タグ「blog」が付けられているエントリー

EvernoteのSite Memoryを実装しました

| EvernoteのSite Memoryを実装しました

研究に必要な資料はいつでも辿れるように,お気に入りに入れるとか,はてブするとかしていたのですが,物理的にページが消失してしまうと,URLを知っていても無駄です.internet archivegoogleキャッシュという手もありますが,完全ではありません.というわけで,evernoteの大事さを再確認しました.

というわけで,EvernoteがSite Memoryというブログサイト向けのクリップガジェットを用意したようなので,本ブログに実装してみた.参考にしたのはこちら

具体的にはデザイン->テンプレート->ブログ記事のメタデータの適切な部分に,以下のコードを追加しました.

<MTIfArchiveType archive_type="Individual">
<a href="#" onclick="Evernote.doClip({
suggestTags:'<MTEntryTags><$MTTagName$>,</MTEntryTags><$MTBlogName$>',
styling:'full',
providerName:'<$MTBlogName$>',
url:'<$MTEntryPermalink$>',
title:'<$MTEntryTitle$> :<$MTBlogName$>',
header:'<h1><$MTEntryTitle$></h1>',
contentId:'evernoteclip'}); return false;">
<img src="http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png" alt="Clip to Evernote" /></a>
</MTIfArchiveType>

Evernoteの新Webクリップ機能「Site Memory」をブログに貼り付ける(Movable Typeでのカスタマイズ) :Heartlogicを参考に一部改変

簡単ね!

関連:
Evernoteの新Webクリップ機能「Site Memory」をブログに貼り付ける(Movable Typeでのカスタマイズ) :Heartlogic
あなたのブログに Evernote Site Memory を追加する

iPhone 3GSを買ったので,これからはバリバリとミニブログをして行こうかと思います.セキュリティ専門家らしく,プライバシだだ漏れで,トレーサブルなライフログの記録を目指したいと思います.利用するサービスははてなハイクです.Wordpressで自鯖に建てようかとも思ったんですが,時間的な余裕がないので,とりあえずサクっと.

yocchan731 - はてなハイク

このミニブログの目標は壮大な鬼ごっこです.屋内外で撮影した様々な写真を送りつけていきますので,ボクを見つけて下さい.位置情報は付けませんので,写真から場所を推測して下さい.夢が広がりんぐ!

以下,見ながら適当.TBを打つ場所がない.

「CSSでブログが簡単に書ける」みたいな説明をしていたような気がする.違ったかもしれないけど.どっちにしても,CSSの説明は違和感アリアリ.

「テーマは1つに絞れ」って.このブログのテーマは「ブログを世界に発信すること」にしよう.「誰もが知っている」ことを書いても面白くなくて,コアなことを書くからこそ意味がある.大衆に読まれることを意識しても仕方が無かろうに.ブログは書いておくもので,ブログを読みに来る人のために書くものじゃない.読みに来る人のために準備するなんて,リンクベイティングですよね.

TOTOの青木さんはブログについて分かっていそうだ.

トラックバックの説明も違うと思う・・・.てか,TBを打ち込まれたとして,打ち込まれたことに気が付かないオレ.ブログにリンクが張られるって言ってたけど,自分のブログなんて,滅多に見ないんでは?オレはRSSでしか見ません・・・.TBに気が付かない!?というわけで,exploitさんkddilabsのTBの打ち方は正しかったようです.NHK基準で.ところで,kddilabsに限らないけど,TBを打ってくるのに,アクセスすると認証付きで入れないとか,いやーんな感じ.そっかー.TBを打ちまくらないから,このブログは人気がないんですねっ!

関連:
「ITホワイトボックス」のトラックバックの説明 | Okumura's Blog

色々と紆余曲折あってexploitさんとacが共同でBlogを書くことにしました.

exploit&ac:So-net blog

いいなー.4403さんも混ぜて欲しいです><.お引っ越し,お疲れ様です<(_ _)>.

来週のIT whiteboxは「ブログはなぜ流行しているの?」だそうです.流行ってるんですかね?わかりません.ブロガの皆さんは必見ですね.なにやら,アルファブロガになる方法を教えてくれるそうです.そんな方法があって,みんなが実践したら,世の中がすごくつまらなくなる・・・.ちなみに,キーワードはCSS,RSS,トラックバックらしいので,内容を勝手に予想.

CSSでサイト(ホームページっていいそう)の見た目を簡単に替えられて,個性が出せます!書いた日記(っていいそう)がRSSで送られてくるんです.トラックバックで返事を送って,コミュニケーションができます.

200905201650追記:

NHK教育テレビ「IIT ホワイトボックス」という番組の「ブログはなぜ流行しているの?」の回で、シックス・アパートとMovable Typeが登場する予定です。

Six Apart - 広報ブログ: 5/21(木) 23:30?NHK教育テレビ「IT ホワイトボックス」にSix Apartが登場

MTが取り上げられるそうです.にゃるほどねー.でも,最近の流行でいけば,WPじゃないのかな?とMT使いが言ってみるテスト.

4月末からトラックバックスパムが再び激化し始めた.記録によれば,4/28から5/6までの9日間で227発ほど,.htaccessの拒否リストを通過して,MT側のTBスパムに引っかかっている.易々とすり抜けられているのが許せないので,なんですり抜けているのかをログで確認してみた.

WordPress/2.7

こんなUAのやつがすり抜けていやがる.これは・・・拒否すると影響範囲が広そうだなぁ.どうするかなぁ.てか,そもそも正規のWP2.7ってTB打つ時のUAはこれなんだろうか?それを調べた方がいいかな.

短時間に連続じゃないし,エントリに順番に打ち込んでくるわけじゃないし,異なるIPアドレスから打ってくるし・・・.これは巧妙化するボットのポートスキャンと同じですね.ちと困ったなっと.ボットの場合はどうやってフィルタを書くんだろう?

200905061448追記:

「WordPress/2.7」を詐称するスパムウェアを確認しています。

本物の WordPress は、すでに2カ月以上前に 2.7.1 が提供されています(4月29日時点での最新版)。 2.7 は事実上 obsolete とみなしてよいと思います。

芳立五蘊 | WordPress/2.7

とのことなので,アグレッシブに排除の方向で.

今日5月5日は日本全国的にこどもの日なので,こどもの日特別企画と銘打って,匿名性と信憑性についてでたらめなことを書いてみたいと思います.

Q. とくめいだとしんぴょうせいがないってほんとうですか?

  • A1. ほんとうです.
  • A2. だれがそんなこといっていたんですか?でっちあげです.

A1. ほんとうです.
匿名という状態は,何らかの行動をとった人物が誰であるか特定できない状態のことをいいます.つまり,他人から見たときに,自分が誰であるかがわからない状態をいいます.匿名であれば,何をしても,例えば悪いことをしても,自分が誰なのか分からないので,無責任であれます.そのため,匿名掲示板では「通報しますた!」や「10000000注文したwww」などの嘘の情報がいっぱいあります.匿名の書き込みは全く信憑性がありません.なので,信じてはいけません.例えば,このブログも匿名のようなものです.厳密には4403というニックネームが用いられていますので,匿名ではなく仮名の状態です.匿名ブログに書いてあることなんて,微塵も信用できません.何もかもが信用できません.完全に信憑性ゼロです.「匿名で書いていることなんてデタラメだ!」の一言につきます.

ちなみに,ソーシャルハッキングという恐ろしい必殺技があって,匿名性を剥奪することができます.正に吊し上げなので,必殺です.どっちにとって必殺かは状況によります.「匿名で書いていることなんてデタラメだ!」の信憑性ゼロなのに,本気で必殺技を使っちゃうと,匿名性が剥奪されて,途端に信憑性が生まれるのです.そこにあった情報は何ら変わらないのに.ご利用は計画的に.

・A2. だれがそんなこといっていたんですか?でっちあげです.
上記A1の反証です.もし,匿名で書かれた情報に信憑性がないんだとすれば,誰もそれを信じないはずです.しかしながら,世の中はそのようにできていません.事実,2ちゃんねるという匿名掲示板に匿名で殺人予告(っぽいことも含む)等をすると,もれなく警察がくるそうです.事例としては,これとかこれでしょうか.匿名の情報は信憑性がないはずなのに,警察はすごい勢いで逮捕します.しかも警察は「だまされた!」なんて言っていませんので,信憑性がなかったなんて思えません.つまり,信憑性はあったということになります.匿名で書かれたのに.

これは何故かといえば,匿名で書かれた情報に信憑性がないのではなく,信憑性が判断できないに過ぎないのです.A1でも述べたように,匿名であれば信憑性ゼロだったものが,匿名性を剥奪された途端に信憑性を持つなんておかしな話です.書かれた情報自体は全く変わっていないのですから,信憑性が外因的に付与されていると考えないといけませんが,それでは書かれた情報の信憑性ではなくなってしまします.つまりは,匿名の状態では信憑性があるのかないのかわからないというのが,正しいと言えるのです.ですから,匿名で書かれた情報の信憑性はあなた自信が判断しなくてはならないのです.

まとめ:
国家権力は恐ろしい.

ちなみに,ここに書いた匿名性と信憑性の話も極一面を述べたに過ぎません.どちらの意見を採用してもいいですが,匿名という状態による信憑性がこの通りだとすると,論文査読におけるdouble-blind reviewは大変なことになってしまいます.そうなってないのは,そうなっていないからです.匿名は悪ってのは,ちと違うんではないでしょうか.

っていうことを,フラスコさんも書かれていました.こういうのを責任転嫁といいます.あーあ.「フィクションです」とか「事実かどうかわかりません」とか,そういうことを書かないといけない匿名ブログって,それだけで社会的な価値を引き下げていますよね.「だったら本名でやれ」って声が聞こえる.仮に本名でやっても,本人かどうかも本人が書いているかどうかも,あなたには分からないでしょ.芸能人のブログって,本当に芸能人が書いているのかな?信用できないなー(棒読み).

関連:
大学教員の日常・非日常:匿名と信憑性

4403個人の見解です.

ブログのエントリ各々には,アイデンティティなんて必要ないと思っている.エントリに必要とされるもの,というか絶対的唯一の価値は,そこに書かれる情報そのものの価値だと思う.だから,各エントリに確固たるアイデンティティがある必要はないと思う.

しかしながら,その各エントリの集合として存在しうるブログという1つのWebサイトは,それら各エントリから構築されるアイデンティティによって形成されているものだと思う.つまり,Webサイトのアイデンティティは内面と外面の両面から形成されていると思う.

これは何を意味するかと言えば,ニュースを紹介するエントリが多いブログは,ニュースサイトとしてのアイデンティティを確立するだろうし,日記ばかりのブログは日記サイトのアイデンティティを持つだろうし,2chまとめのコピペブログはそういうアイデンティティだろうし,アフィリエイトブログはそういうアイデンティティであろう.これらのブログサイトのアイデンティティは内面からのみ確立されたものだろうか.例えば,ブログ作者が「このブログでは日常の何でもないことを綴っていく日記です」と主張したところで,その作者の日常がプログラミング漬けであり,ブログの内容がプログラミングについてだったら,それは外面的にプログラミング技術系ブログになるだろう.Webサイトやブログサイトのアイデンティティは内面のみからは決定されず,外面からの影響を色濃く受け継ぐと思う.

そして,そのブログ作者のネット上におけるアイデンティティは,ブログのアイデンティティから色濃く影響されると思う.それは何故かって,結局のところ,エントリにアイデンティティが染み出しているからだと思うけど・・・.でも,アイデンティティがエントリを作るのではない.

今まで,何人かのブロガ(やそれに類する人々)とリアルで遭遇しているが,ネット上アイデンティティと実物のアイデンティティはそれほどに大きく違わない.id:naoeさんとは初対面でも楽しく話をしながら27時まで呑んだし,id:ihagさんは技術屋で技術が好き好きって感じで楽しそうだったし(そもそも認識されているだろうか.ブログ名刺を渡さなかったからなぁ),きっとid:next49さんとも美味い酒が呑めそうだし.

そういうわけで,こんにちは,そんな4403です.だいたいあってるでしょ?(今日,ここまでの成果.植物を庭に出した.16行書き換えた.よつばと!を読み返した.)

サービス終了の理由は、「Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できた」というもの。

「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖:ニュース - CNET Japan

お疲れ様でした.バックアップ体制とトラブルシューティングに関する重要なノウハウが蓄積できたんだと思います.5月30日までは書き込みができるようになるらしいので,exploitさんの書き込みが復活することを期待します.

関連:
Doblogが長期間平然と止まっているらしい件 - 4403 is written
Doblogのサービス終了のお知らせ | お知らせ | NTTデータ
2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了
「Doblog」5月に終了 障害で3カ月投稿不能、一部データ復旧できず - ITmedia News
ブログサービスの先駆け「Doblog」が終了……終了理由にユーザーからは戸惑いの声も - はてなブックマークニュース
TABLOG:NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)
F's Garage:Doblogサービスが終わりだそうで。
livedoor Blog 開発日誌 : Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ - livedoor Blog(ブログ)
NTTデータ、Doblog終了へ。「技術的知見・運営ノウハウの蓄積は達成」と強調 - スラッシュドット・ジャパン
Doblogが学ばなかったこと - 雑種路線でいこう
これほど効果的な負の自社広告もない - orangestarの日記
Doblog騒動で話題のライブドア田端氏がマッチョな件 | 近江商人JINBLOG
Doblogからのブログ引っ越しサポートについて - はてなダイアリー日記
Doblog終了で、はてなとライブドアがブログ引っ越しサポート
Doblogからのブログ引越しをご検討のみなさまへ - gooブログ スタッフブログ

exploitさんがフォークリフトについて言及して以降,ブログ更新がパタリと止まったので,フォークリフト(1トン未満)に轢かれたのか,ブログに飽きてしまったのか,闇の力に襲われたのか,と思考を巡らしていたのだが,なんのことはなく,ただ単にDoblogが丸ごと落っこちているだけのようだ.しかも,1週間以上も平然と.ココログ事件なんて比じゃねーぞ!

NTTデータにとって「ブログ」なんて、お正月の凧揚げみたいな余興なのだろうが、livedoorは、ブログで「食う」という覚悟を決めた会社である。Doblogユーザーの方、これを機に、livedoorBlogに移りませんか?

TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て~やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

ということなので,exploitさまにおかれましては,livedoor blogへの移行(というか新規開設?)を検討されては,如何でしょうか.

それにしても,トラブルの告知ページがヒドイです.どうヒドイって,トップページが丸ごと障害告知になっています.なので,つまり,URLが割り当てられていないので,この情報を指し示す手段がないのです.しかも,編集部から告知は出すけど,利用者からの問い合わせには応じないぞと言わんばかりに,問い合わせ先はありません.メールアドレスも電話番号も住所も・・・.

まとめ:
ブログすらまともに動かせない(管理できない)企業に,年金は難しすぎたということを露呈した感じなのだろうか.それにしても,今日の今さっきまで,トラブルが発生していることすら知らなかった・・・.どっかで取り上げられていた?

200902171325追記:
問い合わせ先がないということを書いたら,NTTデータ本体のお知らせに問い合わせ先が書かれた.しかしながら,依然として,Doblogのトップページには問い合わせ先がない.Doblogに問い合わせる場合は,Doblogではなく,NTTデータを見なくてはいけないのか.

200902212309追記:
exploitさん復帰記念!わっしょーい!

200902242218追記:

Doblogは現在2008年8月4日未明の時点のデータで運用中です。
そのため大変申し訳ございませんが、2008年8月4日未明以降に設定を変更し公開から非公開とされた記事、2008年8月4日未明以降に退会処理をされた方の記事につきましても公開されております。これらの記事に関しましては編集部にて非公開とさせていただきますので、お心当たりのユーザの方は、お手数ではございますが、[email protected]までご連絡下さい。

Doblog

これは大変にヒドイ.退会した人のブログを退会者の意志に関係なく,とりあえず公開しているというスタンス.そして,問い合わせ先がやっとDoblogに出てきたと思ったら,現利用者のためではなく,元利用者のために.退会者の一体どれだけの人がこれを見ているのだろうか・・・.ということはつまり,8月4日未明以降に削除された公序良俗に反するブログや犯罪に関わるブログや,とにかく何らかの問題があるが故に削除されたブログを平然と復活させたということなのだろうか.しかも,利用者はログインできないらしいので,一方的に晒され放題状態になっている.コメントとトラックバックはできないから問題がないかと言えばそうでもなく,はてブ炎上される可能性もある.制御不能状態とは正にこのような状態.何故に開けてしまったのだろうか.

冬ですね。
というわけで、11月は自分が読んでいるブログを吐き出し、すっきりさせようという事で去年書きました。

今年も同じようなラインナップですが、新たに読み始めたブログも含めてご紹介いたします。

11月といえば自分の読んでいるブログを告白する月(2008)*ホームページを作る人のネタ帳

とりあえず,参戦してみる.ただ,コメントは付けないで,羅列するだけの方向で.バイアスがかからないように.羅列の順番はGoogle Readerの並び順なので,恐らく,ブログのタイトル順です.気に入ってる順とか,そういうバイアスはないです.それから,一部には配慮して,リスト除外してみます.気にしない.しかも,読んでいるブログ全部は挙げません.それってバイアスじゃん.バイアスっていいたいだけちゃうんかと.

並べてて思ったけど,これって,もしかすると登録順かもしれない・・・.しょこたんが外れているのは,未読数が大変なことになって,どうせ見ないからで,GIGAZINEとかが入ってないのは,どうせホッテントリするから.要点は情報を見逃さないようにすることかなっと.

サイトリニューアルのベースにはMT4.22のプロフェッショナル ウェブサイトっていうテンプレートを用いることにして,適する形にカスタマイズ中なのだが,これ結構いい.簡単に高品質なウェブサイトが作れます.しかも,FTPでアップロード!みたいな古くさい作業はなく,ウェブブラウザのみで完結するし,基本的にブログツールであるMTがベースなので,HTMLが書けなくてもWYSIWYGなリッチエディタでバリバリ書けるし.

で.今日はそのスケルトン(要するにCSSは弄ってないという意味)が概ね固まったので,作業で詰まったり悩んだりした点を記録しておく.特に,2点目は3日くらい悩んだ.

MTタグのデバッグ
MTには色んなテンプレートタグがあるわけですが,その値がどうなっているのかっていうデバッグをしたくなりますよね?なるんですよ,主にトラブった時に.で.このテンプレートタグは再構築時に解釈されるものなので,Firebugでは拾えないし,MT独自のものだから,PHPやPerlのデバッガは効かない.こりゃ困った!

で.調べた.Build Tracerなる素晴らしいトレースツールが見つかった.これ,スゲーです.余裕で問題点をトレースできました.変数がどういう風になっているかを確認できるのは素晴らしい!どの命令(タグ?)が変数をどう操作したかまでは分からないんだけど,どこでどう変化したかは分かる.問題解決ですよ!

ただし,注意があります.これ,ダイナミックパブリッシングだと上手くいかないので,一時的にスタティックでやる必要がある気がします.

ブログアーカイブでサイドバーにエントリー一覧が出ない
そうなんです.これを解決するために,上のトレーサーを導入したんです.何かというと,ウェブページのテンプレートで作ったページは2コラムデザインなんだけど,ブログアーカイブだと3コラムデザインになってしまう問題があった.と同時に,ウェブページテンプレートとブログ記事テンプレートではサイドバーに記事概要を出力できるのだが,同じウィジットをブログアーカイブテンプレートで使うと何も出力されないという難解な状態であった.

で.トレーサーを駆使して調べたところ,コラムデザインはレイアウトの変数があるので,決め打ちで強制してやった.サイドバーに記事概要が出ない問題は,ウィジェットを書き換えればいいことが分かった.デフォの状態のウィジェットだとmtentriesで書かれていたので,mtarchivelistに置き換えたらok.ブログアーカイブでもウェブサイトでも表示されるようになったので,たぶんこれで宜しいかと.

文章上達の 12, 1/2 のルール

  1. 毎日かけば、毎日上達してゆく
  2. 書くのが飽きてくるような文章は、読者にとっても同じだ
  3. 書くためのルーティンを決め、それを守ること
  4. 詩は韻をふまなくてもいいし、詩は韻をふまないことがなくてもいい
  5. 実生活でも、文章でも偏見を避けること
  6. 文章を書く人は文章をたくさん読んでいる
  7. 好きな言葉、本、場所、もののリストを作ること
  8. お話に意味や、教訓がなくてもいい
  9. いつでもノートをもって、ペンをもっていること
  10. 散歩にいったり、踊ってみたり、雑用をしたりすること。それについて書くこと
  11. 一つのスタイルに落ち着かないこと
  12. 一つの話題の両面を欠けるようになること

「こんなリストを見ているのをやめて、何か書くこと!」

ブロガー必見! 文章上達のための 12 と1/2のルール | Lifehacking.jp

その通りだ.あ.一言で終わっちゃった.同意できて心がけているのは1,2,5,6,7,8,10,11だろうか.継続は力なり.

タイトル通りなのだが,「情報系学会の研究会が危ない」理由を聞いてきた.実はワタクシもCSS×2.0で喋らせて頂く予定だったのですが,当日午後に実行委員の方から「ネタがかぶってるかもしれないよ」と報せて頂いて,内容の概略を聞いたところ,ちょっとハッとしましたが,そちらは真面目な内容で,こっちはそこをトリガにしたネタ発表だったので,安心安心.でも,まさかそんな発表があるなんて・・・.偶然も偶然で,世界は狭いものだと再認識しました.

とりあえずできることとして

  • 研究会の感想や意見はブログに書く
  • 研究会参加者はいろいろな勉強会に乗り込んで行って話をしてくる(他流試合が大事)
  • 研究会ならではの面白さを他の人たちにも伝える
  • 発表した研究成果は公開しよう

という,まあ至極当たり前のことを,言ってきた.

情報系学会の研究会で「情報系学会の研究会が危ない」理由を話してきた - jj1bdx: life beyond Japan

意見を述べるのは難しいかもしれないけど,感想は書かれたい.楽しかったとか,面白かったとか,あの発表は興味深いとか,インジェクション!インジェクション!とか,警備員さんが大活躍だったとか,料理長ありがとうとか,海が綺麗だったとか,スコールがひどすぎとか,4403のネタは振り方が悪いとか.参加者は参加していない人に学会の出来事や内容を伝える役目をして欲しい.それは人気アーティストのライブに参加できなかったファンが,参加者のライブレポートを食い入るように見ることと同じだと思う.違うだろか?いや,違わない(反語).

オレも他流試合というか,異分野に突入することは大切だと思っていて,異分野コラボレーションだ!と書いたのはそういう意味もあるのだ.異なる分野の知識を得ることで,脳みそがグリングリン回り始めるかもしれないし,自分が本当にやりたいものが見つかるかもしれないし,ものすごい有名人と知り合える機会になるかもしれない.それは全部,可能性の問題ではあるのだが,可能性は常に開く方向でお願いします.オレもIS研究会GN研究会FI研究会SWO研究会を聴講しに行くし,全国大会FITのような総合大会にも足繁く通う.自分の可能性は常に開いておく方向で.DICOMOも参加してみたいなぁ・・・.

追記: 「他流試合ではなく交流が大事なのでは」というコメントがあった.基本的に私は技術的な発表と質疑応答というのは,すべてディベートであり,勝負だと思っている.その意味で,他流試合,というのは,相手の流儀であえて戦うことであり,交流ができるのは一戦交えた後だろうと思う.

情報系学会の研究会で「情報系学会の研究会が危ない」理由を話してきた - jj1bdx: life beyond Japan

オレも大事なのは交流だとは思うが,確かに一戦交えることがありきだと思う.一戦交えない交流はただの親睦であって,遊びに来ているのではないのだから,戦ってから死ねばいいのに.昨日の敵は今日の友.おかげさまで,最終日は閉会後から27時までどっぷりと交流ができました.こういう時間は何事にも変えがたい.

関連:
情報系学会の研究会はもはや勉強会に負けている可能性が高い - jj1bdx: life beyond Japan
研究者はもっとオープンになるべきではないか - 4403 is written

学生を指導していても感じますが、書くというスキルは書くという作業を繰り返すことで確実に伸びます。自分はものを書くのが苦手と思っている若い人は、たとえば毎日400字のブログを書き続けるというようなことで、自分を鍛えてみてはどうでしょう。たまに、2000字書くより、毎日400字を1週間続ける方が、「書く」ということに対する抵抗はなくなると思います。

5号館のつぶやき : 原稿締切(毎日、書き続けること)

大学院時代はブログを3つやっていて,そのうちの1つは日記形式で,その日の出来事や思ったことなどを何でもかんでも毎日書いていた.ものを書くというのは,それだけですごいエネルギーを必要とする行為で,毎日継続し続ける力はバイタリティだと思っている.少しずつでも毎日書き続けるという努力をすることは,必ず力に結びつくだろう.これは何も文章力に限った話ではなく,多くのことは練習を繰り返すことによって,それなりに上手くなるものです.プレゼンや報告書や論文もそうだ.きっと,英語もそうなんだろう.英語が苦手なオレは努力が足りないのだろう.

非ブロガの人によく聞かれることだが「何でブログなんて書いてるんですか?」ってのがある.辞めるのに理由はあるが,始めるのに特別な理由は無かろうに.なんとなく流行りそうだったから,やり始めたに過ぎない.そんなモチベーションだって良いじゃない.むしろ逆に,「何でブログを書かないんですか?」と聞いてみたい.敢えて聞かないけど.どうせ「面倒くさい」とか「日記を他人に読まれたくない」とか「書くことがない」とか言うんだと思います.別にそれはそれで良いと思います.それが理由なんですから.

でもですね.書き続けることで得られる文章力は,恐らく,非公開の日記と公開されるブログでは違うと思うんです.それは何かと言えば,他人の目を意識するかどうか.「こんなことを書いても平気か」,「この意味は伝わるか」,「こう書いたら面白いか」,「みんなに読んで貰えるだろうか」.そういう意識が無く,ただ単に日々の出来事を書き連ねても,文章力を向上させようという意識がない以上,大した効果は得られないと思う.だから,ブログですよ.不特定多数の人の目に触れる,世界中に開かれたウェブにおけるブログですよ.mixiなんてクローズドな日記はマイミクさん程度しか目にする機会がないので,ダメです.世界に開きましょう.何も,日記を世界に公開して下さいなんて言いません.ブログを書いて,日記も書いたらいいじゃないですか.

そうやって,日記とは違うブログを書き始めると,ブログを書くためのネタを探し始める.新しい視点を獲得し,問題意識というものが芽生えてくる.それ,なんて昔のオレ.ブログに書くことがない1日なんていうのは,無駄に過ごした1日だったと悔いた方がいいかもしれないくらいです.

前々から思っていたことが,色々なところで独立に書かれ始めているので,勢いで書いてみる.

情報公開に積極的でないこと

これも残念ながら事実だろう.各研究者が熱心でないこともあるのかもしれない.

私は自分の研究報告は,学会の著作権規程に反しない限り,少なくとも自分のWebページでは出している.最近はGoogle Scholarのような検索サイトもあるし,学会に参加していなくても論文は読めるようになってきた.USENIXのように,査読つき論文でも全部会員資格なしで読めるように公開するようにしたところもある.

各研究会の感想については,Webでもそれなりに感想は出ているように思う.ただ,参加者の多くに,情報を共有する習慣がないのと,研究会で研究報告を出したらそれ以上の議論が出てこないという,現実的な問題はある.

情報系学会の研究会はもはや勉強会に負けている可能性が高い - jj1bdx: life beyond Japan

確かに,学会というのは閉鎖的なのかも知れない.修士の頃は,研究会なんて仲間内の集会のような雰囲気すら感じた.そんなところに初めて行こうものなら,オレテラ空気になってしまう.でも,その中に入れた時は,とても楽しい.だから,もっと学会は開かれていたらいいと思う.

研究報告をしたら,それで終わり的な感覚も多少感じる.オレはどちらかと言えば,研究ができないおちこぼれ君なので,研究報告をするというよりも,こんなことやってるんですけど皆さんと議論したいですって感じ.でも,そういう場って,呑み会くらいしかないんです.だから,懇親会に参加するし,雑談するする.研究会って,本当にすごい人達から,駆け出しの修士まで,色んな人がいるわけで,いわゆるIT系勉強会のような勉強会があってもいいんじゃないのかなとは思う.その場が,ブログだっていいんじゃないのかなと思う.

最近の論文を学術雑誌や学術会議に投稿している職業研究者の多くは、自分のWebページを持っている。昔は当然ながら自分のWebページなどは持っていない。最近でも、昔ながらの研究者の方々は案外Webページを持っていないと思われる。なにせ、2006年にこれからホームページをつくる研究者のために―ウェブから学術情報を発信する実践ガイド (ACADEMIC RESOURCE GUIDE) という本がでているくらいなので(この本の悪口を言っているわけではなく、この本を出版しなければならないという動機が生じる現状から)。

研究者データベースと公募データベース - 発声練習

この話も共感できる.研究者の使命として,研究成果で社会に貢献することが挙げられるとするならば,研究者はもっとオープンになるべきではないか.研究成果を特許や論文という形にすることはとても重要なことだと思うが,駆け出しの研究者や,そもそもその分野の研究者ではないが興味を持っている一般の人に,広く自分の研究成果を公開してもいいのではないだろうか.情報を積極的に発信することで,今では多くの人がその情報に触れることができ,もしかすると,その刺激によって,脳味噌がグルグル回り始めて,次世代の尖端研究者が生まれるかもしれない.それは可能性の問題.可能性は開く方向で.

メタボはさておき、実は自分が何を知っていて、何を知らなかったのかというのは、その「知」に触れてみないとわからないのではないか。

ここに書いてあることは、あなたがもう百万回も目にしたことかもしれない。他でもっとわかりやすく洗練された形で紹介されていることかも知れない。いや、多分そうだろう。

しかし、私は知らなかった。知らなかったことさえ知らなかった。

そしてそれを知ることで、私の中の何かが変わった。

そういうことを、書いていけばいい。

404 Blog Not Found:それを知らなかったことは知ってはじめて知る

全く以て,人間原理.

宇宙があるべき姿をしているのは,人間が観測することによって初めてそうであることを知ったからだ.

涼宮ハルヒの憂鬱 p.230

ある情報がそこにあることを知ることによって,ある情報が存在することを初めて知るのである.だって,ムペンバ効果が出てこなかったら,雪氷学会を知るよしもなかったわけだし.研究者は多くの人々に対して,先端研究に触れられる機会を準備するべきではないのだろうか.オープンに議論するべきではないのだろうか.研究会に参加する様な常連研究者には当たり前の知識であっても,駆け出し研究者や興味を持っている非研究者は知らないかもしれない.それを「勉強不足」で片付けることは簡単だが,そうやって閾値を挙げて,門戸を閉めてはいないだろうか.メタ研究というか,メタ学習というか,そういった類のものはどんどん開かれたらいい.

理系離れが嘆かれる昨今.理系研究者が理系の素晴らしさをどんどんオープンにしていったらいいと思う.学習の高速道路を準備したらいいと思うし,そうなればいいと思う.残念なことに,オレはダメな研究者の代表格なので,先端を紹介するなんてことはできないのだが,入口部分の門戸を開くことはできるかなと思っている.1人1人ができることをやればいいと思う.みんながベストを尽くす世界って,テラ桃源郷.

200809302014追記:
CEATECに行っていたので,確認できていないが,初ホッテントリしたっぽい.アクセス数がすごいことになってるw.

Movable Type 4.1x をお使いで、カスタムフィールドを利用している場合、4.2 へアップグレードは行わないでください。

Six Apart - Movable Type News: MT4.1x とカスタムフィールドをお使いの場合は MT4.2 へのアップグレードはおまちください

んなこと6日後に言われたって,遅いっちゅーねん.

Movable Type 4.2 のリリース後、重要な2つの問題を確認しました。この問題を解決した新しいバージョン Movable Type 4.21 の提供を開始します。Movable Type 4.21 で解決される問題は次のとおりです。

  • カスタムフィールドのデータ: エンタープライズ, コミュニティー・ソリューション含む MT4.1x から MT4.2 にアップグレードを行う際、その Movable Type でカスタムフィールドを利用しており、100以上のデータを持っていた場合、カスタムフィールドのデータを一部消失する可能性があります。

Six Apart - Movable Type News: [重要] Movable Type 4.21 出荷開始

仕方がないので,4.21に上げた次第です.別に,カスタムフィールドの内容は消失してないと思うけど・・・.未確認ですorz.

200808232253追記:
カスタムフィールドの内容は全部消えてました!ちょー涙目www.面倒くさいから,過去の記事はさようならの方向でwww.

200808232325追記:
どうもカスタムフィールドの内容は編集画面等には出てこないし,バックアップにも記録がないけど,パブリッシュされると何故か表示される.どこかにデータはあるようだ.DBをダンプして,救出しろってことだろうか.救出したところで,どうやって戻してやればいいかわからなくて,涙目.もうつかわねーよ!うわーん.

昨日書いた通りなんだが,愛用のプラグインであるTaggingHelperが動作しなくなって困っている件.今の状態はこんな感じ.

080816_th01.png

最新のMT4.2暫定版を使って,この状態です><.これだと,あまりにもブログ更新に影響が出すぎるので,自力で対応してみた.久しぶりにFirebugを使ってみたぜ.至って簡単に原因が特定できたよ!

080816_th03.png

こうしてください.これだけでokです.他に影響があったり,正しい修正方法じゃないかもしれないですけど,とりあえず,これで.っていうか,このトラブルって,オレだけなのかなぁ・・・.テンプレートをリフレッシュしてないのがいけない??よくわかりません><.

080816_th02.png

復活♪

200808170112追記:
テンプレートの不具合があったので,MT4.2を入れ直したところ,最新のMT4.2暫定版がそのまま使えました.お騒がせしましたm(__)m.よって,上に書いてある対策は無視する方向でお願いします.

MT4.2が正式リリースされたので,早速入れてみた.アップグレード時の注意事項があるので,参照されたい.別に,気がつかなかったら気がつかないなりに,それなりに動作しそうな気がする程度の注意事項なので,適当に自己責任で.

新機能というか機能改善というか,いくつかあるわけですが,どうにもこうにも,テンプレートを新しいのにしないとダメみたいです.面倒なので,対応しなくても良いかなって気分で.それ以外ででかいところといえば,OpenID2.0対応かな.たぶん,コメントを付けるときに,Yahoo!でログインできるようになっていると思います.確認してないけど.

てか・・・.過去のタグがぶっ壊れてるんですけど・・・.

080815_mt42.png

200808151853追記:
これって,標準の機能じゃなくて,プラグインだった.TaggingHelperっていうプラグインで,MT4.2対応版が出てました.一安心.

200808151908追記:
でも,やっぱりダメでした><.

リファラではじく策を講じたところ,全く無力だったので,新しい策を講じます.同時に,リファラではじく作戦は終了します.意味なかったorz.

新しい作戦として,MT-Keystrokesプラグインを導入しました.「投稿」ボタンを押さなくてはいけないので,対スクリプトには強そうです.期待して入れてみる.入れ方はこのサイトを参考にしました.MT4.1に導入しているので,手順3の「コメント・プレビューのテンプレートを修正する」は不要でした.いいね!

ただ,逆にこのプラグインはMT3を対象にしているらしく,MT4以降では動作しません.

1.MT-Keystrokesプラグインで問題がおき、再構築できず。

3.3で使用していたコメントスパム対策のため導入した「MT-Keystrokes」も忘れずにセットアップしたのだが、どうもそれが原因で問題が起きていることが推測された。
keystrokes.plの中でMTのバージョン確認を行っているので、下の3のところを4に変えることで解決。

まゆさんのつぶやき: MT3.3から4.0へアップグレード時のトラブル

とこのことなので,仰せのままにkeystrokes.plの65行目を修正.

return 1 unless $MT::VERSION =~ m(^4\.);

簡単ねっ!しばし,様子見.

プロフィール

e-m@il @ddress