タグ「powerpoint」が付けられているエントリー

LaTeXに図を入れる方法~OOoを活用編

| LaTeXに図を入れる方法~OOoを活用編

猫も杓子もTeX,TeX,TeX.論文を書くといったら,TeXですよね~.Wordで論文を書くなんて,無駄な労力が発生しまくりで,生産性ががた落ちです.どの辺がダメかって?まず,論理と視覚が分離できない点.章の題字はゴシックのボールドなのに,本文が明朝だったりすると,フォントを変更しなくちゃいけないですよね?ちゃんと設定すればスタイルで変更できるかもしれませんが,うっかりBSしすぎたり,Delしすぎたりすると,書式が移っていやーんな状態になります.イライラします.それから,図表の位置とか,全体のページ数とかが見えちゃって,余計なことに気を取られて,本文の執筆が一向に進みません!イライラします.もちろん,Wordで論文を書くこともできるでしょうが,その苦労ったらありゃしない.それ,TeXなら一発なのに!ってのがいっぱいです.投稿先が変わって書式を変更しなくちゃいけなくなったときの悲劇とか考えてご覧よ.

閑話休題.というわけで,論文を書くためのツールと言えば,TeXですよね.しかしながら,TeXで論文を書く場合に直面するいくつかの問題があります.まずは表の挿入でしょうか?\hlineしまくると何が何だか分からなくなります.ある意味ではHTMLのTableよりも難しいです.しかし,そんなときはExcel2LaTeXを使えばばっちりだ!そして,もう1つの問題が図の挿入です.

実のところ,TeXで1番面倒なのが図の挿入かもしれません.図としては,BMPでもJPEGでもPNGでも挿入することができますが,ラスタ画像なので,拡大縮小に弱いです.となると,ベクタ画像を挿入したくなりますが,その場合にはEPSやらPDFやらに変更する必要があります.しかし,これがなかなかの曲者なのです!

おそらく,学生に何の指示もせずに「論文を書け」というと図はパワーポイントで描くはずです.これが早くも困難です.パワーポイントはEPSを出力する能力がありません.Office 2007以降であれば,PDFでの出力が可能です.しかし,この出力されたPDFがなんだかおかしくて,少なくともIllustrator10(こんな使い方しかしていないので,買い換えるモチベーションが沸きません.最新はCS5です.)では開けません.Acrobat9では開けます.

ここでいくつかの実例をご覧に入れます.例えば,パワポでこんな図を描いたとしましょう.

100831_01.jpg

これを選択してコピペでイラレに持って行くとこうなります.

100831_02.jpg

あははは!笑うしかない.本当にどうしようもありません.むぎゃ!続いて,パワポの図をDistillerでPDFにしてAcrobatからEPSに出力してイラレで開くと,ほら,ドン!

100831_03.jpg

こりゃダメだー.というわけで,試行錯誤すると,まともなEPSをはき出すためには,パワポの機能でPDFにしてAcrobatでEPS出力します.

でも,よく思い出してみると,奥村先生の美文書第7章にも書いてあるように,PDFをそのまま読み込んでも良いように思います.そこで,色々な失敗例をご覧に入れたいと思います.文章は著作権フリーな自由文庫から,ラッセル・アインシュタイン宣言の一部を利用させていただきました.なお,PDFの挿入にはBBファイルが必要になるので,mediabb.styを使って楽しています.当然のことながら,文章と図には一切の関係がありません.あくまで出力サンプルとして見て下さい.

まずは理想型をご覧に入れましょう.パワポからPDFとして保存してAcrobatからEPS出力してイラレで微調整したEPSを図として挿入したパターンです.

100831_05.jpg

こうなって欲しいです.こうなることを目指して,色々と試してきましょう!次はパワポをPDFとして保存したやつを図として挿入してみます.

100831_04.jpg

うーん.何故か図がいない・・・.どうしてこうなった!これじゃダメだ!続いて,パワポからDistillerしてAcrobatからEPS出力したものを図として挿入してみました.

100831_06.jpg

図はいるけど余白がおかしいし,BBもおかしいっぽい.うーんうーん.こうなってしまいます.

というわけで,困難がいっぱいあるパワポからTeXへの図の挿入ですが,私は今まで以下の手順でやっていました.パワポの図をパワポの機能(Distillerを使うと上手くいかない)でPDFに出力,AcrobatからEPS出力,イラレで開いて微調整してアウトライン作成してEPSで保存,TeXでincludegraphicsしてclipする.色々と試行錯誤して,イラレで図を描いたり,TeXのpicture環境を駆使したこともありました.しかし,結局は発表に使い回せる的な意味で,パワポに戻ってきました.パワポかわいいよパワポ.

しかし,よく考えてみて下さい.研究室であれば,Microsoft Officeは入っていて,パワポは当然のように使えるでしょう.しかし,イラレやアクロバットまで入っていることは稀でしょう.さらに言えば,自宅PCにパワポはまだしも,イラレやアクロバットを導入している人はそうそう多くないと思います.なんといっても,オレが持ってないくらいだからね!そう考えると,パワポの図をイラレやアクロバット経由でTeXに挿入するという技は使いにくいです.代替手法はないのか!と思うわけです.

さぁ,前置きが長くなりましたが,いよいよ核心です.オープンソースソフトウェアであるOpenOffice.org(以下OOo)を使えばいいわけです.OOoはMicrosoft Officeとほぼ同等のことができるオープンソースソフトウェアです.オープンソースなので,無償で使うことができます.そのくせに,PDFやEPSを始め,FlashやSVGなどの多彩なフォーマットへの出力が可能であり,実にアメージングなソフトウェアです.もちろん,無償です.大事なことなので2回言いました.

100831_07.jpg

このような感じでパワポのファイルを開いて,そのまま他形式に出力できます.そんなOOoを使った場合の例を見てみましょう.まずは,パワポのファイルをOOoで開いて,PDFで出力したものを図として挿入してみました.ポイントとしては,エクスポート時のオプションとして選択範囲を選んでおくことです.さぁ,PDFの取り込みは上手くいくか!?

100831_08.jpg

大変にガッカリです.ガッカリしすぎて涙も涸れる.仕方がないので,EPSを試しましょう.

100831_09.jpg

キタコレ!これで安心だね!

まとめ:
パワポで描いた図をTeXに挿入するためには,以下の方法が確実と思われる.

  • パワポの出力機能でPDFにしてAcrobatからEPSに出力しイラレで微調整してEPSにする
  • OOoでパワポのファイルを開いて,選択範囲を選んでEPSにする

特に,OOoはオープンソースソフトウェアで無償なので,オススメです.というか,パワポを使わずに,最初からOOoで図を描けばいいのではないかと思います. 

関連:
LaTeXにPDFを図として挿入するのは簡単 - 4403 is written
Ubuntuで実現する無料の研究勉強環境 - 4403 is written
Excel2LaTeXにありがちな事 - 4403 is written
ヘタレ系DのBlog(終了しました): Wordで論文を書くなんて異常

ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるスライドかまたはブログを書く.

Twitter / 4403: ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるス ...

このような宣言をしたにもかかわらず,年内中に出せるものは「発表の仕方」のみでした.えぇどうせボクはヘタレですさ.しかも,内容は何も真新しいことはなく,一般的に知られていることをまとめたに過ぎない.でも,一先ずはそれなりの形になったので,公開してみたい.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います.

発表の仕方 rev.3 1001131601版

対象は学会や卒研などで大勢の前で初めてプレゼンをする人です.これから卒研,修論,学会発表など色々とそういう時期に突入すると思います.冬休み中に啓蒙されて,冬休み明けのライバルに差を付けよう!

なお,後日改めて「発表の聞き方」は公開します.これは年度中と自分を甘やかしておきたい.

関連:
サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written

200912291441追記:
杜撰な研究者さんからコメントを頂きました.

学生さんに限りませんが、左右に揺れながら発表される方を見かけることがあります。直立不動も何ですが、揺れる方が気になってしまう気がします。

私自身はそのような発表者は印象に残っていません.しかしながら,無意味に左右に揺れながらの発表は目につきます.注意したいです.

201001131601追記:

最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なのは学生のプレゼンの悪い癖だとどなたかが書いておられた。最後のスライドは「まとめ」であるべき #prosym51

Twitter / Haruhiko Okumura: 最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なの ...

なるほど.取り入れました.

091208_twitter01.jpg

Twitter研究会だか,ウェブ学会だか忘れたけど,Twitterをモチーフにしたスライドを使っていたので,インスパイアされてみた.

PowerPoint向けTwitterテンプレートをお持ち帰り(2007/2003/XP/2008 for Mac対応)

細かい微調整は各自でどうぞ.

200912081301追記:
PowerPoint2008 for Macでも問題ナシンコだそうです.

今更だけど,やはり学会に出て行くときにはそれなりの勉強をしてから行くべきだと思います.振る舞いとか所作とか.なので,はじめて学会発表(卒研発表等を含む)をする人に読んで欲しいです.読みやすくはないと思うけど.

たとえば,プレゼン方法にしても,意識してできないのと,無意識でやらないのでは大きく違うと思う.発表を聞いていて大変耳について,1度気になり始めるとそればかり気になって全く耳に話が入ってこなくなることがある.冒頭の「で.」とか,「えー」である.これは強く意識すれば出ないようにできる.強く強く意識する必要があるが,止めることはできる.それをしないのは,やはり単純に練習不足だし,指導不足だと思われる.あとは知っておいて欲しいこととして,聴衆はその発表が聞きたくてその場にいるということを理解しておくべき.だから,お客様に失礼がないように.かといって「これから○○について××が発表させていただきます」なんておかしい.「これから○○について××が発表いたします」で十分.日本人らしく謙りすぎ.もっと自信を持って堂々と!

プレゼン全体で言えば,誰に向かって喋っているのだろうか.手元のパソコンだろうか?それとも大きなスクリーンだろうか.聴衆は誰だろうか?研究発表は何のためにするのだろうか?誰のためにするのだろうか?確かに,初めての学会発表で聴衆に目線を向けて語りかけるように話すなんて,簡単なことではない.だからといって,できないわけでもない.たまにチラッとでも会場に目をやるくらいはできると思う.聴衆の反応を見ながら話せるようになると,かなりグッド.

それから,レーザーポインターの使い方.人間というのは動いてるものを追いかける習性があるので,レーザーポインターがあっちこっち動いているとそれを追っかけてしまい,どこを見てるのかわからなくなる.よく考えて欲しい.指し棒だったら,その動きはできないでしょ.レーザーポインターだからこそできる動きであって,それは大変に見にくいです.レーザーポインターの使い方としては,注視して欲しい箇所を一点指し示すのが正しい.某K研究室の教えでは,レーザーポインターは腰で構えるそうです.そうすると手が震えないので点がぶれないということだそうです.

それから基本的なパソコンとプレゼンツールの使い方は学んでおくべきだろう.単純なところでは,プロジェクタに出力する方法を知らないなんて・・・.というか,セッションが始まる前に接続確認をしておくとか,基本中の基本だと思うのだが・・・.いや,それを言い始めると,セッション開始前に座長に挨拶に行くのも基本だよなぁ・・・.閑話休題.前発表者終了からPCつなぎ替えて画面出力をするところも自分の持ち時間に含むという考え方が世の中にはある.ここでもたつくのはダメです.迅速に切り替えてください.聴衆を待たせているという事実をクールに気づいてください.プレゼンツールの使い方も大事.ここではパワポの使い方を説明するが,フルスクリーンへの切り替えはF5.メニューをさがして回るとか恥ずかしい.スライド送りは→キー.戻るは←キー.現在表示しているページをフルスクリーンはShift+F5.フルスクリーン中に指定ページにジャンプするのは,数字+Enterキー.たとえば「スライド25をお願いします」といわれたら,25+Enter.発表が終わり質疑応答になったら,何を画面に表示しておくか?「スライドショーの最後です.クリックすると終了します.」という黒い画面か?「ご静聴ありがとうございます」という謎のスライドか?どちらも恥ずかしい.最終スライドに発表者のコンタクト情報を書いておいて,それを表示するとか,質問しやすいようにスライド一覧を表示するとか,気を利かせて欲しい.自分がされてうれしいことを他人にもしてやればいい.あー.それから,パワポ最大の注意点はリハーサル.リハーサルを実行するとスライドをめくるタイミングを全部記録してくれるのだが,練習回数が少ないうちは同じように話せるわけではなく,練習では口に出して練習しないので早口想定になったりして,本番ではスライドが勝手にバンバンめくられてしまったりする.そうならないように,リハーサルを実行するときは注意深く.

質疑応答も大事.研究室内部での発表練習では,質問する側もされる側も全くなにも意識していない.だから,どう立ち振る舞っていいのかわからないのだろうか.少なくとも,学会発表で質問が来るということは,その発表に興味を持ってくれたから質問していただけるわけで,それに対する対応が「今後の検討課題にします」なんて失礼千万です.いや,「今後の検討課題~」はオレも使うし,実際そうとしか返しようがない場合もあるわけだ.しかしながら,質問者に敬意を払い「なるほど.○○の××については△△で十分かと考えますが,▲▲の□□に与える影響については考慮していませんでした.おそらくは☆☆だと思いますが,まだ未検討です.今後の検討課題とさせていただきます.ありがとうございます」くらいは言って欲しいです.自分の意見を述べて欲しいです.コミュニケーション拒絶なんて,お互いにとって悲しいです.

まとめ:
しっかり練習して!

200911060004追記:
要するには学会から学ぶべきことが多くあったんじゃないのかなと.反省すべき点が多々あったんじゃないのかなと.そう思うわけです.

200911070949追記:
Twitterからいくつかコメントが!Twitterちょー便利!コメント欄なんていらないじゃんね.

@k4403 ぶっちゃけた話、指導者が知らないと誰も知らないと思うので、学会等で先生方向けに講習会やるのが一番いいと思います。本当に。

Twitter / K. Xagawa: @k4403 ぶっちゃけた話、指導者が知らないと誰も ...

そうなのかもしれません.プレゼンのスキルも学生指導の一環ですから,当然に指導教員の指導範囲だと考えられます.でも,どこでやればいいんだろう・・・.そういうセッションを設けてもらえばいいのかな?研究会ならできそう?別件ですが,論文の書き方もちゃんと指導するべきで,IS研究会はその手の活動を毎年1回程度行っています.過去の実績の一例.まだ未確定ですが,IPSJ72(2010年3月9日~11日)内の企画にも入っています(たぶん).宣伝.

@k4403 発表スタイルが一番研究室によって違う気がします(よい悪いだけでなく).意外にプレゼン発表に力を入れない研究室も多いのかもしれませんね.いや,私も下手糞なんですけどねーorz.とりあえずページ数は入れてほしい.

Twitter / るろ: @k4403 発表スタイルが一番研究室によって違う気 ...

なるほど,研究室毎に違うですね.わかります.個人的には研究室内でもさらに違うと思っていて,本当の意味で細かい分野ごとの違いによるのではないかと思っています.なかなか画一したプレゼンスタイルというのは提案しにくいのですが,基本的な姿勢は変わらないかと思っています.大きな声で堂々と.うーん.どこかで,「大きな部屋の後ろにボスが座って,前で発表をするんだけど,声が聞こえないと言われて,大きな声でハキハキと喋る練習をさせられて」というエピソードを読んだことがあって,それをリファしたいけど,見あたらないorz.

ページ数を入れておく話は書き忘れを思い起こされたので,追記.ページ数を入れておいてください.質問者が質問しやすくなります.質問の時に「えーと何ページだったかな?ページを順番にめくってください」なんて言われて,アニメーション大量で,ページ送りが大変なんて泣ける.ページ番号があれば,質問者はページ番号を記録しつつメモをとると思うので,質問の時のコミュニケーションもしやすい!

表題の通りなんですが,LaTeXにPDFを図として挿入するのは簡単.Bounding Boxの問題だけで,ebbやらxbbやらをやってもいいし,bbを書いてもいいだろうし・・・.って思っていたら,mediabb.styっていう便利なものがあるらしい.これは便利だ.

ということは,パワポで書いた図をLaTeXに流し込むには,イラレ経由でepsにするよりも,パワポ2007からPDFに出力して取り込んだ方が良いってことかな?フォント埋め込みはどうなるのかな?パワポ→PDF→イラレ→アウトライン化→epsがいい?うーん.文字が入ると面倒くさそうだ.こうなってくると,図にするものはなんでもかんでもPDFに変換したくなってくるな.やっぱり,Acrobatを買わないとダメかなぁ・・・.

貧乏性のオレとしては,商用ソフトの利用はなるべく最小限にしたい.今だって,WindowsとOfficeとイラレとATOKくらいで,他は実にフリーソフトでまかなえちゃいます.ぶっちゃけ,仕事で使うのはWordとExcelとPowerPointとLaTeXだし.閲覧しかしない前提なら,OpenOffice.orgでも事足りそう.OSだって,無用のトラブルを避けるためにWindowsだけど,なんとなくLinuxでもやっていけると思う.職務上はOfficeの互換性だけが問題であって,Office2007がODF対応になった今,ODFがメインになれば,OOoでもやっていけそうな気がする.

思うにはね.なんだかんだで,オープンソースとフリーソフトだけでも,十分に実用的な環境は準備できると思うんですよ.「Officeがないから何もできない!」なんて迷信です.都市伝説です.プレゼンは汎用性を考えて,LaTeX+beamer+PDFビュワでしょ.

200905061505追記:

PPTで書いた図を取り込むにはPSプリンタに対しEPSでファイルに印刷したもののBounding Boxを加工して使うのが普通だと思っていた。

Computer-Cryptologist's Diary (2009/5)

たぶんそれが最もスタンダードなやり方だと思います.しかしながら,当方の環境ではPSプリンタでEPSを作った場合,日本語フォントが含まれているとその処置が面倒だったような記憶があります.それで結局,イラレでアウトライン作っていたので,それなら最初からイラレにコピペすればいいじゃんって思い始めて,そのうち,パワポのコピペをイラレに貼り付けて,上からトレースをし始めて,現在はpicture環境を使うに至っております.なんとなく,PSプリンタの設定が悪い気がするけど,picture環境使いになっちゃったから,今更・・・.

201008311141追記:
mediabb.styのリンク先を変更しました.

Beamer使いになったボクには関係が薄くなった話ですが,そんな話もあるんですね.さすがはグーグル先生.

参考:
Quanterm Optex : TeXPoint

オレはこれを待っていた!Office2007に四苦八苦していることは,既報の通りだが,Office2007で2003風のUIを実現するソフトウェアが出たようだ.しかも,無料で.

窓の杜 - 【NEWS】Office 2007のインターフェイスを使い慣れた旧バージョンのスタイルに変更

Office 2007 オールドスタイル メニュー アドイン

あーん.素晴らしいぃ!今までは有料のこれとかこれがあったわけだが,無料で出てきたことが素晴らしい.早速,導入してみた.

capture_22042008_131506.png

capture_22042008_131516.png

capture_22042008_131523.png

あーん素晴らし・・・い?んーと,んーと,一応見た目は従来通りになりました.でも,オレの期待とはちょっと違った.確かに,このような並びになれば,前と同じなので,探すことなく,機能を実行できる.だがしかし,2007で一番困っているのは,図形ツールなんだ.2003だったら,常に画面下に表示させっぱなしにしておいて,サッサか図を描けたわけだが,2007になってからは,それができず,その度毎にメニューを辿らなくてはならない.このUIのどこが使いやすいのかと.そして,それはこのツールでも実現できなかった.残念でならない.でも,メニューが従来通りで,どこに何があるのかはすぐ分かるので,ちょっと作業効率アップですね.

200804221341追記:
オレの言わんとしてるのは,これのこと.

080422_office2003.png

PowerPointでデザインテンプレートを適用しようと思って,作業ウィンドウを表示すると,CPUが100%になって,グリングリン回り始め,しかもプレビュが異常に遅いという,イライラ状態に晒されていた.どげんかせんといかんとね.というわけで,Google先生に訊いてみた

問題:Microsoft PowerPoint2003/XPで、スライドのデザイン作業ウィンドウのプレビュー表示が非常に遅く、もっと速くしたい。

解決法1:PowerPointを一旦終了後に、エクスプローラでデザインテンプレート格納フォルダ(デフォルトは C:\Program Files\Microsoft Office\Templates\Presentation Designs)を開いて、全てを縮小表示する。その後、PowerPointを起動して同様の操作を行うと、瞬時に表示されるようになる。

解決法2:Norton AntiVirus(Symantec AntiVirus、あるいは他の常駐型アンチウィルスソフト)を一時的にOFFにしてから、PowerPointのスライドのデザイン作業ウィンドウを表示させる。これで早く表示できる場合は、この状態で一度、デザイン作業ウィンドウのプレビュー表示を全て行うと、次回からしばらくはキャッシュされるため高速に表示できる。なお、セキュリティ保護のため、作業終了後はNorton AntiVirusはONに戻しておく。

解決法3:デザインテンプレート格納フォルダ(デフォルトは C:\Program Files\Microsoft Office\Templates\Presentation Designs)内の、不要な(使っていない)デザインファイルを別フォルダに移す。必要の際はスライドのデザイン作業ウィンドウ下部の「参照」から別フォルダを参照してデザインファイルを使用する。

PowerPoint(パワーポイント)のスライドデザインのプレビューの読み込み速度が遅い時に高速化させる方法 - コタツムリ日記 (・・@~。

アーサム!完璧だ!解決法1で解決したぜ.ただ,自作デザインテンプレートを使っているので,上記のフォルダ以外に,

C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Microsoft\Templates

も縮小表示して,キャッシュしたぜ!完璧だ!

プロフィール

e-m@il @ddress