2007年12月アーカイブ

楽天グリーティングはOK!

| 楽天グリーティングはOK!

楽天グリーティングはダメで,Yahoo!グリーティングもダメと記事を立て続けたわけだが,苦情を出しまくったことが功を奏したのか,楽天グリーティングからハイフンを含むメールに送信が可能になった模様.いつからかは不明.

071231_greeting02.png

これは素晴らしい!ナイス対応だ.未だにYahoo!グリーティングはダメだが.今年も楽天グリーティングを利用させていただきます!アーサム楽天!

なお,なんで楽天グリーティングを試したかといいますと,楽天もダメ,Yahooもダメで,他のグリメサービスは今ひとつだし,絵文字互換をフル活用して自力で作ろうかと始めたところ・・・ドコモの変換出来無さ加減は異常.「ネズミ」すら送れないとは・・・干支も表示できないなんてorz.ダメ元で試してみるか!っていう理由です.楽できるなら,楽できた方が幸せです.

後日談になるが,昨日Yahooに送ったガッカリメールに対する返答があった.

関連:
ヘタレ系DのBlog: 携帯の絵文字変換は中途半端

200712312045追記:
楽天グリーティングのお陰で年賀メールの手配は完了しました.昨年の資産が使えるって素晴らしい!楽天GJだ!

冬休みに入って,久しぶりにはまっているニコ動がある.

熱いです.燃えます.魂の叫びです.応援によって,結果が動的に変わったら面白いんだけど・・・それは無理だよね.ちなみに,宇宙ヤバイ

楽天グリーティングでハイフンで始まるメールアドレスに送信できないことは既にお伝えしたとおりであって,何度も申し上げますが,ハイフンで始まるメールアドレスはRFC違反ではないのです.何度か「ちゃんと設定してよ.オレが困るでしょ!」と苦情を送っているのだが,未だに対処してくれない.困っているのはオレだけなのだろうか?

そんなオレが少数派過ぎるのではないかと追い打ちをかける事件が発生した.それはYahoo!グリーティングだ.どうもグリーティングメールサービスは数が少なくなっているようで,大手は楽天とYahooしか残っていないようだ.そして,楽天が使えないとなれば,Yahooしか選択肢がないので,試してみたわけだ.結果はこちら.

071230_greeting.png

ガッカリだよ!ガッカリしすぎたので,お問い合わせからオレのガッカリ具合を切実と送ってみた.「楽天と同等ですね」って.

そんなにハイフンから始まるメールアドレスって特殊ですか?

200712311616追記:
Yahooに送ったガッカリメールに対する返答があった.年末なのに即答だ.テンプレ返信か?返答内容の一部を以下に引用する.

メールアドレスに記号などが混ざっている場合、Yahoo!グリーティングではご利用になれない場合がございます。誠に恐縮ですが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

お客様のご意見は、今後のサービス向上・改善の検討課題とさせていただきますので、また何かございましたらお気軽にご意見・ご感想をお寄せください。

もうね.そういうことはFAQに書いておけばいいと思う.送れないなら送れないと堂々と書いておけばいいと思う.それがサービスとしての判断材料になるのだから.

行く年2007

| 行く年2007

本年は多くの皆様に支えられ,大変に充実した1年を送ることができました.皆様には深く御礼申し上げます.

2007年の研究実績は今ひとつでした.もっと研究をしなさいと言いたい.言いたいが,所詮はヘタレ系Dなので,頑張ったところで高がしれている.2007年度の実績は,3月に情報処理学会論文誌IS特集号に掲載されたのを皮切りに,4月にオーストリアで開催された国際会議で発表して・・・以上です.全く持ってダメなやつだ.厳密に述べるならば,2008年2月号の情報処理学会論文誌IS特集号に掲載が決まっています.そして,なんといっても博士論文を仕上げました.でも,博論を書くなんて行為は当然のことであって,誰も評価してくれない.当たり前.

研究実績は今ひとつでしたが,学会参加を通じて,多くの方とお話しすることができ,大変に有意義な1年でした.特に,WAISとCSSでは多くの皆様と親交を深めることができ,良かったと思います.次のCSSには発表込みで参加したいと思います.

また,研究以外では呑み会が頻繁に開催され,コミュニケーション面では幸せな1年だったと思います.惜しむらくは,参加者がいつも似たり寄ったりということくらいでしょうか.多くの方々と呑み会を開いて,幅広いコミュニケーションを取りたいと思いますので,是非とも皆様,呑みに来い.要望があれば美味い酒を準備して待つぞ!なお,オレは大変寛大な人格者ですので,午前中から呑むことも辞しません.是非,お誘い下さい.

さて,2008年はどのような年になるでしょうか.学位が取得できるかどうかはまだ確定していませんが,公聴会が終わってしまったため,もうできることは何もなく,偉い人たちが「うん」と頷くのを唯ひたすらに見守るだけです.4月からはどうなっていることやら.

まだまだ学生をしていたいと思うヘタレ系Dが2007年の締めくくりをしたいと思います.2007年は大変お世話になりました.2008年もものすごくお世話になる予定ですので,パラサイトさせてあげてください.

昨日,フィードで全文を配信するというアプローチというエントリーを投稿したのだが,よくよく考えてみると,一方的に配信することで事足りる情報提供って,一体どんなものがあるんだろうか.

例えば,天気予報や地震速報だろうか.いやしかし,「関東の天気が悪くなってキタ」とか「地震キタ」とか言いたいわけで,それはそれで何かしらの議論(コメント)ができる場所はあって然るべきだと思う.その議論できる場所が配信元である必要性があるかどうかは別として.ニュースも単なる事実の羅列だけであるのならば良いのだが,論じる火種が含まれていれば,議論の余地があるだろうし,そうするべきだろうし.

じゃぁ一方的に配信するだけの情報って何だろう.って,いわゆる広告だろうか.宣伝といってもいいだろうか.例えば,「公聴会終わりました」とか「論文間に合いません」とか「卒業します」とか,要するにチラシの裏なわけだ.それって,配信する必要があるのかと.一方的な配信で事足りるものは配信者の自己満足で完結しているか,被配信者にとって大した価値を持たない情報であることが多そうだ.

やっぱり,双方向性が必要か.インタラクティブだね.

年末の忙しい時期に,完全に迷走中です.FeedBurnerを使い始めたんですが,早々にして早速,FeedBurnerの使用をやめたいと思います.

http://feeds.feedburner.jp/4403をRSSリーダーにご登録の方は誠に申し訳ございませんが,登録のし直しをお願いいたします.

Atomはこちら
RSSはこちら

お手数をおかけしますが,よろしくお願いします.

配信するという観点から見たときに,フィードに全文が格納されていることは悪だろうか.このブログの移転と再構築にあたって,フィードについて再考してみた.

個人的にはフィードに全文を収める方が良いと思う.それは何故かといえば,自分がそうであって欲しいと思うからであって,つまり要するに,RSSリーダで見られるサイトはRSSリーダで完結したいと考え始めている自分がいる.これは即ち,情報収集の効率化と情報の集約であると思われるが,最終的にこの究極は自動化に至るわけで,オレっていう存在は意味があるのかな?と思ったりもするが,それはそれとして置いておく.

さて,フィードに全文を収めることにはリスクもあるようだ.fladdict.net blogの指摘によれば,コメントやトラックバックでの議論が反映されないことを問題点としてあげている.また,被ブクマ率についても言及している.

オレにとって,それらは全く問題にならない.コメント欄が火を噴くような自体になっているなら,エントリーが消滅するかブログが消滅するか,はたまた追エントリーが立ち上がるか.そういった行動になるであろうから,それらを追わせることはオーサーの仕事であると思う.逆にいえば,オーサーがそうしないのであれば,オーサーはそれを配信したいと考えていないわけで,フィードの配信という観点から見れば,大した問題じゃないと思う.

被ブクマやコメント欄へのアクセス可能性の問題についても,それはそれだけの価値があるかどうかであって,被ブクマ数がそのエントリーの価値を決めるわけではないと思うし,コメントしたいと思った人がコメントをすればいいわけで,それは全文配信でも要約配信でも変わらないことだと思う.被ブクマの問題は要するには注目のエントリーに載るかどうかというレベルの問題でしかないと思う.他の人の目に触れる機会が増えるか否か程度の問題でしかないと思うし,このブログにはあまり関係がないことかなって.無価値なエントリーが多いしw

で.結局のところ,配信という観点からみれば,全文配信は正しい選択だと思うし,そもそもブログ本体も要らないんじゃないのかって思います.フィード全文配信完結に対するブログの利点はコメントとトラックバックだろうか.だとすれば,フィードでコメントとトラックバックを解決できるようになれば,ブログという場所は必要なくなるのだろうか.なるんだろうな.

だったら,AtomPPあたりで頑張って,みんなが議論できるようなフィードを作れば問題は解決するのだろうか.それ,なんてメーリングリスト?になっちゃいそうだけど・・・

要するに何が言いたかったのかといえば,フィードだけで配信する何かっていうアプローチはアリなんじゃないのかって思った.記事要約だのサイト要約だの,そういうものを配信するためではない独自の使い方も面白いかなって.

思っただけだよ.

関連:
highbiscus:RSSに全文入れろ派は安易すぎると思う。
メディア・パブ: RSSフィード論争,“抜粋 vs 記事全文”

なにかと利用する機会も多いかと思うので,紹介しておく.Google Mobile Gatewayというものが存在している.「それなんぞ?」と訊かれれば,「携帯非対応のページをGoogle解釈で携帯で表示できるようにするプロキシ」とでも答えることになるだろうか.

使い方は非常に簡単で,

http://www.google.co.jp/gwt/n?u=変換したいURL

とすればよい.変換したいURLは一応URLエンコードをした方がいいかと思いますが,&とか?とかが入ってなければ,そのままでも通ります.

例えば,こんなブックマークレットを準備したらどうだろうか?

GMGによる携帯対応化ブックマークレット 

ほら!簡単だねっ!さらにさらに,携帯電話ですぐにアクセスできるように,QRコードも作っちゃえばいいじゃないですか!

QRコード作成APIによる閲覧ページのQRコード化ブックマークレット

ですからね.それを一気にやってしまうなら,こんなブックマークレットを書いたらいいと思うんです.

GMGを通してQRコードまで出力しちゃうブックマークレット

enjoy!

参考:
clmemo@aka: Google Mobile Proxy
ふと今日は・・・・・・  W-ZERO3 Opera Mobile 用モバイル化ブックマークレット

んなバカな!っていうタイトルが付いてますが,事実です.XREAは普通にSSHで入るとrbashという制限モードで繋がります.どのぐらい制限されているかって?

yocchan440@s319:~> ls
rbash: /bin/ls: restricted: cannot specify `/' in command names
yocchan440@s319:~> cd /
rbash: cd: restricted
yocchan440@s319:~>

正にガッカリな状態である.そこで,bash化を行うわけです.やり方は簡単で,参考サイトをそのまま.これでSSHでの作業時も安心ですねっ!

MT4.1になり心機一転の気分が高まっているため,タグクラウドを導入しました.当初の予定ではカテゴリによる分類を止め,タグ付けのみにしようと思っていたのですが,どうしても大分類・小分類という扱いの方がしっくり来ることもあるわけで,大分類をカテゴリとし,小分類は無秩序なタグクラウドにしようと決断しました.なお,現カテゴリは試行錯誤中です.ある程度運用して,タグからカテゴリへの昇格もあるかと思います.

閑話休題.タグクラウドのSEO化を行いました.

URL最適化前

http://4403.biz/mt-search.cgi?tag=xrea&blog_id=1

URL最適化後

http://written.4403.biz/tag/xrea.html

これを実現するために,mod_rewriteを用いて.htaccessにこう書く.

RewriteEngine on
RewriteRule ^tag/(.*)\.html$ http://4403.biz/mt/mt-search.cgi?tag=$1&blog_id=1

簡単ね!

さらに,タグクラウドのデザインはこちらのTag Cloud12をいただいた.クールでしょ?

200712281943追記:RewriteRuleを修正しました.

どうにもリッチテキストエディタというものに慣れない.Wordも然りだが,スタイルがコピーされるという行為が非常にいけ好かない.文書の論理構造とデザイン構造は分離されているべきだと思う.

閑話休題.それはそれとして,MT4のリッチテキストエディタは何とかして欲しい.例えば,以下のようなエントリーを投稿しようとしたとしよう.

071228_richtext01.png

このエントリーがHTMLタグ的に,どのように表現されているだろうか.それは次の画像をご覧頂きたい.

071228_richtext02.png

ノー!なんだか余計なスタイルがくっついているよ?ここは単純なblockquoteとpで実現して欲しいよ?余計なことはしないでいいよ?

というわけで,こう思う人は他にもいるようで,FCKeditorを用いればいいようだ.FCKeditorによる同様のエントリーはこのようになる.

071228_richtext03.png 071228_richtext04.png

いいねいいね!いいよいいよ!これで世界は平和になりました.・・・・・・とはいかなかった.なんとMT4.1とFCKeditorは仲が悪いようだ.具体的にはMT4.1の自動保存機能との相性が悪く,そのまま止まってしまう(これはまずい).もちろん,この問題もすぐに解決しました.要するに,自動保存をオフにしてしまえと.実際問題,自動保存を向こうにしても,あんまり困ってません.

こうして世界は平和になりました.

自分のセンスの無さとソースの汚さ加減にゲンナリです.このブログはStyleCatcherを利用してminimalist-blueというテーマをベースに,ちょこちょこと弄くっているわけですが・・・CSSをオーバーライドにオーバーライドしまくっているわけで,どこがどう悪さしているのかも分からないし,どのスタイルが適用されているのかを調べるのも一苦労.もちろん,Firebugを使っての話ですよ.えぇ.もうね.面倒くさくって,自分が追記したスタイル全部に!importantを付けてやろうかとすら思っています.はい.

さて,そんなこのブログですが,色々と調整した結果,Firefox2とOpera9では意図したように表示されるようになりました.しかしながら,IE6は期待通りの表示をしません!何が何やら.IE7は手元のマシンに入っていないので,確認できません.

みなさんはどんなブラウザをご使用ですか?

asahi.com:ニセ学位で採用・昇進 全国4大学で4教員 文科省調べ - 社会

なんたるちあ!出所が明らかな学位を持っている人でも,アカポスの獲得が難しいというのに,オレオレ学位で採用・昇進できるとな!

このため文科省は7月、すべての大学・短大1195校を対象に初の調査を開始。その結果、04~06年度にニセ学位を重要な判断要素として採用または昇進させたケースが、国立の大分大と私大3校で見つかった。大分大は工学部の准教授の採用を取り消した。

ちょっと待て!「重要な判断要素として」??じゃぁなんですか.ニセ学位を堂々と名乗っている輩は含まれていないということですね.そして,採用・昇進のケースだから,現職が教授の場合は調査対象外かな?んー.正に氷山の一角.

文科省は今後、米韓のように大学や教員の名前を公表し、社会的制裁を加えることを検討すべきだ。

べきだ!

このブログではMT4.1を利用しているため,様々な方法での認証が可能となっています.コメントを書くにあたっては,従来通り,メールアドレスを利用した匿名による投稿の他に,OpenIDによる認証とHatenaIDによる認証を可能としています.

また,MT4.1は標準でCaptcha機能を搭載しているので,採用しています.reCaptchaも登録はしているので,標準機能で力不足の場合は,投入します.

皆様,どしどしとコメントをお寄せ下さい.

Movabletypeの最新ベータである4.1b2を導入してみた.導入に当たった参考サイトはこちら.ただし,mt-config.cgiを設置しない状態で,mt-wizard.cgiを使った方が初期設定は楽だと思う.DBにはSQLiteを採用したかったのだが,上手く動作しなかったので,MySQLを利用している.それ以外のmt-config.cgiの設定項目は以下.

DefaultLanguage ja
MailEncoding ISO-2022-JP
ExportEncoding Shift_JIS
DefaultTimezone 9
ShowIPInformation 1
DBUmask 0022
HTMLUmask 0072
UploadUmask 0072
DirUmask 0072
PublishCharset utf-8
HelpURL http://www.movabletype.jp/documentation/

至って簡単だ.

Google Sitemapsを使うわけだが,設置してみたところ,以下のエラーが表示された.

404 (ファイルが見つかりません) エラー ページのヘッダーで 200 (OK) のステータスが返されました。

そんなこと言われてもなぁ・・・XREAをレンタルしているわけで,ボクにそんなことを言われても・・・

というわけで,調べてみました!簡単なことで,.htaccessを使って,404は独自の404なページに飛ばしてやればよいようです.

ErrorDocument 401 /error/401.html
ErrorDocument 403 /error/403.html
ErrorDocument 404 /error/404.html
ErrorDocument 500 /error/500.html

こうして,問題は解決したのです.

プロフィール

e-m@il @ddress