2008年11月アーカイブ

就活時のメールアドレス

| 就活時のメールアドレス

誤解と批判を恐れずに,ハッキリと申し上げよう.就活時のメールアドレスにyahooやgmailやmsnなどの誰もが取得可能なフリーメールアドレスを使うのは,先方に対して失礼である.マイナビなんて信じちゃダメだ

メールアドレスというのはネット上において,電子メールという手段を用いて連絡を取るために必要となる情報である.それは言わば,顔だろうか.スパムメールの問題が未だに解決されないが,固定のアドレスを使えるといいと思う.ずっと使い続けるということは,使い捨てではないという信頼感が生まれていくだろう.

さて,何故に就活時にフリーメールアドレスを使うのだろうか.オレは就活らしい就活をしたことがないので,就活らしい就活をしている学生数名に訊いたことがある.返事は色々だ.「メインのアドレスでいつもチェックしているから」「学校のメールアドレスは転送ができず,携帯から見れない」「リクナビから毎日すごい量のメールがくるから」「就活の時だけ使うから」などなど.どれもこれも,局所的に見れば納得できる理由である.だが,それだけだ.特に,就活専用のメールアドレスをフリーメールアドレスで取ろうと思っている人は自分の行いを顧みて欲しい.就活が終わればそのメールアドレスはどうなるのか?捨てられるのか?その捨てられるアドレスを使ってやり取りというか,関係を作ってきた就活先の企業を切るということだろうか.彼氏と別れたからメアド替えるような感覚で,社会に触れない方がいいと思う.社会人になる自覚を持った方がいいと思う.

オレは予てより,学校から割り当てられるメールアドレスを使うべきだと主張してきた.もちろん,今でも変わらない.メールアドレスは@を挟んで,左側はアカウント名,右側はドメイン名となっている.学校から割り当てられるということは,ドメイン名が学校所有のものとなり,そのメールアドレスを行使するということは,その大学所属であることを確かに示すことに他ならない.だから,自分の大学から割り当てられるメールアドレスを使うということは,自分の所属を包み隠さず主張するということに他ならない.とすれば,いかなる理由においても,大学のメールアドレスを利用することなく就職活動を行われることは,大学にとっては損ではないのか.穿った見方をすれば,学生は大学を信用していないと思われかねない.被害妄想だ.

もう少し現実味のある話をしよう.企業によってはフリーメールアドレスをスパムフィルタ等でブロックしていることがあるらしい.msnやyahooやgmailなどの有名なフリーメールアドレスを発信源としたスパムが流通することから,ベイジアンフィルタなどによって,yahoo全体やmsn全体が受信拒否される可能性がある.これは不味かろう.そんな状況にはなりたくなかろう.もし,そうなってしまった時に,履歴書に書いたメールアドレスと異なるメールアドレスからメールを送ろうものなら,信頼性の欠片もあったものではない.一貫性が見当たらない.

しかしながら,大学から割り当てられるメールアドレスが事実上使い物にならない場合もある.前所属校のメールサーバは酷かった.特にリプレース後は送受信の遅延が数時間~1日に及ぶことがあったり,gmailからのメールをグレイフィルタという不思議な方法で受信拒否してくれた.しかも,送信エラーは数日後に返ってくるので,急ぎの連絡には全く使えない(そもそも電子メールは確実に届く保証がないのだが).もしくは,メールボックスのサイズが100MB程度ということもあるだろうし,携帯電話からは閲覧不能(Webメールのインタフェイスがない)だったり,転送ができないなど,色々な問題はある.確かにある.だから使えないといわれれば,それは大学の情報課がどこまで対応するかにかかってくるだろう.これについては色々な事情があるので,強くいえない.だが,使って貰えないメールサービスを提供することに意味があるのだろうか?卒業しても同じメールアドレスを使い続けたいと思わせる心意気はないのか.早稲田のように

だいたい結論が見えてきたと思うが,大学のドメインを利用したメールアドレスを利用できさえすればいい.となれば,サブドメインを取得可能と思われる学部,学科,研究室という単位ででも,独自にメールサーバを立てて,学生に提供することが学生の就活を支援する1つになり得るのではないだろうか.例えば,修士ならば研究室に属しているだろうから,各研究室がメールサーバを準備し,各学生にメールアドレスを割り当てればいいと思う.問題になるのは学部生だ.学部生は3年次に就職活動を始めるのだろうから,その時点で研究室に配属されていない可能性が高い.となると,研究室よりも上位の学科や学部がその役目を果たすことになるのだろうか.今の時代,メールでの連絡は普通だろうし,大学のドメインを含んだメールアドレスを使って貰えるように努力するのは大事なことではないかと思う.

さて,ここらで真面目な話(ぇ)をしたいと思う.これに触発されて,ただ単純にメールサーバを立てて頂いても,とても困る.例えば,全ての大学で全ての研究室がメールサーバを立てたとしよう.一体,そのうちのどれだけが,スパム対策やウィルス対策,そしてセキュリティ全般を考慮した運用ができるだろうか.メールサーバは簡単なものではなく,サーバ管理者歴6年目のオレでも躊躇する.というか,できることならやりたくない.辞めたい.勘弁して欲しい.

ではどうするか.外注だよ外注.小規模な単位ではGoogle Appsが利用可能です.オレも利用しました.Google Appsの良いところは,GmailやGoogleカレンダーなどのGoogleのWebサービスを利用できること,ドメインさえ所有していればサーバを準備する必要はないこと,あたりだろうか.申込手順は簡単で,ドメインの所有権を主張するために,ドメインでアクセス可能なWebサーバに所定のファイルを置く方法,DNSレコードを書き換える方法がある.前者の方法はWebサーバが必要になるのでサーバを準備する必要があるが,後者の方法はサーバを準備しなくても,ドメインを管理している上位管轄にお願いするだけでよい.なんたる便利さ!

小規模な単位では使えないような気がするが,YahooMSNにも同等のサービスがある.色々な大学が利用を始めているらしい.という情報はこれでも大学職員のブログで手に入る.色々な大学の情報システムが垣間見られて面白い.

まとめ:
就活時のメールアドレスには所属を示すことができるメールアドレスを使おうよ.大学などは学生に所属を示すことができるメールアドレスを使って貰えるように努力したい.

そんな理由で,研究室にはGoogle Appsを導入したので,みんなが利用してくれるといいなぁ,とここでつぶやいてみるテスト.

P1000263_stitch.jpg

実のところ,先週の紅葉はちょっと早かったと思った.最近,関東の紅葉は秋ではなく初冬という感じになってしまっている.12月初旬が見頃ではないだろうか.だがしかし,来週はちょっくら忙しいので,行けるうちに.散ってしまっては元も子もない.

紅葉ツアー in 皇居周辺

まずは,前回に引き続き,皇居東御苑です.前回は二の丸庭園だけでしたが,今回は全体を回ってきました.今日は外国人観光客を含め,人が多かったです.

紅葉ツアー in 北の丸公園

続いて,北の丸公園.銀杏はこっちの方が綺麗です.千鳥ヶ淵側の散策路は大変に綺麗なことになってました.なかなか写真には収められない綺麗さです.実際ちゃんと写ってないし.

紅葉ツアー in 靖国神社

最後に,銀杏が綺麗すぎるはずの靖国神社.春は桜で,秋は銀杏とか,どんだけ贅沢なんだ.時期的には少し早いようで,やはり12月初旬から中旬にかけてがピークだろうか.その時期は本当に綺麗.一面が黄色になる.オレの人生に黄色信号.そう思わせた1年前.

最近,研究室内外というか学科全体でウィルス(トロイ系)が流行っている.一応,セキュリティの研究室なので,過剰防衛してみる.過剰ってこともないか.それにしても,「アンチウィルスソフトを入れておけば安心」っていう都市伝説はかなり有効のようだ.ちゃんと定義ファイルの更新はしましょうね.

Ubuntu8.10に限らず,ほとんどのディストリで,apt-get install clamavっぽいことをすれば入ると思います.今回の導入目的はファイルサーバ(≠Ubuntu君)のウィルススキャン.これはsmbfsを利用した自動マウント/アンマウントと組み合わせてやれば簡単.cronにはこう書いた.一部抜粋.

# crontab -l
5 5 * * 0 freshclam || clamscan -i --remove -r /smb/samarium/share
> /var/log/clamav/clamav.log 2>&1

改行されてますが,実際は1行です.ログは積極的に出すようにしたけど,指定しなくてもいいのかな?どうなんだろう・・・.これで,毎週日曜日の5時5分にガリガリ動きます.

あー.サーバがあるって楽しい!楽しみつつテクを磨けるなんて,こんな面白いオモチャはないよね.

FTPが禁止なのだ.SFTPは使えるし,SCPでもいいんだが,CMSを利用し始めると,あらゆることをブラウザで完結させられる楽さに流れてしまう.そんなこんなで,MTを使うほどではないけど,手軽にブラウザで書き換え可能な領域を作りたかったので,例によって例の如くPukiwiki Plus!を導入した.オレの中では導入実績の多さと手軽さでお気に入りです.何かの情報を多人数で編集しつつ,集約させようとすると,この手のwikiツールが便利でならない.wiki文法の複雑さは目を瞑ることにしよう.WYSIWYGなwikiだったら,初心者でも使いやすいんだろうけどね.

さて,導入は簡単で,tar zxvfあたりをやればいいんじゃないですかね.chmodも適切に.通常はこの手順でいいんじゃないでしょうか.オレは手抜き王なんで,もっとヒドイやり方ですが.

残念なことに,今回はこれで終わりといきませんでした.どうやらdebian系特有の問題のようです.遭遇したトラブルはi18nを利用しているのに,日本語環境を認識せず,英語表示のままになる件.公式の質問箱に解決策がありました.良かった.

いけましたーー (^_-  locale.aliasのja_JPがja_JP.eucJPになってたんですが、ja_JP.utf8にすると日本語に (T-T ←感涙。 upk様長々とお付き合いくださりありがとうございました。。。おかげで少しスキルアップできました<(_ _)> -- alen 2007-06-19 (火) 21:49:55

質問箱/247 - PukiWiki Plus!

なるほどねぇ.一生懸命pukiwiki.ini.phpやらphp.dやらapache.dあたりを睨めっこしていたのだが,よもやlocaleとは.確かに,ja_JPがeucJPになっていたので,UTF-8にしてやった.要するに,こういうこと.一部抜粋.

# cat /etc/locale.alias
japanese        ja_JP.eucJP
japanese.euc    ja_JP.eucJP
ja_JP           ja_JP.UTF-8
ja_JP.ujis      ja_JP.eucJP
japanese.sjis   ja_JP.SJIS

rootで作業するなというツッコミは相変わらず無視の方向で.sudo suが使えるなんてオレに教えちゃダメだよね.

それから,やっちゃいけない系のバッドノウハウ.JVNを読んだ上で,リスクを理解すること.添付ファイルが圧縮されるので,それを解除する方法.rev1726の場合,plugin/attach.inc.phpの47行目を1から0に.

文章は接続詞で決まる

文章は接続詞で決まる
著者: 石黒圭
価格: ¥798(税込)
出版社: 光文社 (2008/9/17)
ISBN-10: 433403473X
ISBN-13: 978-4334034733

やっとこ読み終わった.真面目に読もうと思うと,かなり重苦しくて進まない.説明を読んで,例文を読んで,再び説明に戻って理解し,例文を確認する.この工程を繰り返すことになるので,単純に普通の新書に比べて約2倍の時間を要することになる.ぐふー.こんなペースではいつになっても読み終わらず,未読本が積み重なる一方なので,途中から飛ばし読みに切替えたので,中間部の理解は薄いかも知れない.でも,中間部は辞書的な理解でもいいかもしれないと思ったので,果敢に飛ばしてみた.事実,索引が付いているので,辞書的な活用ができるようになっている.この本はセマンティックWeb的なアプローチで知識獲得やら文書解析やらを発言ネガ/ポジ分析やらをやろうとしたとき,基礎中の基礎として役に立ちそうだ,直感で理解して,購入した.正に,情報考学だ.Passion For The Futureだ.

この本は全11章で構成され,そのうち第3章~第6章を使って,接続詞の分類を行っている.また第7章では文末の接続詞,第8章では話し言葉の接続詞について述べている.

本書では,接続詞を大きく四つのタイプに分けます.「論理の接続詞」「整理の接続詞」「理解の接続詞」「展開の接続詞」です.また,特殊なものとして「文末の接続詞」と「話し言葉の接続詞」を取り上げます.

文章は接続詞で決まる p.56 ll.4-6

当然ながら,いつも当たり前のように使っている接続詞をこのような形で見直すと,不思議な気分になる.書いてあることは至極当然のことで,どこかでそうだと直感で理解して使っているのだろうが,改めて文章で説明されると,「なるほど.奥が深い」と再認識させられる.各章で各接続詞がどのように説明されているのかについては,実際に読んで理解して頂きたい.ここでは,その中でも特に注意したい点について,引用したい.

「しかし」は逆接の接続詞の万能選手であり,逆接なら何でも使える便利な形式です.(中略)にもかかわらず,「しかし」一辺倒で押しまくり,文章を平板にしてしまうのは,あまりに惜しい気がします.「しかし」が筆癖になっている人は,他の逆接の接続詞で表現できるよう,ぜひ意識的にトレーニングしてみて下さい.

文章は接続詞で決まる p.85 ll.3-8

しかし,「しかし」を使ってしまう.難しい.だが,そこに甘んじてしまってはならない.常に注意し,気を配りたい.でも,継続できるだろうか.(良くできた例文かな?そうでもない?)

PaSoRi RC-S330は、13.56MHz帯の周波数を利用した近距離無線通信規格Near Field Communication(NFC)機能を搭載したことで、公的個人認証サービスにも対応可能とした非接触ICカード リーダー/ライター。

ソニー、非接触ICカード リーダー/ライター「PaSoRi」を発表--確定申告や納税もOK:ニュース - CNET Japan

ついにPaSoRiがNFC対応に!e-Taxも安心だ!だがしかし,もう今年から確定申告はしませんので,不要です.1年遅かったな.

関連:
NFC IP-1対応の非接触ICカードリーダー・ライター - 4403 is written
にどめの還付申告 - 4403 is written
ヘタレ系DのBlog(終了しました): はじめての還付申告

ICANN公認ドメイン登録サービス「お名前.com」を運営するGMOインターネットは26日、新たに「.ac」「.gs」「.ms」ドメインの登録受付を開始したと発表した。

お名前.comで新ドメイン「.ac」「.gs」「.ms」登録受付開始、30種類突破 | ネット | マイコミジャーナル

Anonymous Cowardな皆さんはacドメインを獲ってみるのは如何でしょうか.キャンペーンで9480円/年ですが.

新型はてブが始まった模様です.はてブ2.0でしょうか.違いますね.知ってます.色々と新機能を見ていきたいと思います.

081125_hatebu01.png

ついに来ました.「お気に入られ」が見れるようになりました.今までは裏技的にグーグル先生に尋ねる必要がありました.もちろん,正確性も怪しかったのですが,今回はオフィシャル機能なので確実!プライベート設定の人までは丸見えではありませんが,今まで見えなかった人が見えて,楽しい!

081125_hatebu02.png

新型ブックマークレットは良いような悪いような.ポップアップウィンドウなので,画面を確認しながらブクマできるので,その点は良いかと思いますが,はてブ時のアシスタントとして大活躍していたGreasemonkeyのhighlight mytagsが使えなくなりました.これはイタイ.

bbeta ってデフォルトで AutoPagerize ついてるんだ。変なボタン押すと有効になるっぽい(haihai sakura sakura)

Twitter / hotchpotch: bbeta ってデフォルトで AutoPageriz ...

なるほど.AutoPagerizeが機能していなくて,不便になったなぁと思っていたが,セルフ実装されていたのか.

081125_hatebu03.png

これを押せばいいんですね.わかります.

081125_hatebu04.png

なるほどなるほど.個人的にはAutoPagerizeの動きの方が先読み感があって好きです.こっちのは完全にページ下に来てから読み始めるので,待ちがあります.サクサクじゃない!

それから,地味すぎてアピール度合いが足りないインクリメンタルサーチ.

081125_hatebu05.png

これ,めっちゃ便利なんだけど,こんなの動かして大丈夫なんだろうか.今のところはてブ全体が重いんですが,これの所為じゃないですよね?ただ単に,みんなクリックしすぎなだけですよね?今日は初見だから仕方がないとして,これからもずーっと重いと嫌になっちゃうなぁ・・・.と懸念を述べてみる.

関連:
はてブリニューアル? - kakku blog
はてなブックマークのリニューアルについて - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

冬ですね。
というわけで、11月は自分が読んでいるブログを吐き出し、すっきりさせようという事で去年書きました。

今年も同じようなラインナップですが、新たに読み始めたブログも含めてご紹介いたします。

11月といえば自分の読んでいるブログを告白する月(2008)*ホームページを作る人のネタ帳

とりあえず,参戦してみる.ただ,コメントは付けないで,羅列するだけの方向で.バイアスがかからないように.羅列の順番はGoogle Readerの並び順なので,恐らく,ブログのタイトル順です.気に入ってる順とか,そういうバイアスはないです.それから,一部には配慮して,リスト除外してみます.気にしない.しかも,読んでいるブログ全部は挙げません.それってバイアスじゃん.バイアスっていいたいだけちゃうんかと.

並べてて思ったけど,これって,もしかすると登録順かもしれない・・・.しょこたんが外れているのは,未読数が大変なことになって,どうせ見ないからで,GIGAZINEとかが入ってないのは,どうせホッテントリするから.要点は情報を見逃さないようにすることかなっと.

日本発の類似画像検索エンジンであるGazoPa以前に紹介したが,そのGazoPaからメールが届いた.

Here are new features we released recently.

(中略)

flow
'flow' is the feature that helps users to enjoy various images. It seems slideshow, but images are displayed based on search parameters such as a color and a shape. These parameters can be set automatically and users don't need to set them. Users only need to click 'flow' below the key image and 'flow' starts.

Basically, search requires activeness, but not all users want to click search button many times. This 'flow' feature gives you opportunities to encounter images and to enjoy image search comfortably. Just click 'flow' below the key image. Enjoy it!

New Feature Release from GazoPa

だそうです.英語なのでよくわかりませんが,``flow''という新機能が追加されたので,使えやゴルァ!といってそうな気がします.類似画像検索でググルとトップに出てくるブログらしく,レビューしてみたいと思います.一応,GazoPaのエントリーがこのブログで1番PVが多いエントリーです.以前まではKB888111のエントリーだったんですが,急に入れ替わりました.そんなこんなで,みんなの期待に応えてみる.

081124_gazopa01.png

このような形で,画像がどんどん表示されます.この後,左上の画像に対して,shape, color, moderate1, moderate2といった観点から画像をどんどん流してきます.GazoPaの類似検索能力の高さが伺えます.また,パラメータが4つあるため,それぞれの違いをパッと見で理解できるので,楽しいです.moderate1と2の違いというか,moderateっていうパラメータがどういうものなのかが,今ひとつ理解できない.

それはそれとして,上の画像の赤四角で括った画像は,同一画像に見えるだろう.GazoPaの類似画像検索能力の高さを持ってすれば,これらの画像を同一視して処理することが可能ではないのだろうか.だとすれば,flowのような流し見機能下においては,これら同一と思われる画像をパージした方がよりよいアピールになるのではないだろうか.

そしてもう1つ,GazoPaの能力の高さ故の問題点を挙げておく.以下,画像を3連発.

081124_gazopa02.png 081124_gazopa03.png 081124_gazopa04.png

類似画像検索能力が高すぎて,類似画像が膨大にある領域に突入してしまうと,なかなか抜け出せなくなる.最初に試した時はCAPTCHAの画像が延々と出続けるという恐ろしい場面に遭遇した.是非,みなさまも試して頂きたい.

それから,以前のエントリーで「誰か試して!」と述べたDrawing機能だが,今は他の人が描いた絵を見ることができるようになったので,その機能の素晴らしさが実感できます.似た形状や色といった,特徴が明らかなものは検出精度が高そうです.しかしながら,やはり絵心は必要かと.オレには使えない機能です><.

まとめ:
酷評しているように見えますが,それもこれもGazoPaエンジンの能力の高さ故の弊害です.類似画像検索機能としては,現状のピカイチではないでしょうか.皆さんも試してみればいいと思います.

なお,オレには友人を50名ほど招待する権利があるようです.どうもアカウントを入手する待ち行列があるみたいです.どのくらいで捌けるのか知りませんが.すぐに試したいって方は,ご連絡頂ければ,招待可能かと思います.右サイドバーにあるメアドまでご連絡下さい.

関連:
類似画像を見つけてくれる日本発画像検索エンジンGazopaを試してみた - 4403 is written

200811262136追記:
GazoPaの中の方からブクマコメを頂きました.

うれしいコメント。描画機能はデフォルトパラメタをshapeに変更したので以前よりかはいい感じになったのではと思います。

はてなブックマーク - GazoPaの新機能flowを試してみた - 4403 is written

そう思います.いや,確証はないけど.初期の頃は絵心の無さ加減に,まともな検索結果を得られなかった.だから,他人の描いた絵を使ってでも試せる今の状況しか分からないが,確かに良い結果が返ってきます.昔との相対比較はできないけど,単純に今のDrawing機能は十分な結果を返してます.これからも頑張って!そして,オレの夢を実現して!シチュエーション2とか3とか.

結果が届きました.ダイジェストで.

  • ケア区分A(異常なし)
    • 診察,BMI,血圧,視力,尿蛋白,肝臓,脂質,白血球,貧血,糖代謝
  • ケア区分B(著変なし)
    • 尿酸

おい!辛うじて尿酸が,基準外に.尿酸は2.6~7.0mg/dlが男性の基準値らしいのだが,オレは7.4mg/dlだった.で.尿酸ってなにかって.

血液中に尿酸がふえた状態が高尿酸血症で,さらにふえると関節や腎臓等に沈着します.これが痛風です.脂肪の多い肉や魚,アルコールをひかえ,太りすぎないようにする事が予防策です.

おーーーい!オレも死刑宣告目前か.酒飲みがアルコール禁止とか,どんだけー!

ちなみに,生活習慣問診情報によるレーダーチャートがあるのだが,運動が6段階評価の1でした.しかも,「行動に制限がなければ,先ず歩くことから始めて下さい」って,どれだけの普通サラリーマンが,平日にウォーキングできると!できないから,週末にジョギングしてるんでしょー!KYだよ!

それから,体重の話.計測値は68.1kgで個人的には1kgほど増えてて,いやーんな感じ.理想体重は64.5kgで適正範囲は58.6kg~70.3kgらしいです.これ,たぶんBMIから逆算してるだけっぽ.64kgは確かに目標体重なので,頑張りたい.ファスティングでもしてみるか?

P1000234.JPG

時季的にそろそろ行かないとダメかなぁって思っていたので,登校前に行ってきた.朝の皇居東御苑に,サラリーマン風の坊主は似つかわしくない.だが,仕方ない.

実は,デジカメ買いました.沖縄であまりにも悔しい思いをしたので,沖縄で注文してきました.えぇ.もちろん,手に入れたのは帰宅してからですが.沖縄に行く前に買っておけば良かった・・・.ブロガにカメラは必携装備ですねっ!というわけで,型落ちのDMC-FX35を買いました.SDカードはメラメラと安くなっているので,16GBを買ってみました.10Mピクセルなのに,3000枚以上撮れるとか,どんだけー.

P1000223.JPG

とても良い感じになっていました.良い感じに冷え込んで,空気も澄んで,空も青い!3連休の所為か,朝が早かった所為か,人が少なくて大変に快適でした.やはり,二の丸庭園はシーズンに1回は訪れたい.雪が降ったら,仕事を休んででも行きたい.是非.

他の写真はPicasaにあげました.デジカメでバリバリ高解像度の写真を撮りまくると,レン鯖に置くとつらそうなので,GoogleベッタリのボクはPicasaにあげてみました.もしかすると,他のサービスに移るかもしれないけど,とりあえずね.

秋の皇居東御苑

そげにうまか菓子があるの?と思い調べたらYOKUMOKU | 商品情報 | クッキー | シガール:。これは、昔、叔母がたまに買ってきてくれてすごくおいしかったあのお菓子じゃないか!!

昔もらって嬉しかった焼き菓子 - 発声練習

なるほどなるほど.

CA391436.JPG

思ったことは言ってみるもんだ.シガールが降臨しました.シガールと言えば青い缶のイメージがあるので,最初は気が付きませんでした.詰め合わせは赤い缶なのか・・・.

下品な食べ方で恐縮だけど、シガールをストローにしてカフェオレ(私にとってはカフェオレじゃピンとこないので、コーヒー牛乳と言っとりますが)飲むのが好きだった。シガールに砂糖を入れないコーヒー牛乳がちょっとしみておいしかったなぁ。

昔もらって嬉しかった焼き菓子 - 発声練習

なるほどなるほど.コーヒーはあるけど,牛乳がなくて,マグカップもないので,試せませんでした.

CA391437.JPG

このくらいで勘弁して下さい><.ストローにするのは難しかったです.

関連:
指導教員「ははは!こやつめ!ういやつよのう」 - 4403 is written
昔もらって嬉しかった焼き菓子 - 発声練習

いよいよファイナルと言って良いのではないだろうか.DNSの設定が全て完了した.お忙しい中,ご協力頂きまして,ありがとうございました.

そして,即行でGoogle Appsの止まっていた手続きを進行させ,無事に設定完了.ただし,スタートページのカスタマイズは,特にコンテンツの変更は未ログイン者にしか適用されないので,準備してからやるべきだった.もうしらん.

それから,メーリングリストは簡単に作れるのだが,作ったメーリングリストが連絡先一覧に自動で登録されない.さらに,メーリングリストのメンバにメーリングリストを含めることはできない.要するに,エイリアスを束ねるような機能はない.ちょいと不便だ.細かいグループをいくつか作ろうと思ったのだが・・・.

後はSSL証明書か・・・.FlySSLの手続き進行中なのだが,クレジットの信用が足りないらしい.なんだそれ?まぁ,信用が足りないなら,取り消しで結構なのだが・・・.なんか,FlySSLはシングルルートではないらしい.中間証明書を入れなくちゃいけなくて,面倒くさい.やっぱRapidSSLが良かったかな.

続いて,今日やったこと!

sambaで自動マウント/アンマウント
autofsっていう機能を利用すると,自動でマウントし,不要になったらアンマウントするらしい.smbclientコマンドを覚えていなくても,安心だねっ!参考にしたのはこちら.注意したいのはコメント欄.

debianでやるとなんかずっと同じフォルダを参照する不具合になりますね。
# apt-get install smbfs
をしてから、
auto.smbの
opts=”-fstype=cifs”

opts=”-fstype=cifs,iocharset=utf8″
にするとうまくいきました。

autofsを使ってsambaを自動マウント | ブーログ

確かに,同じディレクトリを参照しまくってました./etc/auto.smbを以下のように書き換えて,ok.

mountopts="-fstype=cifs,iocharset=utf8"

これで,自宅等からSFTPしても,ファイルサーバにアクセスできるねっ!

Gmail使いは既に気がついていると思うが,なんだかGmailがすごくなったぞ!テーマ選択で,見た目が色々変わる!オススメはターミナルです!

関連:
Gmailのデザイン テーマが変更可能に、デザイナーによるものも - WEBマーケティング ブログ

今日も適度にチューニング.残る調整は,上位管轄DNSの設定とGoogle Appsへの丸投げとSquidの確認かな.最大の難関はサイトのデザインがテンプレそのままなのをなんかすることか.デザインセンスがないから,どうにもできないが.

BINDがエラー吐きまくり
BINDが以下のようなエラーを吐きまくっている.以下,ログ.長すぎるので,適宜改行.

Nov 19 11:20:49 neodymium named[5139]: too many timeouts resolving
'195.206.188.210.in-addr.arpa/PTR' (in '206.188.210.in-addr.arpa'?): disabling EDNS
Nov 19 11:20:50 neodymium named[5139]: too many timeouts resolving
'178.68.125.75.in-addr.arpa/PTR' (in '125.75.in-addr.arpa'?): disabling EDNS

そうそう.前にサーバ名はhydrogenとか言いましたけど,hydrogenは無線LANルータが陣取っているので,無難なneodymiumを割り当てました.IPアドレスを推測しないでね><.

閑話休題.エラーが起きた時は,too many timeouts resolving disabling EDNSって,そのままググればいいと思うよ.だって,そのためにエラーをそのまま貼り付けているわけだし.で,色々な情報に出会うわけだが,serverでedns noするのも,optionsでempty-zones-enable noするのも,両方ともに効果がなかったので,仕方がないので,以下の方法で対処した.根本的な解決ではないなぁ・・・.

とりあえずnamed.confに、

logging {
  category edns-disabled { null;};
};

と書いておけば、以降は記録されなくなるらしい。

BIND9.5で謎のログ: さかなでブログ

対処療法的だなぁ.ついでだから,category lame-servers { null; };も合わせて書いておく.

SSLサーバ証明書をゲットしよう!
安さ爆発はどの程度なのかを確認するため,以前にまとめたように,最安と思われるFlySSLを買ってみる.$9.99/年なので,$38/年でルートがmd5RSA-1024のヤツよりはいいと思います.値段的な意味で.

まず,ご存じのように,CSR(Corporate Social Responsibility; 企業の社会的責任)を作成します.っておい!違う違う.意味的にはあってるような,あってないような・・・.正しくはCSR(Certificate Signing Request; 証明書署名要求)です.作り方は,この辺この辺を参考にするといいと思います.一応,手順としては,

/etc/ssl/private# openssl genrsa -des3 -out FQDN.key 1024
Generating RSA private key, 1024 bit long modulus
.....++++++
................................................++++++
e is 65537 (0x10001)
Enter pass phrase for FQDN.key:
Verifying - Enter pass phrase for FQDN.key:

/etc/ssl/private# openssl req -new -key FQDN.key -out FQDN.csr
Enter pass phrase for FQDN.key:
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [AU]:JP
State or Province Name (full name) [Some-State]:fuga
Locality Name (eg, city) []:hoge
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:fuga
Organizational Unit Name (eg, section) []:hoge
Common Name (eg, YOUR name) []:FQDN
Email Address []:webmaster@FQDN

Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:
An optional company name []:

/etc/ssl/private# openssl rsa -in FQDN.key -out nopass_FQDN.key
Enter pass phrase for FQDN.key:
writing RSA key

/etc/ssl/private# cat FQDN.csr
-----BEGIN CERTIFICATE REQUEST-----
なんやかんや
-----END CERTIFICATE REQUEST-----

rootで作業するなとかいうツッコミは華麗にスルーします.一応,鍵のパスフレーズを外しておきましたけど,外さない方がセキュリティ的にはいいと思います.

あとはFlySSLの方にCSRを投げつければ良いのだが,ドメイン所有者を確認するために,指定のメールアドレスに確認メールを送るから,どこに送ればいいか,選べと言われる.選択肢が,admin@とかroot@とかwebmaster@とかなっている.つまり,なんだ.メルサバを建てないと申請が進まない・・・.今日もsnakeoilで頑張る!

そろそろファイナルにしたいっす.回線が開通したので,接続テストやらなんやらやってたら,起動しなくなりました(ぇ.いや,まぁ,事なきを得たんですが,ヒヤリでした.

で.予想通りトラブルに見舞われています.全く理解できません.

svn+sshできない
できないというのは嘘で,できるんだけど,できない.できる状況は以下の通り.

  • サーバ内から,svn+ssh://ループバック/
  • サーバ内から,svn+ssh://外部IPアドレス/
  • サーバ内から,svn+ssh://FQDN/
  • 研究室内回線から,svn+ssh://内部IPアドレス/

ダメな状況は以下の通り.

  • 研究室内回線から,svn+ssh://FQDN/
  • 研究室内回線から,svn+ssh://外部IPアドレス/
  • 研究室外回線から,あらゆるsvn+ssh

FQDNは内部DNSで内部IPアドレスに変換しているはずです.少なくとも,nslookupではそう返事が返ってくる.外からFQDNへのアクセスは管轄上位のDNSによって外部IPアドレスが返されます.だからこそ,FQDNでアクセスしたいのだが・・・.

svn単体は許可していないので,sshポートフォワードが必要になるのだが,どうも外部線から入ろうとするとダメなようだ.何故だ.sshはどこからでも繋がるのに・・・.事実,svn+sshではなく,ssh単体はどこからでも繋がる.誰か・・・助けて><.

で.自宅に帰ってきてからVPNを使わずに外部線でsvn+sshしたら,普通に繋がった件について.ぇー.もうこうなったら,研究室内部のネットワーク構成がおかしいってことじゃないですかー.もしくは,オレのPCがおかしいってことじゃないですかー.明日もトラブルシュートか.

Satisfy Anyできない
研究室構成員だけが見られるようにしたいディレクトリがある.そこにパスワード認証をかけて,研究室外からはパスワード認証で,研究室内からはIP制限で通したいのだ.だから,.htaccessでsatisfy anyだ.だから,こう書いた.

AuthUserFile /etc/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter username and password"
AuthType Basic
require valid-user

Satisfy Any
order deny,allow
allow from 127.0.0.1
allow from 192.168.11.0/24
deny from all

なんがー!なにがダメがー!わからんちん.誰か・・・ボスケテ.

200811191047追記:
今日になったら両方とも絶好調稼働中な件について.なんじゃそら.きっと無茶苦茶な設定を繰り返す内に,オレPCのDNSやらなんやらがおかしかったんだろうなぁ・・・.再起動してテストしてたつもりだったんだけどなぁ・・・.

Beamer使いになったボクには関係が薄くなった話ですが,そんな話もあるんですね.さすがはグーグル先生.

参考:
Quanterm Optex : TeXPoint

別にアグレッシブにやることではないけど,ルータ化を行ってみた.なお,テストはしていない.参考にしたのはここ

それから,別件というか,関連というか,MTのカスタマイズを再度やってます.奥が深いなぁ.目処は付いたけど.

駒澤大学が金融先物取引に失敗し110億円の損失を出した。そんな情報がインターネット上に流れている。この損失を埋めるために銀行から大学の土地・建物 を担保に借り入れをしたのだというのだ。(中略)資産運用による財務基盤強化を進めている私立大学はかなり の数にのぼり、金融商品による損失が膨らんでいるところもある、と噂されている。

J-CASTニュース : 駒澤大が金融先物取引に失敗 110億円の損失を出す?

明日は我が身でないことを祈りたい.

200811191416追記:
asahi.com(朝日新聞社):駒大、資産運用損失154億円 キャンパス担保で穴埋め - 教育
駒澤大学が資産運用に失敗して154億円の損失、キャンパスが担保に - GIGAZINE

先日,企業研究所の方を研究室にお招きして,豪勢な楕円暗号曲線の勉強会を開きました.その際に,プレゼンはTeXで作ったという話で,使っているツールがBeamerということを伺いました.そういえば,先輩助教もスライドをTeXで作っているっていっていたなぁ・・・.Beamerって言っていたような気がするなぁ・・・.そういえば,186さんも導入してたなぁ・・・.TeXでスライドっていうと,SliTeXという化石化した知識しか持ち合わせていたので,TeXnicianとしては追従しなくては!というわけで,導入してみた.

導入は至って簡単で,BeamerのSourceForgeからlatex-beamerとpgfとxcolorをダウンロードする.そんでもって,その3つを解凍して,$TEXMFLOCAL\tex\latexに配置する.終わり.じゃない.実はsize14.cloとかsize17.cloが必要になるので,CTANから拾ってくる.size14.cloとsize17.cloとsize20.cloとsize8.cloとsize9.cloを$TEXMFLOCAL\tex\latex\baseに置けばいいと思うよ.これで終わり.186さんは最後にmktexlsrって書いてますが,ボクはしない方がいいと思うんだな.面倒だし

使い方は関連に挙げたサイトを参考にして頂くということで. 一応,今現在の設定を晒しておくと,こんなのがオレおきに.

\documentclass[14pt,dvipdfm]{beamer}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{hyperref}
\usetheme{CambridgeUS}
\usecolortheme{default}
\usefonttheme{professionalfonts}
\useinnertheme{circles}
\useoutertheme{miniframes}
\usepackage{txfonts}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault}
\setbeamerfont{title}{size=\large,series=\bfseries}
\setbeamerfont{frametitle}{size=\large,series=\bfseries}
\setbeamertemplate{frametitle}[default][center]
\setbeamertemplate{navigation symbols}{}

そんで,気が付いた.総研大の発表テンプレが欲しい!と書いたのだが,どうもBeamerのテンプレートのようだ.もしかするとNICT情報セキュリティシンポジウムで見たProf. BellovinのプレゼンもBeamerだったのかもしれない.思い返せば,Beamerでプレゼンしている人をかなり見かけていたようだ.無知って怖い><.

関連:
latex-beamer導入のメモ - 186::Diary
LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめ - 外圏Wiki
Beamer を使ってみる
LaTeX-Beamerのススメ
2007-11-29 - silly little words
LaTeXで論文 & スライド作成 on Mac OS X

っていうブログを書いちゃいけないらしいです.要するに,このタイトルは釣りです.

来年5月に始まる裁判員制度の候補になる人に今月末、各地の裁判所から通知が発送される。「選ばれちゃった」。思わずそう言いたくなるが、裁判員法は、裁判員や候補者が誰かということを「公にしてはならない」と定めている。

asahi.com(朝日新聞社):「裁判員です」話していいのは…家族○、匿名ブログは△ - 社会

オレ,この記事を見ないで裁判員に選ばれたら,たぶん間違いなく,公言したと思う.裁判員法なんて知らないし.たぶん,裁判員に選ばれた旨の通知の中に,書かれているんだろうが,入会規約やねんきん特別便みたいに,メチャメチャわかりにくく書いてあるんだろうと,邪推しておく予言.

もっとも、この規定に罰則はないため、違反しても、罪に問われることはない。

asahi.com(朝日新聞社):「裁判員です」話していいのは…家族○、匿名ブログは△ - 社会

つまり,裁判員の候補に選ばれたけどやりたくない人は,ガンガン公言することで,「コイツはダメだ」と認識されて,呼ばれなくなるのではないだろうか.なるほどなるほど.

そろそろやることがなくなってきた.今日はSquidとvimの設定(ぇ.

Squidの設定
設定の参考はこことかここ.設定してみたは良いけど,どうにも上手く動いていない気がする.気がするだけで,ちゃんとチェックはしてない.Squidなんて立てないで,OpenVPNを立てる方が健全だろうか.むしろ,iptablesを調整して,ルーター化するのがいいかもしれない.何がしたいんだろう・・・.

vimの設定
vimって打てば使えるから入っているのかと思ったら,入っていなかった.なんてこったい.というわけで,vimのインストールから.

$ sudo apt-get install vim
$ cat ~/.vimrc
set nocompatible
set fileformats=unix,dos,mac
set vb t_vb=
set backspace=indent,eol,start
set nobackup
set writebackup
set history=100
set ignorecase
set smartcase
set wrapscan
set noincsearch
set title
set ruler
set showcmd
set laststatus=2
set showmatch
set matchtime=2
set hlsearch
highlight Comment ctermfg=DarkCyan
set wildmenu
set textwidth=0
set wrap
set statusline=%F%m%r%h%w\%=[TYPE=%Y]\[FORMAT=%{&ff}]\[LOW=%l/%L]
set tabstop=4
set softtabstop=4
set shiftwidth=4
set noexpandtab
set encoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
set fileencodings=ucs-bom,euc-jp,cp932,iso-2022-jp
set fileencodings+=,ucs-2le,ucs-2,utf-8
set hidden

適当!適当!参考にしたのはここ

関連:
viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo)
Vim 基本操作まとめ - Archiva
vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

ここで提案されている方法のミソは、「あなたのことを思いやっている」ということを明確にアピールできているという点です。

コーヒーが 嬉しいのではなく、お菓子がうれしいのではない。学生がかっこよいとか、かわいいとか、綺麗だとかそういうことは全く重要ではありません。指導してもらう ことを当たり前と考えることなく、気遣いをしてくれていることが嬉しいのです。あなたの気遣いをエネルギーとして、あなたの論文を一生懸命指導する。

ちょっとした工夫でモテカワ卒論生を演出!! - 発声練習

取り上げて頂いて,嬉しいです!しかも見透かされてる.

誤解を恐れずにハッキリと述べるならば,学生は指導教員に対して「恩を売る」べきだと思う.多くの教員は忠義を尽くす存在であると思うので,学生から受けた恩は必ず返す.しかも,2倍にも3倍にもして.だからこそ,コーヒーを入れるとか,お菓子を準備するとか,ちょっとしたことで恩を売っておけばいいと思う.それは発声練習さんの述べるところの「気遣い」なのかもしれない.オレは言葉汚く敢えて「恩を売る」と言いたい.本質は「ははは!こやつめ!ういやつよのう」と指導教員に思わせられるかどうか.そうできれば,指導教員も学生も気持ちよく楽しく過ごせると思う.研究室における精神衛生の確保って,ものすごく重要です.病んだら負けです.色んな意味で.

ちなみに,個人的にはお菓子は重要だと真剣に思っています.オレに対して,ヨックモックのシガールあたりを餌付けすると,平常時以上の活躍が約束されていると思って間違いないでしょう.煮詰まっているときって,妙に甘いものが食べたくなりますよね(同意を求む).

そろそろやることもなくなってきた.今日はDNS(BIND9)の設定と命名規則.

BIND9
って書いたけど,まだドメインが決まってないので,フィーリングで作ってる.ということは,本番で作り直しになる可能性があるということ.大したことではないか.参考にしたのはここ.といっても,環境によって違うので,なんともかんとも.

命名規則
BIND9の話と関連して,ホスト名をどうしようかっていう話.前所属では台風の名前を付けていた.命名規則を決める上で重要なのは,

  • 通し番号がついていて,
  • 英字(もしくはローマ字)表記できて,
  • そこそこの数がある

こと.星座の名前や都市の名前を付ける人も多いが,個人的には通し番号が振られている方が管理しやすい.だって,IPアドレスに対応させちゃうもん!

で.また台風の名前でも良いのだが,それでは芸がないので,調べてみた.色々とあるものだ.これらの中から,今回は元素名を付けることにした.理由は上記3条件を満たしているから.ポケモンでもいいんだけどね(ぇ.

というわけで,サーバのホスト名はhydrogenとなりました.次はheliumか.

って,今更だけど,こんなことを独断で行っているけど,学生に勉強させなくて良かったんだろうか.教育的な配慮を考えれば,サーバを建ててみるなんて,滅多にできない上に,貴重な経験だと思うのだが・・・.といっても,時期的に今は忙しくて無理か.といっても,そんなこといったら,いつでも忙しいか.

関連:
「萌えの領域がまさかの元素!w」 - アキバBlog

<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

わからない9大理由:アルファルファモザイク

関連:
ヘタレ系DのBlog(終了しました): わからない五大理由

□第2回SBM研究会概要

☆日時:2008年12月6日(土) 開場9:30、講演時間 10:00~17:30(予定)
☆場所:株式会社インターネットイニシアティブ本社
http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html
(会議室等、無線LANの利用可否については調整中)
☆定員:190名(講師、スタッフを除く)
☆参加費:無料

Tomo’s HotLine: 第2回SBM研究会講師陣+参加者募集のお知らせ

近すぎワロスw.IIJ本社に潜入してみたかったので,これはチャンスだ.午後からゼミだから,午前中だけ参加しようかしらん.

今回はサーバ監視系ツールを中心に.オマケとして,Subversion設定も一緒に.

Webalizerの導入
余裕でした.特に設定することは何もない.ただ,グラフが日本語で文字化けします.GDのTTF問題です.別に,英語表示でも良いのだが・・・.ソースからコンパイルが面倒くさいので,このまま使う方向で.

Muninの導入
今まではRRDtool+HotSaNICだったのだが,なにやら簡単らしいので,Muninを導入してみた.

$ sudo apt-get install munin munin-node

余裕でした.一応,参考にしたのは,ここここ.sendmailとかいくつかのグラフは不要なので,

/etc/munin/plugins$ sudo rm df_inode vmstat sendmail_mail* open_*

ってしてやりました!これらはシンボリックリンクなので,rm余裕です.

Subversionの設定
svnっていうユーザをnologinで作って,serviceに3690をtcp/udpで登録して,今回はxintedを使うよ!参考にしたのは,ここここ

$ sudo cat /etc/xinetd.d/svnserve
service svnserve
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = svn
server = /usr/bin/svnserve
server_args = -i
}

後はservice xinetd restartで余裕です.FWには穴を開けません.sshポートフォワードを利用して,svn+sshな運用をする予定なので.22と80と443しか開けねーぞ!ゴルァ!

関連:
スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

指導教員から真っ赤になった論文原稿が帰ってきたとしたら、基本的にあなたは良い先生のもとで学んでいるという証拠。まずは、先生にお礼を言うこと。

真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

ですよねー.真っ赤になるということは,真っ赤にできるほどに読んでいるからこそだ.それにどれだけの労力と時間を費やすかを学生諸君は考えたことがあるだろうか.書いている本人はたった1編の卒論や修論を書いているに過ぎないが,指導教員はその卒論や修論を学生の数だけ読まなくてはならないのだ.もちろん,これらが時間差で襲ってくるならまだしも,往々にして,〆切直前にまとめて降ってくるのだ.数十ページもある卒論を何編と読まなくてはならない.しかも,真っ赤になるほどに.そして,その結果はどうなるか.

「うげー真っ赤だよ.最初から言っといてくれよ」「こんなんなら先生が書けばいいんじゃね?」「やっと書き終わったのに,うぜー」

ガッカリだよ!赤入れは愛ある指導だよ.どうでもいいと思っているなら,校閲もしないし,添削もしない.なんで分かってもらえないのだろうか.

前回の話を繰り返すことになるが,書式の統一は論文執筆にかける意気込みを感じるパラメータになる.そのため,1回目の校閲では主に書式や体裁の指摘に終始することが多い.もちろん,内容的に大幅に直す必要性があるものは早めに指摘するが,あーでもないこーでもないと全部を全部,真っ赤にしてやればいいというものでもなく,「気付かせる」誘導が必要だと思う.で.そうやって来たつもり.徐々に赤が減っていくと嬉しいだろうに.といいつつも,2回目でも1回目と同じくらいに真っ赤になることもあるわけですが.

ちなみに,1度指摘した箇所を「どうせ気が付かないだろ」的な考えで直さなかったとしても,残念なことに,気が付かないなんてことはないです.だって,真っ赤にするほど精読をするのだから,見逃すなんて有り得ないよ.そういう無駄な狡賢さ(賢くないけど)は指導教員との健全な関係をぶち壊すだけで,なんらメリット(学生諸君は修正工数が減るというメリットだと認識しているかも知れないが)が存在しませんので,やめてください.

論文の原稿は必ずバージョン管理すること(手動か自動かを別として)。いつの段階の原稿を指導教員に見せたのかを後から確認できるようにしておくべき。

真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

バージョン管理は重要です.個人的にはSubversionなTortoiseSVNをオススメします.手動でもいいとは思いますが,ツールを使った方が,確実で簡単だと思います.苦労するのは初期設定の1回だけにしたいですね.それからgmail等でpdfをボスに送ると送信済に添付ファイルも保存されるので,簡易バージョン管理には使えると思います.勘違いしないように言っておくと,ディジタルデータで提出するのは,保存を考える上で必要なだけで,赤入れを目的としている時は必ず印刷したものもつけること!これ絶対!校閲してもらう立場なのに,「お前が刷れ」と言わんばかりにディジタルデータだけを送ってくるとか,マジ失礼だから.

あと、12月~2月にかけての卒論・修論を指導している先生には優しくしてあげてほしい。非常にいっぱいいっぱいなので。

真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

見て聞いて学んだボス操縦術を駆使する時だ.ボスのタイプによると思うが,おやつを準備してのコーヒーブレイクミーティングは効果的だと思うぜ.コーヒーブレイクミーティングは効果的だぜ?重要だと思うから2回言ってみた.

まとめ:
真っ赤な論文原稿は指導教員の愛.指摘されたところはちゃんと直す.納得いかないところは無視しないで,相談する.

最後に忘れないで欲しいことを書いておく.論文は書き終わったら完成じゃない.書き終わって初めて評価可能となるので,そこから校閲・添削が始まるのだ.だから,〆切はそういう目算で設定されているのです.「まだ大丈夫」っていう感覚は,100%間違ってます.

関連:
WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理 - SourceForge.JP Magazine
書式は遵守し,統一しよう - 4403 is written
ヘタレ系DのBlog(終了しました): 卒研抄録の校閲をした
ヘタレ系DのBlog(終了しました): 卒論第1版を校閲して

P1000034.JPG

11月7日にベルサール九段で開催されたLiberty Alliance Day 2008に行ってきた.行ってきたというか,レジストレーションしてきたというか,いや,実験があったのだよ.本当だったら,最後の方のOpenSSOとかパネルとか見に行けるはずだったのに,例外が発生して,全く聞けなかった件.

オレ,Liberty系のイベントと相性悪いのかな?技術セミナーも1回しか参加できていない上に,遅刻していって,さらに入室して数分で終わったしorz.

速報です.11月7日(金)20:00から,日テレで放送される太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中.は必見です.

横浜国大の松本先生が出演されます!(魚拓

みんな,ワンセグ持って,呑みに行こう!(ぇ

サイトリニューアルのベースにはMT4.22のプロフェッショナル ウェブサイトっていうテンプレートを用いることにして,適する形にカスタマイズ中なのだが,これ結構いい.簡単に高品質なウェブサイトが作れます.しかも,FTPでアップロード!みたいな古くさい作業はなく,ウェブブラウザのみで完結するし,基本的にブログツールであるMTがベースなので,HTMLが書けなくてもWYSIWYGなリッチエディタでバリバリ書けるし.

で.今日はそのスケルトン(要するにCSSは弄ってないという意味)が概ね固まったので,作業で詰まったり悩んだりした点を記録しておく.特に,2点目は3日くらい悩んだ.

MTタグのデバッグ
MTには色んなテンプレートタグがあるわけですが,その値がどうなっているのかっていうデバッグをしたくなりますよね?なるんですよ,主にトラブった時に.で.このテンプレートタグは再構築時に解釈されるものなので,Firebugでは拾えないし,MT独自のものだから,PHPやPerlのデバッガは効かない.こりゃ困った!

で.調べた.Build Tracerなる素晴らしいトレースツールが見つかった.これ,スゲーです.余裕で問題点をトレースできました.変数がどういう風になっているかを確認できるのは素晴らしい!どの命令(タグ?)が変数をどう操作したかまでは分からないんだけど,どこでどう変化したかは分かる.問題解決ですよ!

ただし,注意があります.これ,ダイナミックパブリッシングだと上手くいかないので,一時的にスタティックでやる必要がある気がします.

ブログアーカイブでサイドバーにエントリー一覧が出ない
そうなんです.これを解決するために,上のトレーサーを導入したんです.何かというと,ウェブページのテンプレートで作ったページは2コラムデザインなんだけど,ブログアーカイブだと3コラムデザインになってしまう問題があった.と同時に,ウェブページテンプレートとブログ記事テンプレートではサイドバーに記事概要を出力できるのだが,同じウィジットをブログアーカイブテンプレートで使うと何も出力されないという難解な状態であった.

で.トレーサーを駆使して調べたところ,コラムデザインはレイアウトの変数があるので,決め打ちで強制してやった.サイドバーに記事概要が出ない問題は,ウィジェットを書き換えればいいことが分かった.デフォの状態のウィジェットだとmtentriesで書かれていたので,mtarchivelistに置き換えたらok.ブログアーカイブでもウェブサイトでも表示されるようになったので,たぶんこれで宜しいかと.

フォーマットに関するミスほど指導教員をがっかりさせるものはない。フォーマットは注意力と努力の問題で、才能は全く関係ない。どれくらいまじめに取り組んでいるかのパラメーターとみなされることもあるので、せめてフォーマットくらいはちゃんとしておいて欲しい。

卒論・修論執筆前に読もう - 発声練習

本当に書式に無頓着な人達って,どうなっているんだろうと思う.それまで明朝体だったのに,途中からゴシック体になっていたりとか,明らかにフォントサイズがおかしいとか,句読点が不統一とか.何で,無頓着でいられるのかが分からない.自分のアウトプットのクオリティを上げたいとは思わないのだろうか.綺麗に統一された書式で書かれた文書とデタラメな書式で書かれた文書では,読みやすさが全く違うし,一目した時点での印象も全く違うと思うのだが・・・.

あ.そうか,自分では読まないんだもんね.卒論なんて誰も読まないと思っているから,あの程度のアウトプットに成り下がってしまうんだね.そうだよね.でも,少なくとも指導教員は読むわけで,それは失礼だと感じないのだろうか・・・.

そんな皆様が書式に拘って,綺麗なタイプセットをしたいと思ったら,TeXですよ.TeX.ワードなんていう不思議ツールを使うと,綺麗な書式テンプレートを作ったつもりでも,改行をしたりコピペすることで,オレ用語で言うところの「書式が遷る」という状態が発生して,イライラするわけです.ワードでも綺麗な論文を書くことは可能だと思いますが,書式に注意を払う努力は,TeXを勉強する努力に回した方が有益だと思う.

CA391409.JPG

噂のねんきん特別便が届いた.印刷費と郵便費でどれだけ無駄をしているのだろう.最初から真面目にやっていれば不必要だった出費じゃないのだろうか.これが税金でやられているんだから,困っちまうぜ.ちなみに,郵便っぽい上に,ちゃんと住所も書いてあるんだけど,何故か人事課から直で届きましたが.

CA391410.JPG

中身は字がでかくて,案外分かりやすかった.初期バージョンはヒドイ出来だったらしいが,今はかなり改善されているようだ.

CA391411.JPG

フォーカスがあっていなくて,見にくいですが,このイメージ図がわからない.これ,おかしいでしょ.真ん中の箱には「ご本人からの回答」って書いてあって,その次の箱は「社会保険業務センターによる調査・確認」って書いてあって,最後は「記録の統合(確認完了)」って書いてある.おかしいだろ.本人が何を主張したとしても,それを調査・確認して,その結果が真実でも虚偽でも追跡不能でも,結果が本人に通知・確認されることなく「はいおしまい」という流れになっている.わけわかめ.

CA391412.JPG

返信用封筒に回答票が入らない件について.封筒を短くするという,そんな涙ぐましい節約術って・・・.

ちなみに,漏れも間違いもありませんでした.

今日も頑張った.インフラ面は整ったかなっと.後はグローバルIPをもらって,ドメインを割振ってからじゃないと,細かいところは詰められないかな.

iptablesの設定
設定はここを参考にした.できあがるファイルを/etc/network/if-pre-ip.d/iptablesにroot:rootで700で置けばok.

sambaの導入
特に細かい設定はしないけど,unix charsetなどはutf-8に.

apacheでsslの設定
案外面倒くさかった.SSL化ってこんなに面倒だったっけ?Vineだと,オレオレ証明書ですぐに使えたような・・・.参考資料はこちら

iptablelogの導入
使ったことがなかったので入れてみたが,不要だったやもしれん.導入の参考はここ

vncの導入
sshだけでもいいんだけど,何となくGUIもいいかなって.というわけで,やるべきはvncサーバの導入.参考はこちら

MT4.22でプロフェッショナル ウェブサイト
サイトリニューアルを睨んで,HTMLでマークアップしなくてもある程度は保守できるように.かといってwiki文法もいやーんなので,ブログツールのMTをベースにしてみる.ある程度までは思い通りにできたのだが,どうにもウェブページとブログの連携が上手くいかない.インデックステンプレートを書いてしまった方が手っ取り早くできそうだけど,それじゃぁねぇ.

この前,実家に帰った際に朝日新聞で見かけて,取り上げようと思っていたのだが,全然asahi.comに出てこないので,真面目に探してみた.asahi.comからは見つけられなかったが,他所で見つかったので取り上げる.

国際的な高等教育情報機関である英・Quacquarelli Symonds(QS)はこのほど、2008年版「世界大学ランキング」を発表した。1位は前年に引き続き米ハーバード大学。米イェール大学は、前年2位 に並んでいた英ケンブリッジ大学、英オックスフォード大学をそれぞれ3位、4位に従え、単独2位に立った。

(中略)

一方、日本の大学では東京大学が前年17位から19位にランクダウン。京都大学は前年と同じ25位に入り、大阪大学が46位から44位に順位を上げた。また、東京工業大学が前年90位から61位に大きくランクアップした。

英QS、2008年版「世界大学ランキング」を発表 - 東大は19位にランクダウン | ライフ | マイコミジャーナル

全ランキングはここで見れる.東大・京大・阪大は順当だと思われる.東工大の躍進も納得できる.この辺は全く異議無し.海外の大学はよく分からないのだが,このランキングに名を連ねている日本の大学は順当に感じる.前回紹介した本当に強い大学ランキングよりも,こっちの方が実際にあっていると思う.まぁ,見ている指標が違うから,比べても意味がないけど.

ちなみに,出身校・現所属校の双方共に,Top500にランクインしている.嬉しいことだ.特に,出身校は本当に強い大学ランキングではTop100に入っていないにも関わらず,世界大学ランキングではTop500に入っている.これがどういう意味を持つのかということについては述べない.指標の違いとしかいえない.日本人が日本の大学をランキングするときに,実態にそぐわない強力なバイアスがかかっていると思う.大学のランクは入試偏差値では決まらないということですね.大学のランクを判断するべきは,入口ではなく,出口でしょう.

関連:
本当に強い大学ランキング~2008年度版 - 4403 is written

Perfume First Tour 『GAME』

GAMEが発売された直後はレビュー祭で,disやらanti-disやらでそれはそれで面白い状態だったわけですが,そんなdisっている人達の気持ちが少し分かったかも知れません.分かってないかもしれませんが,「ああ違うなこれは」とオレ自身が感じたので,その部分においては,オレはPerfumeをdisったと思われます.

First tour GAMEのDVDを見て理解した.オレはPerfumeが踊っていようが,初音ミクがだろうが,idolm@ster meets perfumeだろうが,全く関係が無く,楽曲が好きなだけで,誰が踊っていてもいいのかもしれない.特に,Perfumeの楽曲はAuto-Tuneで調整しまくりなので,機械的な声に聞こえるため,無機質感が強いからだろうか.ライブDVDを見ていると,あの音楽で生身の人間が,全くの生身の人間が動いているという状態がどうにも理解しがたい.

例えば,オレの中でテクノといえばDaft Punkなので,Daft Punkを例に挙げる.


個人的な感覚では,機械的な音楽に生身の人間は合わない.江頭2:50ならまだしも.だから,idolm@aster meets perfumeがニコニコ上でブレイクしたのは良く理解できる.生身よりもCGの方が曲にマッチするのだろう.

初音ミクが一緒に踊ってても,あんまり違和感がない.というか,むしろ自然かと.

さっきは江頭2:50を例に挙げたが,パフォーマーは謎のクリーチャーの方がPerfumeの音楽には何故かマッチするんだ.

なんだか何の話をしているのか分からなくなってきた.うん.Play the Gatesを知らしめたかっただけという噂もある.

話を戻そう.Perfumeのライブが口パクだって話はよく見かけるし,別にそれ自体はいいと思うのだが,口パクの曲と口パクじゃない曲のギャップが結構ある.率直な意見としては,それ程に激しいダンスじゃないのだから,口パクじゃなくてもいいと思うのだが・・・.ライブ感もでるし,その方がいいと思う.だからって,別にperfumeが嫌いなわけではなく,ライブパフォーマンスが理解できなかったっていう話.なんだか盛り上がり感がおかしいんだ.全体的にハロプロっぽいんですが・・・(偏見).あの無機質なパフォーマンスで盛り上がれるのは分からない.あぁ,映像なんて見ないで,妄想の,もしくは仮想のPerfumeで楽しんでいた方が良かったかも知れない.

まとめ:
髪を振り乱し踊るかしゆかはいい.とりあえず,買っておけばいいんじゃないかな

関連:
はてなブックマーク - THE IDOLM@STER WAKAMURA RECYCLE VOL.02 (meets Perfume)‐ニコニコ動画(SP1)
はてなブックマーク - MikuMikuDanceでPerfumeのエレクトロワールド完全版でイベント参加してみた。‐ニコニコ動画(SP1)
はてなブックマーク - 【Perfume】ゲイツでGAME‐ニコニコ動画(秋)

ホッテントリメーカーで9userです.現実的です.

そろそろ言っておくか.「暗号化」に対して「復号化」っておかしすぎるんだよ.1人1人が注意して,徐々に啓蒙していくしかあるまい.ハッキリと言おう.「復号化」はおかしい.

CA391398.JPG

世界的名著であるApplied Cryptographyとその和訳本である暗号技術大全を参考にしつつ,説明していこう.ちなみに,2冊とも私物として持っている.もっと言えば,暗号技術大全は衝動買いだ.

メッセージ(message)は平文(plaintext)だ(ときにはクリアテキスト(cleartext)とも呼ばれる).内容を隠すような形でメッセージを偽装するプロセスを,暗号化(encryption)という.暗号化されたメッセージは,暗号文(cyphertext)だ.暗号文を平文に戻す作業が,復号(decryption)だ.

暗号技術大全 p.1 ll.3-5

この説明が全てを示しているのだが,それではこのエントリーの意味がないので,もう少し説明.「暗号化」と呼ばれる行為は,「平文」を「暗号文」にすることを指す.言い換えれば,「平文」を「暗号文」にする行為を「暗号化」と呼ぶ.ならば,その逆作業はどうなるか.「暗号文」を「平文」にする行為なのだから,「平化」ではないのか.常識的に考えて.仮に,この行為が「復号化」だとするならば,「暗号文」は「復号文」になって然るべきではないのか.ほら!論理的に考えて,おかしいだろ.そうなんだ.だから,「復号化」ではなく「復号」なのだ.「復号」と呼ばれる行為は,「暗号文」を「平文」にすることを指しているのだ.だから,「暗号化」に対する言葉は「復号」であって,「復号化」では有り得ない.

ところで,encryption(暗号化:名詞)とdecryption(復号:名詞)が対で,動詞にするとencryptとdecryptが対になる.しかし,ここで似たような別の言葉がある.

ISO7498-2規格に従いたいなら「encipher」「decipher」という用語を使おう.

暗号技術大全 p.1 l.7

encryptとencipherは同じと考えていいと思う.オレはencryptを使うけど.復号に関しても同じだ.ただ,個人的な印象としてはdecipherは「解読」に感じる.感じるだけで,正しいかどうかは分からない.

折角なので,「解読」についても.「暗号文」を「平文」に戻す行為で,正規の手段に基づいているものは「解読」とは言わない(と思う).「解読」というのは英語ではcryptanalysisと呼ぶ.「解読」という行為は,「暗号文」を「平文」に戻す手順が正規のものではなく,解析的に行われる.なので,「復号」と「解読」は区別して使わなくてはいけない.

ちなみに,認証分野ではもっと厄介なことがあって,authenticationとauthorizationとidentificationとcertificationを使い分けねばならない.日本語にしてしまうと似ているものには,confirmationとvalidationとverificationもある.難解だ!

まとめ:
「暗号化」に対する言葉は「復号」.「~化」って言いたいなら「平化」で.でも,「平化」って意味がわからないし,日本語的解釈だから,やっぱり「復号」で.「復号化」は間違いなので,使わないように!

大絶賛サーバ構築中です.Ubuntuを使うのは初めてですが,Debianベースだけあって,それなりになんとなく何とかなってます.ドキュメントを参照しなくても1時間でLAMPに仕立てられるのは,Vineだけですが.aptが使える仲間と思いきや,パッケージ名が微妙に違うから悩むぜ.

というわけで,そんなVine使いがお送りする,初めてのUbuntuで詰まったことを書き連ねて参る.

chkconfigがない!
マジか!って感じ.chkconfigないのに,どうやってサービス設定しろっちゅうねん.ググったところ,sysv-rc-confってのがchkconfig相当らしい.なんでchkconfigじゃないんだろう・・・.シンボリックリンク張っちゃうぞ!この野郎!

webminはどうしよう
Webminをaptしようと思ったら,なんかパッケージが古いから入れない方がいいよ的なことを言われた.しょんぼりーな.仕方がないからここを参考に,debパッケージを落としてdpkgしてみた.うーん.色んなパッケージ管理があって,便利なような面倒なような・・・.1.441を入れたが,sudoできるユーザならログインできるぽ.それにしても,最近のwebminはすごいカッコイイ!ちょっと見ないうちにクールなデザインになっていたよ.侮れない.

無線LANの自動接続
結構難しかった.ログインしないと無線LANの接続が確立せず,サーバ機としてどうなんだろうという状態なので,なんとかしてみた.参考にしたのはここここ.以下,やったこと.

$ sudo wpa_passphrase "ここにSSIDを書く" "ここに鍵情報を書く"

上記の命令後に出力された文字列を以下のようにする.protoとkey_mgmtは追記した.適当に.

$ sudo cat /etc/wpa_supplicant.conf
network={
    proto=WPA
    key_mgmt=WPA-PSK
    ssid="ここはSSID"
    #psk="ここは鍵情報"
    psk=9b11defce929e1de942ceab41e69459b50cc4faa63a04dffe663945358affcaa
}

準備ができたら,接続確認を実行する.

$ sudo wpa_supplicant -Dwext -iath0 -c /etc/wpa_supplicant.conf

negotiation completedっぽいメッセージが出ればok.後はinterfaceを書き換えれば完了.追記部分を強調.

$ sudo cat /etc/network/interfaces
auto ath0
iface ath0 inet dhcp
wpa-driver wext
wpa-conf /etc/wpa_supplicant.conf
auto lo
iface lo inet loopback
    post-up iptables-restore < /etc/iptables.up.rules

すばらC!

リダイレクトができない!
んなバカなって思うだろうが,それが真実.やんなっちゃうわ.上記の設定は,本当はこうしろと書いてあるんだ.

$ sudo wpa_passphrase "ssid" "crypt key" > /etc/wpa_supplicant.conf

でもこれができない.permission deniedとか言われる.んなバカなって感じだ.もちろん調べてみた.調べてみたところ,どうにもこうにもリダイレクト先にはsudoの効果が適用されないようだ.確かに効かなそうだ.面倒なことだ.でも,だからって,

$ sudo wpa_passphrase "ssid" "crypt key" > sudo /etc/wpa_supplicant.conf

こんなコードは通らない.結局,衝撃のバッドノウハウを発見

$ sudo su

っておい!suできるのかよ!

テキストログイン化
サーバ機だから,グラフィカルログインとか,リソースの無駄ですよね.テキストログイン化の方法はここを参考にした.情報があるって素晴らしい!

プロフィール

e-m@il @ddress