前回,頓挫しそうだったのでぼやいたら,アドバイスをいただいたので,それに従って追試をしてみた.
まず,そもそもQRコードは読めるのか論だが,qr.quel.jpとqr-coder.comの両方で作成したものをそのままlibdecodeqrにかけてみたところ,問題なく読み込めた.素材として,使える.

続いて,これを印刷して,ARToolKitベースのあれで読み取って,射影変換したQRコードをlibdecodeqrに食わせてみた.結果からいえば,失敗.が.理由は単純で,QRコードの周りに適切な余白をつけることで,デコードできました.

おおむね良好.
ということで,今後プログラムに起こす(連続かつ自動で流れるように)べきこと.
- QRコードの四隅の座標を取得する
- ネガポジ反転する(てか二値化を反転させておけばいい?)
- 射影変換する
- 周りに余白をつける
- libdecodeqrにデコードさせる
うん.だいたいの道筋はできたし,できそうな気配を感じ取った.射影変換に苦労しなくて良かったのは,画像処理屋でない視点からして嬉しい.