2009年12月アーカイブ

行く年2009

| 行く年2009

2009年も終わりが近づいて参りました.今年はあっという間でした.思い返してみると,何もしていなかったような気がします.がむしゃらに生きてみたい.がむしゃらになれるようなものを見つけたい.仕事でも趣味でも.そう思う昨今です.

さて,2009年初頭に以下のような目標を掲げました.

  1. 新・情報処理技術者試験を合格してみる
  2. 大学教育に対して新しい主張を展開したいのでまずは体現する

来る年2009 - 4403 is written

結果はどうだったかと言えば,うまいことに両方とも達成できました.目標1はダブル達成でした.春期は情報セキュリティスペシャリスト(SC)に合格し,秋期はネットワークスペシャリスト(NW)に合格しました.この結果にはかなり満足しています.当初の目標としてはSCだけ合格できれば十分だと考えていましたが,嬉しいことにNWも合格できました.こうなってくると,残りの試験も全て制覇したくなってきますが,次のステップと思われるデータベーススペシャリスト(DB)が無理そうです.DB大の苦手です.残念なことに受かる気が全くしません.それはそれで仕方がありません.がんばるのみです.

目標2はよくわからないことが書かれていますが,達成はしました.「大学教育に対する新しい主張」というのは,社会における大学の位置づけの変化に伴って,大学教員は教育者としての資質が求められるようになるだろうという主張です.そのような主張を推し進めるためには,まずは自分が教育者たるに相応しい存在でなくてはならないので,客観的第三者によって,教育者たる資格を有していることを認められているべきであろうとの考え方から,教員免許を取得するという方向に向かったわけです.そして,高等学校教諭専修免許状を取得するに至ったわけです.さらには,今現在も放送大学にて教育学を受講しています.とりあえず,主張できるような状態にはなったと思うので,目標2も達成できたかと思います.しかしながら,日々勉強が必要です.

それ以外の1年を振り返ってみます.今年は学会活動の機会を与えていただいて,委員会や運営委員として,微力ながら力添えができたかと思っています.機会を与えて下さった方々には感謝しております.ありがとうございます.また,CSS×2.0 in CSS2009でも委員をさせていただきました.あまり役には立っていませんでしたがorz.

それからなんと言っても,今年も人脈が広がりました.SCIS2009とCSS2009では多くの方々と懇親する機会を与えられ,実に有意義な時間を過ごすことができました.特に,CSS2009においては,CSS×3.0を通じて,将来有望な博士課程生の方々と知り合い,お話しすることができたのは,本当に嬉しかったです.

こんなダメ人間代表の4403ですが,来年もよろしくお願いいたします.

うわーん、ほしいのに近くのミスドで売ってないよ~(ノ◇≦。)http://www.misterdonut.jp/topics/fukubukuro/index.html

Twitter / うめ: うわーん、ほしいのに近くのミスドで売ってないよ~(ノ ...

という噂を聞きつけたので,調べてみたところ近くのミスドで売っていることが判明したので,ゲットしてきました.

IMG_0901.JPG

じゃじゃーん!2000円の福箱!下敷きにされているS8でわかるように,想像以上に箱がでかかったです.福袋の特典として,ドーナツまたはパイ20個と交換できる券ももらえるのですが,箱のでかさに面食らって,一旦車に置きに行きました.うーん.でかい.

IMG_0900.JPG

で,とりあえず,10個分のドーナツを交換してきました.これだけで,総額1300円超だと思います.福箱が2000円で,ドーナツまたはパイ20個がついてくると考えれば,それだけでお買い得です.エビグラタンパイロンダリングを繰り返すと,とんでもないお得感を味わえるかと思います.ドーナツが食べたかったから,パイは買ってないけど.

で.期待の福箱の中身です.

IMG_0902.JPG

カレンダー!

IMG_0903.JPG

ぬいぐるみとストラップ!ポンデライオンは組み立て式です(ぇ.

IMG_0904.JPG

ブランケット!開けることができないので,広げられませんが,こんな感じ.

IMG_0905.JPG

お楽しみ商品2個!開けることができないので,箱だけ撮影.中身はよくわからない.

というわけで,ドーナツだけで優に元が取れるので,福箱は@umek0nbuさんに差し上げるのです.オレ・・・ポンデライオンはそんなに好きじゃないし・・・.リラックマとか,カピバラさんの方が好きかなぁ・・・.

また2回分積んでしまいました.第12回は「高等教育の現代像」です.高等教育の役割が時代とともに変化してきていることを説明している.

高等教育,特に大学が果たす機能としては,「教育」「研究」「社会との連携・社会への貢献」が挙げられる.うん.教育が先頭にくるのは当然のことです.重きが置かれるべきだからです.大学の歴史を辿ると,ボローニャ大学の学生組合,パリ大学の教員組合が大学の始まりとして紹介されている.後者は現在の大学へと直接繋がっている.前者はいわゆる私塾だろうか.

トロウによる高学歴社会の高等教育像によれば,エリート型,マス型,ユニバーサル型に分類することができ,現在の日本はユニバーサル化が進行している.帝大はこの分類ではエリート型に相当するが,戦後のベビーブーム等によって日本はユニバーサル型に向かっており,それを多くの私立大学が支える構造となっているのは明らかである.そういう視点から考えれば,旧帝大と私大ではその担うべき役割が完全に異なっているし,比べることすら無意味ではないかとも思う.ところで,旧国立大学は各都道府県に1つ以上あるんじゃないかと思いますが,道州制が導入された場合,どうなるんでしょうね?

なお,第12回の副講師の先生がなかなかユニークなキャラクターでした.「ありがとうございます」が口癖なのだろうか?主講師の先生が少しやりにくそうに見えたのは,きっと気のせいではない・・・.

第13回は「メディアと教育」です.放送教育とか,CAIとか,e-learningとかの話です.なお,第13回の副講師の先生はやりとりしやすそうでした.説明もわかりやすかったです.ま.説明が教科書順通りだったからですが.

メディアは古くは洞窟壁画までたどれるようです.近代的文明のところでは,15世紀の活版印刷だそうです.1746年に刊行されたコメニウスの世界図絵は初めての絵入り教科書として知られているそうです.

メディアと教育の関わりを考えるとき,テレビの教育番組は欠かせないでしょう.放送文化基金の調べでは,生後3,4ヶ月の赤ちゃんの半数が,テレビを見て笑ったり音楽に合わせるなど「立派な視聴者」であるそうだ.その反面,興味のあるところははっきりと視聴し,興味がなければそっぽを向くという「アンテナ視聴」をする.

最後にはCAIやe-learningなどの多様なメディアが利用されるようになると,メディア・リテラシーの能力が必要になってくると述べている.まさにその通りであって,勉強するための勉強,つまりメタ勉強が必要になってくる.e-learningは本当に教育を破壊的イノベーションに向かわせることが出来るのだろうか.

ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるスライドかまたはブログを書く.

Twitter / 4403: ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるス ...

このような宣言をしたにもかかわらず,年内中に出せるものは「発表の仕方」のみでした.えぇどうせボクはヘタレですさ.しかも,内容は何も真新しいことはなく,一般的に知られていることをまとめたに過ぎない.でも,一先ずはそれなりの形になったので,公開してみたい.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います.

発表の仕方 rev.3 1001131601版

対象は学会や卒研などで大勢の前で初めてプレゼンをする人です.これから卒研,修論,学会発表など色々とそういう時期に突入すると思います.冬休み中に啓蒙されて,冬休み明けのライバルに差を付けよう!

なお,後日改めて「発表の聞き方」は公開します.これは年度中と自分を甘やかしておきたい.

関連:
サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written

200912291441追記:
杜撰な研究者さんからコメントを頂きました.

学生さんに限りませんが、左右に揺れながら発表される方を見かけることがあります。直立不動も何ですが、揺れる方が気になってしまう気がします。

私自身はそのような発表者は印象に残っていません.しかしながら,無意味に左右に揺れながらの発表は目につきます.注意したいです.

201001131601追記:

最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なのは学生のプレゼンの悪い癖だとどなたかが書いておられた。最後のスライドは「まとめ」であるべき #prosym51

Twitter / Haruhiko Okumura: 最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なの ...

なるほど.取り入れました.

まだ夏の自由研究が終わっていない気がしますが,冬の自由研究を決めました.冬はGoogle Chromeの拡張機能を書いてみようかと思っています.HTMLとJavaScriptで書けるらしいので,まぁなんとかなるかなって.JSが心配だけど.これが上手くいった暁にはお蔵入りしているid:d:kakku22との共著論文を再投稿したいと思う.っていつの話やねん!って言われかねないw.

関連:
「HTMLとJavaScriptで作れます」、グーグルが「Chrome拡張」を解説 - ニュース:ITpro
GoogleChromeの拡張を作る上でFirefoxアドオン作者が知っておくべき10の違い【GoogleChromeでニコ動拡張を作ってみた感想】 - love_firefoxportableの日記
青図~夏の自由研究 - 4403 is written
夏の自由研究が頓挫しそうな件について - 4403 is written
夏の自由研究をまだやっている件 - 4403 is written
CSS×2.0 in CSS2009 - 4403 is written

11月頃から案内が出ていたらしいが,私は昨日郵便で案内が届いたことで初めて知った.筑波大学大塚地区の校舎改修整備に伴い,文京学習センターを取り壊し新築にするらしい.そのため,新年度から文京学習センターは別の場所に仮移転するらしい.

○仮校舎の候補地:
旧西浮間小学校校舎(北区浮間4-29-30)
・最寄り駅:JR埼京線「浮間船渡駅」(駅から徒歩2分)
・「浮間船渡駅」まで最短時間:池袋駅から13分、新宿駅から19分

○移転予定期間:
平成22年2月中旬~平成23年3月(新校舎竣工まで)
・平成21年度2学期の単位認定試験修了後に仮校舎に引越し
・仮校舎は平成22年4月から運用を開始予定

なるほど.これは遠ざかるなぁ・・・.単位認定試験に行くのが面倒くさくなるなぁ・・・.というわけで,東京には学習センターが4カ所あるので,他の学習センターに移ろうかと思って調べたところ,辛うじて浮間舟渡の方が近いようだ.てか,世田谷も足立も駅から遠いようだ.うーん.浮間舟渡かぁ・・・.遠そうだぜ.

2009年窓の杜大賞においてSkyDrive Explorerなるソフトウェアが銅賞を受賞していたので,使ってみた.まず,このSkyDrive Explorerというのがどういうソフトなのかを説明しよう.簡単に言うと,マイクロソフトのストレージサービスであるSkyDriveをローカルフォルダのように取り扱いましょうというソフト.容量は25GB.領域のでかさは魅力ですが,1ファイル50MBの制限がついていて,使い勝手が悪いです.まぁ,とりあえず,論文でも放り込みまくるとかと思ったので,導入してみた.

まぁダメだ.オレは使いこなせないわ.SkyDrive Explorer自体は大変に便利で,まさにローカルフォルダのように扱えます.ただし,SkyDriveの制限かと思いますが,フォルダをまとめて放り込めません.なので,ファイルしかコピーできません.これは非常に面倒くさい.それから,前述したように,1ファイル50MBの制限があるので,ちょっとでかい写真をzipでまとめてなんてことはできません.そういう用途にはfirestorageが便利ですね.少数のファイルを特定の人と交換する用途なら使い勝手はあるかもしれません.オレはそういうやりとりがないので・・・.

まとめ:
うーん.個人的にはSugarSyncDropboxの方が良いです.

関連:
今更ながら25GオンラインストレージSkyDriveをローカルフォルダ化してみた*ホームページを作る人のネタ帳

24日は学校に人が少なかったです.これは授業期間が終わったからでしょうか?それともオレが採点祭を開催するから空気を読んだのでしょうか?ヴァァァーーーー.でしょうか?

さて,そんな12月24日に向けて,JAXAがきずなを経由して宇宙からクリスマスメールを送るミッションを展開していた.そして,そのメールが17時ちょっと前に届きました.ヘッダを見てみると,このあたりが宇宙っぽいでしょうか?

Received: from windssupport02 ([10.22.0.6])
	by dam02.s.tksc.jaxa.jp with ESMTP id nBO9IDSM009434
	for <yocchan 4403.biz>; Thu, 24 Dec 2009 18:22:58 +0900 (JST)
	(envelope-from KIZUNA jaxa.jp)

すごいぞ!すごいぞ!!ま.自分で自分に送ったんですけどね.ヴァァァーーーー.

200912250032追記:
なお,注意事項が微笑ましい.

※メール受信時に発生するパケット料金は「きずな」の距離とは関係ありません。

「きずな」を経由して宇宙からクリスマスメールを送ろう!|くらしに役立つ人工衛星を開発する宇宙利用ミッション本部

すでに報告の通り,無事に平成21年度秋期試験において,ネットワークスペシャリスト(NW)に合格したので,総括したいと思います.すでに漏らしていますが,総括できる立場にはないです.

出題と採点
まず述べたいのは午前Iです.午前I受験者の突破率(該当試験受験者に対する合格者の割合)がわずかに36%しかありません.どうしたことだ!他の試験の状況も見てみると,情報セキュリティが36%,ITサービスマネージャが36%,システムアーキテクトが48%,ITストラテジストが55%という結果になっている.これはひどい.STやSAは高度区分の中でも比較的レベルが高い試験なのだが,それでも突破率は50%程度に低迷している.過去の資料は無くなっているので調べにくいが,H21春期のSC試験は午前I突破率が77%だった旨の記録がある.また,NWの午前II受験者は10222人で,午前Iが3414人であることから,実に午前II受験者の67%は午前I免除者である.

この結果から鑑みるに,高度区分を受験するに相応しい実力の持ち主は,順当に午前I免除となっており,午前Iの突破率が低迷しているのは,高度区分に対応する基礎的な知識が大きく欠落している人が多数いることに起因するものと思われる.午前Iは高度区分共通試験となっているので,幅広い知識を問われる反面,出題レベルは3であり,応用情報技術者試験(AP;旧ソフトウェア開発技術者)と同レベルの出題なので,午前Iが突破できないということは,高度区分を受けるに相応しい基礎知識がないと言い切って間違いない.

対して,午前IIは各分野毎の専門試験となり,レベル4の問題が出題されるが,突破率は88%であり,警戒するほどではない.午前Iを突破できれば,ほぼ問題なく午前IIも受かると思われる.しかしながら,突破率は100%ではないので,慢心しているものがいると思われる.なお,午前IIはSC試験との重複出題があるようなので,NWとSCは密接な関係にあることがわかる.多くの人は双方の取得を目指しており,どちらを先に受験するか程度の差しかないと思う.SCは年2回なので,受けやすいですね.

午後試験については,iTECの講評を紹介するにとどめたい.講評できるような立場にない上に,選択した問題以外は本当にわからなくて選択していない(逆に言えば,選択した問題は消去法で残されたに過ぎず,得意というわけでもない)ので,実に全く解説することができない.私の選択は午後Iが問2,3で,午後IIは問1です.講評によれば,選択眼は悪くないようです.

ところで,2chでも話題になっていますが,午後II問1のIPA公式解答例がよくわかりません.詳しく問題と照合して確認していなかったこともありますが,解答例と自分の解答を照らし合わせる限り,合格している気配は微塵もなく,こてんぱんにされたと思っていました.しかしながら,実際には70点という比較的まともな成績を収めていることから,別解があるかまたは相当甘い採点が行われたとしか思いようがありません.別解があること自体は構わないと思いますが,できることならば解答が発散しない方向に修正して欲しいです.どんな解答を求めているのかがいまひとつ判然としない問題や設定される前提条件が不十分で答えにくい問題がありました.

先に少し触れましたが,NW試験にはSC試験級のセキュリティ知識を問われることがあります.これは逆にSC試験でNW試験級のネットワーク知識を問われるので,お互い様と言えます.しかし,例えば午後II問1ではPKIが出題されており,単純なネットワークだけの知識だけで解くのは難しく,セキュリティの知識が必要になると思います.これは今後もこの傾向が続くと思われます.最早セキュリティは基礎知識の一部と見るべきだと思われます.その点からしても,NWとSCの両方を受験する意味は深いかと思います.

勉強方法
正直さっぱりわかりません.2chでは日経NETWORKがお勧めされていました.教材や対策本ではないですが,良い選択だと思います.継続的な勉強が必要であるという意味でも,月刊誌を選択するのは悪くないと思います.私自身が使った(嘘,買った)テキストは,技術評論社のパーフェクトラーニングです.実際問題,使っていないので,なんとも評価しづらいのです.書店でこれを選択した理由を述べますと,これまた古い話ですが,平成18年度試験においてSIPでけちょんけちょんにされたので,その悔しさをバネに,SIP/VoIPを解説している本を選んだまでです.なお,実際にはSIP/VoIPを厚く解説している対策本はチェックした中にはなかったので,対策本で勉強するのは難しそうです.それから,アイテックの徹底解説の2006年版は準備してありました.これは平成18年度に受験した際に使用したテキストです.ぶっちゃけ単なる過去問集ですが,解説は悪くないと思います.

個人的にお勧めの勉強法は,実際に手を動かすことだと思います.サーバを立てて,ネットワークを組んで,いろいろとやってみる.これが1番の勉強法だと思います.

まとめ:
今回は本当に無勉強で挑んだわけですが,合格できたということは,それなりに地力がついているのかなと思っています.サーバ管理やネットワーク管理で遊んでみるのも悪くないものです.

関連:
[参戦]平成21年度秋期情報処理技術者試験 - 4403 is written
[直前情報]平成21年度秋期情報処理技術者試験 - 4403 is written
平成21年度秋期ネットワークスペシャリスト試験 - 4403 is written
[結果]平成21年度秋期ネットワークスペシャリスト試験 - 4403 is written
情報処理技術者試験 本試験講評:本試験速報サービス (自動採点サービス) | iTEC (アイテック)

091221_nw01.png

あざーす!

教育社会学第11回関連の話題から,社会における大学の位置づけについて書いてみようと思う.

義本 ただ、全国には世界で競い合う総合大学もあれば、教養教育を一生懸命にやる大学、地方で高等教育の機会をしっかりと支えている大学などさまざまな大学があり、大学での多様な学びを希望する人にその機会を保証するという観点からは、それぞれが大事な一翼を担っているわけですね。

大学特集-全入時代に変わる大学<産経新聞>

現在の大学は個々の様々な希望を受け入れるために,多様な学びを提供している.世界最先端の研究を推進する大学があれば,就職に強い大学,教養に長ける大学,国際色豊かな大学,手に職を付けさせる大学.実に様々であり,私の短いキャリアからしても,現職校と出身校では,その目的とする特色は異なっているように感じる.学生の雰囲気はそんなに違わないが.能力は違うけど.

これはこれとして,教育社会学より類似の話題を引用.

近代社会において学校教育は雇用市場への人材提供を主要な機能の1つとしてきました.しかし近年,学校の持つ人材形成機能に様々な問題が生じています.若年の失業やニート,フリーターなどの問題がその代表例です.

教育社会学('07) 第11回放送授業より

近年,ニートやフリーターが問題となっているが,その問題の一端は学校教育にあるという指摘である.高度成長期から90年代初頭にかけては,学校教育を終えれば,すぐに正社員として採用され,学校と企業の関係ができていて,学校も就職に当たった教育をそれほど行っておらず,企業に入ってからの教育に期待があった.それに対して,90年代半ば以降はこの状態が変化し,大学をいわゆる就職予備校のような位置づけにする動きがあることは否定できない.そのため,卒業すれば正社員として採用されるというキャリアパスが失われ,典型雇用と非典型雇用の2つの道ができてしまっている.

また,若者の就職状況が変化したことについて,新卒一括採用と教育の職業的意義の希薄さという点を指摘している.学校の中で職業的能力を身につけていない場合,学校から離れてしまうと,これからのキャリアに必要なスキルを身につけるのが難しくなっており,新卒の機会を失うと正社員としての雇用を受けることが難しくなっている.

私は企業人ではないので,新卒一括採用がどうなのかというのはわからない.大学人としてこの指摘の1つとして考え得るのは,社会における大学の立場だと思う.これからの大学教育においては,キャリアエデュケーションをしっかりと行う必要性があるのだと感じている.これは前期に受講した職業指導と通じるところがある.大学教育は中等教育の上を行く高等教育を施すだけにとどまらず,社会に人材を輩出する役目を担うべきところにきているのではないだろうか.教育は高等教育のみならず,職業指導をも含むべきであるし,研究のみならず,教育にも注力すべきである.そう,それは大学の役目であるのだから,各研究室の責務でもあると思う.一体何ができているだろうか.

納屋 それと関連して言いたいのは、「大学の本来の役割は教育である」ということです。昔の大学教員の大部分は「研究こそが大学の使命だ」と思っていたけれど、今の学生には、そういう論理は通用しません。大学の原点は「人材」をつくることであり、研究はもちろん大切だが、教育の場にその成果を生かす努力をしてもらわなければいけない。

教育の質を高めるためにFD(ファカルティー・ディベロップメント)をはじめ教育環境を整え、資金の裏付けなどさまざまな施策を講じましょうというのが今の大学改革なんです。

大学特集-全入時代に変わる大学<産経新聞>

常々私が主張している方向に向かいつつあるのだろうか.もしこれがこれからの大学教育改革の本流になるとするのであれば,乗り遅れたらすぐに取り残される流れだと思う.教育のできない大学教員は必要とされなくなるのだろう.

いよいよ手術になりました.怖いです.

第11回は「若者と仕事をめぐる諸問題」です.内容はニートとかフリーターとかの話でしたが,説明は端折ります.これについては関連の話があるので別エントリを書きます.

なお,副講師の先生のしゃべり方が特徴的で,結構好きです.飲んだら爆弾発言をいっぱいしそうな人でした.すてき.

やべえ、パねエ!
五分かからずピッカピカだよお母さん!
五分かかってねぇよ!

浴室の鏡のうろこ状の白い汚れがキレイに落ちた - せんだって日記 - 楽天ブログ(Blog)

ははは,こやつめ.そんな訳はないだろう.浴室の鏡がピカピカになるわけないではないか.激落ち君やシャンプーを使ってもダメだったのに,似たような商品で劇的に変わるわけは無かろうに.

浴室の鏡用 ダイヤモンドパッド Mini

うっかり買ってみた.だまされているかもしれないけど,ブログネタにはなると思ったので,買ってみた.

IMG_0786.JPG

こんな感じの商品です.水をかけながら擦ればいいだけなので,擦ります.・・・・・・.えーと?あれ?激落ち君とあまり変わりませんが・・・.どうなっているのかな?壊れているのかな?バグかな?

そりゃそうです.使い方間違ってました.黄色のスポンジ面は単なるスポンジで,そっちで擦ってもなにも起きません.このオレンジ色のレンガ面みたいなところで擦るわけです.使い方がわかったところで,鏡を擦ってみました.

IMG_0785.JPG

うはは!写真じゃ全く伝わらないと思うけど,ピッカピカになってます.これはすごいwww.すごすぎるだろJK.あまりに綺麗にとれすぎて,楽しい.楽しすぎる.ご購入はこちらから

091211_wakaba01.jpg

申請していた既修得単位が62単位分認定されました.おーいえい.後は卒業に向けて,バリバリと単位を取得すればいいわけですね.わかります.がんばります.

関連:
平成21年度第2学期放送大学入学者の集い - 4403 is written

IMG_0767.JPG

学会等でいつも構っていただいている方から,世界の車窓からカレンダー2010をいただきました!!超うれしいです!超ありがとうございます!!うれし過ぎるので,我が部屋の一等地に,来年1年間飾ろうと思います!!

今後の予定です.参考にして,ボクを見つけて下さい.

  • 12/18 CSEC47 東理大森戸記念館
  • 1/15 ISSスクエア水平ワークショップ IISEC
  • 1/19-22 SCIS2010 サンポートホール高松ほか
  • 2/14-19 ARES2010 クラクフ
  • 3/10 ISPJ72 東大本郷
  • 3/17-18 IS111 専修大神田キャンパス

 

091208_twitter01.jpg

Twitter研究会だか,ウェブ学会だか忘れたけど,Twitterをモチーフにしたスライドを使っていたので,インスパイアされてみた.

PowerPoint向けTwitterテンプレートをお持ち帰り(2007/2003/XP/2008 for Mac対応)

細かい微調整は各自でどうぞ.

200912081301追記:
PowerPoint2008 for Macでも問題ナシンコだそうです.

12月7日に東大安田講堂で第1回ウェブ学会シンポジウムが開催されたので,行ってない(ぇ.行く気はあったのだが,申し込めなかった.仕方がないので,ustで参加した.ダダ漏れしてくださった@ksoranoさんに感謝です.なお,twitterのハッシュタグまとめはこちら

はっきしいって,ちょー楽しかった.あっという間の1日だった.第1回ということもあるだろうが,実に豪華な顔ぶれで贅沢きわまりない.しかもピーク時はustとニコ生で合わせて5000人が見ていたらしい.すごいぞ!

特に印象深かったのは,サルガッソーの鈴木さん,京大の中村先生,東大の豊田先生かな.豊田先生の可視化技術は圧倒的なスケールで,ただただ圧倒されるばかり.ものすごい情報量です.なんつっても見せ方がいちいちかっこいい.ああいう本質的じゃないところに力を入れているのが余裕の表れというか,こだわりというか,全体のエクセレントさを高くしているんだろうなぁ・・・.見せ方ってすごく大事.それから,空中戦と揶揄されたディスカッション.本当に空中戦で,名言が飛び出しまくりの怒濤の展開だった.ルソーとキャラクラシーしか記憶にないけど.ああいうすっ飛んだレベルの議論が行えるってのはすごいと思う.とても楽しい.

今ひとつ理解できないのは,質問をtwitter経由でのみ受け付けていた点.会場は電源がなかったようで,モバイル環境に優しくなかったものと思われるが・・・.しかも,会場まで足を運んで眺めるものはtwitterなのだろうか?生の議論を見るためにいるのに,議論はウェブで,というのはなんだかしっくりこない.ustにtwitterがある現状で,現場に足を運ぶ理由ってなんだろう?会場の聴衆が置き去りにされていなければいいのだが・・・.

いや,twitterで質問を受け付けること自体はいいと思う.先日のtwitter研究会の#sfcnoteにそのような話があったかと思う.限られた時間ですべての質問に答えることができないから,その質問をtwitterに投げておくというのは,答えが返ってくるかどうかは別として,目にさらす意味ではいいと思う.でも,twitterからしか質問を受け付けませんというのはちょっと・・・.完全にディジタルディバイドだと思います

ハッシュタグまとめからつぶやきを探すのが面倒なので引用しないが,twitter上で「他の学会もtwitterやustを使えばいいのに」的なつぶやきがあった.それは間違いだ.多くの学会はtwitterを導入しても利用者がいない.もしくはいても情報のディスクロージャーに積極的ではない.CSS2009がそうだったし.それを世の皆様は閉鎖的だという.仮にustでダダ漏れしたとしても,今回のウェブ学会のようなおもしろさは微塵もないと思う.堅苦しいというか,プレゼンが乏しいというか・・・.魅せることの重要性をわかっている人たちがプレゼンするから,あれだけ楽しいわけで,普通の学会をustしても興ざめだと思う.学会って,つまらなそうに発表しても中身がすごければ良い風なところがある.だから,ボクのようなバカチンは発表を聞いていても興味をそそられないので良く理解できないことが多い.それを「オレがバカだから」の一言で片付けるのは簡単なので,そういうことにしておきたい.1つ言いたいのは,皆さんが最近目にしているような開かれた勉強会や学会が,他の学会でも繰り広げられていると思ったら大間違いですよっと.

ところで,ウェブ学会は学会を名乗るのに,入会方法が無いわけだが・・・.これを閉鎖的と言わずに,どの学会が閉鎖的だろうか.

関連:
ケツダンポトフ - 「第1回ウェブ学会シンポジウム~ウェブ研究・ウェブビジネスの新たな融合~」をダダ漏れしました
ハッシュタグクラウド - ログ 12月7日 ウェブ学会 #webgakkai
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「ウェブと政治 - ディスカッション - 第1回ウェブ学会シンポジウム」
ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
ウェブ学会シンポジウム:「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」 - ITmedia News
第1回ウェブ学会シンポジウムの後に考えた集合知の行方 - YAMDAS現更新履歴
Twitterつながりで「ウェブ学会シンポジウム」に参加してきました:ノンポリでいこう!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
d d l a b s - 第1回ウェブ学会シンポジウム:いろいろデータまとめ
第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)
ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 生駒日記

いよいよ第10回になりました.第10回は「教育改革と公教育問題」です.いわゆる「ゆとり教育」云々という内容.まずは定義から.ここでいう教育改革とは以下の通り.

一国の教育構造や学校体系のあり方そのものに加えられた大幅な変革を指す概念

教育社会学 p.140-141

さて,前半は教育改革として6・3・3制の見直しや非教員出身の校長任用について説明している.中盤では中曽根内閣の臨教審から始まり,歴史的,政治的,経済的背景から教育改革を説明している.後半にかけては「ゆとり教育」が実施された背景を説明しながら,TIMSS2003の結果とPISA2003の結果を紹介しつつ,現状の問題点を整理している.

特に真新しい収穫はなかった.

第9回は「教育の病理」です.教育現場におけるルール違反などを正常な状態に対する「病気」として扱う.つまりは,暴力,いじめ,不登校,学級崩壊などの「通常」からの逸脱を取り扱う.まず,教育病理という概念は次のように定義されている.

「広義の教育領域において生じる問題状況および広義の教育の結果として生じる社会的問題状況の総称」

教育社会学 p.123 ll.16-18

広義の定義でいけば,頭でっかちや勉強に没頭して嫁が見あたらないとか,明らかに教育病理であると言えますね.これは根が深い問題だ.

閑話休題.テキストでは,暴力行為,いじめ,不登校,学級崩壊に焦点を当てて解説している.まず,暴力行為.基本的に暴力行為が多いのは中学校である.2005年度では実に全体の76%に達するらしい.高校になると減少する.これは規範を内面化できた生徒が増えることと,懲戒を意識していることが大きいらしい.

続いて,いじめ.いじめは傾向が顕著で,中学校が圧倒的に多く,特に中1が突出している.これは「中1ショック」によるものと考えられます.同じように「社会人1年目ショック」も存在すると思うのですが,いかがでしょうか?

不登校は減少傾向にあるようです.しかしながら,やはり中学校での不登校は小学校に比べて数倍に増えています.中1ショックですね.なお,不登校に関しては高校はデータに入らないそうです.これは高校が義務教育ではないことと,指導による改善が見られない場合,中途退学になるからだそうです.なるなる.

最後に学級崩壊.文科省は「学級崩壊」という言葉が一人歩きすることを恐れ,その言葉を使わず,調査も行っていないらしい.学級崩壊の調査を行っているのは独法の国立教育政策研究所だそうです.なお,学級崩壊とは「学級がうまく機能しない状態」と定義されるようです.この定義に従うなら,研究室崩壊する日も近そうです.すでにしているかも?

そして,まだ1週分積んでいる件.つんどくー!

思うところがあって,Greasemonkeyスクリプトを書きました.参考にしたのはDeny Rakuten Newsです.

なんですかこれ?
Infoseekポイントのクリックで楽天スーパーポイントを手に入れられちゃうあれは,クリックすると勝手に楽天ショップのメルマガ登録されたりしますよね?だって,FAQに書いてあるし.

【キャンペーンやその他サービスの利用によるメルマガ配信】

各種キャンペーン(山分けキャンペーンなど)へのエントリーや、懸賞、楽天くじメール、「Infoseek メールdeポイント」掲載のスピードくじのご利用によりメルマガ配信対象となることがあります。

この場合、申し込んでいない楽天のメルマガや利用していない楽天ショップのメルマガが配信されます。

なぜ意図しないメルマガが配信されるのか? 配信されないようにするにはどうしたらいいのですか?

というわけで,メルマガ登録されること自体はいいんですが,このメルマガ配信停止が面倒くさくて泣けます.

091206_rakuten03.jpg

まずはここから楽天ショップメルマガの一覧を取得します.届いたメールのURLをクリックすると次のような画面になります.

091206_rakuten01.jpg

SSでは9件しかありませんが,ちょっと放っておくと数十件になっています.それをひとつひとつチェックボックスを外していかないといけません.これは壮絶に面倒くさいです.チェックボックスを外すだけの簡単なお仕事です.簡単なお仕事は機械にやってもらいましょう.そういうことです.

どうなりますか?

091206_rakuten02.jpg

こうなります.ページ内にあるチェックボックスをすべて外します.それだけです.難しいことは何もしていません.誤動作するかもしれないですけど,自分用なので,こんなもんで.

導入方法
Firefox3.5.5Greasemonkey0.8.20090920.2で動作を確認しています.以下のリンクをクリックすると導入できるんじゃないでしょうか.たぶん.

Deny Rakuten MailをGreasemonkey的に導入する

enjoy!

2月頃に国際会議で(久しぶりに)海外に行くので,国際学生証を手に入れてみた.折角なので,取得可能な国際教員証も手に入れてみた.たぶん,意味はない.

ISIC_01.jpg

これが国際学生証です.通称ISICです.手続きは簡単で,申請書に記入して,イケメン写真を1枚付けて,学生証のコピー(原寸大に切り取ること)を付けて,1430円を学生生協に支払うだけ.郵送でも手続きは可能のようです.なお,有効期限は12月1日からと設定されているので,その頃に申請するのがいいと思います.今回は12月1日付けで生協に受理していただきました.実際には11月30日に提出したのですが.届いたのは12月4日でした.うーん,早いぞー.

ITIC_01.jpg

こっちはITICこと国際教員証.所属校が略称で表記されるのですが,これ・・・海外で理解されるんですかね??理解される必要ないのかな?なお,役職の表記はないです.なんちゃってProfessorの誕生です♪

まとめ:
ISICなら国内でもいろいろな施設等で学割を享受できます.普通の学生証よりも割引率が良かったりします.他にもMicrosoft DreamSparkが利用できたり,海外で様々なサービスを利用できます.話の種に持っていてもいいかなって思ってます.

森永の企画部は狂っている.狂気に満ちていると言ってもよい.何を考えているんだ?怒りの矛先は以下の商品に向いています.

IMG_0746.JPG

男子スイーツ部を名乗った上に「理想のプリン」と宣っている.あぁ,もちろん買いましたよ.フィッシングされましたよ.結果はがっかり.なに「ビター」って?

全然わかってないよ.男子はね.女子がおいしそうに食べているスイーツと同じものを食べたいの!ビターとか望んでないの!わかる?生クリームたっぷりのパフェとか食べたいの!ビターはスイーツ男子みたいな印象操作してるんじゃないでやがりますよ!まったく!ぷんぷん!

本当においしいものは誰が食べてもおいしいの!男子スイーツ部とか限定している時点でフェイクです.森永はボクの心を大きく裏切ったぜ.

面白いトンチ絵をご紹介.

IMG_0745.JPG

大学生協カタログショッピング12月号 p.12

これ.かなりわかりやすいです.特に,i5とi7の違いがわかりやすいです.i7は8コアではなく,4コアのHTなので,両手で計算という表現はうまいです.

「Microsoft Office きっず 2007」は、Office 2007用(Word/PowerPoint)カスタマイズツールとして公開され、学校の先生など現場の声を反映して小学生が楽しく使えるようにユーザーインタフェースなどが改良されている。

子ども向けにカスタマイズされた「Microsoft Office きっず 2007」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

ぶっちゃけ,このMicrosoft Office きっず 2007は秀逸だと思う.とりあえず,入れてみたので,ご報告.

capture_30112009_111526.png

すごいでしょ?赤枠でくくりましたが,全スライド一覧がボタン一発です.通常のリボンでも下にあるのですが,なかなか知らない人も多いので,学会発表の時などに「全体のスライドを見せてください」って言われてあたふたするわけですね.わかります.大学生はとりあえずこれを入れてみて,どんな機能があるのかを知るといいかと思う.すごく便利だ.

プロフィール

e-m@il @ddress