タグ「trouble」が付けられているエントリー

PECL/oauthのビルドに失敗するときに確認するエントリ

| PECL/oauthのビルドに失敗するときに確認するエントリ

PECL/oauthはPHPでOAuthなプログラムを書く場合に重宝します.Twitterのbotを書くときにも役立ちます.そのため,比較的頻繁に使っているのですが,ちょっと別の環境でPECL/oauthを使おうと思ったら入っていなくて,入れりゃいいやと思って,pecl install oauthしたらビルドでエラーがでたので,その対処法のメモです.

解決方法はlibpcre3-devを入れる。

sudo apt-get install libpcre3-dev

マキノ式ブログ » Extentionビルドしててpcre.hが存在しないと怒られた。

簡単ね!

このブログの収容先であるxreaのs333サーバが頻繁に高負荷状態で,エントリの投稿が大変困難な状態が続いていました.どのような状態かって,こんな感じです.

100621_s333_01.jpg

スクショは負荷観測から頂きました.サーバのCPUがCore2 Duo T7200なのに,LoadAverageが30超えてるとか,常識的に考えて可笑しいだろ.というわけで,移転先を探したところ,s370が確保できたので,ささーっと移動してみた.移行方法は前回の失敗を活かして,ちゃんとした方法で.

  1. 新サーバ(s370)をレンタルし,無料7日間を行使してPlus化する
  2. 旧サーバ(s333)からデータをバックアップする
  3. s370がPlusになったら,s370の管理画面に入り,サーバ間コピーを行う
  4. 具体的には,s333の/public_htmlを/public_htmlにミラー(削除なし)する
  5. s370にMySQLのDBを作る
  6. バックアップ(ダンプ)したDBをFTPでs370に置く
  7. データベースの復元をする
  8. それっぽく動いていそうなことを確認する
  9. VALUE DOMAINのDNSレコードをs370用に書き直す
  10. しばらく待って,切り替わっていることを確認する
  11. s333からs370にPlusの利用権を移す
  12. s333を閉鎖する

今回は無料7日間の権利を行使したことと,サーバ間コピーを使ったことです.おかげさまで,サクッと終わりました.この程度のコストなら,サーバに嫌気がさしたらすぐに移転できそうです.楽ちん!

関連:
s319からのエクソダス - 4403 is written

先日,セキュリティクラスタの若い人たちがtumblrを使い始めたので,長いこと休眠状態だったアカウントを再び利用し始めました.Twitterと同じだなw.オレ,色んなものをサービスイン直後に使い始めるんだけど,周りが追従してくれなくて飽きちゃうんだよね.んで,しばらくすると一般的に普及してみんなが使い始めるので,再び復活すると・・・.キャズムを越えろ!!

閑話休題.tumblr関連では便利なアシスト機能が増えていて,使いやすくなっていました.以下に紹介.

これらでtumblrは神懸かる!jpjpjpjpjpjpjpjpjpjpjptです.

それはそれとして,いつの頃からか,MovableTypeがおかしくなりました.具体的には,以下のようなコードが挿入されるようになりました.

<div id="FLASH_MESSAGE" style="display: none;">

うーん.邪魔.これがあると,投稿されたエントリーに空白が生じます.邪魔.

というわけで,これの解決策を探してみたところ,サクッと見当たらず,ジトッと探したところで見当たりました.

とりあえず、ブラウザ再起動したり、キャッシュ飛ばしたり、firebug眺めたり色々やったけど駄目で、最終的にGreasemonkeyを無効にするとエラーが出くなりました。

さらに、userscriptを一個一個無効にして調べてみたところ、犯人はMinibufferのご様子。ということで、 Minibufferを実行しないサイトにwww.evernote.comを追加することで、事無きを得ました。

EVERNOTE と Minibuffer - lamanotramaの日記

これはevernoteでの報告ですが,同様の症状です.ということで,Minibufferを本ブログでは実行しないようにしました.自分で自分のブログをReblogはしないからねw. 

こうして今日もインターネットは便利になっていくのでした.

というわけで,最近はUstreamの環境を整備する練習をしているわけですが,どうにもUstream ProducerだとQcam Pro for Notebooksの音声入力ができません!なんでだろうなんでだろう?と調べてみたところ・・・.

選べる選べないをよく観察していると、共通点に気がつきます。それは…

名前に日本語名がつかわれているということです。

そうなれば問題の解決は簡単で、このように英数に書き換えてしまえばOKです。

てすてす: Ustream Producer: マイクが使えない問題について

ということだそうです.コントロールパネルからサウンドを選んで,録音タブを見てみると,確かに「マイク」って書いてあります.ダメそうです.これをQcam micとかに変更すれば万事OK!簡単ねっ!

追い込み乙!というわけで,卒論や修論や博論を仕上げる時期だと思います.理工系の大半はLaTeXで学位論文を仕上げていることかと思います.極少数のWord使いやこだわりの一太郎派がいるかと思いますが,そんな方には無縁の話です.勝手に苦労してください.

さて,重要なお話.特に,オレが過去に書いた修論や博論のテンプレートをベースに執筆している人は要注意.おかしいなぁ・・・.オレが博論を書いていたときは問題がなかったのだが・・・.パッケージ類の説明は避けるとして,プリアンブル部は以下のように指定する.日本語しおり付きで,リンク付きのPDFが作成できます.

%\documentclass[papersize,12pt,oneside,openany]{jsbook} %片面刷り 奇偶同一デザイン
\documentclass[papersize,12pt]{jsbook} %両面刷り 右開き 右起し
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{times}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{cite}
\usepackage{url}
\setcounter{tocdepth}{2}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
\usepackage[dvipdfm]{color}
\usepackage[%
dvipdfm,%
pdfstartview={FitH -32768},%
bookmarks=true,%
bookmarksnumbered=true,%
bookmarkstype=toc,%
colorlinks=false,%
linkbordercolor={0 1 1},%
citebordercolor={0 1 0},%
urlbordercolor={0 0 1},%
pdftitle={ふがふが法による超絶技巧組曲の研究},%
pdfsubject={ほげほげ大学 平成21年度博士論文},%
pdfauthor={ラテフ太郎},%
pdfkeywords={fugafuga, 超絶}%
]{hyperref}

ポイントはPDFしおりの文字化け対策と用紙サイズが適切に認識されない問題への対応です.PDFのしおり文字化け問題は昔のエントリーを見てください.documentclassのオプションにpapersizeを付けてやると用紙サイズがdvipsやdvioutに送られます.詳しくはマニュアルを読んでください.参考にしたのはこの情報.だいぶ昔からあった問題みたい・・・.何故,オレが博論執筆していたときは問題が具現化しなかったんだろう??

この設定で勝つる!Wordや一太郎で書かれた論文を超美文章であるLaTeXで圧倒してやるがいい!内容の責任は持てないが.

関連:
dvipdfmxでCSS2009のカメラレディを作る人は読んだ方が良いかもしれないエントリ - 4403 is written
jBibTeX問題を解決した - 4403 is written
情報処理学会論文誌等を執筆時にdvipdfmxでlandscapeしなくて困った人が読むエントリ - 4403 is written
IEEE CSのproceedingを書くときに見るエントリ - 4403 is written
LaTeXでTimes系フォントを埋め込む方法~グレー版 - 4403 is written
hyperref+dvipdfmxで日本語が化けるときに読むエントリ - 4403 is written

P1050333.JPG

SCIS2010参加中にうっかりiPhoneを手から滑り落としてしまいました.まぁ,iPhoneが落下することなんて別に珍しくないのですが,落とすたびにドキドキです.今回もドキドキしながら拾い上げたら・・・.ぎゃーーー!!!!保護カバー付けてるのに・・・.保護フィルムは貼ってないけど・・・.

というわけで,割れました.割れちゃいました.あーあ,割れちゃったよ.状態としては,以下の通り.

  • 液晶は問題なく映る
  • タッチパネルも問題なく機能する
  • ガラス面はバリバリ

で,使えるには使えるんです.かといって,割れているので,怪我するかもしれないし,いつ動かなくなるとも限らないので,修理することにしました.最早,序盤から修理に至るまでの流れはASCII.jpの記事とほぼ同じです.

記事にある通りだとすれば,操作は普通にできるので,軽度判定で22800円になりそうですが,そうすると新品になってしまって,ごにょごにょがふがふがになってしまいそうなので,非公式に修理することにしました.ググった結果,池袋や明大前にあいらぼというお店があるようです.池袋は土日休みなので,明大前まで行ってきました.

お店はこの辺です.永福ICのちょっと先辺りです.お店には店員さんが1人でした.あ,そうそう,行く前に何時に行くかを連絡してから行きます.iPhoneを見せて簡単に診断をされます.交換箇所はガラス+タッチパネルだそうです.ガラスとタッチパネルは別の部品だそうですが,このような割れ方をしていると再利用後に不具合が出る可能性があるから交換する方がいいそうです.そもそも,ガラスとタッチパネルは特殊な接着剤でくっついているので,はがす間に壊れるかもですね.修理時間はおよそ30分なので,預けてご飯を食べに行きました.

P1050339.JPG

30分後に復活です.元通りです.操作や通話などに不具合がないことを確認して引き渡しです.修理代は14800円でした.Appleに持ち込むと軽度で22800円なので,約半額です.なんといっても新型の3GSにならない点が大きいですね(そうか?).こうしてボクのiPhoneは復活しました.

なお,店員さんに保護フィルムの効果を聞いてみましたが,傷などの予防にはなるが,今回のようなアスファルトへの落下では到底防ぎようがないそうです.ですよねー.ところで,iPhoneはストラップを付けるところがないのですが,「Appleはストラップを付ける機能を付けないことにより落下を防止する努力を怠っている」とかで訴訟されたりしないんですかね?アメリカだとやりそうな気がするんですが・・・.

まとめ:
ガラス面が割れる程度なら,意外と使えちゃう.公式の修理では2万~7万程度かかる.非公式ならその半額程度で済ますことができる.保護フィルムは当てにならない.

というわけで,ご存じの方はご存じだと思いますが,昨晩(に気がついたというだけで,朝から壊れていた可能性は否定できない.だって,朝パソコンが届いてから,朝飯も昼飯も食べずに,黙々と作業して,ふっとおなかが空いていることに気がついて,冷凍庫を漁ったら,ご飯が冷や飯になっていたから気がついたんであって,いつ壊れたかの確証はない.観測したのは夜というだけの話)冷蔵庫が壊れました.冷たいビールが飲めなくて,イラッ☆としたので,ヨドバシに駆け込みました.ヨドバシに駆け込んだのは以下の理由によります.

  • リサイクルで壊れた冷蔵庫を回収される必要がある
  • ヤマダ電機のポイントカードを持っていない
  • ビックカメラのポイントカードを持っていない
  • ヨドバシのポイントカードは持っている

以上であります!yodobashi.comでもよかったのだが,配送予定日が1週間以上先しか選べなかったので,akiba店を攻め込んできました.

買ったのはMR-14Pで,黒くてかっこよかったからです.決して,新しく買ったパソコンが黒いからオソロー,とか,そういうわけではないです.白物家電に対するささやかな抵抗です.

それはそれとして,iGirl手法を使えば送料が無料になるのかもしれなかったけど,「いつ届きます?」って聞いたら「在庫があるので即日配送もできます!設置無料です!」って元気よくお返事できてたので,送料2100円は即納手数料だと思うことにして,追求するのはやめた.しかしながら,ネットでポチポチだと送料がかからずに,店舗にわざわざ足を運んで差し上げていらっしゃりやがる客(情弱?)からは送料を取るというのはなんだか腑に落ちない話である.しかも,ネットの方が安かったり,ポイント還元率がよかったりするから不思議(今回は同じだったが,別の候補機種は実店舗の方が1000円高かった).どうにかなりませんかね?>ヨドバシの中の人の比較的偉そうな人.

ちなみに,そんなつもりは全くなかったのだが,エコポイントが8000Pほどついたらしい.説明を聞いたが,インターネットで申請手続きをしても,最終的にはその申請書類を印刷して,レシート(原本!)と保証書(コピー)とリサイクル券(コピー)を郵送しなければならないらしい.面倒くさくて,8000P満額ゲットできない(送料がかかるので)ことだけは理解した.これは後ほどブログネタにされることでしょう.きっと,冷蔵庫が壊れたのは,神の思し召し(ネタ振り)だと信じます.神託.

ここからが本番.MR-14Pは構造的欠陥を抱えているので,三菱は直ちに何とかした方がいいと思う.イラッ☆としたので,怒りにまかせて図を描いた.以下の図で図解する.

090921_mr14p01.png

この通りです.まさに欠陥品.わかるかな?足下4カ所中,1カ所のみが調整ねじ付きで調整可能になっています.それが右下です.しかしながら,ぐらつく方向は左下-右上の対角線であって,右下をどんなに調整しても無駄無駄無駄無駄無駄!!左下を調整しないといけないの!わかる?左下を調整しないといけないの!大事なことなので2回書きました.設置に来た人も苦笑いですよ.仕方ないので,梱包されてた段ボールを切って,足下に入れましたよ.なんだそら.調整機能があるのに調整できないなんて,欠陥以外の何者でもないと思います.もしくは,なんかほかのメーカーが付けてるからとりあえず付けちゃう?みたいな飾りとしてつけただけの無駄な機能に金を払わされていると考えるか.

まとめ:
ドアポケットが増えたので,使い勝手がよくなりました.冷蔵室が広くなったので,ビールが前機種比2倍格納できるようになりました.

夏の自由研究の話なんですが,結構やばいです.図で説明します.

090918_qr01.jpg

こはカメラから取り込んで,二値化処理をしたQRコードと思われる部分です.うまくとれます.これはok.

090918_qr02.jpg

これは二値化して切り取ったQRコード(傾いている)を射影変換したもの.コードはOpenCVです.うまくいってます.これもok.後は,これをQRコードとしてデコードすればよろしい.

090918_qr03.jpg

これがいただけない.射影変換したQRコードをネガポジ反転して,QRコードデコーダであるlibdecodeqrに放り込んだ様子.ステータスコード2009(16進数だよ!)はエラーコードによりますと,以下の通りです.

  • QR_IMAGEREADER_DECODED 0x2000
  • QR_CODEDATA_NOT_SUPPORT_ECI 0x0001
  • QR_CODEDATA_UNRECOVERABLE 0x0008

重傷じゃん!どうすっかなー?こんなにきれいに復元できても,サポート外とか・・・.んなバカなって話ですよ.特定のQRコードしか読めないのかしら??それとも,このQRコードが亜種なのか.QRコードデコーダを自力で書かなくてはならないのだろうか・・・.ボスケテ!

200909200947追記:
nitechの先生からコメント頂きました.P906iでデコードできないそうです.iPhone 3GSの場合,QRコードが悪いのかリーダが悪いのか特定できないくらいに性能が悪いので,旧ケータイのW53CAを使ってみた.結果としては「24」とデコードできました.うーん.これはこれで困る結果だ.どうしよう・・・.

この話はフィクションです.事実が知りたければ,手を動かせばいいと思う.

某所のサーバが2週間以上も停止しているのです.理由は簡単で,Macminiだから救援するにも救援できなかった.普通のサーバなら,HDDを交換するなり,マザーを交換するなり,電源を交換するなり,なんなりとやりようがあるのだが,Macminiはマザー交換も電源交換も簡単にできるものではない.というわけで,データサルベージだけして,入院させたわけです.結局は直らず(直さず)に帰ってきたわけですが.常識的に考えて,フェールセーフできるようなバックアップとまではいかなくても,すぐに復旧できるような素材は必要だと思うのだが,そんなものは全くないので,トラブルが起きたら,トラブル直撃間違いなし.

で.サーバが止まっているのは事実なわけですが,「修理に出した」「直ったら教えてくれ」とやり取りしているのに,「まだなおらんか」「まだか」「いつだ」と問われるわけです.要するに,直ったにもかかわらず報告しないような悪意を持った存在だと思われているようです.信頼と信用がないのはセキュリティ研究室の悪いところですね.誰もが信じられない.机の上のものに触るなといっても,何ら変わらないしね.不正なソフトウェアを使うなといっても,何ら変わらないしね.ここはもうダメだと思った.あ.フィクションですよ?リアリティに溢れてますが.

というわけで,自分の精神衛生を守るために,HPのProLiant G5を買ってみた.個人的には,HPのサーバ製品には信頼があると思っている.現に,過去5年間で3台使ってるけど,どれもがトラブルフリー(ハード的な意味で)です.もうね.サーバいじりなんて,情報系なんだから,誰もが当たり前のようにできて欲しいと思うわけですよ.誰も勉強する気ないみたいだし.いや,する時間がないんだと思うけど.もちろん,フィクションです.

さて,MacminiにはUbuntuの8.10が入っていました.復旧が目的なら同じ8.10を入れて丸っと上書きという手もありますが,それじゃぁ面白くないので,最新の9.04 amd64を入れてみました.今回のサーバの方針.サーバを設置したい箇所には情報コンセントがないのだが,ケーブルを取り回すことは美観を損なうから許可されないので,ハッキリ言ってやりたくない(というか現にダメだった)のだが,無線LANで飛ばすことにする.回線は根元にブロードバンドルータ(笑)を入れて,ポートフォワードでhttpとhttpsとsshのみ引き込む作戦.頑張れブロードバンドルータ(笑).バッファローのルータだから,信用が全く足りません.YAMAHAじゃないとダメだよね.

で.インストールします.今回はUNetbootinというUSBメモリからインストールできるようにするツールを使いました.いやー.これ,めちゃめちゃ便利ですわ.速いUSBメモリを使えば,読込みも速いし,五月蠅いDVDドライブともおさらば!サックサックで,Liveブートから40分くらいで初期ブート完了です.

まずはネットワークが繋がらないので,有線を繋ぎながら,コンソールで作業です.やるべきは,無線LANの有効化とSSHの設定です.トラブルにあいたくないので,情報を参考に,Ubuntuでの動作実績があるPlanex GW-USMicroNを採用しました.でだ.ハッキリと言わせてもらうと,参考情報の通りにやればドライバをインストールできて,無線LANが使えた.そこまでは良かった.だが,wpa_supplicantを使って自動接続設定を作ったところ,何故かドライバを読み込まなくなった.読み込まないってのは嘘で,起動後にinsmodしてやると動き出す.modprobeしても,/etc/moduleに書いてもダメ.意味不.ここで1時間は無駄にした.ここで無線LANは諦めて,有線で組むことにする.

基本的に,ここからは8.10のやり方をトレースするのみ.

トラブったこともいくつか.1番でかいのはBIND9.構成が特殊なので,内向きと外向きで同名ホストでも別のIPアドレスを返すという変態的な動作をさせている.これもあれも,自由に生IPを使えないからであって,自由に使えないこと自体は運用上は正しいと思うんだけど,そもそも情報コンセントの位置がアレだから,どんな高安全性運用してもムダ.焼け石に水.閑話休題.BIND9がいうことを聞いてくれない.自分以外のマシンからの問い合わせに全く答えないのだ.可能性はいくつかある.

  1. named.confの設定が悪い
  2. iptablesの設定が悪い
  3. 問い合わせているクライアントが悪い
  4. オレが全部悪い

4を選択するのが潔くて楽なのだが,問題の解決にならない.まず3.オレマシンは今日から7になってるので,今ひとつ挙動を掴みきれていないので,Vista君から試したのだが,結果は同じ.次に,どうせルータの内側にいるからという馬鹿げた理由で,iptablesを切ってみる.でもダメ.残るはnamed.confの設定の悪さだが,そんなはずはない.なぜなら,今までは動いていた設定ファイルをそのまま持ってきたんだ.動かないわけはない!原因は別にあるな.と,いろいろと悩むこと数時間.本当に数時間使った.ムダ.全く以てムダ.結果.resolvconfを削除したら,直りました.いみわからん.前の環境でもresolvconf使ってたんだが・・・.特に困らないから,削除の方向で.追試は面倒だ.

後々分かったことだが,9.04では/etc/network/interfaceで設定をしないらしい.GUIからやれって.なんだか,便利なような便利じゃないような?

ちなみに,ルータの内側だからiptablesをフル開放にしてみたんだが,どうにもルータの内側でも信用ならない.敵は内側にいるような気がする.なので,今回はiptablesのラッパであるufwを使ってみた.テラ簡単でワロスワロス.説明するまでもない使い勝手の良さ.難しいことをしないなら,ufwで十分ですね.

まとめ:
Ubuntu9.04でサーバを立てました.トータルでは7時間程度かかっていますが,結構はまったので,そこを除くと4,5時間程度でしょうか.ノウハウを最大限に利用しているとはいえ,本職じゃないのにこの程度で準備が整うのはかなり速いんじゃないかなーって思うんですがね.Windowsのインストールじゃないんだから,入れたらポンじゃないんだし.設定を確認したり,動作を見たり,色々としないといけないし,入れたらポンじゃないんだし.サーバを立てたことがない人(セキュリティに配慮しない人は除く)にはわからんのですよ.日頃から素サーバ立てをして訓練しているわけでも,砂場で遊んでいるわけでもないので,片手間にしては昼飯1回分と耳なり悪化程度で終わらせられるわけですから,快適な部類かと思います.情報系なのに,サーバ立てて遊べない,というか研究以外に学ぶことができないなんて,不幸の塊にしか見えません.あ.フィクションです.

「Macmini完全に沈黙!」状態だった.あぁ,サーバが止まった.設置場所から考えて,誰かが間違えてコンセント引っこ抜いた(正しくはプラグを引っこ抜いた)のかなぁと思いながら,電源をポチッとしたのですが,全く持って沈黙.肝臓のようだ(沈黙の臓器的な意味で).これはい肝臓(ダジャレ的な意味で).ふふーん.etcとvarは定期的にバックアップ取ってるもんねー.ふふーんだ.と思っていたら,比較的重要なデータがhomeにあるという事実に気がついた.Macminiの電源は入らない.これは困った.というわけで,データサルベージをするために,Macminiを分解してやりましたよ!このクソ忙しい中.こんちくしょう.夜はビアガーデンだから,愚痴ってやる!

で.分解.Macminiの分解に際しては,以下の記事を参考にしました.

ご存知のように,Macminiにはネジ穴が見あたりません.これはつまり,なんですか,分解が困難であることを示しています.ということで,分解するために必要なヘラを探します.まず,生協にいってこう言いました.「もんじゃ焼きに使いそうなヘラないですか?もしくはデザインナイフ」質問の順番を間違えているというツッコミはテンパっていたんでと言い訳します.生協には売ってなかったので,渋々100均に行って,ヘラを探します.あったんですが,ヘラは厚みがありすぎてダメでした.代わりにこんなものを買ってきました.

IMG_0334.jpg

これ,領収書にはこんな書かれてる・・・.

IMG_0335.jpg

ぜってー会計通らないよ・・・.自腹だよ・・・.お財布いたいよ.

さて,買ってしまったので,後戻りは出来ませんので,えいや!と気合い一発分解します.手順は他の方々とは違います.多くの人は片側ずつ開けているようですが,それだと上手くいきません.片側が開くと,もう片側にヘラが入らないのです.そのため,両側に1本ずつ差し込んで,広島風お好み焼きを反す要領でほいな!とやります.実際にはゴリゴリですが.

IMG_0329.jpg

開きました.この後は他のサイトの手順通りに,アンテナを外して,ネジを取って,ユニットを取り外し,ケーブル類を除去して,HDDにアクセスしやすいようにします.

IMG_0330.jpg

続いて,こやつからデータをサルベージするべく,他のPCにつなぎます.いやー.良い時代です.SATAなんで,2.5inchだろうが,3.5inchだろうが同じように繋がるので楽ちんです.というわけで,本体直付けです.

IMG_0332.jpg

続いて,Windowsじゃファイルシステムにアクセスできないのは目に見えているので,試しもせずに,トラブルのレスキュー隊ことKnoppixで救出を試みました.結果からいえば,失敗しました.mountできませんでした.EFI GPTっていう謎のファイルシステムに・・・.ext3じゃない時点でパニクりです.HFS+を試すも失敗.この時点で半べそ.いろいろ検索してみる.この時点でおなか空き始める.

IMG_0333.jpg

で.ふと思い出しました.あー入ってるのはUbuntuじゃん.ということで,UbuntuのLiveCDでアクセスしてみたところ,ばっちりマウントされました!わっしょーい!ということで,サルベージは完了したのでした.

オレ,おつかれ.どーせ誰も労ってくれないさ.ふーんだふーんだ.

Twitterを復帰したんです.それまではあまり積極的に使っていなかったので,Webからpostすることが多かったんです.そのため,4403という名前を使っていても良いかなって思ってました.だって,オレ,4403だし.4423でも5234でもないし.

で,そんなこんなで,4403とTwitterで名乗っていたところ,TwitterFonとTwitKitで,4403=Bill Meis事件が発生しました.ノー!オレ4403だよ.というわけで,その原因を突き止めるべく調査してみた.実は4403と名乗っているだけで,中の人はBill Meisかもしれないし.TwitterFonで調べるのは困難なので,TwitKitがどういうリクエストをしているのかを調べてみた.こういう時,WebAPIって便利!システムフックとか書けなくても,HTTPを監視すれば良いんですもの.

原因判明.Bill MeisさんのユーザIDが4403っぽいのだ.これは,Twitter API仕様書で確認した.

  friends
     自分の friend の一覧を(各 friend の最新ステータス付きで)取得する
     引数 id を指定すれば、その id のユーザの friend の一覧を取得できる
     ただし、この API で取得できるデータは最大100件(100人分)である

     URL: http://twitter.com/statuses/friends.format
       (format は xml, json のうちのいずれかを指定)

     引数:
        id=ユーザID または id=スクリーン名  (オプション)
           指定した ID またはスクリーン名のユーザの friend のステータスを取得する (この引数を指定しない場合は、自分の friend のステータスを取得する)

           例:
             http://twitter.com/statuses/friends/12345.json
                 ユーザID 12345 の friend の一覧を JSON 形式で取得する

             http://twitter.com/statuses/friends/bob.xml
                 スクリーン名 bob の friend の一覧を XML 形式で取得する

Twitter API 仕様書

原因はこれで,TwitKitはhttp://twitter.com/statuses/friends/4403.jsonをリクエストしていた.この4403はユーザIDか?スクリーン名か?どうやら,APIはこれをユーザIDと識別するらしい.数字だけだからだろう,きっと.数字だけのユーザIDってどうやって知るのか知らないけど,TwitKitはスクリーン名でリクエストしているようだから,http://twitter.com/statuses/friends.xml?screen_name=10101を使って欲しい.おそらく,TwitterFonの方も同じ理由だろう.

というわけで,Twitter API界隈において,数字だけのスクリーン名をつける輩はマイノリティーだということが分かった.今まで長いこと使われてきたであろうソフトウェアなのに,誰もレポートしていないということは,数字だけのスクリーン名はマイノリティーというか,Twitter業界ではタブーなのだろう.ふーんだふーんだ.いいもんいいもん!新参者でギョーカイの仕組みを理解してないもん!

というわけで,スクリーン名をk4403にしましたので,その辺,よろしく.

関連:
twitterに復帰しました - 4403 is written

昨日というか今朝,jBibTeXが謀反を起こした旨を報告しましたが,解決しました.以下,角藤版W32TeXのChangeLogから引用.

[2009/07/21]
(02) jtex-2.1-w32.tar.bz2
     added jbibtex.exe distributed with NTTjTeX.

[2009/07/20]
(01) ptex-3.1.10-w32.tar.bz2
     renamed jbibtex.exe as pbibtex.exe.

えっと・・・.比較的大きな変更じゃありませんか?それともなに?オレ,時代に乗り遅れまくってる??えーと,オレはpLaTeX(pTeX 3.1415926-p3.1.10 (sjis) (Web2C 2009), kpathsea version 5.0.0)を使っているんですが,pLaTeXって時代遅れなの?NTTjTeXってのが流行?どういうこと?

まとめますと,つまりは7月20日の変更で,jbibtexはpbibtexという名前に変更されたそうです.そんで,別にjbibtexがpbibtexへのシンボリックリンクになるわけではなく,7月21日の変更でjbibtexというのがNTTjTeX用として追加されたっぽそうです.なので,7月21日以降にpLaTeXの人がjBibTeXすると怒られるわけです.

というわけで,pbibtexという存在を知ったので調べてみたら,情報がでてきた.

2009/07/20 更新分から W32TeX では以下のようにコマンド名
が変更されますので、ご注意ください:

(1) jbibtex.exe     ---> pbibtex.exe
(2) upjbibtex.exe   ---> upbibtex.exe
(3) jmpost.exe      ---> pmpost.exe
(4) upjmpost.exe    ---> upmpost.exe

[qa:53349] コマンド名

なんかすごく重要なことをしれっと・・・.TeX Wikiを常に見ている人でないとTeXを使うのは難しいっていうことですか?

291 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 02:24:15
    今日更新のW32TeXで

    jbibtex → pbibtex

    というダイナミックな変更があったのでage

292 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 06:37:48
    >>291
    ぜんぜん詳しくないんだけど、ユーザサイドで変わることは何?
    bibファイルを処理するプログラムを変えるだけでOK?

293 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 07:43:14
    ハイ。
    (1) jbibtex.exe ---> pbibtex.exe
    (2) upjbibtex.exe ---> upbibtex.exe
    (3) jmpost.exe ---> pmpost.exe
    (4) upjmpost.exe ---> upmpost.exe

TeX総合スレッド Ⅷ

うーん.重大な変更ですよね?普通の人は気がつかないんじゃ・・・.もうちょっと大々的に告知してくれないと全然分かりませんよ.しかも,変更した翌日から別のプログラムに差し替えられているなんて・・・.ちょっとTeXにがっかりしました.

締切まであと21時間くらいなので,バリバリ要約文というかプロポーザル(ぇ)を書いているわけですが,新しいTeXセットをインストールしたら,jBibTeXが動かなくなった.っていうか,厳密に言えば動いてるんだけど,bibファイルがSJISじゃダメで,EUC-JPじゃないと食べなくなってる.なにこれ?どうしよう.Windowsなのに,bibファイルはEUC-JP??それはおかしいでしょ.助けてドラえもん!

Mozillaは2009年7月1日,オープンソースWebブラウザFirefoxの新版「Firefox 3.5」を正式リリースした。Windows, Linux, Max OS X版の,日本語など70以上の言語対応版が同時リリースされた。

Firefox3.5正式リリース,「Firefox 3.5の灯」も公開:ITpro

ダメだ.全然ダメだ.試しに更新してみたけど,全く使い物にならない.ダメなアドオンは・・・.

  • Classic Compact
  • dragdropupload
  • Google Gears
  • Google ノートブック
  • pastego
  • SQLite Optimizer
  • SwitchProxy Tool
  • Tab Mix Plus
  • userChrome.js

この中で,dragdropuploadとpastegoとSQLite Optimizerは動かなくても良いけど,それ以外は動かないと困る.TMPは最新の開発版で動くことは確認した.他のを動かすためにNightly Tester Toolsを入れたら,何も操作できないというワロス状態に突入して,なんのこっちゃ.

というわけで,仕方がないので,再び3.0.11に戻ってきました.Gearsが使えないのはかなり困るよなぁ・・・.userChrome.jsもいるよなぁ・・・.あと,SSL時にロケーションバーが黄色くならなくなったけど,あれって,どこで設定するんだっけ??

4月末からトラックバックスパムが再び激化し始めた.記録によれば,4/28から5/6までの9日間で227発ほど,.htaccessの拒否リストを通過して,MT側のTBスパムに引っかかっている.易々とすり抜けられているのが許せないので,なんですり抜けているのかをログで確認してみた.

WordPress/2.7

こんなUAのやつがすり抜けていやがる.これは・・・拒否すると影響範囲が広そうだなぁ.どうするかなぁ.てか,そもそも正規のWP2.7ってTB打つ時のUAはこれなんだろうか?それを調べた方がいいかな.

短時間に連続じゃないし,エントリに順番に打ち込んでくるわけじゃないし,異なるIPアドレスから打ってくるし・・・.これは巧妙化するボットのポートスキャンと同じですね.ちと困ったなっと.ボットの場合はどうやってフィルタを書くんだろう?

200905061448追記:

「WordPress/2.7」を詐称するスパムウェアを確認しています。

本物の WordPress は、すでに2カ月以上前に 2.7.1 が提供されています(4月29日時点での最新版)。 2.7 は事実上 obsolete とみなしてよいと思います。

芳立五蘊 | WordPress/2.7

とのことなので,アグレッシブに排除の方向で.

サービス終了の理由は、「Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できた」というもの。

「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖:ニュース - CNET Japan

お疲れ様でした.バックアップ体制とトラブルシューティングに関する重要なノウハウが蓄積できたんだと思います.5月30日までは書き込みができるようになるらしいので,exploitさんの書き込みが復活することを期待します.

関連:
Doblogが長期間平然と止まっているらしい件 - 4403 is written
Doblogのサービス終了のお知らせ | お知らせ | NTTデータ
2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了
「Doblog」5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず - ITmedia News
ブログサービスの先駆け「Doblog」が終了……終了理由にユーザーからは戸惑いの声も - はてなブックマークニュース
TABLOG:NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)
F's Garage:Doblogサービスが終わりだそうで。
livedoor Blog 開発日誌 : Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ - livedoor Blog(ブログ)
NTTデータ、Doblog終了へ。「技術的知見・運営ノウハウの蓄積は達成」と強調 - スラッシュドット・ジャパン
Doblogが学ばなかったこと - 雑種路線でいこう
これほど効果的な負の自社広告もない - orangestarの日記
Doblog騒動で話題のライブドア田端氏がマッチョな件 | 近江商人JINBLOG
Doblogからのブログ引っ越しサポートについて - はてなダイアリー日記
Doblog終了で、はてなとライブドアがブログ引っ越しサポート
Doblogからのブログ引越しをご検討のみなさまへ - gooブログ スタッフブログ

SSLサーバ証明書の期限切れに伴い,更新先を探していたのだが,思いの外,簡単ではなかったので,備忘録として世に公開してみる.いろいろなサイトでSSL証明書を比較していますが,多くはスペックで比べておりますが,こっちは手続き上の問題ベースで比較します.単なる比較はいらない.実体験に基づくレポートが重要.

前提

  • SSL通信を行いたい
  • 保証はいらない(暗号化通信がしたいだけ)
  • KY(価格安く)

FlySSL
安いけど,発行手続きが進まないので,使えません.わけわかめ.

RapidSSL
安いSSLサーバ証明書の代名詞的存在です.リセラが多数存在しているので,日本語でもバリバリ買えちゃいます.証明書はジオトラストから発行され,シングルルート証明書なので,大変に使い勝手がいいです.再発行オプションや保証もあるので,まぁまぁ,いいんじゃないでしょうか.証明書発行時のドメイン所有確認はメールで行われます.すなわち,「指定のアカウント名@CSRドメイン名」宛に確認メールが飛んできて,それを承認するという形です.ほかのSSLサーバ証明書で,「発行最短××分」と謳っているところは,まず間違いなく,この認証方式です.

って,真面目に説明していますが,ここも発行されませんでした.理由は確認メールが受け取れないからです.「指定のアカウント名@CSRドメイン名」なのですが,このCSRドメイン名がやっかりで,説明と全然違うじゃないかよ!って突っ込みを入れたくなります.例を挙げましょう.コモンネームが"www.hogehoge.example.com"だった場合,CSRドメイン名はホスト名を除いた部分になるので,"hogehoge.example.com"になります.だから,確認メールは概ね"[email protected]"あたりになるわけです.これはよく分かります.ただし,CSRドメインが5レベル以内じゃないとダメなんだそうです.つまりは,"[email protected]"まではokらしいのだ.そんな説明はどこにも書いていないわけだが・・・.発行を受けるドメインはこれで言うと6レベルに相当するので,確認メールとして指定できないわけです.代替手段として,Whoisに登録されている情報が使えるとか言われるんだけど,そんなのオレの管轄外なわけで,受信できるわけなかろうにってわけですよ.というわけで,RapidSSLはダメでした.

QuickSSL
RaipdSSLがダメなだけで,QuickSSLならいけるだろうと思いましたが,やっぱりダメでした.ジオトラスト発行で,ドメイン所有をメールで確認するタイプは全部ダメそうなことが分かりました.残念.

Thawte
ベリサイン傘下でMD5な証明書を発行していたので,先の問題が直撃したところです.ベリサインなのに,妙に安いので試してみるかと思ったんですが,結論からいえば,ここもダメでした.CSRドメインを指定できなくて,3レベルのWhoisに登録されているメールアドレスしか,ドメイン所有確認のメールアドレスに使えませんでした.手続きの仕方がまずかったのかもしれませんが,深く追求する気もなかったので,そこで諦めました.残念.

AlphaSSL
トリトン発行のAlphaSSLです.これは6レベルでも余裕です.CSRドメインでメールアドレスを指定できます.こうして,AlphaSSLを買うことで,今回のSSLサーバ証明書購入は終了したのでした.

まとめ
格安のSSLサーバ証明書はドメイン所有確認をメールで行うため,そのメールを受信しなくてはならないが,そのメールアドレスには自由度の制限があることが判明した.特に,ジオトラストでは5レベル以内という内規を用意しているらしく,6レベル以上のドメインでSSLを使う場合には注意が必要である.

なお,ベリサインやジオトラストでもTrue BusinessIDあたりの実在証明付きのSSLサーバ証明書の場合,ドメイン所有確認はメール如きでは行われないので,恐らく問題ないかと思います.が,高いということだけは述べられます.

こうして,また通信路は暗号化されるのでした.

関連:
用途別SSLサーバ証明書を勝手にまとめ - 4403 is written
SSL証明書の件いろいろ - 4403 is written
MD5なSSL証明書のおはなし - 4403 is written

実体験に基づく速報です.試してから書け.

11ヶ月ほど放置したPASMOは使えなくなります.今日,試してきました.厳密に何ヶ月何日放置すると使えなくなるのか知りませんが,少なくとも,11ヶ月放置したPASMOは使えなくなります.解除方法は簡単です.

  1. PASMOを使って改札に引っかかる
  2. 「なんか通れないんですけど」ってふて腐れて,駅員のいる窓口に行く
  3. 「長期間使わなかったですか?」と駅員が質問してきたらフラグok
  4. 「はい」と答えると,フラグ解除
  5. 以後,普通に使える

という感じです.PASMOのFAQには書いてないなぁ・・・.追記すればいいのに.

卒業式がある関係上,18日の午後に福岡から東京へ戻る予定だったのですが,帰ろうとしたところ知り合いの方に,「帰りはJALですか?ANAですか?」って訊かれて「ANAです」って答えたら,ANAがスト中であることを教えて頂いた.前夜はクテクテまで呑んでいたので,ニュースを見ていなかったのです・・・.

P1010778.jpg

福岡空港に行ったら,本当にストやってました.ただ,東京便は正常運行でした.良かった良かった.

P1010779.jpg

特に大きなトラブルはなかったみたいです.

それにしても,1月に福岡に行った時は帰京便がフライトキャンセルになるし,中京大でFIT2007があった時は台風の影響で新幹線が止まって帰れなくなったし・・・.なんだか最近,旅行運がない?

先日,IPSJのオンライン化について触れた際に,論文誌の新しいスタイルファイルはA4横で見やすいと述べたわけだ.再掲しますが,このような感じです.

090128_ipsj02.png

見やすいですよねぇ.しかしながら,実際に執筆する側になってみると,途端に問題と出くわした.こんにちは,こんにちは.IPSJからフォーマットをダウンロードして,解凍して,ソースを弄ることなく,叩いたコマンドは以下の通り.

>platex sample.tex
>platex sample.tex
>dvipdfmx sample.dvi
>pdfopen --file sample.pdf

でてきた結果はこんな感じ.この様だよ.

090224_ipsj01.png

なんてこったい.紙がlandscapeしてない・・・.くやしい.みんなAcrobatを使うんですね.金持ちですね.dvipdfmxなんてダメですか?ダメじゃないですよね?というわけで,調べてみた.

090224_dvipdfmx01.png

-lオプションですね.わかります.っておい!いちいちコマンド叩けってか!M's TeX Helperでボタンポチポチなのに・・・.というわけで,プリアンブルでどうにかならんかと調べてみた.

tex ソースのプリアンブルで次の1行を書けば、dvipdfmx に -l オプションを指定せずとも用紙を landscape にすることができます。

\AtBeginDvi{\special{landscape}}

dvipdfmx で landscape - ドレッシングのような

あなたが神か!というわけで,LaTeXによる論文作成のガイド(第7版)にはこう書かれているので,是非最初から書いておいて欲しいと切に願うわけです.

このガイドのようにA4 横長のオンライン出版用の製版を行なうオプションは、現在は陽に指定しなければならないが、次回のリリースからはデフォルトとなる予定である。

LaTeXによる論文作成のガイド(第7版) p.1236 脚注2

こうして,世界は平和になったのです.

関連:
security on earth: landscapeなPDFの作成

プロフィール

e-m@il @ddress