年度からの新フォーマットはどうか.
A4がlandscapeしてます.A4を横に使って広々とした2段組構成になっています.これは見やすい!この構成だと,ワイドディスプレイじゃなくても,フルスクリーンでさくさくとみていけます.とてもいい!印刷しても,2in1で印刷したようなもんで,違和感はあまり感じません.いいよー.これ,いいよー.
・論文誌オンライン化による弊害
今年になって発刊された論文誌を1編も読んでいません.今までなら,封筒山積みゾーンや本棚や図書館に行けばおいてあったので,お茶でも飲みながらチラッと読むことができましたが,今はできません.読もうという意志がないと読めなくなりました.なんと言っても,ボク,論文誌購読していないので,図書館が契約しているCDROMを何らかの手段で閲覧するか,購入して読む必要があります.これは面倒くさい.教員ならまだしも,学生はこの面倒くささに耐えられない.置いてあれば読むけど,置いてないなら読まない.今時の若者たちは,ググって手に入らない(大学の図書館が契約するオンラインサイトライセンスを含む)論文を手に入れるために,図書館に足を運ぶという選択肢はないのだから.
・研究報告のオンライン化
研究会などで配られる(購入できる)研究報告も来年度(今年の4月)からオンライン化され,冊子体が廃止になります.だがしかし,これは結構面倒なことになっている.するりと受け入れがたいものである.
Q1.研究発表会の開催がペーパレス化されるとのことですが、発表会当日の参加者への資料の配布はどのようになりますか?
⇒A1.研究発表会当日の資料は、開催の1週間前に本会電子図書館(BookPark)に掲載しますので、研究会に登録している皆様は、無料でダウンロードいただけます。
なるほど.これはなかなか良いですね.研究会員なら,開催1週間前に電子図書館から入手可能になります.今までだと,開催1ヶ月後とかに出てきていたような気がします.これはナイス改善.紙で読みたい人は,印刷して持って行けばいいんですね.わかります.
では,非研究会員で発表を見に行こうとする人はどうか.
Q1.研究発表会の開催がペーパレス化されるとのことですが、発表会当日の参加者への資料の配布はどのようになりますか?
⇒研究会に登録していない皆様は、会場で配布されるパスワードにより、所定のWebサイト(開催当日~1週間後まで掲載)から資料をダウンロードいただけます。パスワードの利用については、本会倫理綱領に従ってご対応ください。
⇒ ネットワーク環境が無い会場では、補助として、USBメモリによる配布も行えるよう予定しますが、USBメモリの利用に不安のある方は、後日パスワードにより、当該サイトから資料をダウンロードしてください。 また、研究会に登録していない皆様は、是非、この機会に当該研究会への登録もご検討してください。研究会に登録している皆様は、開催の1週間前から、無料でダウンロードいただけます。
これはいただけない.つまり,ノートPCを持ってこいと.聴講に来る人は須くノートPCを持ってこいと. これだと前ボスは研究会登校拒否になっちゃうね.ノートPCは持ち歩かないし,老眼だから,シパシパして画面が見れないし・・・.はっ!そうやって老害をとりn(ry.紙媒体の冊子を作るのと,参加者全員がノートPCを使う電気代と,どっちが地球に優しく低コストかなぁ・・・.
で.非研究会員は当日になってやっと手に入るようなので,事前に印刷してくることはできない.事前に印刷するためには,研究会員になるか,資料を買う必要がある.買うって言っても,315円/1部なので,CSEC/ISEC合同やCSEC/DPS合同の時なんて,家計が火の車になってしまいます.たぶん,研究会に入った方が安い・・・.
なお,紙媒体を配布することもできるようですが,ここによると,研究会終了後は回収する必要があるそうです.
当日配布用に研究会の自己負担で紙媒体の研究報告を作ることが可能.ただし研究会終了後は回収され,研究会による再配布は許されない.(後日紙媒体の研究報告を希望する者は,BookParkにアクセスして有料の印刷サービスを利用することとなる.ただし現行では論文単位(冊子単位ではない).)
なんだか面倒くさいことになっているようです.研究会が紙媒体資料を作成して,聴講者に配布(参加費を徴収した上で)するのは許可してもいいんではないのかなぁ・・・.
まとめ:
4月から完全オンライン化です.個人的には,ここに1番興味があります.
Q4.研究報告の原稿の提出はどのようになりますか?
⇒A4.研究報告のpdf原稿受付システムを現在開発中です。pdf原稿の作成ガイドラインや、スタイルファイルも、作成でき次第、順次ご案内予定です。
研究報告には統一されたスタイルファイルがなかった(よね?)ので,熱烈に歓迎したい.今まではCSSのスタイルを使っていたからなぁ・・・.あれはあれで使いやすかったけど.
それから,是非ともサイトライセンスを!是非!早く!気軽に論文誌が読めるように!マジで!図書館遠いよ!
200901282221追記:
重要なことを書き忘れた.だから,非研究会員が事前参加登録できるような仕組みを作ればいいんだと思います.これが1番書きたかった.なのに,書き忘れた.
200901301309追記:
CSEC44/DPS138で予行演習を行うらしい.早くも懸念事項が確認できた.CSEC/DPSの発表件数は58件ある.つまり,PCを持って行きたくない人は,紙に印刷する労力は別としても,まずは58件の予稿を手動で1つ1つダウンロードしなくてはならない.URLをみるとセッションキーのような文字列が確認できるので,資料番号を変えてクロールはできなさそう.これは面倒くさすぎる.発表会毎にまとめてダウンロードできる場所は知らないのだが,あるのだろうか?当日はzipなどにまとめられているか,リンクがずらずらっと書かれているだけのページで,ダウンロードツール上等の状態であることを期待したい.今のままでは,あまりにもユーザビリティが低すぎる.発表を聞きながら,都度閲覧するならいいかもしれないが・・・.
まずはいきなり本ブログ初、
ドクターコースへ行った人バトン!
を作ってみたいと思います(え)。
流行っているみたいなので,流行に乗り遅れつつ,乗ってみる.
1. マスターからドクターに進むとき、迷いはありませんでしたか?
ありませんでした.ドクターに進学してから,迷いどころか悩みましたが.何度退学を考えたことか・・・.
2. 学部生の時や修士の時、どうして研究者になろうと思いましたか?
なろうと思っていません.未だに.ドクター取得は大学教員になるための手段に過ぎませんでした.大学教員が研究者だとするならば,研究者になりたかったからでしょうか.ボクは全ての大学教員が研究者であるとは思っていません.
タイトルは釣りです.内容的にはそういうことを書きたいんですが,守秘義務全開だと思われるので,もにょもにょと.
ベネッセがいろいろと分析した資料を見た.率直な感想としては「よく分析されているなぁ」という感じ.現状の印象と違わない.直感的に感じていたことをこのようなデータの形でまざまざと見せつけられると「うーん」ってなってしまう.「だからどうしろと」って言いたくもなる.明らかすぎ.
というわけで,内容は守秘義務だと思われるので,ここには書けませんが,この内容をオレ自身が吸収して,体現し,学生を指導できればいいんじゃないのかなと思って,これを書いている次第です.意気込みだけ,とりあえず.
ふと思い出したので,書いておく.これは現所属ではなく,前所属の話.
いつの頃からか,卒研発表会後のパーティーは「卒研発表打ち上げ会」になっているようだ.オレの頃は「謝恩会」の意味合いを持っていたはずなのだが,今はそうではないようだ.修論発表会の後に行われる会は記憶が確かならば「謝恩会」と銘打っていたと思う.
立つ鳥跡を濁しまくり.いつ謝恩するんだろうね?わかりません.
ナイトセッションで発表しませんでしたが,発表資料を公開したいと思います.完成したのは,ついさっき.ネタを思いついたのは,ナイトセッションの日の自由時間中.すでに,ビールを呑んでいたので,作るのを諦めました.発表申込も終わっていたしね.
いまひとつですよね.わかります.精進します.GoogleDocsだといくつかのエフェクトが効かないし,アニメーションもダメだし,しゃべりもないから,インパクトにかけますよね.わかります.
皆様,お疲れさまでした.楽しい4日間が過ごせました.今回も名刺が無くなるほどにご挨拶ができて良かったです.平均睡眠時間がいくらなのかは計算したくありませんが,最終日は2時間なかったかもしれん・・・.
今回聴講したセッションは以下です.
- 1E1 webセキュリティ
- 1B2 コンテンツ保護
- 2C1 PKI/認証
- 2D3 認証(1)
- 2A4 ハッシュ関数(2)
- 2E4 CC/セキュリティモデル
- 3F1 公開鍵暗号解析/評価
- 3B3 署名(1)
- 3D4 鍵管理
- 4D1 認証(3)
SHA3の話が聞けて良かったです.KobeCrackはまた聞けなかったorz.自分野の雑感としてはOpenIDの話が増えてきたなぁ・・・です.
送信者 SCIS2009 |
暗号解読コンテストも正解者8名の中から,抽選で当たりまして,豪華商品(賞品?)を頂きました!中身は鮒寿司でした.
送信者 SCIS2009 |
木箱入りでテラ豪華でした.賞味期限まで余裕があるので,今度の呑み会に投入させて頂きます.ありがとうございますm(__)m.
SCIS2009 |
関連:
SCIS2009速報 - 4403 is written
SCIS2009?レーベルの暗号 - 4403 is written
[速報]SCIS2009から帰る前に - 4403 is written
コンテストってほどのものではないですが,CD-ROMに書かれている文字列の暗号解読やってごらん,へへへ((c)オードリー)って言われたので紹介.
解いてみた.答え合わせしてくれなかったから,合ってるいるかは不明.
200901221953追記:
抽選で優勝した件
Suicaが使えたYO
200901201750追記:
伝わらない速報に意味はない.補足します.京都駅から大津駅まで,JRでSuicaが使えましたっていう話です.
久しぶりに博士の話題.近々,もう1回書くかもしれない.この不況に影響されてかどうか分からないが,経産省が理工系博士(ポスドク)をどげんかしようとしているようだ.
経済産業省は、博士号を取得しても定職に就けず、非正規労働者の位置付けで研究を続ける理工系の「ポストドクター」(ポスドク)の就職支援に乗り出す。
高度な専門知識を持ちながら就職難に苦しむ若手研究者に4月から約1年間、民間企業で働く機会を設ける。実力が認められれば正社員への道が開けるという。
なるほどなるほど.人材派遣みたいなもんでしょうか.1年という期間が妥当かどうかはよくわかりませんが,ポスドク問題を考えるなら,任期無しっていう辺りが重要のような気がしますが,如何でしょうか.
就業体験中は、給与として研究職の場合で年間約450万円を支給する。研究支援職なら400万円、研究事務職は380万円だ。
どういう形で雇用されるのかわからないけど,450万円は結構良さそう.ただし,任期付きで後がないという意味の保険が含まれているとしたら・・・.で.給料の話はそこそこにして,この記事が伝えるポスドク問題の根深さというか,この施策の無力さというか・・・.
1月下旬から約200人の若手研究者の公募を始め、(中略)。このうちポスドクは60人で、(中略)。
また、理工系の学部・修士卒も130人を募集し、(中略)。研究関連の事務職でも10人を採用する。
(中略)
ポスドクの数は06年度で約1万6000人に達している。
ポスドク1.6万人に対して,募集は僅かに60人.実に260倍の競争率.経産省が本気を出しても救いきれない状況にまで,ことは進んでいるのです.同情するなら職をくれ.記事にするなら斡旋してくれ.と叫びそうな状況だと思います.
200901181415追記:
おっと.もしかすると,これはミスリードか?最後に書かれているポスドク1.6万人ってのは,全分野の総数ですね.と思ったけど,実際はほとんどが理工系だったorz.参考資料はこちら.
北の丸コース,外堀コースに続いて,駿河台コースを攻略してきた.ハッキリ言って,難易度が高い.地図がないと攻略は難しいです.
スタートは例によって例の如く,九段下駅前なのだが,今日は怠けて,神保町駅前の専大前交差点からスタートしました.12:41にスタート!
そして,14:00に秋葉原駅前にゴール!どこが終了ポイントなのかわかりません・・・.
移動時間は80分ですが,途中でご飯を食べたり,郵便局に寄ったりしているので,実際には60分くらいで移動していると思います.移動距離は4.1kmです.ぼちぼちですね.
ふるさと文化の散歩道~駿河台コース |
現実逃避を兼ねて,4403さんのところを荒らしてきた.
(中略)
受理された模様.完全スルーされてた (゚д゚)
スルーする.ブログはdomesticなのかどうか・・・.というわけで,exploitさんに現実逃避を兼ねて荒らされたので,むしゃくしゃしてSSL証明書を買った.今は反省している.記事が中途半端な内容だった責任を取って,RapidSSLを買ってみた.身を以て償いたい.などと述べている.
今回RapidSSLを購入するにあたり,利用したリセラはOnlineSSL.jpである.ぶっちゃけ,どこでも良かったんだ.海外のサイトでも良かったんだが,むしゃくしゃして買うのに,領収書は必要という現実を見た対応が日本のリセラを選ばせた.現金なもんだ.
で,申し込んでみるわけだが,早速Fxが警告を発しまくり.
naoeの日記で紹介されていた,SSL Blacklistが吠えまくり.
これが今流行のMD5なSSL証明書ですねっ!ここは責任を取って,身を以て危険を体感してこなくては!申し込むしかねぇ!職場名義で(ぇ.
で.この手の安い証明書にありがちなドメインの所有確認ですが,メールで行われます.
ドメイン名を使ったメアドを所有しているかというやつですね.これがなかなかに厳しくて,「admin@ドメイン名」を指定してきます.adminとかrootとかwebmasterとか,そんなメアドは都市伝説ですよ.作らないと思うのだが・・・.しかしながら,文句を言っても仕方がないので,admin@ドメイン名のメールアドレスを作成して,申込を行いました.
まず最初に届いたメールは,購入申込を受け付けた旨のメール.続いて届いたのは,決済完了のメール.後で述べますが,この手の商品(SSL証明書)は商品をよこすよりも先に決済をしたがります.なんででしょうか.MD5だからでしょうか.わかりません.
続いて届いたメールは,以下の内容のメール.
サイト承認メールアドレスは、
レベル5までのメールドメインに対応しています。よって、サイト承認メールアドレスは、以下となります。上記メールアドレスにてメールを受信できる様に準備してください。準備ができましたら、そのメールアドレスをお知らせください。
何かと.レベル5のドメインってのは,A.B.C.D.jpって感じのこと.買おうとしたドメインは6レベルだったので,ダメだと.ダメだと言いたいらしい.そんで,どうしろっていう指示かといえば,レベル5以下のドメインで受信可能なメアドを提示しなさいと.それはどう考えても無理だろう.自分が管理するドメインよりも上位のドメイン,しかもadminやらrootやらwebmasterやら,使えるわけが無かろうに・・・.「準備ができたら」と書いてあるので,準備不能だから,黙殺しようかと思ったのだけど,それだと面白くないので,「準備できません」という旨の内容を送ってみた.この時点で解約したいとは言わない.そうすると,爆即レスが返ってくる.
サイト承認メールアドレスとして、
以下のWHOIS登録のメールアドレスを指定する事ができます。 (中略)
これらのメールアドレスにてメールを受信できない場合、RapidSSL証明書の発行手続きを進める事はできません。以上です。
ご丁寧にWHOISを調べて頂いたようですが,そのメアドは情報センターの誰かのアドレスで,当然オレが使えるわけもなく・・・.「発行手続きを進める事はできません。以上です。」と強く言い切られたので,ああそうですか,という感じですね.前のメールが来た時点で,こうなるんではないかと思ったんですけどね.仕方がないので,爆即返信で,
証明書の発行手続きを進めることはできないようなので,速やかにキャンセルとしてください.
と送った.これ,15時半の話.手続きから30分くらいの話.実に迅速な対応です.さて,このキャンセルを申し出た後,どうなったか.パタリとメールが止みました.その後,就業時間ギリギリの18時に解約手続きのメールが届いたので,如何にもPCの前でへばりついて待ってたぞ!というアピールをするべく,爆即返信しました.解約できたようです.決済取消や返金のメールは届いていませんが・・・.
で.SSL証明書が必要だったのは事実なので,これでは困ります.途方に暮れていたところ,ComodoのTrialが90日使えるようなので,場つなぎには十分なので,入手してみた.こっちは難なく手に入った.ただし,シングルルート証明書ではないので,中間CA証明書を入れなくてはならない.もちろん,ルートCA証明書も中間CA証明書も発行された証明書もSHA1だったので,安心である.
で.なんでこんな話を書いているのかっていうと,むしゃくしゃしていたわけではなく,別の理由があるのです.安いからいいんじゃね?とオススメをしてしまっているFlySSLも身を以て試したので,報告したい.まず結論からいくと,ダメだここ.早く何とかしないと.何がどうだめかって?SSL証明書が手に入っていない上に,オレのクレカが失効するくらいです.ちなみに,ここもMD5なSSL証明書.
FlySSLはSSL証明書を買うのではなく,SSL証明書を発行してもらうための権利を買うんです.そんで,その権利を行使してSSL証明書を手に入れるんです.まぁ,手続きの方法なんて,上手くいけば問題がないんです.だが,上手くいかなかった.表示されるエラーは以下.
creditがnot enoughだと言われる.そげなこと言われても・・・.これに関する情報はここで述べられているんだが,何日待っても使えない.だって,このSSは今日現在のものだし.というわけで,サポートに対して,このエラーはどういう意味だい?っていうメールを送った.しかし返事は返ってこない.何日待っても返ってこない.何度送っても,返ってこない.
24時間以内に返信するとは,片腹痛いわ!というわけで,どうしようもないので,クレカの国際決済部に応援要請を出しました.実は慣れてます.この手の海外オンライン決済で,処理を止めるとか,取り返すとか,実は2回目です.ちゃんと証拠や資料を残しておけば,比較的簡単に返金手続き等ができます.海外やオンラインで臆することなくカードを使うのは,こういう状況を知っているからです.
さて,そんなこんなで,国際決済部に「これこれこういう状況で商品を手に入れることができない.サポートに問い合わせているが一切の反応がない.Contact Usにはこのフォーム以外の連絡手段がない.このまま決済されると困る.そちらからもアクションを起こして欲しい」と申し立てました.サポートに送った内容は残しておくと,ここで役立ちます.いつ送ったかとかも大事.そんで,「それらの証拠等を全て送って下さい」と言われるので,指定されたメールアドレスにお送りしますと,内部で処理が進みます.
まず,決済の証拠を取り寄せます.この請求はどういうものなのかという証拠を取り寄せます.これに1ヶ月かかるので,1ヶ月くらい待ちます.その間,疑惑の決済は凍結され,引き落とされないようになります.安心です.で.今回の件では,証拠書類を取り寄せたが,根拠が曖昧で信用不十分と判断されました.よって,返金というか決済されないことになりました.なお,どうもこの証拠書類が相当杜撰だったようで,クレカ屋さんが気にしまくって,「カード番号を変えた方がいい」とのことで,新しいカードを送ってくるそうです.というわけで,今現在,オレのクレカは失効中です.たった$9.99なのに,なんだか大事になってるぜ.
まとめ:
疑わしいサイトはやはりMD5なSSL証明書を使っていた.安いのにはそれなりの理由がある.ある程度の安全は金で買える.クレカのサポートは皆さんが思っているよりも強力.
関連:
MD5なSSL証明書のおはなし - 4403 is written
Comodo CAがサーバ証明書を関係のない第三者に発行したらしい - 4403 is written
用途別SSLサーバ証明書を勝手にまとめ - 4403 is written
Firefox3のロケーションバーをSSL接続時にわかりやすく - 4403 is written
前期は着任直後で右も左もわからず,「この実験を担当してください」と言われれば,「はいわかりました」と返事をし,前任者のテキストに従って行ったわけだ.後期は実験になれてきたことと,前任者のテキストを使い回すだけではオリジナリティを感じないので,新しいテキストに刷新した.もちろん,テキストを刷新しつつも,前期と後期で実験内容が変わってしまっては困るので,大幅な改訂ではなく,補足説明や構成を変えた程度であるが.もちろん,TeXで書きました.
成績に反映するわけではないが,どの程度コピペが蔓延しているのかを調査してみた.実験の性格上,Web上からのコピペが行われるようなレポートにはならないので,手順書(pdfで配布)のコピペについて調査してみた.
やり口はTeX使いならわかると思う.担当実験がコマンドラインを利用するタイプのWindowsプログラミングなので,えぇ,あれですね.円マーク問題ですね.TeXは円マーク(¥←これの半角,この環境だとバックスラッシュになってしまうので,この表現で勘弁して><)を表現することができないので,以下のような手法を用いて,``Y''に``=''を重ねる.以下,美文書を引用するが,最新版を持っていないので旧版から引用.
自分で作る一番簡単な方法は,Yと=を重ね打ちすることです.重ね打ちの命令\llapを使えば
\newcommand{\yen}{Y\llap=}
となります.
[改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門 p.71 ll.2-5 (改訂第4版はこちら)
で,そんな方法を使ったTeXで作られたPDFをコピペするとどうなるか.
こうなります.PDFでの表示上はYと=が重なっていますが,それは2つの文字を無理矢理重ねて表示してるだけに過ぎず,コピペすると,Yと=に分解されます.コピペかどうか,というかコピペしたとしてもちゃんと内容を確認しているかをチェックすることができます.ナイストラップ(故意じゃないよ?).ちなみに,当然わかると思いますが,オレは「,.」派です.でも,一般的な学生は「、。」派です.というか意識していないでしょう.つまり,単純にコピペすると,「,.」と「、。」が混在するわけです.おかしいと思えよ.
教育の観点から見た場合,個人的にはコピペは悪だと思っていて,写すにしてもタイプする努力は欲しい.それは写経のそれのように,書き写すことによって,手を動かし,目で見て,脳で理解するという一連の流れで,コピペよりは学習に繋がるだろうと思っている.だって,この手のコピペって貼り付けただけで,全く確認してないんだもん.貼り付けた部分を読んでるかどうかも怪しい.だから,複数の文献からコピペして,書式不統一になったりフォントが移ったり文体が乱れたりするんだ.コピペをしても,コピペをしたと感付かせないような努力は必要だと思います.それって,いったん自分の中に取り込んで,自分の言葉として書き下したことに近いでしょうし.
んで.統計を取りました.後期分のみを対象にしています.まず,上記のトラップによる成果として,コピペをしている割合は実に29%でした.続いて,刷新された実験手順書に基づいていないレポート,つまり過去レポを利用している疑いがあるものが14%でした.また,同学期中の他班のレポートを出してきた輩もいまして,それを含めると,疑わしきレポートは実に49%に上りました.つまり,約半数は何かしらの疑わしいレポートを提出しているという結果が得られました.なんじゃこりゃ.もうちょっと真摯な態度で取り組んで欲しいです.重ねて申し上げますが,成績には反映させていません.これは前期にコピペチェックを実施しなかったので,通年科目として前後期で不公平が発生するためです.来年度はわかりませんがね.
それから,実験の性格上,写真を添付するわけですが,アスペクト比を無視した横伸びの写真は勘弁してほしい.想像するに,A4横のサイズに引き延ばしただけなんだろうが,何とかしてください.見にくいです.この前チェックした卒論抄録にも,そんな図があったっけなぁ・・・.みんな,自分がやったことには興味がないんですね.わかりません.
酒蔵見学~西之門よしのや |
善光寺のついでに,雲山しぼりたて生が絶品なことで有名な西之門よしのやに潜入してきた.まぁ,仕込もなにもやってなかったわけですが・・・.試飲もできるわけですが,運転手は呑めないわけで・・・.甘酒で我慢しました.運転手って命を預かっている上に,酒も呑めないと,なんたるそんな役回り><.
2008年の段階でCAにMD5を利用しているところは以下の通りとのこと.
- RapidSSL
- FreeSSL
- TrustCenter
- RSA Data Security
- Thawte
- verisign.co.jp
なので,この辺の証明書を使っている人はとりあえず注意したらどう?という感じですね.
RapidSSLをオススメする記事を書いてしまっているので,こっそり訂正.ルート証明書がMD5な話はexploitさんのところで扱われていて,その時点で追記しておくべきだったかなぁと今更ながら後悔.
で.そのときにThawteって名前は見かけたなぁ・・・って.どこだったっけかなぁ・・・.あっ!ここだ!次の更新では是非ともSHA-1なSSL証明書を・・・.復帰祝いもかねて,高めの証明書で☆
というわけで,例年通りに1月3日から5日まで2泊3日で野沢温泉でSKI2009をしてきた.今年は新幹線でトレン太くんしてきた.宿も今までとは違うところで,心機一転という感じ.メンバーはほとんど同じだけど.
12月中旬まで,野沢温泉は悲劇的に雪がなかった.しかしながら,月末にかけて急速に冷え込み,雪がドカドカと降って,なんとか山麓エリアも滑走可能状態になりました.まぁ,毎年そうなんですけどね.でも,今年は一味違った.
これは野沢温泉から長野に向う途中ですが,雪が全然無い!野沢温泉に向う途中もほとんど雪がなかったし,村中の道路も雪が無くて,歩きやすいっちゃぁ歩きやすかったです.
これは山頂のやまびこAからリフト降り場方面を撮ったもの.写真から分かる通り,平坦です.例年はここはこんもりと丘になっていて,リフト降り場からゲレンデまで上り気味なんですが,雪が足りてないわけです.この左手に展望台があるんですが,展望台の足下が見えてました.初めて見たぜ.
今年泊まった宿はピュア長坂.例年だったら河廣.取れなかったそうです.残念.と思いきや,ピュア長坂も結構良かった.スキー場へも200mなのでそれ程遠くはないし,乾燥室の設備が充実してるし,宿自体が綺麗だし,なんといっても無線LANが無料!(そこか!?)河廣はゲレンデ直結という圧倒的なロケーションの良さと内湯が売りなのだが,如何せん少しばかり高い.それを考えると,ピュア長坂も良いかなって.ご飯も美味しいし.
一応,オレッチの滑りを撮影してきました.デジカメ様々ですね.撮影バーンは小毛無の右です.
24MBもあります.movファイルなんで,QuickTimeでどうぞ.どっちのターンが得意かがバレバレな映像でワロタです.こんなじゃバッチ検定は受けられないよ><.
スキー以外の話も少々.野沢温泉でおやきを食べるなら,大湯通りで美味そうな湯気を漂わせている福田屋でしょ.
そして野沢菜を買うなら,福田屋の斜め向かいにある野沢菜本舗でしょう.ガチですよ.温泉まんぢうは誰がなんと言おうとも松泉堂です.譲れません.絶対です.
それから,帰りに長野駅で新幹線を待つ間に,オススメらしいみそ家でラーメンを食べてきました.
まとめ:
来年もSKI2010が開催できるといいなと思っています.そろそろ社会人だらけになってきましたが,めげずに頑張りたい.IT系勉強会に負けない,ガチムチ体育会系のノリで.
SKI2009 in NOZAWA |
あまりにもひどくてガッカリしたので,事実を淡々と述べますね.
今日,郵便が来ました.
なるほど,同窓会ホームページが完成したそうです.
なるほど,2008年ですかね?それとも今日届いたので,2009年からですかね?
2007年10月に開設でした.
なるほど,万全なんですね.
ログインフォームが非SSL運用で万全じゃありませんでした.ちなみに,httpsにしてみた.
気がついていないだけかもしれないから,連絡しよう.
わけわからんサイトに飛ばされましたが.
すごく・・・せまいです・・・.苦労しながら,一応報告しました.
ちなみに,ものすごく気になっていることがあります.tokai.ac.jpは学校法人東海大学のドメインで,u-tokai.ac.jpは東海大学のドメインです.tokai.ed.jpというドメインもあります.これは付属浦安高校が持っているらしいです.しかし,tokai.ed.jpドメインは浦安のみならず,望洋,望星,高輪台,翔洋,第三が利用しています.だったら同窓会もtokai.ed.jpを使えばいいのに・・・.AC.JPドメインやED.JPドメインを用いずに,誰でもが取得可能な汎用JPドメインを用いる理由がわかりません.ガッカリです.
個人情報保護ガイドライン等に関するQ&A(リンク先はpdf)のNo.77にはこのように書かれています.
Q: 個人データが漏えい等したが、本人の権利利益が侵害されておらず、今後も権利利益の侵害の可能性がない又は極めて少ないと考えられるため、「影響を受ける可能性のある本人への連絡」や、「事実関係、再発防止策等の公表」を省略しても差し支えないと考えられる場合の例として挙げられている「高度な暗号化等の秘匿化が施されている場合」とは、どのような場合ですか。
A: 例えば、電子政府推奨暗号リスト又はISO/IEC18033に掲げられている暗号アルゴリズムによって個人データを適切に暗号化し、かつ、復号(平文化)のためのかぎ(鍵)が適切に管理されていると認められる場合など、十分な秘匿性が確保されている場合は、「高度な暗号化等の秘匿化が施されている場合」に該当すると考えられます。(2007.3.30)
復号が平文化だとしたら,その反対に位置するのは,暗号文化だと思うんだ.閑話休題.つまり,こういうことだ.
つまり“十分な秘匿性が確保されている状態”とは,
■電子政府推奨暗号リスト又はISO/IEC18033に掲げられている暗号アルゴリズムによって個人データを適切に暗号化してある
■復号(平文化)のための鍵が適切に管理されているという条件を満たしている場合です。
だから,電子政府推奨暗号リスト(リンク先はpdf)かつISO/IEC 18033に掲げられている暗号アルゴリズムAESによる暗号化だよ.
TrueCryptはシステムドライブやパーティションなどの暗号化ボリュームを扱えるオープンソースである.早速使ってみているが,至って簡単である.楽勝です.暗号化のパスワードがポイントになりますが,パスワード以外に,キーファイルを複数指定することができるので,それを利用すると安全性が上がりそうです.USBメモリに入れて持ち歩けばいいのかな?ssh鍵を使うとかね(げふんげふん.
今現在は4GBの暗号化ボリュームを作って,そこに秘匿すべき情報を入れています.拡張子は.tcを付けるとあからさまなので,ファイルサイズを鑑みて,.isoがいいかなと思っています.システム全体の暗号化やパーティションの暗号化もできるし,囮OSやら隠しOSやらすごいこともできるようですが,そこまで気にしなくても良いかと思っています.いや,ニューマシン導入時に思い切ってやってしまう可能性もあるけど.
ちなみに,暗号化ボリュームは起動時に自動マウントして,ログオフ時に自動アンマウントできます.できますが,それじゃぁセキュリティ上は改善されていないので,ログオフ時の自動アンマウントは採用して,マウントは手動でやることに.オレッチはコマンドランチャを利用しているので,こんなコマンドラインでマウントを実現しています.
TrueCrypt.exe /v SKI2009.iso /lk /q /e
ログオフ時の自動アンマウントはログオフスクリプトを利用しています.ファイル名を指定して実行から,gpedit.mscです.後はSSのように設定してok.
簡単だねっ!
関連:
窓の杜 - 【NEWS】システムドライブの暗号化で情報漏洩を防げる「TrueCrypt」v5.0
日本人なら知っておくべき復号化のこと - 4403 is written
昨年中は大変お世話になりました.本年もよろしくお願いいたします.
さて,早速ですがお詫びから.携帯のメアドを知っている多くの方には楽天グリーティングを利用して,年賀メールを送らせて頂きましたが,手抜き過ぎで申し訳ありません.毎年毎年準備するのが遅いので,あんな感じになった挙げ句に,皆さんからの返事のメールを見て,「あぁこうすれば良かった」とか「このデザインいいな」とか思うわけですが,全く翌年に活かされていません.申し訳ありません.指定受信を使っている方を含めて,これから数名の方には改めて送りますが,ちゃんとしたものを送る予定です.たぶん・・・.「ちゃんとしてねーじゃねーか!」っていう苦情は受け付けません.あしからず.
さて,2009年の目標を掲げましょう.2009年は恐らく悩める1年になると思うので,「悩む年2009」と銘打っておきたいです.一応,具体的な目標も2点ほど掲げたいと思います.
- 新・情報処理技術者試験を合格してみる
- 大学教育に対して新しい主張を展開したいのでまずは体現する
1は言わずもがなですが,情報セキュリティスペシャリストに合格しておこうかなと.一応,セキュアドは持ってますので.落ちるとしたら,午前だろうなぁ・・・.苦手だから><.というわけで,春試験に挑む予定です.
2に関しては,新しい主張をしたいので,主張ができるような妥当な状態にしたいと思います.まだよく調べられていないので,早い内に調査してアクションを起こしたいと思います.
こんな4403ですが,2009年もよろしくお願いいたします.