2008年8月アーカイブ

さらば工学部(8)~(10)

| さらば工学部(8)~(10)

さらば工学部のインタビューシリーズも第10回が最終回だったようです.完結したようなので,第8回から第10回までをまとめて.

第8回は都心私立理工系の雄である東京理科大学.

 国は私学を含めた底辺部分をきちんと手当てしてほしい。「イノベーション、イノベーション」と言います。確かにシーズを出すことは大切でしょう。しかし、イノベーションを形にしていくには、技術者全体のレベルが高まらないと実現はできない。

 今の国の科学技術政策は、エリート大学だけが視野に入っていることに不満があります。科学技術の平均的なレベルを上げようという意識がない。

「東京にあっても私学は厳しく、危機感は強い」 ~さらば工学部(8):NBonline(日経ビジネス オンライン)

IS105でも同じような議論がありました.「何故教育に億が必要なのか」とか「ほとんどが飛行機代だ」とか「元々できるところでやってるんだから,できて当たり前」とか,なんとかかんとか.本当にお金が必要なところにお金が落ちない仕組みになっているのは何故なんでしょう.重点配分も良いでしょうけど,日本全体における理系離れを食い止めるのに,何故重点配分なんでしょう.基礎的に全体を底上げというか充実させなくてはならないのに.

 根本的には理科離れを食い止めることが大切です。結局、高校の教育に問題がありそうです。物理も化学も全然実験をしないと言います。ペーパーテストだけやるようなことになっている。何とかしないといけません。

「東京にあっても私学は厳しく、危機感は強い」 ~さらば工学部(8):NBonline(日経ビジネス オンライン)

何とかしないといけません.高校はよくわかりませんが,小中学校には市教委からの委託を受けて,オレが週2日ほど実験をしに行っていたので,大丈夫ですね!オレが初代だったけど,今年も募集があったみたいだから,脈々と続いているみたい.でも,これは市政であって,国政でもなんでもない.ただ単に,厚木市が頑張っているだけで,他の市町村がどうなっているのかはわからない.どう考えても,理工系は実験が必要だと思う.理論の座学ももちろん必要だけど,手を動かして実際に体験することの重要性を再認識されたい.ゆとり教育が目指したところは,そこだったんじゃなかったのか.

第9回は高知工大.

 公立ではありませんから、県の予算や計画に縛られません。スローガンに「日本にない大学」を掲げました。1年を4期に分けて短期集中で学ぶクオーター制を採用し、全科目を選択制としました。1クラスが10人程度の専門的な少人数セミナー、企業の第一線技術者から直接指導を受けられる実学的な授業など、新しい取り組みを推し進めたのです。

「経済状態の厳しい地方にこそ公立大学は馴染む」~さらば工学部(9):NBonline(日経ビジネス オンライン)

クオーター制ってのは,NAISTの情報系も取り入れているはず.通期やセメスター制から見ると,わずか1/4年で完結するっていうのは,あまりにも短期間過ぎて無茶苦茶に見えるけど,全ての授業が短期集中講座だと思えば,なんてことはない.教員の負担が重そうだけど,学生から見れば,短期間で単位を獲得できるわけだから,効率が良いと思う.必要な知識をギュッと固めて,半分から4分の1の時間で取得できるのだから,良いことずくめに思える.

 社会に出れば、様々な分野の専門家と渡り合わなければなりませんから、それを踏まえて教育も変えていかねばならない。従来は、細分化、深化しすぎていました。私の専門の材料工学で言えば、ある人は鉄のことしか知らない。またある人はアルミのことしか知らない。一方で、製造については分からない。そういうやたら狭い専門分野だけに秀でている人材は好ましくはありません。

 先生の方も変わらなければなりません。専門を持つ先生方には負担になります。でも、私は基礎から勉強し直してくれと言っています。初めて学んだ時の新鮮な気持ちで学生に教えてほしいとお願いしている。

「経済状態の厳しい地方にこそ公立大学は馴染む」~さらば工学部(9):NBonline(日経ビジネス オンライン)

やっぱり重要なのは教育.研究ばっかりして,細く尖ってしまっては大学教育の現場では活躍しづらいし,改組や配置換えがあったときに,適応しづらくなってしまう.最先端の研究は大学にとって大事であるが,教育も求められる.大学って難しい.

最終回の第10回は松下電工.

 心配でない面からお話ししましょう。

 第1は、まだまだ日本において本来の意味で産官学のシナジー効果を発揮しようとする取り組みがなされていないことがあります。それくらい日本には余裕があると見ているのです。

 もう1つ、心配でない面は、日本が世界でも有数の男女同等レベルの教育水準を維持している国であるにもかかわらず、世界でもまれに見るほど、女性が教育を生かした専門の職業に就いていないということです。やはり、ここにも余裕があるんです。

「『日本は智力繁栄しかない』の意味を噛み締めよ」~さらば工学部(10):NBonline(日経ビジネス オンライン)

それが「余裕」なのかどうかはわかりません.「余裕」なのではなく,活躍する場が与えられていないと見るべきではないでしょうか.産学官連携というものをやったことがないのでわかりませんが,2カ年なら2カ年の計画で動いて,そこで成果を出して,はい終わり.という感じのように見えてならない.そういう意味では,本当のシナジー効果は発揮されていないことには同意です.でも,それが「余裕」とは思えず,単なる「危機感の欠如」といった感じではないでしょうか.危機感を持てば,ちゃんと機能するのじゃないでしょうか.

男女同等の教育水準が維持されているとしても,それを活用する場がないのではないでしょうか.それはそれこそ産業界が女性を積極的に採用せず,積極的に活躍する場に配置せず,積極的に評価しないからではないのだろうか.男女平等とは言っていても,決して平等には見えない.これを「余裕」というのならば,その「余裕」を生み出しているのは産業界ではないか.「余裕」とか言っていないで,何とかしてくださいよ.

 日本の世界での活躍は、徹底的な知力の向上を図ってこそ実現できる。工学だけではなく、政治経済でも、世界でトップレベルの人材を輩出する必要があります。

 日本というブランドが保たれているうちに、厳しく教育しなければいけません。今、教育を厳しくしておかないと、取り返しのつかないことになります。

(中略)

 もっと国の予算を含めて、教育に力を入れること。詰め込み教育の復活と言われてもいい。団塊世代は嫌いがちですが、やはり必要でしょう。

「『日本は智力繁栄しかない』の意味を噛み締めよ」~さらば工学部(10):NBonline(日経ビジネス オンライン)

やっぱり詰め込み教育なのかなぁ・・・.確かに,詰め込み教育は悪いとは思わないが.ただ,詰め込み教育で危機感は与えられるのだろうか.競争心は身につくのだろうか.ゆとり教育が失敗したから,詰め込み教育に転換すれば良いという話でもないと思うのだが・・・.今,本当にするべき教育って,なんなんだろう.

さて,さらば工学部のインタビューシリーズを第10回まで全部紹介してきました.こうやって過去を振り返ってみると,IS研で話題にあがった大学が軒並み取り上げられている.話題にあがっていて,インタビューに出てきていていないのは,北大だけか.なかなか良い視点のインタビューです.

関連:
さらば工学部は対岸の火事ではない - 4403 is written
さらば工学部(7) - 4403 is written

CSS2008の暫定プログラムが公開されています.

オレは2日目の午前で終わるようです.午後は海水浴でしょうか.プログラム委員の方が苦心された結果,ここに入れられたと思うんですが,それでもたぶん浮いた発表になると思う.いや,まぁ,他にもっと適するセッションがあるのかと訊かれても,ないから,ここが最適だと思います.空気を読みつつ発表します.

セマンティックWebを標題にしている発表もあるので,来年は「セマンティックWeb」というセッションができるんだと勝手に思っておきます.時代は「セマンティックWebとセキュリティ」だよ.

なお,naoeさんにお会いできそうな予感がビビビときてます.FIT2008でお会いできそうな気もするけど・・・.

ところで,前々から気になっていたんだけど,WindowsなFirefoxの3.0.1でCSS2008公式を見に行くと,無駄に半角スペースがあっちこっちに挿入されまくっているんですけど,なんなんですかね?IE7でみると,そんなの見えないんだけど・・・.

080830_firefox.png

↑Firefox ↓IE7

080830_ie7.png

オレだけ?

200809041129追記:
上記の半角スペースが入る問題は解消されています.というか,ソースが見やすく整形されてて,ビックリ.ULタグの入れ子の仕方を間違えているから,IEとFirefoxで見え方が違う点に気がついたけど,どっちを意図しているかわからないから,なんともできない><.

IS105

| IS105
CA391029.JPG

8月28~29日に室蘭工業大学で開催された,IS105に発表しつつ,参加してきた.北海道への出張は初めてだぜ.というか,筑波大よりも北に出張するのは初めてだぜ.ちなみに,行きは偶然にも元ボスと一緒でした.偶然ってあるもんだなぁ(棒読み).行きの便はでかい飛行機だったので,初めて2階席に乗ってみた.いや,ビジネスじゃないけど・・・.2階席は席数が少ないから,ドリンクサービスがすぐに来るから,ちょっと嬉しいぜ☆

新千歳空港から東室蘭には電車で移動しました.この移動にはSきっぷというすごい切符を使いました.何がすごいって,その割引率.新千歳空港~東室蘭を特急自由席で往復すると,5680円なんです.それがこのSきっぷを使うと,なんとビックリ3260円に収まってしまう.実に4割引!凄いぞ!凄い割引だぞ!ナイスだ北海道!当初は自由席で行く予定だったんですが,元ボスも一緒なので,指定席を取りました.510円.案外安い.そして,スーパー北斗に乗ってみた.

CA391022.JPGCA391023.JPG

さっきから電車電車って書いてるけど,実は電車じゃないんです.振子式気動車って言うんだそうです.鉄じゃないので,よくわかりませんけど,パンタグラフがなかったことは理解した.ディーゼルエンジンみたいな音がして,車内は結構うるさかったよorz.

知っておきたいSSLサーバ証明書の取得までがホッテントリなので,触発されて書いてみる.前研究室の証明書も切れていることだし,ちょうどいいので,まとめ.

ワイルドカード証明書

また、負荷分散などでサーバが複数台ある場合は、SSLサーバ証明書も複数個必要でしたが、最近では1つのSSLサーバ証明書で済むサービスもできたようです。

知っておきたいSSLサーバ証明書の取得まで - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

それがワイルドカード証明書です.つまりは,*.exmaple.comっていう証明書が作れます.ということは,hoge.example.comでも,www.example.comでもokということです.分かりやすいねっ!

さて,ワイルドカード証明書はどこで手に入るのか.

などなど,いろいろあります.値段も様々です.True Business IDは実在証明がついているはずです.必要な場合にはどうぞ.手軽に導入するのならば,FlySSLが安くていいんじゃないかと思います.

携帯電話対応のSSL証明書

近年,需要が爆発的に増加中のはずです.しかしながら,携帯電話対応は難しいです.普通のPC用ブラウザと違って,「携帯電話対応」と明示されていないものは,使えないと思ってほぼ間違いないです.それは何故かと言いますと,ルート証明書の問題があるからです.

携帯電話に内蔵されているルート証明書は以下のサイトで参照できます.

知っておきたいSSLサーバ証明書の取得まで - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

つまりは,ここに示されているルート証明書の下に繋がっているSSL証明書でなくては使えないことを意味しています.では,ここに挙げられている3キャリア全てに搭載されているルート証明書はなんでしょうか?3キャリアの情報を比較してみると,こうなります.

  • VeriSign Class 3 Primary CA
  • VeriSign Class 3 Primary CA-G2
  • RSA Secure Server Certification Authority
  • Equifax Secure Certificate Authority
  • GeoTrust Global CA
  • GTE CyberTrust Global Root
  • Baltimore CyberTrust Root
  • GlobalSign Root CA
  • ValiCert Class 3 Policy Validation Authority
  • RSA Security 2048 V3
  • Security Communication RootCA1

以上に挙げたルート証明書にぶら下がっているSSL証明書なら,一応3キャリアで使えそうです.ただし,注意したいのは,古い機種は古い機種で,また別のルート証明書を持っているという点です.面倒だぜ.

さて,では携帯電話対応のSSL証明書はどこで手に入るか.

この辺りでしょうか.グローバル・サーバIDがぶち抜けて高いですが,これはアドレスバーが緑になることで有名なEV SSL証明書で,携帯電話対応という珍しいやつです.QuickSSLはクイックSSLのような名称で,色々な代理店経由で買えますし,値段も色々です.中身は一緒のはずなんですけどねぇ・・・.オレが前に買った携帯電話対応のSSL証明書はEquifax Secure Certificate Authorityをルート証明書とするGeoTrustのです.値段は忘れた.それにしても,AlphaSSLは安いなぁ・・・.

格安SSL証明書

とにかく安い証明書が欲しい!そんなあなたにオレオレ証明書えー.

うーん.安い.ちなみに,30日間の無料お試しができるFreeSSLってのもあります.

まとめ
主にはこのような用途でしょうか.抜けがいっぱいありそうな気がしますが,皆さんのお役に立てばと思います.正しい証明書を正しい運用で,セキュアなインターネットを!enjoy!

関連:
知っておきたいSSLサーバ証明書の取得まで - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
携帯電話とSSLルート証明書

200901091821追記:

2008年の段階でCAにMD5を利用しているところは以下の通りとのこと.

  • RapidSSL
  • FreeSSL
  • TrustCenter
  • RSA Data Security
  • Thawte
  • verisign.co.jp

なので,この辺の証明書を使っている人はとりあえず注意したらどう?という感じですね.

今日時点での偽SSL証明書の話関連をピックアップ - naoeの日記

ということで,上のリストにはMD5を使っているところも含まれています.ちゃんと調べてなくて,すいません.今後はSHA-1に移行するということなので,この記事をあなたが見ている頃には大丈夫になっていると思います.

出てくるんじゃないかとは思っていたけど,すぐに出てくるとは・・・.2日連続で,「さらば工学部」をお届けいたします.第7回は京大工学部です.

 工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。

 有機化学の授業で工学生にとって特別に難しいことを教えているわけではありません。(中略)同じように授業をし、同じように試験をしていたのに、明らかに従来と違っている。

 思い当たる理由は「ゆとり教育」です。2006年度に入学した学生は、ゆとり教育が本格導入された第1世代なのです。噂には聞いていたけれども、授業で 学生を見ていても分からなかった。出席率は従来と変わっていなかった。学生が授業内容を十分に理解できていなかったということなのです。試験で半分弱も落ちるのは明らかにおかしい。

「京大工学生はゆとり世代から学力低下」 ~さらば工学部(7):NBonline(日経ビジネス オンライン)

全く同じ現象を見たことがあります.しかも,現場で直面したことがあります.同じく06年度入学生は極端にひどかった.もちろん,その主原因は「ゆとり教育」だと信じ込んでいた.事前にゆとり世代が入学してくることはわかっていたので・・・.しかしながら,07年度入学生は05年度入学生と比較しても,大差ない印象を受けた.結局のところ,06年度入学生だけで,極端にひどい状況になっていたのだ.そうなってしまった理由は結局のところわからないままだったが,「ゆとりの影響」の一言で片付く問題ではなかったように感じた.いや確かに,ゆとり世代以前とゆとり世代以後では,受ける印象が違うのは確かであって,学びに対する意欲が異なっていると思う.不思議です.

06年春は本当にひどかった.大人しく座って聞いているので,大丈夫かと思いきや,中間テストは0点続出.他の科目の先生方も同様の結果になっておられて,大変に悩んだ時期でした.同じように授業をして,同じように試験をしたのに,その結果は全く異なるものになった.例年とは全く違う流れだった.その時点から色々とフォロを行ったが,既に手遅れで,06年春の単位取得率は散々な結果だった.上の方から「合格率6割」というお達しが来たが,そんなの知ったことか.現場を見てからものを言えと言いたい.どうやったら,半分近くが0点のテストで合格率を6割にできるのかと.06年秋からは最初から本格的に対策を講じたので,春ほどの結果にはならなかったが,それでも合格率は低かった.もちろん,春と秋では受講者が異なるので,単純な比較はできないが,驚きの06年度だった.

 本来、勉強にゆとりは必要ないのです。「鉄は熱いうちに打て」。スポンジのように知識をどんどん吸収する時期があるのです。後からでは間に合わない。日本の教育の間違いはかなり長い期間、尾を引くと思いますよ。

「京大工学生はゆとり世代から学力低下」 ~さらば工学部(7):NBonline(日経ビジネス オンライン)

ですよね.私は可能性は最大限に開いておくべきだと思う人なので,詰め込み教育大歓迎です.芸術とかスポーツとか,学校教育の枠の外で大活躍する人たちにとっては,ゆとり教育の方がやりやすいかもしれませんが,基礎的な知識を獲得することを考えれば,詰め込み教育も悪くないです.ゆとり教育は総合学習を導入して,コミュニケーションがなんとかとか,思考力がなんとかとか言ってましたが,その2点ともが現状の若者に欠落していると問題視されているわけで,ゆとり教育の本領がどこに発揮されているのかがわかりません.きっと,怠けるとか,楽をするという方向に長けたんではないでしょうか.どうですかね?わかりません.

 そのうえ教員数が減っています。従来、教授1人、准教授1人、助教2人という「1・1・2」の体制が一般的でした。それが今は「1・1・1」が増えてい ます。さらに言えば、「1・1・0」「1・0・1」の場合も珍しくありません。従来4人でやっていたのを、2人でやることになる。それでは、教育の密度が半分になるのは当然です。

「京大工学生はゆとり世代から学力低下」 ~さらば工学部(7):NBonline(日経ビジネス オンライン)

博士課程在籍していた大学は助手・助教がいませんでした.昔はいたようですが,私が学部に入学した頃には,既にいませんでした.現所属の大学は助教がいまして,大変に活気があります.やはり,学生に年齢的に近い教員がいることで,学生との距離も近くなるし,世代が近いが故にわかり合えることもあり,良いことだと思います.もちろん,ここで指摘されているように,助手・助教は本来からすれば「教授を助ける」ポジションなのですから,二人三脚のように,教育現場を回していかないといけないと思うのです.

学生から見たら,教授がいないというのは困ることだと思います.いない理由が出張だとしても,授業だとしても,会議だとしても.オフィスアワーなどを設けて,この時間ならいますよという枠を準備していることもあるかと思いますが,その時間に学生は授業を受けているかもしれないわけで,利用できないかもしれない.そんな状況にあるからこそ,常に誰かしら教員がいる「相談部屋」みたいなものを設置したっていいと思うんです.そこを駄弁り場のようにしたり,自習(自習じゃ困るけど)ができるような部屋にしたりすると,教育効果が出そうな気がするんですが,どうでしょうか.

誤解を恐れずに言うならば,「あの教授はいつもいないね.学会とかで出張が多いんだよ.凄い人だね.」って学生に言われたら,終わりだと思う.研究にかまけて,学生を蔑ろにしていると認識されているのだから.ましてや休講に次ぐ休講で,補講ばっかりなんて,学生にとっては良い迷惑です.どんなに凄い先生であっても,学校にいなくて,話をすることもできないのであるならば,学生にとってなんらメリットはない.そこでそういう凄い先生が学生との距離をぐっと詰めることができれば,本当の意味で,大学教育の凄味が出てくると思う.違いますか?

 極端なことを言えば、研究と教育は両立しないのかもしれません。

(中略)

 研究と教育のバランスは非常に難しい。お互いに相容れないところがあるんです。研究結果を求めれば、先生方は学生に対して「朝から晩まで働け」と言いかねません。半面、教育を考えると、教員はじっと待って、学生に考えさせないといけないのです。両者の違いを理解して、教育に取り組まなければ、学生はいつまで経っても自立しません。

「京大工学生はゆとり世代から学力低下」 ~さらば工学部(7):NBonline(日経ビジネス オンライン)

そして生まれ出る言葉は「自主性を尊重して」と「放任主義」ですか.難しい.ゆとり教育の影響が出始めている昨今,最終的に社会に送り出す立場にある大学は,教育の重要性を再認識し,社会人として恥ずかしくない立派な卒業生を送り出すことに重きを置くことを考えなくてはいけない時ではないだろうか.研究が大事なことはもっともとして,教育も同じくらいかそれ以上に大事であることを再認識されたい.

昨日,とある懇親会で自己紹介して思った.気がついて自分に愕然としたのだが,何故自己紹介で「研究の専門分野は~」などと言ってしまったのだろうか.オレは大学教員だ.教育職員だ.「教育の専門は~」と述べるべきだった.所詮はこの程度の意識と言うことなのだろうか.

関連:
さらば工学部は対岸の火事ではない - 4403 is written

ホッテントリメーカで28ブクマです.なかなか良いタイトルがついたと思います.全く以て,深いタイトルです.

日経ビジネスリポートで,日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部6・3・3・4年制を突き破れ」連動企画として「さらば工学部」と題されたインタビュー記事が掲載されています.8月25日時点で,第6回まで進んでいます.最終回まで出そろってから書こうと思っていたのですが,早稲田塾のマイスターが記事にしていたので,勇んで書いてみる.

 「工学離れ」に早く手を打たなければならない。

 日本では、大学入学試験における工学部への志願者は、ピークの1992年度に延べ人数で62万人に達したが、その後急速に減少し、2007年度は6割減 の27万人に落ちた。企業の人員削減の悪影響があるとされる。1990年代の不況の中で、大学の教育現場は荒廃。学生が集まらない旧来の学科の多くが消滅 して、カタカナと漢字交じりの新しい学科へと再編された。

「工学部を解体せよ」~さらば工学部(1):NBonline(日経ビジネス オンライン)

漢字カナ交じりの学科名は誰も是としていないと思うのだが,何故に流行ってしまったのだろうか.横文字にすると何をしているのかわからなくなって,凄そうに見えるからだろうか.わかりません.かく言う私の出身学科である「電子工学科」も変貌を遂げ「エレクトロニクス工学科」という理解しがたい名称に変わった挙げ句に,学科再編成で無くなってしまった.何故「電子工学科」ではダメだったのだろうか.名称変更をしないで改組に臨んだ学科もあったというのに・・・.漢字だけの学科名の方が伝統がありそうな気がしてかっこいいじゃないですか.コンピュータやソフトウェアなんてつけないで,「情報工学」とか「情報科学」って付ければ,かっこいいじゃないですか.って,印象の話をしている時点で同じか.

 工学教育は解体的に考え直さなければいけません。ただし、米国のまねごとではなく、日本のオリジナルを構築しないといけない。

 大学が特殊な議論に終始している面もあるでしょうが、基礎科学の教え込みをしてほしい。理系教育の危機はそこにあります。

 大学院教育は技術者教育の頂点です。技術者を育てていくうえでは、特殊な領域の教育ばかりしてもよくありません。基礎科学教育を今よりも強化していくべきでしょう。第4期科学技術基本計画の策定においては、その辺が大きく議論されることになるのではないでしょうか。初等、中等教育だって、学生の必修科目を増やさないといけません。多くの科目を履修したくないという学生は大学に行かなければいい。基本的に基礎科学教育は、理系だろうが文系だろうが必要なのですよ。私は大学2年までは全員が理系でもよいと思うくらいです。

「工学部を解体せよ」~さらば工学部(1):NBonline(日経ビジネス オンライン)

なかなか過激な意見で,興味深い.「大学2年までは全員が理系でもよい」かどうかはわからないが,基礎科学力の欠落は大きいと思う.進学校や塾などの影響により受験対策偏重となり,受験で問われない基礎科学力は衰退の一途を辿っているのではないかと思う.特に,優秀であればあるほど,その傾向にあるのではないだろうか.いや,それは基礎を全く学んでいないという意味ではなく,基礎と応用のバランスを考えたときに,応用への偏りが大きいように感じてならない.実践本意というか,すぐに役に立つことばかりを追いかけすぎていると思う.

 進学の基準となる最低点も、前年に比べて落ちていました。進振りのダイナミズムの1つとして、進学者の最低点があります。進学に必要な成績がどれほどの 水準なのかに、学生は敏感です。学生は進学基準の点数が低いところには行きたくないという心理があります。一度、この最低点が下がってしまうと、もう一度 上がることが本当に大変です。

「東大生の電気電子離れ加速、企業の求む人材と乖離」~さらば工学部(2):NBonline(日経ビジネス オンライン)

偏差値偏重です.高学歴になればなるほど,この傾向が強いらしいです.それはもちろん,ランクの高いところに入りたいと思うのは当然だと思いますが,「偏差値が高ければ電気でも何でも構わない」っていうのは違うと思う.あ,そうか.つまりは「電気をやりたい」っていう意欲や目標がその程度ってことか.だから,問題なんですね.わかります.えっと・・・.だから教養の部分における教育が・・・.

 「東大の電気学科も名前を変えた方がいい」とOBから言われることもありました。でも、基本となる学問は守らねばならないと踏みとどまりました。東大はそうしたくないし、しない。

「東大生の電気電子離れ加速、企業の求む人材と乖離」~さらば工学部(2):NBonline(日経ビジネス オンライン)

そうだそうだ!「東大は」の意味が理解できませんが,「電気工学科」は「電気工学科」,「電子工学科」は「電子工学科」でいいじゃないですか.

第3回も引用したいのだが,どこを引用して良いのかわからない.全文を引用したくなってしまうので,原文を読んでください.第3回は金沢工大です.1ヶ所だけ,どうしても引用したいことがあるので,書いておく.

 学生のレベルに合わせて、レベルに合わせた教育をする。とにかくそのことに力を入れてきました。故京藤睦重・第2代学長がよく言っていました。「目標は2つ持ちなさい。遠い目標と、身近な目標を。それがしっかりすれば、迷うことはない」と。

 教育の効果は、周囲から評価されるまでに、長い時間がかかります。早くても10年間はかかるのではないでしょうか。それまでは、「きっと評価してくれるに違いない」と信じるしかない。いわば“信仰”のようなものです。まさに、それはお祈りですよ。

「『教育の金沢工大』は“褒め殺し”。教育改革に一切気は抜けない」~さらば工学部(3):NBonline(日経ビジネス オンライン)

目標を2つ持つというのは大切です.長期目標と短期目標.オレが使っているところの,理想目標と実現目標みたいなもんですね.「理想目標は63kg」で,「実現目標は67kg」みたいなもんです.何の話ですかね.後半部分は教育の評価(成果,効果)に関する話で,難しい問題です.教育者はそのようなどっしりとした信仰の元に突き進んでいればいいとしても,それが雇用者側にどのようにして理解されるか.証拠性はどうなるのか.これはまた後で話題に出てきます.

そして,実験をやる前には,結論を決めておかねばならない.そして,その結論を導き出すために必要な情報は何かを分析し,その情報を得るためには何をしなくてはいけないのかを決定しておかねばならない.そうしないと,実験をする意味はないし,無意味に取られたデータから,適切な実験結果を導き出すことはできない.実験はできるからやるものではなく,やるからできるものなのです.工学でフィールド実験ができるなんて,恵まれている環境ですよ.マジで.

というわけで,昨日は博士在籍時の研究室に,研究ミーティングで赴いてきた.春まで博士課程に在籍していたKMITLの先生が来日中ということで,駆けつけてみました.酒の匂いに釣られたという噂もありますが.

CA391017.JPG

研究ミーティングの内容としては,IS105の発表練習をしたかったんですが,まぁオレの優先度なんて最下位なわけで,できませんでしたorz.主には地域通貨の班ゼミを横で眺めていた感じ.相変わらず,なんだかなぁっていうゼミを繰り広げてた.「~だったと思います」「~のような気がします」「そういう意味だったんですか?」「考えてたのと違う」などと前回までの議論をひっくり返すような発言が続出してて,苦ワロタです.ゼミメモは存在するのだが,重要なことが記録されていなかったり,決定事項がなんなのかもわからない記録になっているので,結局のところ,過去の議論の流れや内容はわからないので,今回の議論で発言されている主張のどれが正しいのかも全くわからない.ということは,今までの議論の内容をまっさらにして,また検討し直す必要性があるわけで,全く前に進まないじゃんって感じです.1歩進んで1歩以上下がっている感じ.議論が進まなかったり,仕様が固まらないことが,自分たちの首を絞める行為だってことを何で理解できないんだろう・・・.って思いました.いや,言ったけど.

特に意見を求められなかったから黙っていたけど,データの取り方も相変わらず.再設計しようとは思っていないみたい.06モデルをベースでやるとするなら,あのシステムで取れるデータは実験結果として不足しすぎで,使い物にならないことは昨年の11月頃の論文執筆段階で明らかになっている(だから書けなかった)のに・・・.何も工夫しないで出てくるようなシステムログや誰でも考えつくような「誰がいくら使った」とか「どこでいくら使われた」なんて情報はあって当たり前で,それ以外の情報で何が必要かを検討して,そのデータが取れるようにしないといけないんじゃないのかなぁ.というか,05モデルは設計に携わっていたから,そういうデータが取れるようになっていたはずなのに,06モデルは大幅な改修があった所為で,その重要な部分が抜け落ちたらしい.困った困った.

そもそも大きな感覚の違いがあって,「プライバシ保護のため」と銘打って,諸データを取らなかったらしい.それは全く間違っていて,工学的な視点で実験をやっている以上,あらゆるデータは残しておかないといけない.仮に,取得されるデータがプライバシ情報だったとしても,そのプライバシ情報が存在することを知られなければ,その情報が存在しているかどうかすらわからないのだ.これ,シュレディンガーの猫と同じ.プライバシを護るのは,運用ではなく,運営.だから,運用段階ではあらゆる情報を集めておき,運営段階ではプライバシ情報を適切に取り扱うように善処する.というか,もっと言えば,実名を全く取り扱っておらず,システム内部で付けられるIDしか用いていないので,仮名の状態です.「誰なのか特定できない」という状態を匿名だと扱うのならば,この仮名も匿名の状態であって,統計情報に過ぎないので,プライバシとか気にしなくても大丈夫なはずなのに・・・.

Movable Type 4.1x をお使いで、カスタムフィールドを利用している場合、4.2 へアップグレードは行わないでください。

Six Apart - Movable Type News: MT4.1x とカスタムフィールドをお使いの場合は MT4.2 へのアップグレードはおまちください

んなこと6日後に言われたって,遅いっちゅーねん.

Movable Type 4.2 のリリース後、重要な2つの問題を確認しました。この問題を解決した新しいバージョン Movable Type 4.21 の提供を開始します。Movable Type 4.21 で解決される問題は次のとおりです。

  • カスタムフィールドのデータ: エンタープライズ, コミュニティー・ソリューション含む MT4.1x から MT4.2 にアップグレードを行う際、その Movable Type でカスタムフィールドを利用しており、100以上のデータを持っていた場合、カスタムフィールドのデータを一部消失する可能性があります。

Six Apart - Movable Type News: [重要] Movable Type 4.21 出荷開始

仕方がないので,4.21に上げた次第です.別に,カスタムフィールドの内容は消失してないと思うけど・・・.未確認ですorz.

200808232253追記:
カスタムフィールドの内容は全部消えてました!ちょー涙目www.面倒くさいから,過去の記事はさようならの方向でwww.

200808232325追記:
どうもカスタムフィールドの内容は編集画面等には出てこないし,バックアップにも記録がないけど,パブリッシュされると何故か表示される.どこかにデータはあるようだ.DBをダンプして,救出しろってことだろうか.救出したところで,どうやって戻してやればいいかわからなくて,涙目.もうつかわねーよ!うわーん.

ブログ・ソフトウェアおよびサービス大手のシックス・アパート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、ブログ・ソフトウェア「Movable Type 4.2」が、株式会社ミクシィ(本 社:東京都渋谷区、代表取締役社長: 笠原 健治)が本日発表したOpenID認証サービス「mixi OpenID」に対応したことを発表します。シックス・アパートは「mixi OpenID」認証を利用可能にするMovable Type用プラグインを開発し、本日よりMovable Typeユーザー向けに「Movable Typeプラグインディレクトリ」にて無償で提供します(mixiCommentプラグイン)。

Six Apart - シックス・アパートが、Movable Typeを「mixi OpenID」に対応

mixi OpenIDが始まったので,MTの対応をwktkしていたわけですが,即日対応とはやりおるわ.OpenIDファウンデーションは名ばかりじゃないってことですね.というわけで,超高速で対応してみた.誰か,mixiでコメント付けてみてくれぃ!

関連:
速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic

200808201846追記:
ちょwww.mixiなidが表示されてるからwww.これはまずいwww.コメントテストしたけど,消しますorz.

nicknameがSREGから取得されます.urlにmixiのidがばっちり入ってます.

2005年くらいに実験的に提供してたけど、いつの間にか正式なサービスになってたんですな。

スラッシュドット・ジャパン | 似た画像を探してくれる検索エンジンTinEye

なるほど.アプローチは違うけど,これはこれで十分に有用性がある.うん.なるほど.

関連:
画像で画像を検索するWebサービス TinEye - 4403 is written

完全にメモ.誰かの役に立っても,それは仕方がない.

youtube activation fixはチェックオフ.partition resizerを使うと1604とか6とかのエラーが出る(オレだけ?).iphone用オプション?itunesは7.7.1.11でできました.dfuモードは電源オフ,usbで接続後に,電源ボタン+ホーム10秒押し,電源ボタンだけ離してホームは押しっぱのままさらに10秒でdfuモード.itunesが勝手に認識します.復元を要求されたら,shiftを押してファイルを選ぶ.完成後はopensshをcydiaから入れて,取り急ぎapplicationsをvarに移動させる例のやつを実行.あとは自由に.

雑感.全体的にもっさりしている気がする.特に,裏でsshが動いている時とか,bossprefとか.新しい入力UIよりも,携帯打ちの方がいい.慣れか.

着々と発売が近づいてきているビータリカの日本デビュー盤だが、なんと日本のために日本語ヴァージョンを作ってしまったようだ。

BEATALLICA : ビータリカ、なんと「血こそすべて」日本語ヴァージョン収録 / BARKS ニュース

予想通りの展開.完全に想定の範囲内です.みんなもビータリカの血こそすべてを買おう!

「はてなブックマーク」各ユーザーのブックマーク履歴について、公開されている日時データを曜日や時間帯によってグラフ化する実験的サービスです。

はてブチャート

だそうだ.面白そうなので,分析されてみた.分析結果はこちら

080816_hatebuchart.png

活動パターンがバレバレでワロス状態です.注目すべきは,全曜日に渡って,13時に活動が活性化している点です.どうやら,昼飯を食べると元気に動き出すようです.もしくは,腹一杯で眠くなるのを防止しているという噂もあります.それから,日曜日が凄いことになってますね.どんだけ暇なんだよっていう話です.外に出かけろと言いたい.誰かと遊びに出かけろと言いたい.憐れみをかけるなら,今がチャンスだ!

見え方が変わると,違うものが見えてくるものです.情報の見せ方って,とっても大事.リプレゼンテーションの問題.

ホッテントリメーカーで267ブクマですから(挨拶).

皆さんはデイリーポータルZという@niftyがやらかしている(失言)サイトをご存じだろうか.@niftyのトップから,どうやって行くのかはわからないのだが,dpzでググルといいと思う.今現在で1182ブクマみたいだから,みんな知っているよね?人気具合ははてブの人気エントリーをご覧ください.その人気たるや不動のもので,なんと言っても,オレがはてブにdpzタグを持っているくらいですから.

一言でdpzを表現しようと思えば,至って簡単なんだ.「子供な大人が夏休みの自由課題を1年中やっている」って感じだ.ホラ!わかりやすいでしょ!今日は夏休み特別企画ということで,dpzの職人魂を紹介したいと思います!まずは,オレお気に入りのオススメ(入門に最適という意味で)エントリーから.

@nifty:デイリーポータルZ:あの「うまいトリ肉」は作れるらしい
有無を言わせない.あの「うまいトリ肉」は作れるらしいんだ.もうね.どっからどう考えても,ホッテントリですよ.かく言う私も何度か作っています.たぶん,1人暮らしして,初めてまともに何かをやったのが,これだよ.デラうまなので,知らない人は今すぐにやった方がいいね.後に先延ばしすると,その分だけ損した気分になれます.

@nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする
ぶっちゃけ.普通にゼミとかで活用するべきだと思います.マジ発表の時に使うのはどうかと思うけど・・・.これって頭の体操的に良くって,その辺にある当たり前を体系的に整理して,問題点を挙げるというのは,問題分析や解決能力を養う上で,非常に有用だと思うんだ.頭の体操だよ.ネタっぽいことにどれだけ本気を出せるかが,余裕と貫禄の違いというものです.

@nifty:デイリーポータルZ:指紋認証システムとの戦い
松本先生も真っ青な指紋認証に対する攻撃です.恐ろしや・・・.こういうデバイスがあること自体が羨ましい.色々できるよなぁ・・・.生体認証デバイスを手に入れたら,1日中でも遊んでいそうだ.いや,研究だよ?

とまぁ,個別エントリーを3つほどご紹介しました.もうメロメロですね.お気づきかもしれませんが,ライターさんは相当の人数です.そんな中から,私のお気に入りを紹介したいと思います.

べつやくれい
よもや知らないとは言わせない.べつやくメソッド創始者様で在らせられるぞ.このお方はいくつかの伝説的エントリーを打ち立てておられて,例えば,クリムゾンキングの宮殿だったり,毒生きものだったり・・・.なんといっても,このお方の手描きの絵が素晴らしくユニークで,メロメロ.有無を言わせない.

ほそいあや
変なものを食べている人・・・ではない・・・といいたい・・・.しょっぱいケーキを作っていたりサソリを食べてたりホンオフェを食べてたり青汁を作ってたり・・・.なんつっても珍味部ですから.勝てないわー.ここまでハングリーにネタに走れない.

というわけで,夏休み特別企画でした.他にも素晴らしいライターさんが大勢いらっしゃるので,是非見てくださいませ.

昨日書いた通りなんだが,愛用のプラグインであるTaggingHelperが動作しなくなって困っている件.今の状態はこんな感じ.

080816_th01.png

最新のMT4.2暫定版を使って,この状態です><.これだと,あまりにもブログ更新に影響が出すぎるので,自力で対応してみた.久しぶりにFirebugを使ってみたぜ.至って簡単に原因が特定できたよ!

080816_th03.png

こうしてください.これだけでokです.他に影響があったり,正しい修正方法じゃないかもしれないですけど,とりあえず,これで.っていうか,このトラブルって,オレだけなのかなぁ・・・.テンプレートをリフレッシュしてないのがいけない??よくわかりません><.

080816_th02.png

復活♪

200808170112追記:
テンプレートの不具合があったので,MT4.2を入れ直したところ,最新のMT4.2暫定版がそのまま使えました.お騒がせしましたm(__)m.よって,上に書いてある対策は無視する方向でお願いします.

MT4.2が正式リリースされたので,早速入れてみた.アップグレード時の注意事項があるので,参照されたい.別に,気がつかなかったら気がつかないなりに,それなりに動作しそうな気がする程度の注意事項なので,適当に自己責任で.

新機能というか機能改善というか,いくつかあるわけですが,どうにもこうにも,テンプレートを新しいのにしないとダメみたいです.面倒なので,対応しなくても良いかなって気分で.それ以外ででかいところといえば,OpenID2.0対応かな.たぶん,コメントを付けるときに,Yahoo!でログインできるようになっていると思います.確認してないけど.

てか・・・.過去のタグがぶっ壊れてるんですけど・・・.

080815_mt42.png

200808151853追記:
これって,標準の機能じゃなくて,プラグインだった.TaggingHelperっていうプラグインで,MT4.2対応版が出てました.一安心.

200808151908追記:
でも,やっぱりダメでした><.

田舎だから涼しいなんてことは全然無くって,やっぱり暑いッス.地理的に北の方に移動しない限り,暑いッス.でも,やっぱり田舎だなぁと思えることがいっぱいありました.とりあえず,1枚の写真を載せてみる.

CA391006.JPG

うちの庭のそこいら中にいっぱいあります.夏だなぁって思います.

匿名は卑怯だとか,Anonymous Cowardだとか,色々あるわけですが,ちょっと実名と匿名について考えてみた.大した内容ではないので,便所の落書きで.

匿名のメリットは特定されないことだろう.そのメリットをどのように活かすかだ.ちなみに,匿名と仮名は違うので,適切に解釈してください.このブログは匿名ではなく,仮名です.仮名の中身が1人かどうかはわかりませんけどね.仮名は特定可能です.識別可能です.ID紐付けができるかどうかは別にどうでもいいですが.匿名はある匿名者Aとある匿名者Bが同一かどうかを特定させません.それが匿名です.だから,2chのトリップ付きやID付きは匿名ではなく,仮名の状態です.でも,まぁ,その辺の厳密な切り分けもどうでもいい話なので,ひっくるめて匿名で.

実名のメリットはなんだろう.不特定多数の人に,ある特定の実名実在の人物が何を考えて,何をして,何を主張しているのかを知ってもらうことができることだろうか.でも,それは逆の視点で見ると,デメリットとも言えそうである.なぜならば,2ch(匿名)で「やかましいわ」って言ってもなんら大した問題にならないけど,ちょっと実名で,ちょっと有名(オレは知らんが)で,ちょっと権力のある人が「やかましい」っていうと問題になる.あ,違うか.この人は問題だと思ってないみたいだからねっ!そうだよね.ニュアンスって大事だよね!発言者の意志なんて関係なく,聞き手がどう理解したが大事だよ.だから,注意深く発言しよう.とりあえず,政治家は言葉を使う職業なんだから,誤解されない日本語を使って欲しい.ホワイトカラーエグゼンプションとか,マネーロンダリングとか,マジで意味不明だから.一般的な日本人に理解できるように説明できない政治家なんて,要らないよ.難しいことをしてても,説明するときは分かりやすく言ってくれ.それが切実に求められるのが,博士かな.違うかな.

閑話休題.上に挙げた例は良くない例なのだが,実名のデメリットを匿名のメリットで置き換えられると思う.例えば,ものすごい権力者が世の中の問題に言及したいと考える.でも,それはそれは発言力がありすぎて,世間が混沌としてしまいそうだ.そんなとき,どうやって問題提起をしたらいいか.それが匿名ではないだろうか.匿名になれば,権力の笠は失われ,単なるACに成り下がり,意見を述べることができる.その述べられた意見が取り上げられるかどうかは,その主張内容如何にかかっていると思う.権力でものを言うのではなく,その主張内容でものを言えるのだ.これは匿名の十分なメリットにならないだろうか.

もちろん,匿名のデメリットである,無責任な発言は問題になると思うけど・・・.そういう意味では,権力(発言力)を排し,主張内容だけで見られるところを考えれば,本当に主張したいことこそ,匿名でやるべきなのかもしれない.

発言は匿名で.責任は実名で.そのぐらいの覚悟って,かっこいい.

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
著者: ランディ・パウシュ,ジェフリー・ザスロー
訳者: 矢羽野薫
価格: ¥2310(税込)
出版社: ランダムハウス講談社 (2008/6/19)
ISBN-10: 4270003502
ISBN-13: 978-4270003503

まさかの2日連続レビュー.夏休みの読書感想文コンクールに挑んでいるわけではありませんので,あしからず.小学校の宿題として,このブログをコピペして提出して頂いても構いませんが,書評と読書感想文は違いますから.残念.

閑話休題.2008年7月25日に亡くなられたカーネギーメロン大学のランディ・パウシュ教授.この本は2007年9月18日にCMUで行われたランディ・パウシュ教授の最後の授業を記録したものである.この本は2種類が発売されており,書籍のみDVD付きがある.DVDには70分を超える最後の授業が収められている.この映像はなんとYouTubeにて見ることができるYouTubeの映像はオフィシャルのもので,全編を見ることができる.だが私は800円の差を以てしても,DVD付きをオススメする.手元に保存したい映像だからだ.

私はこの最後の授業がYouTube等で見られることは知っていたが,なんと言っても英語だったことがあり,見たくても見れない状況だった.それが幸か不幸か,訃報に際して,訳本のDVD付きがバカ売れしている旨を知り,訳本ならびに字幕付き動画があることを知ったのだ.それはそれは,即座に注文をしました.やっとまとまった時間が得られたので,今日ついに,私にとって最初で最後となる彼の授業を受講しました.

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
著者: 梅田望夫
価格: ¥777(税込)
出版社: 筑摩書房 (2007/11/6)
ISBN-10: 4480063870
ISBN-13: 978-4480063878

昨年の12月に手に入れて以来,買ったことすら忘れて放置されていたのだが,私塾のすすめを読んだことによって,その存在を思い起こし,やっと読み切った.読み切って振り返ると,何故途中で読むのを辞めて放置していたのかがわかった.どうにもこの本には感情移入しづらかったからだと思う.オレは本を読む際は,ブログを書くときのために,ドッグイヤーを付けながら読むわけだが,この本のドッグイヤーはものすごく少ない.つまり,オレはあまり興味を持たなかったようだ.だからといって,内容が悪いわけではないので,興味を惹かれた部分を引用しつつ,書評.

むろん現在のネット空間には,そんな理想的な話ばかりでなく「負のエネルギー」が撒き散らされていることも事実である.知や情報の空間が巨大だからといっても中身は玉石混淆で,リアル世界の選りすぐりの知に関しては,まだほんのわずかしかネット上には載っていない.たとえば日本の研究者や大学教授で,ブログを書き,自分の論文や著作の背景にある発想や思考過程をネット上で公開し,リアルな授業を録画・録音して不特定多数に向けて発信しようとしている人はほとんどいない.ウェブ進化などまだ始まってもいない段階なのだとも言える.

ウェブ時代をゆく pp.18-19

正にその通りで,膨大だといわれるネット上の情報はまだまだ足りない.それは図書館という優れた知識の宝庫に対し,圧倒的に情報量が少ない.だから我々は,ネットの可能性を少しでも広げるために,玉石混淆であっても,多くの情報をネットに向けて発信していくことには意味があると思っている.価値があるか無いかは,情報がそこにあってこそのことであって,無いものに関する評価はできないのである.

そして,研究者はもっとブログを書いたらいいと思う.もちろん,企業の研究者は利益があるだろうし,守秘義務とかがあるだろうから,なかなか難しいかもしれない.でも,みんなの研究目的って同じではないのだろうか.何かを良くしようという目的を持っているのではないのだろうか.そのためならば,みんなで情報を共有して,交換して,議論して,高めればいいはず.例えば,誰かがものすごく良い発想をしたとしても,それを実現する手段を持っていなかったとする.実現する手段がないので,発表がされないとすれば,その発想は日の目を見ることなく,お蔵入りしてしまう.そうならないように,色々な意見や発想や思いつきは言っておくもんだと思う.それを見た誰かが触発されて,脳みそがぐるぐる回り始めて,シナジーが発生するかもしれない.そして,それは実現されるかもしれない.オレは思うんです.必ずしも自分が成し遂げなくても,全体としてそれが達成されるならば,それは貢献したと言えると思う.評価がどうこうとか,主論文数がどうのこうのとか,そういう問題は山積ですが,社会に貢献することに関してはそうあるのが正しいと思う.だから,ブログだよ.情報配信だよ.可能性は開く方向で,お願いします.

憂う

| 憂う

大変ガッカリした.説明責任は重要.言いにくくても,情報開示は重要.

あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され、軽やかに なり、また時間は前後関係を断ち放たれて、その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち『これで いいのだ』と。

タモリ弔辞「私もあなたの作品の一つです」 - 芸能 - SANSPO.COM

平成20年8月7日,森田一義の弔辞.

最近,このブログの更新頻度が激減しています.主原因は忙しさです.博士課程中は忙しくなればなるほどブログを書いていたわけですが,本当に忙しくなると,絶対的な時間リソースには限りがあるので,まぁ,要するに,物理的に忙しいか精神的に忙しいかっていう差なんでしょう.忙しいってのは暇よりはましですね.

しかしながら,決して求心力を失ったわけではないのです.最近もオレが食いつきそうなネタがいくつも転がっていましたが,ちゃんと目にしていますので,理解してます.わかります.そして,増田を大活用しています.増田で書くと,はてブがつくんですよ.コメントというかレスもあるし.やはり,はてブを稼ぐなら,はてなのサービスを利用しろと言うことなのだろうか.論調は同じなのに・・・.やはり,はてダに移行するべきなのだろうか・・・.それとも,「批判は匿名で」が正しいということなのだろうか.Anonymous Cowardなのかなぁ・・・.4403だって,十分にACだと思うのだが・・・.

ま.これを書いているのは4403かどうか,わかりませんが.

須く皆に伝わるまで,ボクは何度でも繰り返し言おう.

日本武道館は八角形

だと.

もうね.どうにかならないだろうか・・・.学科の間違いは指摘して直ったのだが,今度はキャンパスが作ったリーフレットが間違っている.何で六角形で作ってしまうんだ!何故,誰も気がつかないんだ.関心がないのなら図形なんて置かないで,文字だけにすればいいのに.

そこで、ニューヨーク・タイムズ(NYT)の記事検索の結果と、対象を限定しないグーグル検索の結果を比較してみよう。ここでは、“data mining”という言葉を例として検索してみることにする。ヒットするデータの総数は、グーグル検索の場合に557万件、NYTでは1万9900件である。このように、両者の間には大きな差がある。

しかし、「数が多いからよい」と言えないことは明らかだ。なぜなら、どちらも大量であるため、そのすべては見られないからである。NYTの記事も、すべては見切れない(タイトルページだけに限ってもすべてはチェックできない)。実際には、数百件をチェックするのが限度だろう。そう考えると、557万件と1万9900件の差に意味があるとは思えないのである。

ご用心!「グーグル」の検索結果があなたの目を曇らせている?|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

膨大なウェブから,自分の必要な情報を探し出すのは本当に大変なことで,世の中では色々なアプローチが行われている.例えば,レコメンデーション(パーソナライズ)だったり,セマンティックだったり.どれもこれもが,「これぞ!」という感じではなく,完璧とはいえない.完璧といえないのは,システムの所為ではなく,どちらかと言えば,人間の所為であろう.

例えば,レコメンデーションでいこうか.ちょっとGoogle検索の話から逸れてしまうのだが,Amazonの話で.J君は基本情報処理技術者試験に向けて,参考書をたくさん買いました.それはそれはたくさん買いました.試験結果は別として,試験が終わりました.さぁ,Amazonでお勧めされる本はなんでしょう?J君はもう情報処理試験の本は必要ないのにねっ!空気嫁.

例えば,セマンティックな話をしようか.セマンティクスに,ウェブを意味づけして,検索する,っていうじゃなーい?でも,インターネット初心者は検索キーワードに複数語を入れませんからぁ!!残念!!単語だけじゃ,意味を酌むのは無理.切り.

人間はね,もっと機械的な動きをすれば,ウェブの情報を効率よく取り出せるようになると思うんだよ.人間は人間らしく曖昧な行動を取るから,上手く行かないんだと思う.

夏合宿でちょっと話したのだが,最近よく耳にするようになった言葉が,大変気になるようになってきた.昔は自分もよく使っていただけに,反省しきりである.その言葉はあなた方も使っているかも知れない.

ググれ

ググれという人は情報がなんたるかをわかっているのだろうか.何故ググれるのかを理解しているのだろうか.Googleが頑張っているから?いや,そんな話ではなく,その検索結果は誰かがウェブ上に情報を放ったからである.もし,誰も情報を発信しなかったとすれば,ググっても,何も見つからないはずだ.情報がないのだから.そう,我々が得る情報は,誰かがどこかで発信した情報なのだ.つまり,我々は情報をtakeしてるのだ.では,ググれググれ言っている人達は,ウェブ上に貢献したのか?giveしたのか?give&takeの精神は忘れたのか?

だから,オレは多くの人にブログを書くことを勧めている.情報はウェブに存在してこそ,ウェブの価値は高まる.もちろん,そうやって書かれる情報の全てが有益とは限らないが,無益ではない.ウェブの情報氾濫を促進する悪しき行為だと非難されそうだが,可能性は開く方向でお願いします.まだ書かれていない情報について,有益か無益かを議論するのは無駄です.

そこで,多くの人にオススメしたいのはトラブルに遭遇した時の体験談だ.何が起きたのか,どうしたのか,どうやって,どうなったのか,解決したのか,しなかったのか.皆さんもご存じだと思うが,WindowsやLinuxで発生する意味不明なエラー各種.そこに表示される意味不明なエラーメッセージをそのままグーグル先生に投げつける.往々にして,グーグル先生はそのトラブルについて書かれた記事を紹介してくれる.その多くはブログ形式である.そして,問題は解決するのである(しない時もあるけど).だから,トラブルに遭遇したら,そのことをブログに書いたらいいと思う.解決してもしなくても.これはきっとかなり役に立つ.全く以て,グーグルは優秀なFAQである.これをセマンティックウェブとかオントロジー的に整理したら,素晴らしいDBになると思うのだが,誰かやらないかなぁ・・・.

閑話休題.というか,前振り終了.実はこの記事を引用したのは,Google検索が貧弱だとか,ウェブに情報が氾濫しているとか,そんな話をしたかったからではない.取り上げたかったのは,こっちだ.目の付け所がおかしいのがオレ.

ブログは、その存在を探し出すのが容易でない。しかし、新聞社の中にあるブログは存在が明らかなので有利だ。大学でもブログのページを作ったらよいと思う。

ご用心!「グーグル」の検索結果があなたの目を曇らせている?|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

激しく同意したい.所属を明らかにしたブログは,それなりの価値があるだろう.所属が明らかであることは,非常に重要である.例えば,芸能人などがアメーバあたりでブログを書くわけだ.「○○公式ブログ」などと銘打って.これが,本物であることはどのようにして確認するのだろうか.これがもし,所属プロダクションのドメイン内にあるブログだったら,その所属を確認することは簡単である.だが,それ以外の誰もがそれを名乗ることが出来るような状況下で,そう名乗ったことを,どのように本当であると確認するのだろうか.2chで誰かの名前で何かが書かれたとしても,本人が書いたのか,他人が書いたのか,どのようにして確認するのだろうか.

だから,所属が明らかではないところで述べられていることの正確性や信頼性なんて,匿名で書かれていることと何ら変わらない.違うとするならば,精々思い込みである.本当に必要なことは,情報を誰が書いたかではない.その情報に価値があるかである.そして,その価値を決めるのは,執筆者ではなく,読者である.だから,読者はウェブで見つけた情報を精査しなくてはいけない.信じられる情報か?本当の情報か?それを決めるのは読者自身である.信じるも信じないも,読者の自由である.だから,このブログを書いているのが4403なのかそうでないのかを判断するのも,あなた自身である.

まとめ:
前半と後半で全然違うことをいっているように思われるかも知れないけど,言いたいことは簡単で,ブログを書こうっていうことと,ウェブ上の情報を信頼するか否かは自分次第ってこと.だから,敢えて最後に書いてみる.このブログは4403が書いたものではありません.って.それに何の意味があるだろう.

【論文発表申込】
受付期間:2008年7月13日(日)~8月8日(金)00:00

【論文原稿受付】
受付期間:2008年7月13日(日)~8月25日(月)00:00

コンピューターセキュリティシンポジウム(CSS2008) 参加登録

アブストラクトの〆切は実質8月7日で,予稿の〆切は実質8月24日であることに,今さっき気がついた.この1日の余裕が完全に命取りになっているオレ.〆切前に予定を入れるというリスキーなことをしてはいけないってことですね.

200808060756追記:

【論文発表申込】
受付期間:2008年7月13日(日)~8月8日(金)23:59

【論文原稿受付】
受付期間:2008年7月13日(日)~8月25日(月)23:59

が正しいようです.良かった><.因みに,JSTでだそうです.UTC-12じゃないのか・・・.

麦さんがすごいものを持ってきた.

CA390995.JPG

山吹色のお菓子.いかがわしい気配を感じる.なんだこりゃ.正しい使い方はこうです.

CA390997.JPG

完全に何か目的がありそうです.ちなみに,中身はパイで,美味しいです.侮れないです.なお,このパッケージは再利用が可能です.何かのために,1度は購入しておいた方が宜しいでしょう.なお,箱の中には英文の解説書が・・・.

CA390996.JPG

これが正しい日本だ.外国人(留学生)にバカ受けだぜ.

080803_mpemba01.png080803_mpemba02.png

ものすごい影響力だ.あっという間にコンテンツアクセストップに躍り出ましたよ.全然はてブが付かないけど・・・.

土日と博士課程在籍時の研究室の夏合宿に参加してきた.そこで知らされたのだが,どうやら,Googleサジェストが「4403 is written」をサジェストしてくるらしい.んなばかな.と思ったので,帰宅して,すぐに検証.

080803_google.png

サジェストされました.なんてこったい.

NHK広報部では、「複数の条件で実験を繰り返した上で、高温水の方が早く氷ができ上がることを確認し、番組を制作しました」とだけ説明する。とすると、「複数の条件」以外では、ムペンバ効果が現れないということなのか。

「ためしてガッテン」の実験を監修した北大低温科学研究所の前野紀一名誉教授は、こう解説する。

「普通は、お湯が先に凍るということはありません。番組では、そういうことがあると言っているのです。それは、お湯と水などの温度の組み合わせ、容器の形や大きさ、冷凍室の温度、空気の対流といった条件によってです」

「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

なんだ.単なる特殊ケースか.実用的じゃないのね.やっぱり,氷が急に必要になったら,ムペンバ効果を利用するよりも,コンビニに走る方が確実なわけだ.

そして、東大で9月24~27日に開かれる日本雪氷学会の研究大会で、関心ある研究者を集めて科学的に議論したい考えを明らかにした。

「水よりお湯早く凍る」論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

最早,ボクの及び至る範囲を超えたので,日本雪氷学会の議論結果を待ちたいと思います.てか,聴講に行けばいいのかな.面白そうだ.

関連:
ムペンバ効果って実はツンデレじゃね? - 4403 is written
ムペンバ効果の追試 - 4403 is written
ムペンバ効果その後 - 4403 is written
スラッシュドット・ジャパン | ムペンバ効果って何?

Okumura's Blogで取り上げられていたので,再認識した.色々と「波紋」を巻き起こしているようです.面倒くさいことですね.

私自身は実験大好きっ子なので,番組は見ていませんが,色々な情報を駆使して,「お湯が早く凍る」っていうことを検証しています.失敗続きで,1度も成功していませんが.誰かオレを成功させてあげてください.

現象を確認できていないので,なんともかんともですが,ムペンバ効果と呼ばれる現象は観測可能のようですが,オレが期待するような「氷が早く作れる裏技」的な存在でないこともまた然りのようです.ガッカリだ.

国営放送なら国営放送なりに精査して,議論の余地がないくらいに正確に伝えて欲しいものです.国民の大半が見ていて,よっぽど影響力があるのに.

7月31日は世界的にボクの誕生日なんですが,あまり認知度は高くないようです.大した影響力がないではないか.そんな認知度が低い7月31日ですが,色々な方からお祝いを頂きました.

CA390984.JPG

研究室の皆様から,スイーツを頂きました.嬉しいです><.美味しく頂きました.ありがとうございます.

プロフィール

e-m@il @ddress