タグ「教育」が付けられているエントリー

師弟関係と挨拶と

| 師弟関係と挨拶と

授業終了後に後片付けをしていると,挨拶をしてくる良い心がけを持った学生と出会うことがある.静かに授業を受けて(最近は一昔と違って静か=寝てるではない.ちゃんと勉強してるのだ)静かに帰っていく学生が多い昨今において,挨拶ができる学生というのは多くない.しかしながら,その挨拶が少しおかしいのだ.

「お疲れ様でした」

学生は教員にこう挨拶して帰っていく.おかしい.明らかに違和感がある.確かに,社会において「お疲れ様でした」という言葉は多用されている.確かに,便利な言葉である.しかしながら,「お疲れ様でした」を英語にしようと考えると,適切な訳はない.すると,近い意味に意訳することになる.そうすると,この「お疲れ様でした」はどういう意味で使われているのだろうか.いかなる場面においても,往々にして適用可能なのは,日本特有の空気を読む文化がなせるものだろう.

師弟関係であるとすれば,「お疲れ様でした」ではなく「ありがとうございました」が適切だろう.小学校でもそのように習うはずである.授業は何かについて教えを受ける(請う)ものであるので,「(教えて下さって)ありがとうございました」という挨拶が正しいと思う.思うのだが,なかなか言えない.教えるべきだとは思うのだが,実にして言えない.自分が「お疲れ様でした」と言われて「ありがとうございます,だろ?」とは,なかなか言い出せない.押し付けがましいというか,おごり高ぶっているというか・・・.学生が他の先生に「お疲れ様でした」と言っているところを目撃でもすれば言いやすいのだが,そのような機会に巡り会うことは難しい.

さて,そのようなことを話題にあげたところ,このような1つの解が提示された.

@yukacci 学「お疲れ様でした」俺「そこはありがとうやろ!」学「あ、すみません、ありがとうございました!」俺「ほんとに思ってんの?」学「いやーまじ思ってますよ!」俺「wwおつかれ!」学「おつかれさまでーす」の流れがマイジャスティス。

Twitter / onix105: @yukacci 学「お疲れ様でした」俺「そこはあり ...

これはなかなか良いと思う.

学生が授業に出られない。欠席者が多くゼミが成り立たない。大学生の就職活動(就活)が長期化し、内々定に時間がかかるようになったため、大学キャンパス が四苦八苦している。「卒論どうしよう」という学生の嘆きも聞かれ、大学は「大学の教育機能が低下してしまう」と、採用活動は休日や夏休みにするよう企業 に要望している。

就職活動:学生「授業より就活」 3年秋に始動、4年秋以降の内定も - 毎日jp(毎日新聞)

今春の就職活動も困難を極めているようで,就活の長期化が深刻になっている.2月頃から始まり4月初旬に終わるのであれば,実質的に大学の授業などに影響を及ぼすことは少ない.しかしながら,前年10月頃から始まり6月になってもまだ終わらないとなると,実に1年の半分以上を就活に費やしているわけで,その機会損失は計り知れないものがあると思う.

この手の話題はこのブログでも何度も取り上げており,1年周期のループトピックであるようにも思える.でも,やはり書いてしまう.

時間は有限でかつ一方向なので,失われた時間は取り戻せないし,二重化することもできない.そのため,あれもやりたいこれもやりたいというのは認められず,何かしらの取捨選択が必要になる.だから,授業を欠席して就職活動に勤しむのは,そのような選択をしたということであり,それは1つの解だと思う.大学や先生によっては,就活を理由にした欠席は欠席として扱わないという場合もあるだろう.だがしかし,それに満足するような学生はダメだ.あくまで,授業を欠席したとして扱わないだけであって,その時間に行われた講義を受けていない事実は変わらない.取り返す努力をするか,欠席扱いにならないことに慢心するかは自由である.慢心するにも2通りあって,受講する機会を損失したことを自覚し,単位取得が適わなくても認められる人と,「就活だから仕方がないじゃないか!」とキレる人にわかれる.

これはなにも授業に限ったことではなく,ゼミや研究でも同じであって,就活が理由であれば研究が進まなくても仕方がないというのはおかしな話である.就職活動をするのは全く問題がないが,それによって失われた損失は必ずどこかで取り返さないとならない.その努力をするかしないかは,その後の評価に大きく影響する.

そしてこれは企業に伝えたい.就活の長期化によって,学生は間違いなく学ぶ機会を損失している.ゆとり教育の影響が叫ばれる昨今,大学で学ぶべきことは増えている.反面,社会からの要請として,大学は教育がなっていないと言われ,そのために新入社員教育やら入社前研修が必要であると言われている.大学は教育したいのだが,教育の機会を損失させられている.就活の長期化によって.

そして,学生は忘れてはいけないことがある.就活が大事だということはよく分かるし,異論はない.だがしかし,卒業しなくては就職すらもできないという事実を忘れてはいけない.就活だけが大事というのは幻想である.「就職先が決まっているから(研究なにもやってないけど)卒業できないのは困る」というモンスタースチューデントにならないで欲しい.就職が決まったのならば,卒業に向けて全力を尽くして欲しい.就活のそれと同じくらいに.

関連:
早期化する就職活動は「青田買い」 - 4403 is written
日本の大学生の就職活動 - 4403 is written
早期化する就職活動について私見 - 4403 is written

今学期ははじめて複数科目を受講しているので,通信指導の提出を一括して行いたいなと思ってました.調べたところ,よくある質問にありました.

◆ 通信指導を1つの封筒にまとめて送ってはダメですか?

封筒表面に「通信指導答案在中」と明記すれば、1つの封筒 にまとめて送ってもよい。
さらに、封筒表面に「文部科学省認可通信教育」と明記して、中身が通信指導と確認できるように一部を開封した形にすれば、第4種郵便物の適用が受けられ、 100gまで15円、以降100gまでごとにプラス10円の料金で送ることが可能。
第4種郵便の形式について詳しくは↓
http://www.tfu.ac.jp/tushin/tebiki08/06/07/

u-air2ch @ ウィキ - よくある質問

にゃるほどにゃるほど.ポイントは以下ですね.

  • 「文部科学省認可通信教育 通信指導答案在中」と書く
  • 封筒の右上を切り取り,中身が確認できるようにする

 という感じでしょうか.でも日本郵便にはそんな説明ないけどなぁ・・・.

Amazon.co.jp: 偏差値50の子どもを大学教授にする47の法則―東大に行かなくても大学教授になれる: 熊谷 嘉人: 本

偏差値50の子どもを大学教授にする47の法則―東大に行かなくても大学教授になれる
著者: 熊谷 嘉人
価格: ¥1365(税込)
出版社: ゴマブックス (2005/10/1)
ISBN-10: 4777102408
ISBN-13: 978-4777102402

久しぶりの書評です.全然読めてません.4,5冊のストックがあります.さっさと読めと自分に言いたい.今回はキャッチーなタイトルでメロメロになってしまった本をご紹介.ブックオフで見かけて買おうと思ったら900円もしたので,うーんうーんと悩んだところ,amazonマーケットプレイスで19円だったので,即ポチしました.

さて,誤解がないようにハッキリと述べさせていただけば,この本は釣りです.タイトルと内容は一致しないと思います.こういうキャッチーなタイトルが付けられる時って,だいたいが釣りですよね.タイトルが釣りだからといって,内容が悪いかといえばそうでもなく,内容とタイトルの不一致が気になるだけで「私はこうして大学教授になった-実践したい教育方法47」とかだったら,良いと思う.だって,「大学教授にする法則」じゃないものが含まれてるし,「偏差値50の子ども」という感覚が理解できない.でも,本書の内容は「大学教授に対する理想的な研究環境を作り上げるための指導書」だと見ると,実にすばらしい内容である.結論をいえば,熊谷先生のような先生になりたいし,そのような研究室運営をしたいと思う.今のオレには無理だが.日々是努力.

本書はまえがき,あとがき,第1部,第2部で構成されている.第1部は「私大出身の私は,こうして国立大学の教授になった」で,国立大学へのコンプレックス披露しつつ,自らのサクセスストーリーを紹介しています.嘘です.オレフィルタで事実が曲げられています.実際にはサクセスストーリーではなく,紆余曲折あった旨が書かれています.国立大へのコンプレックスは明確には書かれていませんが,あるように思えます.なんでなんでしょうね?わかりません.

第2部は「偏差値50の子どもを大学教授にする47の法則」で,実際に47項あります.折り目がついている法則だけ挙げてみます.

  • 11 運動部が全国大会優勝を目指すように,研究論文を発表させる
  • 17 いろいろな学会に顔を出し,自分の学生を積極的に売り込む
  • 18 研究方法だけでなく,社会人としての基本も教える
  • 29 「才能があるかどうか」に迷ったら,「好きかどうか」にもどれ

偏差値50の子どもを大学教授にする47の法則

11は実のところ,その法則はどうでも良くて,中のストーリーが良かった.要約すると,ある教授のWebサイトに「教授の誕生日」というのが書かれていて,著者は「こんなの意味ない」と言ったらしい.それは言葉とは裏腹に羨ましいのだと理解した学生たちが,誕生日パーティーを開いてくれたという話.いいなぁ(羨望のまなざし).

17は当然として,18は常々私もそうだと思っている.研究室は社会人に出て行く最後の段階を過ごす場であり,社会人としての基本をしっかりと教える役目も持っていると思う.研究室なのだから研究をするのは本分としても,卒業生が研究と関係のある就職先に行くとは限らない中で,本当に役に立つのは,社会人たるに相応しい振る舞いや基本を学ぶことではないかと思う.とても大事なことだと思う.敬語の使い方とか,挨拶の仕方とか,ある程度習慣がないと自然にこなすのは案外難しい.これについては,4403発声練習さんが指摘している.社会人としての基本は就職活動時から求められるだろうから,学生の就職先を案じるならば社会人としての基本を教育するのは研究室の役割として当然だろう.大事にしたい.

29は「好きこそものの上手なれ」と同じである.好きだからこそ続けていける.いやいやなものは続けていけない.いやいやでも続けていくという真正Mの方がいるかもしれませんが.才能も大事かもしれませんが,継続は力です.続けていくことができるという力は大事だと思います.下手の横好きでもいいじゃないですか.指導者としてはそっちの方がよっぽど可愛いです.

最後のあとがきがオレにとっては実に秀逸だった.あとがきのタイトルが「学生に自慢される教授になりたい」であり,やはりこの本が理想教授像を示す本であることは明らかである.詳しくは本書を手にとってご覧いただくとして,いつも通り,最後は引用で終わりたいと思う.

アメリカでの三年間の留学を終え,いよいよ日本へ帰るというとき,「本当にいろいろお世話になりました.就職も決まったので帰ります.日本に帰ったらいい論文を書くことでこのご恩返しはします」とお世話になったチョー教授に挨拶をした.

すると彼は,「あなたが恩返しするのは私にではない.私があなたにしたことをあなたの学生にしなさい」と言われた.

偏差値50の子どもを大学教授にする47の法則 p.204 ll.8-12

まとめ:
良い指導教員,師匠,先輩,友人と出会い,その中で自分のできる最大限を尽くしなさいと言うこと.そのための手助けが本書には書かれています.結局は努力と出会いだと思います.だとするならば,指導者たる大学教員はそのような環境を準備してしかるべきかとも思います.そういう意味で,この本の本当の読者は大学教員であると思います.文字が大きく,行間も多いので,エッセイ並のスピードで読めますので,ご一読下さい.

関連:
非コミュな人が大学院進学しちゃったらどうしたらよいか - 発声練習
おごるはなし・おごられるはなし - 4403 is written
こうしたい研究室運営 - 4403 is written

ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるスライドかまたはブログを書く.

Twitter / 4403: ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるス ...

このような宣言をしたにもかかわらず,年内中に出せるものは「発表の仕方」のみでした.えぇどうせボクはヘタレですさ.しかも,内容は何も真新しいことはなく,一般的に知られていることをまとめたに過ぎない.でも,一先ずはそれなりの形になったので,公開してみたい.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います.

発表の仕方 rev.3 1001131601版

対象は学会や卒研などで大勢の前で初めてプレゼンをする人です.これから卒研,修論,学会発表など色々とそういう時期に突入すると思います.冬休み中に啓蒙されて,冬休み明けのライバルに差を付けよう!

なお,後日改めて「発表の聞き方」は公開します.これは年度中と自分を甘やかしておきたい.

関連:
サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written

200912291441追記:
杜撰な研究者さんからコメントを頂きました.

学生さんに限りませんが、左右に揺れながら発表される方を見かけることがあります。直立不動も何ですが、揺れる方が気になってしまう気がします。

私自身はそのような発表者は印象に残っていません.しかしながら,無意味に左右に揺れながらの発表は目につきます.注意したいです.

201001131601追記:

最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なのは学生のプレゼンの悪い癖だとどなたかが書いておられた。最後のスライドは「まとめ」であるべき #prosym51

Twitter / Haruhiko Okumura: 最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なの ...

なるほど.取り入れました.

「Microsoft Office きっず 2007」は、Office 2007用(Word/PowerPoint)カスタマイズツールとして公開され、学校の先生など現場の声を反映して小学生が楽しく使えるようにユーザーインタフェースなどが改良されている。

子ども向けにカスタマイズされた「Microsoft Office きっず 2007」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

ぶっちゃけ,このMicrosoft Office きっず 2007は秀逸だと思う.とりあえず,入れてみたので,ご報告.

capture_30112009_111526.png

すごいでしょ?赤枠でくくりましたが,全スライド一覧がボタン一発です.通常のリボンでも下にあるのですが,なかなか知らない人も多いので,学会発表の時などに「全体のスライドを見せてください」って言われてあたふたするわけですね.わかります.大学生はとりあえずこれを入れてみて,どんな機能があるのかを知るといいかと思う.すごく便利だ.

最早10日以上前に「ブログに書く」といって以来,音沙汰なしになっていたけど,いい加減,書かないといつまでも積んでしまいそうなのなので,ケツカッチンの今こそ書いてみる.

「研究室に入って、俺自身はちょっとは成長したけど、このままだとほとんど成果なしで去るんじゃないか?いいのか?」と思ってたけど、逆に考えて「研究室に成果は溜まるけど学生は成長しない研究室とか最悪だな」と思うと、ちょっと楽になった。

Twitter / n061 n06174: 「研究室に入って、俺自身はちょっとは成長したけど、こ ...

これはすごく大事なことだと思う.研究室に所属する頃になると,社会に出て行く直前となる頃合いだと思う.大学は教育研究機関であることを思い出してみると,研究室の役割は研究を行うことだけではなく,学生たちを社会に出て恥ずかしくないような人材に育てることも然りであると思う.

研究室での指導方針というのはいろいろとあるだろう.手取り足取り,道を与えて,その道を踏み外すことなく歩ませることで成功体験を与えるやり方.大人なんだからという前提から自発的な活動に任せて,自由な研究環境を与えるやり方.他いろいろ.

このつぶやきで提起されているのは,各個人と研究室のつながり方である.研究室は長いこと脈々と続いていくものである.研究室に所属する卒研生や院生はその一部分に過ぎない.ここで研究室の視点から考えると,長期的な視点で考えられている研究の部分部分をその時々に在籍していた学生に割り振り,研究を進めていくことになる.それはそれだと思う.短期的に終わらない研究なんて山ほどあるわけで,複数代で継続して行われる研究は多くあると思う.これを学生の視点で見ると,研究室の業績を蓄えるために成果は出したが,自分自身は何かを得たのだろうかと感じてしまうのかもしれない.

つぶやきに書かれているように,研究室で自分自身は成長したと実感することは大事だと思う.そこで大した成果を研究室に残せなかったとしても,自分自身が成長していることこそが重要だと思う.その上で,自分の成長の証として,研究成果なりなんなりを研究室に残していってくれれば,指導教員冥利に尽きるというものであろう.研究は進んだけど,特に成長しませんでした(実感できませんでした)というのは,何を指導したのかと考えてしまう.

オレは,社会人たるに相応しいマナーや常識,経験を十分に積むべき期間が研究室在籍の期間だと思っている.もちろん,それは研究をしなくていいという話ではない.研究も大事だが,そのような役割も研究室は担っていると思っている.

これもあれもそれも,結局のところ「愛○○心」という話になるわけだが,「愛研究室心」と言えばいいだろうか.教員と学生がお互いのできる最善を尽くし合うことによって構築される信頼感と安心感が,優れた人材育成と安定した研究成果をもたらすのではないかと思っている.そういう研究室運営をしたいなぁと思った次第です.

11日から行政刷新会議が事業仕分けという作業を始めたようです.事業仕分け対象は以下の通り.

我々が直接に関係ありそうで気にかけている部分は第3ワーキンググループ(以下WG3)の文部科学省です.先日の若手S募集停止に関係して,若手研究がS~B(要するに全部)が事業仕分け対象になっていました.日本の科学を新政権がどのように考えているのかを推し量る材料に十分です.この作業は13日に集中して行われました.この模様はライブ中継されたり,ustされたりして,Twitterでは#shiwake1#shiwake2#shiwake3というハッシュタグで熱く議論が繰り広げられました.これらの議論はブログ上でいくつか行われています.

ここでは同じように事業仕分けについての雑感を述べます.すでに多くの意見があがっているのですが,ちょっと普通の人とは視点が違うと思うので,あえて書きます.

まず,先端研究も若手も縮減になったことについては,事業仕分け対象に入った時点で覚悟されていたことでした.しかしながら,その結論に至る過程がおかしいです.明らかに結論ありきから議論が始まっている様子がうかがえます.先端研究は見送り3,縮減5,要求通り5であったにもかかわらず,結論は縮減であった.それでもまぁ,先端研究はまだ良かったんです.まとめ方がカオスでしたが.問題なのは若手です.

若手の議論は方向性が斜め上を突っ走っていて,面白すぎる.

参考資料より、若手を削減する理由。「支援人数を増やしてきた結果、本来民間で活躍できた博士研究員 (ポストドクター)が、そうした機会を逸することになっていないか」なんじゃそりゃ #shiwake3

Twitter / joeken: 参考資料より、若手を削減する理由。「支援人数を増やし ...

なんじゃそりゃwっていう論理展開.言ってることが微塵も理解できません.この文脈は学振の話だったと記憶しているが,学振の支援があると民間のポスドク(それもいみわからんが)の何が何の機会を逸するんだろうか?漂流するポスドクから脱して一般人に更正する機会だと言いたいのだろうか.この超論理が理解できない.

そもそも論でいくと,先端研究で若手にはお金をあげましょう的な話の流れになっていたのに,若手の作業になった途端に若手にも厳しい追及が及ぶ.Twitterの反応は素直.

高校は無償、若手研究者には金が渡らない HAHAHAHA、Fack! #shiwake3

Twitter / mongrelP: 高校は無償、若手研究者には金が渡らない HAHAH ...

まさにその通りかと思います.高校無償化して,大学以上の博士課程や若手研究者にはお金が渡らない構造になるようだ.博士になって若手研究者になっても優遇されず,支援されず,インセンティブが得られないとなれば,金がかかりすぎて困る博士課程進学者はいなくなるだろう.博士という学位は機会所得を失ってまで得るようなものではない.

あー.もう!眠くなってきた!眠くなったので,核心部分まですっ飛びます.ポスドク問題に話が展開しました.ポスドクは生活支援と同じだとか,訳のわからないこと言ってましたけど.確かに,就職支援とポスドク問題はちょっと違うかなって気はします.ででで.この発言者のポスドク問題解決策がすっ飛んでた.

若手博士は小中学校の先生に?教員免許を与える?それが就職支援??教職とってないのにどうやって先生やるの???wwwwwwwwww #shiwake3

Twitter / 4403: 若手博士は小中学校の先生に?教員免許を与える?それが ...

芝が大量に生えてますが,呆れて生やしました.もっと真面目に言及するべきだった.反省している.何故ポスドク問題の解決策が小中学校への就職なのだろうか.単純に小中学校の先生になろうとしている人はたくさんいるんだ.毎年,倍率は2倍以上あるだろう.なのに,ポスドクだからとか博士だからという理由だけで,小中学校の先生になれるとしたら,教育現場は崩壊するだろう.普通の博士は教員免許を持っていないだろう.オレは獲ったが.そういう意味では時代先取りだったかもしれない.大学教員(アカデミックな博士)は教育学程度は当然が如くに学んでいて然るべきだと,仕分け人は思い込んでいるようだ.そんなはずはないじゃないですか.大学教員は免許のいらない教育職です.それを同じ教員だからって,小中学校に送り込もうなんて,あますぎる.小中学校の教員は大学教員じゃつとまらない.教員が病むか,学級崩壊するかだろう.小学校も中学校も現場を経験してきたオレが言うんだから間違いない.オレには小学校の先生は絶対に務まらない.自信を持って言い切れる.

ちなみに,もしこれを本当にやりはじめて,博士教員養成課程を設置して推進するなら,オレはそれに参画したい.最早,オレのやりたいことは大学以上には無いような気がする.この政策では日本の科学技術は衰退するだろうし,そんなときに大学はどのような役割を担っているだろうか.

で.まとめますと,若手は1/3~1/2の縮減になりました.若手を育成することは大事だと認識している結論とは思えません.先端研究では若手にお金を振りましょうと言っておいて,若手ではちゃんとしてれば若手なんていう区分は必要ないなんて言って,両方でバッサリじゃないですか.午前の議論は見ていなかったけど,スパコンやSpring-8にも死ねと言わんばかりの超展開だったようです.

ちなみに,この後に,WG1でNICTの作業があって,それも縮減になって,その後にWG3では科学未来館の毛利衛館長がすばらしい話術で攻勢に転じたのだが,結果は縮減よりも酷い廃止だった.オレの中では毛利さんの押し切り勝ちだと思っていただけに,ショックだった.しかも,この仕分け人の発言が意味不明で,この議論の不毛さを象徴した.

なんだそれ→「今日の仕分けを経て入場者が増えることを期待します」意味わかんね. #shiwake3 (PTF Sub live › http://ustre.am/7zyD)

Twitter / 南極サボテン: なんだそれ→「今日の仕分けを経て入場者が増えることを ...

もういや.この仕分け人.意味がわからない.要求を却下して廃止なのに,それをどう経ると入場者が増えるんだ.毛利館長の不断の努力もここで朽ちるのだろうか・・・.

最後に,WG3ではすばらしい名言がいくつも残されたようなので,それをここに記録して終わりたい.

すごいな。。。「日本の研究がトップレベルならば給料をあげなくても外国の方はいらっしゃるのではないか」 #shiwake3

Twitter / あきみち: すごいな。。。「日本の研究がトップレベルならば給料を ...

蓮舫「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、納税者個人にもリターンを貰えないと納得できません!(キリッ)」 #shiwake3

Twitter / satromi: 蓮舫「納税者がトップレベル研究者にお金を払った分、納 ...

#shiwake3 での蓮舫議員爆弾発言聞き直した「税金をお支払いして後押しした国民は何を実感できるんですか?(略)具体的に私たちは何を身につくんですか?何が残るん ですか?(略)じゃあ、これを支えた納税者は何を実感するために、税金をこの方達にお支えするのか具体的に教えて下さい。」

Twitter / satromi: #shiwake3 での蓮舫議員爆弾発言聞き直した「 ...

WG3は完全にダメだと思った.

まとめ:
博士に進む心づもりの学生・院生は海外に行くことを真面目に検討した方がいいと思う.そして,若手研究者も研究者の道を歩む覚悟ならば,海外で活躍された方がいいと思う.オレは英語が苦手だし,研究が得意なわけでもないので,その道はあきらめる方向になるのだろう.

本当に優秀な博士は海外に流出していくのだろう.そうして残った中途半端なオレのような博士が日本を支えることになってしまうのだろうか.でも,オレはヘタレだから,支えられないと思います.だから,逃げるんでしょう.

なんだか全然まとまってないダメなまとめだ.何を言いたかったかって,WG3の仕分け人が論理的じゃなくてサッパリ理解できなかったことと,理系の将来がお先真っ暗になりそうだなってことと,ポスドク問題の解決を小中学校教員に委ねるのは間違っているってことと,秋田の博士教員が成功したのは秋田だからだと思う点です.それでも,ポスドク問題対策で博士教員育成課程を設置するなら,オレは参加します.ほとんどのポスドクは参加しないのではないかと思いますが.

そうそう.16日9:30からWG3では教員免許関連が作業されるそうなので,現地に赴いてみるつもりです.iPhone一本で行きますので,tsudaるわけではなりません.デジカメで写真は撮ってくるかもですけど.現場の雰囲気を見てきたいです.オフィシャルの定点カメラじゃ臨場感が伝わらないし,ustも接続数が多くてか映像が乱れ気味だったし.社会見学してきます.

関連:
痛いニュース(ノ∀`):ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨
事業仕分けWS3 まとめウィキ
ニコニコ動画:事業仕分け第3WG 11/13 - 発声練習
Geekなぺーじ : 競争的資金(外国人研究者招へい) 文部科学省 [テープ起こし]
事業仕分けの論点 - タケルンバ卿日記
事業仕分けの論点 Part2 - タケルンバ卿日記
事業仕分けと科学技術立国という幻想 - 徒然なる記録 - Chaotic Shore
文科省 「あー終わった。完全に終わったわ。仕分け人がアレじゃあ日本の科学はもう完全に終わった」:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ
大隅典子の仙台通信 : 科学技術立国と呼ばれた日本の行方
研究がもたらすリターンとは - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部
研究者の血が流れた「13日の金曜日」の『事業仕分け=「サイレント文化大革命」』について書いてみる。 - 404 I’ve not found
404 Blog Not Found:#shiwake3 見てorzとなったみなさんへ
政府に頼るのをそろそろやめないか。|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
"日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」:ハムスター速報
科研費仕分けと削減のことなど - rhetoricolor

一種免許状を持っていないが,一足飛びで高等学校教諭専修免許状(工業)を取得したので,その過程を報告したい.ほとんどの人はこのようなイレギュラー状態にはならないと思うので,ふーん程度に読んでくれればいいと思います.誰かの役に立てばと.ちなみに,内容は専修免許状を取得する話に終始していますが,一種免許状を取得する話に読み替えられると思いますので,その辺は適宜.ただし,工業以外の免許状の場合,状況がかなり異なるので,参考にならないかもしません.工業は教育職員免許法に特例があります.

11 別表第一の規定により高等学校教諭の工業の教科についての普通免許状の授与を受ける場合は、同表の高等学校教諭の免許状の項に掲げる教職に関する科目についての単位数の全部又は一部の数の単位の修得は、当分の間、同表の規定にかかわらず、それぞれ当該免許状に係る教科に関する科目についての同数の単位の修得をもつて、これに替えることができる。

教育職員免許法 附則11

今回はこの特例を利用していますので,工業以外の人は気をつけるように.

前提
専修免許状を取得可能な大学および大学院を卒業・修了しており,教職科目の一部を残したまま卒業したために,専修免許状は疎か,一種免許状すら申請できない状況から,不足単位を補って,一種免許状取得条件を揃える.大学院での履修科目は専修免許状申請に十分な認定単位を持っているとする.つまりは,一種免許状ならびに専修免許状を申請する上で,極一部の一種免許状取得条件における修得単位の一部が足りないという状況.申請先は東京都教育委員会.申請免許状は高等学校教諭専修免許状(工業).

前準備
科目等履修生についてを参考にしてください.再度説明すると,出身大学(学士の学位を取得した大学)に連絡をし,基礎資格および単位取得証明書(もしくはそれに類するもの)を手に入れてください.これを取得しない限り,何の単位が足りないのかが明らかになりません.合わせて,専修の確認もした方が良いですが,学部からそのまま修士進学した場合,常識的な修了要件を満たしていれば,専修免許状に必要な修得単位は満たしていると思われます.一応確認してください.他大学や別専攻に進んだ場合はこの限りではありません.

090729_certificate01.jpg

これはオレが学士の学位を取得した大学から発行された基礎資格および単位修得証明書です.後述しますが,これは新法適用です.赤枠で括った部分の単位が不足しています.つまり,職業指導4単位と日本国憲法2単位が足りません.これを何らかの方法で補う必要があるというわけです.

不足単位が明らかになったら,何らかの方法で不足単位を補ってください.一般的には,出身大学または近隣の大学の科目等履修生になることになると思います.通信課程の全科生や選科生でも宜しいと思います.とにかく,不足単位を修得してください.なお,その際は,その修得しようとする単位が,教員免許状の修得単位として認定されるかどうかを申請予定の教育委員会に確認してください.これ,絶対.

単位修得
頑張って単位を修得してください.社会人になってからの受講は格別.タイムコントロールを色々と学べます.主には睡眠時間を削る方向に.

免許状申請手続き
東京都教育委員会に免許状を申請する場合,専用の申請用紙が必要となるため,少なくとも1度は窓口を訪問する必要があります.場所は都庁第二庁舎27階です.ムラサキのエレベータです.申請用紙を入手したら,基礎資格を得た大学(つまりは出身大学)および不足単位を修得した大学に,この用紙を持ち込んで,免許状申請に必要な情報を書いてもらいます.この時,「専修免許状」であることを必ず告げてください.その上で,基礎資格と修得単位の全てを書いてもらってください.この手続きは面倒です.各大学に直接赴くか,郵送での手続きになると思います.しかも,複数の大学から証明書をかき集めるわけではなく,申請用紙を回して歩かないといけないので,なかなかに時間がかかります.覚悟しましょう.

実際には,H2大学の単位確定を受けて,9月11日に教育委員会に出向きました.この日は突然の思いつきで行ったので,何ら関連書類を持って行きませんでした.結果として,これは失敗だった(後述).まず,申請書を入手するための書類を書きます.学歴とかなんかそんな感じのを書きます.既に他の免許を持っているとか,採用に際して免許が必要だとかにチェックを入れると手続きが面倒のようです.今回は関係ないです.さて,ここで問題が発生しました.それが,適用法が新法か旧法か(旧々法ってのもあるけど古すぎ)です.私の学部在籍期間から見て,旧法適用なのだそうですが,踏んだり蹴ったりで,私は新法適用です.これも詳細は後述します.すったもんだの末,新法の申請書類を手に入れました.適用法によって書類が違います.頂いた書類は,教育職員免許状授与申請書2通,記入要領3通,取得済み免許状確認書,申請マニュアルです.授与申請書は通常1通だと思います.1通に3大学まで記入できますが,今回は4大学(T1大学×2,T1大学大学院,H2大学)を利用するというワロスワロスなくらいに特例的なへんてこりんな試みをしているので,2通です.ご配慮頂いて,上手く分けて頂いたので,効率よく証明書を集められそうです.記入要領は各大学の担当者宛で,授与申請書の書き方が書いてあります.私には関係ない.取得済み免許状確認書も今回は関係ないです.申請マニュアルはマニュアルなので,超大事.

さて,授与申請書を単位修得した各大学に持ち込みます.まずはH2大学に持ち込みました.何のことはなく受理されましたが,発行には2週間程度かかるそうです.たった1学期1単位なのに・・・.続いて,物理的な距離が問題のT1大学に申請するべく,担当部署に電話します.結果として,郵送で処理できることになりました.が,手続きは面倒で,学内校舎間手続き(3校舎をまたぐw)を含んでいるので,全く以て面倒なことになっています.「どうしたらいいですか?」ってきいたら,「こっちで調整するので,とにかく全部送って下さい」って.心強いんだか,いい加減なんだか・・・.というわけで,郵送で依頼した,返信用封筒に120円分の切手と発行手数料100円を入れて送った.

授与申請書以外に揃えるべき書類として住民票があるので,区役所に赴く.発行自体はスムーズで何も問題はない.200円でした.その後,留守電が入っていて何かと思ったら,H2大学でした.2週間かかるっていってたのに,僅か2営業日で書類が出来たらしい.もちろん,そそくさを受取に行って参りました.こちらも200円.T1大学は申請から書類到着まで2週間以上かかりました.こっちは時間がかかるかと思っていましたが,予想通りでした.と思いきや.書類を見る限り,詰まっていたのは想像していた方ではなかった.卒業式まで成績証明書を発行しないつもりだろう,と思ったら,成績証明書は15日付で発行されていた.これだからT1大学は・・・.

28日にすべての書類が揃ったので,翌日に東京都教育委員会へ申請しに行きました.

090929_t1_doc.jpg090929_h2_doc.jpg

申請は申請者本人が直接申請に行く必要があります.この時,持ち物がいくつかあります.授与申請書,取得済み免許状確認書は当然のこととして,それ以外に発行3ヶ月以内の本籍地記載がある住民票,印鑑(シャチハタ禁止),申請手数料(3300円),80円切手,A4サイズ封筒(郵送希望者のみ,440円切手を貼ること),そして申請マニュアル.持ち物が意外と多いので,要注意です.特に,住民票が必要になるので,ゲットしておきましょう.なお,申請手数料や公布日は書かれている通りなので,参照してください.不備があった場合,翌日の17時までに電話で連絡があるそうです.特に何もなければ受理されます.

090929_receipt.jpg

申請に際して,申請受理証兼免許状引換証をもらいます.私の場合,平成21年10月1日付けの免許状が10月27日以降に郵送で送られてきます.

新法と旧法
今回の最大の問題にして,オレの10年の努力が水泡と化すところだった,最大のパニックを引き起こした原因です.新法は平成10年度に大学入学した人から適用になるそうです.それ以前は旧法ですが,この境目近辺は旧法新法入り乱れているそうです.そんで,オレは何故か旧法適用って聞いたような気がしたので,「旧法だったような気がします.たぶん」という曖昧なことを口走りました.これが発端.教育委員会の担当さんが色々と調べ始める.T1大学は旧法適用でも問題がないと思うが,17年4月から21年3月に博士課程に在籍していたことを証明するものを持ってこいと.それは無理な相談だ.オレはダメ人間だが,運悪く3年で博士課程を修了しているので,20年4月から21年3月はどこにも(大学にって意味(あれ?語弊があるぞ?))在籍していない旨を伝えた.そうしたら,担当さん大慌て.それはまずいッスって.基本的には平成11年に入学で旧法適用でも構わないらしいんですが,免許状申請までの間に,在籍空白期間があってはならないんだそうです.つまり,オレは博士を修了してすぐに科目等履修などをして籍を残していれば良かったらしいんですが,空白の1年(働いてるよ?)を作ってしまったために,旧法適用は不可能であるとの旨.オレ,半パニ.と同時にT1大学に対してキレたのは想像に難くない.で,すぐにT1大学の担当部署に電話してくれて,確認してくれた.

結果としては,オレの場合,新法だろうが旧法だろうがどっちでも良かった(つまり新法適用)らしい.それは単位修得的な意味で.これは運が良かったというべきだろうか.今回は工業の免許状を申請しているが,工業は特殊で,「教職に関する科目」のほとんど全ては「教科に関する科目」で充当可能なのである.ここで大事なのは,新法で加わった科目がいくつかあって,「教職に関する科目」がほとんどで,それ以外では「外国語コミュニケーション」と「情報機器の操作」が増えています.ここで,後者2つは認定されていることが確認されており,残された「教職に関する科目」は「教科に関する科目」で充当されるので,実のところ,新法でも旧法でもどちらでもクリアしていました.ふへー.首の皮が繋がったぜ.裏を返せば,「教職に関する科目」がいくつか増えているので,旧法適用だと思い込んで新法適用だった場合,工業以外の教科では間違いなく不足単位が発生すると思われます.

というわけで,これ以降に免許状を申請する人は常識的に考えて新法適用だと思うので,どうでもいい話です.申し訳ない.なお,今後新制度が始まる予感ですので,その時はそれで,また考える必要があります.

取得した免許状

091030_cert02.jpg

CSS2009から帰ってきたら,届いていました.別になんていうことはない,高等学校教諭専修免許状(工業)です.感無量.こうして今年の目標2は完遂された.

教員免許更新制度
これ,超重要事項です.これから免許状を取得しようとする人に,裏技を伝授します.そもそも教員免許更新制度とは何かを確認しましょう.

教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。不適格教員の排除を目的としたものではありません。

教員免許更新制度について

で,問題となるのはこの「定期的に」という部分です.「10年ごとに」という言葉だけが独り歩きしてて,正確に理解している人が少ない(現職教員でも)ので,詳しく尋ねてきた内容を要約して書く.まず,旧免許状と新免許状という言葉があり,今から取得する人は新免許状に該当する.旧免許状の話はオレには関係がないので,割愛.必要な人は適切に確認してください.よく分からないけど,学校長あたりから通知されるんじゃないですかね?さて,新免許状における「10年」というのは何なんでしょうか.これが非常に厄介であることが判明しました.

普通免許状または特別免許状の有効期間は、所要資格を得てから10年後の年度末までです。
※ 「所要資格を得て」とは、免許状の授与に必要な学位と単位を満たした状態のことをいいます。

〈解説〉教員免許更新制のしくみ(PDF/623KB)

ぶっちゃけ.この説明の通りなんです.免許状の有効期間というものが設定され,それは所要資格を得てから,10年後の年度末までなんだそうです.つまり,オレの免許状の有効期間は2020年3月までです.これは厄介です.何が厄介かって,「所要資格を得てから10年」であって,「免許状を取得してから10年」ではないのです.つまり,単位が揃った時点から10年なので,免許状申請を先送りしても,更新制度を回避できるものではありません.しかも,免許状を申請せずに,有効期間を超過した場合,更新講習を受けないと免許状が発行されないそうです.もうちょっと補足すると,新免許状の場合,免許状を得てから,教員になるとかならないとか全く関係なく,所要資格を得てから10年経過すると,更新講習を受けねばならず,受けなかった場合,免許状は失効します.ただし,失効した状態でも,更新講習を受ければ,有効な免許状を再取得できるようです.

つまり,何を言いたいかというと.今すぐに教員免許が必要でないのならば,いつでも取れるであろう単位を1つ残しておき,教員免許が必要になるおよそ1年程度前に,その単位を修得するべく動くのが,免許更新制度を回避する最良の選択と思われます.ただし,前述した適用法の範囲でやってください.通常は新法適用だと思うので問題ないですが,新々法とか出てくるかもしれないので・・・.まぁ,あれだよね.10年後にはこの制度自体が無くなっているかもしれないけど.って書いたんですけど,無くなりそうですね.いや,無くなりますね

H2大学の初回授業は4月7日になるのだが,通信制なので,別にこの日に勉強しなくても良い.良いのだが,そうやって気を抜くと貯まりに貯まって,最後に痛い目を見ることは夏休みの宿題で十分に理解しているはずなので,ここは経験を活かしておきたい.

H2大学は1コマ45分という特殊な構成になっている.短いと思うかも知れないが,これが結構にきつい.まず環境が良くない.自宅なので勉強する環境ではなく,誘惑がいっぱいである.しかも,録画してあるので,いつでも止められるという安心感が良くない.さらに,録画授業なので,脇道トークもなく淡々と進められる.板書もなければ,演習もないし,問題を解く時間なんてものも授業時間に含まれていない.正に淡々と進む.なので,45分はかなり濃密で,結構きつい.無駄はいるよぅ

で,その授業内容なのだが,ビックリである.基本的に教科書を淡々と読んでいくだけだった.教科書の章構成をみてみると,15章構成になっていて,毎授業1章ずつやっていくとちょうど収まるようにできていた.つまり,そういうことである.HDDレコーダを買った意味はなかったやもしれない・・・.

そんなある日.学生証を手に入れねばならないので,赴いてみたのだが・・・.なんと!休みだった.結構遠かったのに・・・.悔しいので,同じ週の別の曜日に行ってみた.今度は窓口業務が昼休み中orz.そんなこんなで,後日にまた赴いて,やっとこさ学生証が手に入ったのでした.

で.そうこうしている5月末.通信指導の時期がやって参りました.通信指導は小テストを郵便で送る仕組み.中身は全10問のマークシート式.提出期間は5月25日から6月9日なのだが,テスト範囲の授業は6月2日まである.しかも,「提出期限後に到着したものは,未提出とみなします」って・・・.怖いよ.というわけで,予習をしまくって,1週早く出してみた.こんな感じで,送料は15円でした.郵便局で15円って,いつの時代だよw.領収書を見ると,第四種(教科)通信教育と書かれています.色々あるんだなぁ・・・.

7月初旬,通信指導の採点結果が戻ってくる.かなり間違えているが,定期試験の受験資格はゲットした模様.2ch情報だと,1問でもあっていればいいらしい.ややもすると,全問不正解しそうだから笑えない.あわせて,自習課題の解答例も送られてきた.何故か別便で.さらに別便で,来学期の継続入学申請書も送られてきた.一括にすればいいのに・・・.バラバラに送った方が安いのかな?

で.定期試験が近づいてきたので,持込可能物である六法を買ってみた.選んだのは有斐閣判例六法.根拠は特にない.というか,法律系の試験は初めて受けるから,勉強方法も何もかもさっぱり分からない.どうしよう・・・.なお,試験はガチで難しいらしい.某巨大掲示板の情報では司法試験級のヤバさらしい.なんてこったい.選択を誤ったやもしれん.ちなみに,受験前の自信を述べておくと,全く自信がありません.そもそも,自信を持って「これが合っている!」と言い切る自信が微塵も認められません.ここまで自信がないってのも珍しいもんだ.別に,ちんぷんかんぷんなわけでもない辺りがややこしさを助長している.

学期末が近づいてきた7月中旬,受験票が届きました.定期試験には受験票と学生証が必要なようです・・・.忘れたらどうしよう?

そして,単位認定試験の日.遅刻しないように早めに家を出て,公共交通機関の影響を受けないように,徒歩で向かいました.エコ.試験開始40分前に到着したところ,自習室や廊下に人があふれています.非日常だ.いろいろな人がいますね.若い人からおじいちゃんおばあちゃんまで.1番多いのは主婦っぽい(しかもマダム級)人ですね.廊下で試験室が空くのを待ちつつ勉強してたら,「今日も暑いわねー」ってアグレッシブに話しかけられました.うーん.出会い?試験室は全54席で,席と席の間隔が狭いので,カンニング防止衝立が設置されています.図書館みたい.受験者は20名程度でしょうか.やっぱり,マダムが多いです.六法が持込可なんですが,机が狭いので,受験票や学生証を出しておくと邪魔以外の何者でもない.実際,試験では六法が本気を出すことは全くなく,マークシート用文鎮として全力を発揮していました.高かったのに・・・.

で.結果は前評判の斜め下です.遙かに斜め下です.過去のことは知りませんが,通信指導と自習課題の問題をやっていれば,ほぼ満点が取れると思います.オレのでたらめ暗記法で記憶をたぐり寄せながらやって,自己採点で78%です.ボーダーラインを越えればよいだけなので,十分といえます.勝利!

9月9日,成績照会が可能になる.結果はAでした.満足であります!こうして,ボクのH2大学での科目等履修生は終わりを迎えました.めでたしめでたし.

090929_h2_result.jpg

とはいかなかった後日談.科目履修はこれで良かったのだが,引き続き第2学期からは全科履修生となったのだが,ここに問題が発生した.すでに書いたとおり,入学者の集いで学生証が手に入らなかった.理由は科目履修生の学生証が9月末まで有効だからだそうだ.10月1日からは全科履修生の学生証を発行できるらしい.これはおかしくて,不公平だ.引き続きの人は新しい学生証がもらえずに,初めて入学した人は学生証がもらえるのだ.ここで注意すべきは,科目履修生の学生証と全科履修生の学生証では効力が違う.科目履修生の学生証はH2大学に在籍していることを証明するものであって,いわゆる学割等の適用は受けられない.対して,全科履修生の学生証はその名の通り学生を証明するものであり,学割等の適用を受けられる.この差は大きい.だから,鳩山会館に入れなかったのだ.常識的に考えて,こういう場合,古い学生証と引き替えに新しい学生証を発行するのが筋ではないだろうか.同じ効力の学生証なら別によいが,効力が異なっている点は見逃せない.権利を平等に与えられなかった.不公平だ!

というわけで,H2大学と伏せて書いていたんですが,放送大学であることは明らかになりましたとさ.

T1大学の初回授業は4月11日だったのだが,この時点で科目等履修生としての正式な許可は下りていない.事務手続き上は進行中の状態で,事後許可という形になる.

T1大学は夜間部なので,夕方から夜にかけて授業が行われる.ちなみに,受講者はオレ1人だった.うはw人生初のマンツーマン授業w.2,3人はいるかと思ったんだけど,1人とは・・・.つまりあれです.オレが休むと休講です.だから結局,強くてニューゲームはできたけど,モテモテにはなれなかったw.ちなみに,食堂は喫煙可能なあたりが,夜間部的だと勝手に思いました.喫煙率が高そう・・・.さらに,食堂では夜なのにランチが食べられます.レアレア.なお,2週目から受講生がもう1人増えて,2人になりました.でも,学部の授業なのに,学部生が0人っていう辺りが異質で素敵.新しい学友は大学院生です♪

特に何もなく,学期は進んでいく.途中,1回だけ欠席致しました.博士の世界ではよくあること.定期試験が近くなってきたので,試験に持ち込み可の自筆ノートを作り始めました.いやいや,自筆ノートを作るのは大変ですね.最早,普通のノートを作れる気がしなかったので,普通のA4オフィスペーパー10枚に,かなり大きめの字でまとめてみました.A4勉強法の改変版ですね.なかなか上手くまとめられたと思います.

そして,定期試験は2回ありました.厳密には定期試験1回+小テスト1回です.どちらもボリュームは同じなので,定期試験2回と言って過言ではないと思います.結果としては,勝利しました.この授業は新入生募集停止の影響で,来年度から廃止なんだそうです.そういうわけで,最期の2人となりました.そんなこんなを汲んだ先生が「最期のご祝儀です」って,Sをくれました.あざーす!いや,ボクとしては単位さえ取得できれば,成績はなんであろうと構わないんですけどね.折角のご祝儀ですので,ありがたく頂戴しておきます.

さて,9月中旬を過ぎても一向に成績表が届かないので,別キャンパス経由で「成績を出せ」と言わんばかりに,教育職員免許状授与申請書を回してみた.その後,9月28日に教育職員免許状授与申請書とともに成績証明書が送られてきました.成績はSでした.ありがとうございます.こうして,T1大学での科目等履修生は終わりました.

090929_t1_result.jpg

まずは出身校で取得するのが簡単だと思われたので,問い合わせをしてみる.以降,T1大学とする.1月中旬,電話で受講できるかどうかを確認.都内に2ヵ所あるキャンパスの片方は教職科目を開講していないことが判明.もう一方のキャンパスで取得を目指すことに.1月末,都内キャンパスに直接出向く.直接色々と訊いたところ,半期で全ての単位が揃わないことが判明.免許状申請に必要な不足単位は2つあり,1つの科目は前期開講で,もう1つは後期開講だった.これはまずい.色々と相談したところ,KG大学を薦められる.

紹介されたKG大学に電話でコンタクト.やはり,1年かかることが判明.1つの科目は夏期集中でも取得可能だが,もう1つが通年開講2単位となっている.

仕方がないので,他の大学の調査を始める.「卒業生のみ」という制限が1番痛い.他にも,工学の教員免許を扱っていないなど,種々の理由により,主たる都心大学の大半はダメであることが判明.絶望か?

この時点で,T1大学で前期開講科目を取得し,残りの1科目を別大学で取るという作戦を視野に入れる.そもそも,これが可能であるかどうかを教育委員会に確認する.結果的には全く問題がなかった.しかも,追加情報で日本国憲法は教科に関する科目ではないので,「工業」の教員免許を扱っていなくても,単位を取得しさえすればいいことが判明.これで選択肢は広がった.文系の大学でも良いということだ.ちなみに,複数の大学で単位を取りたい旨を相談したところ,「入学金等のコストが二重にかかると思いますが・・・」と言われる.そんなことは分かっていて,どうしても半期で取りたい旨を伝え,納得される.だってねぇ・・・.12月以降は怒濤の忙しさですから・・・.試験とか受けてる場合じゃねー!

実際のところ,それで選択肢が増えるわけでもなかった.社会人であるので,通学に大きな制限が付く.そのため,通える大学は事実上無かった.

仕方がないので,通信制大学の調査に乗り出す.条件が揃いそうなTH大学を見つけたので,電話で問い合わせ.結果的には,系列のTK大学が「理工系を開講している」ということで紹介された.受講料などの費用も全く変わらなかったので,ご紹介頂いたTK大学に電話で問い合わせる.受講可能であることが確認できたので,願書等を取り寄せる.

しかし,入学案内等を確認していて,ぴーんと来た.単位認定だ.電話で確認したところ,単位認定は年1回で3月である旨を伝えられる.出願前に気がついて良かった.そして,この問題で一挙に3大学が対象外となった・・・.

こうして,オレの半年で単位を取得する計画は頓挫したかに見えた.しかし,追加投資が色々と必要だから避けていた,ある大学があることを思い出した.すぐに電話で確認したところ,予想通り受講可能だった.インターネットから受講申請を出した.以降,H2大学と呼ぶ.

条件が揃ったので,2月中旬にT1大学に出向き,状況を説明すると同時に,願書を頂いて帰る.これで4月からの入学体制を整えた形となる.

3月初旬,H2大学から合格通知書が届く.学費の振込取扱票が同封されてくる.金額は17000円である.2単位で入学金等を含んで17000円は,どこの大学よりも安い.まぁ,その分の追加コストがかさむわけだが・・・.追加コストをかけなくても良いかも知れないが,社会人としては保険をかけておきたい.何が起きるか分からないから.なお,私学共済によって入学料が半額になるらしい.後から知ったので,申請は出来なかった.これからH2大学に入学予定の方は確認して下さい.

3月中下旬,H2大学から入学許可証とテキストが郵送されてくる.H2大学は通信制なので,通信指導でレポート(というかテストみたいだ)を送るための封筒も同封されていた.良く設計されていると思った.提出期限も必着で期限が決められており,さながらレポート提出の様相である.ただ単に,提出先がレポートボックスかポストかの違いしかない.なお,入学日以降に入学許可証を所属学習センターに持って行くことで,学生証が交付される.なんだか,どこの大学だか,バレバレですね.伏せる必要があるのかな?

4月1日.T1大学に科目等履修生の願書を提出しに行く.書類不備で,訂正印を3ヵ所も押すことに・・・.日付は記入日を書いたのだが,出願期間が4月1日からなので,それ以前の日付はまずかったらしい.しらんよ.なお,出願料として1万円がかかる.入学金だと思えば,そんなもんである.また,最終学歴の卒業証明書が必要となるが,最終学歴の場合,卒業証明書ではなく修了証明書のはずなので,事務さんが慌てる.しかも,何故かキャンパスを跨いで証明書の類は発行できるはずなのに,発行できなかった.あぁそうさ.そういうことをしやがるのさ,やつらは.もしくは,オレの証明書だから発行できなかったのかもねー.んで,所属していたキャンパスに発行依頼をだしたらしいんだが,それはそれでおかしいよね.在籍中に在籍証明書と修了見込み証明書を取得しようとしたときは,出願をしに来ているこのキャンパスでしか発行できなかったんだよねぇ・・・.そのときも発行依頼を出したんだよねぇ・・・.結局,オレの証明書はどこが発行できるんだろう?発行できないことになってるんじゃないの?あーやだやだ.

4月になったので,授業が始まる.H2大学は4月1日から始業なので,初回は4月7日だ.T1大学は科目等履修の許可が下りないまま,授業を受けることになる.初回は4月11日だ.

5月1日にT1大学教学課からテレフォンリンリンリン.なにやら学内手続きが完了したから,学費を振り込んで欲しいらしい.日程的にゴールデンウィーク大突入なんですが,その辺はまぁオレには関係がないことですね.そして,その通知郵便が5月7日に到着.消印は5月2日になってるけど,そんなに時間かかるのけ?封筒の中には紙切れ1枚.5月7日に届いて,納入期限が5月8日とはなかなかご機嫌だぜ.さすがはT1大学だ.5月9日に教学課に出向いて学生証を手に入れた.厳密には学生証ではなく,身分証明書となっている.

5月18日.学生証を手に入れねばならないので,H2大学に赴いてみたのだが・・・.なんと!休みだった.結構遠かったのに・・・.悔しいので,また水曜日に行ってみた.今度は窓口業務が昼休み中orz.渋々昼飯を食べて時間調整して,やっとこさ学生証が手に入ったのでした.

こうして,T1大学とH2大学への科目等履修に冠する手続きは完了したのでした.

7月末にブコメで「数ヶ月後に書く」と書いてから,数ヶ月が経過したので,書いてみる.嘘です.実はその日に書いたものを今日,公開しているだけです.追記:更新制度廃止の動きがあるので,最早イミフなことに.さらに追記:廃止予定になりました

そもそも教員免許更新制の目的は何か.

教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。

2.教員免許更新制の目的:文部科学省

強調されているくらいなので,主たる目的は「最新の知識技術を身に付ける」ことだと思う.だとすれば,id:next49さんの受けた説明は正しいと思う.

免許更新講習に関して私が大学からもらった説明では「最新の研究成果を紹介する」という趣旨でした。

免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習

というか,大学ができることなんて,その程度しかないだろう.各教科の先生が日頃教えている授業の延長線を辿ると,一体どうなるのか?例えば,情報の先生がセキュリティ最前線を勉強して帰るなんて,その際たる例で,「教員が自信と誇りを持って教壇に立ち,社会の尊厳と信頼を得る」に十分な講習になると思われる.

では,実際に免許更新講習ではどのような講習が行われるのだろうか?

免許状更新講習の内容は大きく分けて次の2つに分けられます。

  • 教職についての省察並びに子どもの変化、教育政策の動向及び学校の内外における連携協力についての理解に関する事項(以下「教育の最新事業」という。)
    すべての教員に共通する事項を扱うものです。具体的には、「教職についての省察」「子どもの変化についての理解」「教育政策の動向についての理解」「学校の内外での連携協力についての理解」を主な内容とします。

  • 教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項
    学校種・教科種などに応じた内容を扱うものです。各教科の指導法やその背景となる専門的内容、生徒指導等、幼児・児童・生徒に対する指導力に係る各論的な内容を中心に扱います。

7.免許状更新講習の概要:文部科学省

これは難しい.id:next49さんも以下のように仰っている.

こんな内容は教育学部の先生しか無理じゃないの?でも、うちの大学は理学部や工学部にも講習の開講依頼が来てたよ。

免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりません - 発声練習

全く同感である.教育のプロフェッショナルである教員免許を持っている教員に対して,無免許教員が指導法や生徒指導を講習するなんて,おこがましい.むしろ,無免許教員である大学教員こそ,学生指導の教えを請うべきではないか.大学教員がこの免許更新講習でできることといえば,精々「皆さまが日頃お教えになっている内容は,現在ではこのような発展を遂げており,このような場面で使われています」とか,「情報分野の進展は早く,教科書に載っている内容では不十分かもしれません.最新の情報を説明致しますので」とか,むしろこれこそ大学に求められている講習だと思うし,更新講習を受ける教員の方々もそのような内容を期待しているのではないでしょうか.

だから私は教員免許を取得した.教育者としての課程を経た証として,第三者によって証明された免許状である.「私は教育に対して真摯に取り組んでいます」とは誰でも言える.だからこそ,オレの本気度合いを形で示したかった.客観的に証明したかった.そして,手始めに専修免許状(工業)を取得した.そのためには,職業指導の単位修得が必要だった.内容は生徒に対する職業指導と人生の見通しについて.これは教育者としての役割を端的に捉えた良い授業だった.そして,今は放送大学で教育心理学に関する科目を受講している.

文部科学省が免許状更新講習の概要通りの講習を本当に求めていて,大学が教育機関であるのならば,講習を受けるべきは大学教員ではないだろうか.教員免許更新制度は更新講習ではなく,最新動向勉強会にすれば良いと思う.

追記:と昔の私が書いたそうです.

今回は科目等履修生によって,不足単位を補い,教員免許を取得する場合について述べる.必要とする人だけが読めばいいと思う.科目等履修に関する情報が,ネット上に少なすぎる.オレが身を挺して試してきたから,このエントリを読んで,それを目指す人は,プロセスや結果をネット上に公開することを強く期待する.

最初にやるべきこと
それは卒業大学に連絡し,基礎資格及び単位取得証明書を手に入れなくてはならない.これを手に入れないと,何の単位が足りないのかがわからない.真っ先に入手しなくてはならない.次に連絡すべきは各都道府県の教育委員会だ.ご存じの通り,教員免許の発行を受ける教育委員会に訊かないと何の意味もない.というのも,どうやら微妙に認定制度が違うようだ.どこの大学に「これこれこれは可能か?」と尋ねても「各都道府県の教育委員会にご確認下さい」としか言われない.それはその通りで,大学はあくまで単位認定をするに過ぎず,教員免許状を与えるのは教育委員会で,結局の所,教員資格を認定するのは教育委員会になるので,認定されない単位を取得しても仕方がない.綿密に確認しておかないといけない.

科目等履修生と聴講生
色々な大学を調査する前に必要な知識として,科目等履修生と聴講生の違いを述べておく.聴講生と科目等履修生の最大の違いは,単位認定されるか否かである.聴講生は聴講が目的なので,単位認定はされない.対して,科目等履修生は単位認定される.なお,科目等履修生で124単位を履修したとしても,卒業資格は得られないので,注意されたい.卒業資格が必要な場合は,全科生で入学する必要があります.選科生でも卒業資格は付かないと思います.たぶん.

履修科目
次,何の単位を獲るかについて.教員免許を科目等履修生で取得する場合,在学中にある程度の単位を取得していたことが前提となる.1番注意したいのは,教育実習である.科目等履修生で教育実習を受講できない場合があるので,これを取得していない場合,大学選択の幅が大幅に狭まる.次に,体育,外国語コミュニケーション,情報機器の操作を取得していない場合も厄介だ.特に,情報機器の操作は新法になってからの話なので,旧法の人達,特に90年代以前に卒業した人は取得していない可能性が高く,面倒である.要注意.教科に関する科目を取得する場合,科目等履修生として入学する大学が,その教科に関する教員免許を認定している必要性がある.当然と言えば当然だが・・・.そして,1番の障害になるのは,出身校だ.資格取得を目的とした科目等履修生の場合,卒業生または在学生(大学院)しか受け入れないという場合がある.なお,後述するが,この出身校というのはかなりの意味を持ち,例えば卒業生の場合,受講料半額とか,審査手続き料無料とか,色々と恩恵を受けられる.

単位認定
科目等履修生の場合,ある単位をスポット的に履修するので,前期だけで取り終わることもある.しかし,セメスタ制を取っていない大学の場合,前期の科目であっても,単位認定は年1回で3月のみとか,有り得る.要確認だ.

学費
なんだかんだで,結構かかります.例を挙げると,検定料,出願料,登録料,選考料,受講料,入学金あたりだろうか.受講料は1単位いくらと決まっていて,調べた範囲では5000~35000円とブレが大きい.ただし,前述したように,卒業生割が効く場合もあるので,概ね1,2万円/1単位程度だと思う.もちろん,検定料や出願料,入学金などは1回だけなので,複数科目を履修しても額は変わらない.それから,検定料,出願料,登録料,入学金あたりの有効範囲を確認しておいた方がいい.例えば,有効期限は1年か半期ごとかとか,1度でも科目等履修生として在籍したことがあればokとか,異なるキャンパス間で有効かとか・・・.登録料は履修登録の度に必要だとか・・・.下調べは大変に重要です.とりあえず,1度電話するのが手っ取り早いです.授業の開講学期,開講曜日時間なども教えてもらえると思います.

出願期間
これもまちまちなので,要確認.少なくとも2月頭には動き始めないと手遅れになる可能性がある.調べた範囲で出願時期が1番早かったのは,2月中というのがあった.遅いところだと,4月になってからってのもある.出願期間を逃してしまうと,また1年後とかになるので,要注意である.

出願書類
出願するためには願書が必要である.願書は電話をすると送ってくれる.必要書類としては,指定の願書,卒業証明書または卒業見込証明書,成績証明書,場合によっては健康診断書等が必要となる.ほとんどの場合が,発行から3ヶ月以内という指定がつくので,卒業証明書をどのように手に入れるかは確認しておくべきである.それから,学費に対する保証人が必要になる場合もあるので,保証人にコンタクトをとること.

最後に
後は出願するのみという状態になったら,再度教育委員会に確認すること.○○大学を卒業し,基礎資格がどうで,不足単位はどうで,××大学の科目等履修生で不足単位の取得を目指しているが,これで教員免許状の認定を受けることができるか,ってことを必ず確認すること.後からダメでしたなんて,涙も涸れる.

id:d:next49さんに取り上げていただいたわけですが,実はこれには続きがありまして,教員免許更新制度終了のお知らせだけではないのです.

教員養成をめぐり、文部科学省の政務三役は、大学の学部4年間だけでなく大学院の2年間も必修とし、修士号を免許取得の条件とする「教員養成課程6年制」 を導入する方向で検討を始めた。現在は2~4週間の教育実習についても1年間に延ばす考えで、子どもと向き合う経験を増やし、よりていねいに教員を養成す る方針だ。

asahi.com(朝日新聞社):教育実習1年・大学院2年必修を検討 教員養成で文科省 - 社会

最早意味不明です.これで準備していた教員免許更新制度について「数ヶ月後に書く」は無駄にならずにすみました.かなりの追記が必要ですけど・・・.

さらっと述べると,この意味不明さは,修士に進んだら教育者として優れた人材になると盲目的に信じているところである.もちろん,それなりの教育を進めるのだろうが,それは教育学としての教育ですか?それとも工学や理学修士に在籍しつつの片手間ですか?今でも修士修了していれば,専修免許状が取得できると思うのだが,それを一種免許状に置き換えるという考えだろうか.なんら根本の問題を解決していない.

教育実習が1年というのも理解しがたい.教育実習は2段階制にして,今まで通りの教育実習は残す.期間を延ばすかどうかは別として.それとは別に,教員として採用された時点で,試用期間1年のような形で研修を兼ねた実践的教育実習を行えばいいと思う.1年も教育実習をしてもダメだと思う.ましてや,学生(院生?)の時期に丸々1年も教育実習でいないなんて,理解しがたい.工学修士や理学修士を与えるに十分な研究はできないだろうから,「大学は研究機関だと思い込み教育に無関心な大学教員は微塵も理解を示さない」だろう.

民主党政権になった今後,教員免許制度は様々な議論を交えながら,変革を遂げていくと思う.それは改善か改悪かはまだわからない.しかしながら,このような大きな変革によって,その時に学びを得ようとする児童生徒学生が不利を被らない状況であれば良いと思う.願わくば,学ぶ者の視点で.

200910142311追記:
肝心なことを書き忘れた.その教員を育成する大学および大学院の教員をどうにかした方がいいと切実に思う.ネタとかではなく本気で.

教員を続けるために10年に1度大学などで講習を受け修了することを義務づけている教員免許更新制をめぐり、文部科学省の政務三役は13日、10年度限りで廃止する方針を固めた。

asahi.com(朝日新聞社):教員免許の更新制、10年度限り 文科省方針 - 政治

おっぷす.免許更新講習の位置づけがさっぱりわかりませんというエントリに対して,数ヶ月後に書くとブクマコメして,エントリ自体は非公開で準備済みだったのに,もはや意味をなさなくなった.どうしよう・・・.

P1030746.JPG

The Open University of Japanで有名な放送大学教養学部3年次生として編入してみた.大学教員として勤務させていただいているのだが,よくよく考えてみたら,教育学についてなんら学を得ていないことに気がついたので,大学教員として教鞭をふるう以上,学生への最低限のおもてなしとして教育学の触り程度は学んでいて当然だろうと思ったので,その学びの場を放送大学に求めてみた.私は研究者と自負できるような人物ではなく,せめて教育者らしくあるべきであろうというのが,根底である.

P1030742.JPG

皆様ご存じの通り,放送大学はテレビやラジオを用いた遠隔授業を行う通信制の大学であり,放送大学学園法によって設置された私立大学である.国立大学ではありませんのだ!それから,NHK(日本放送協会)の教養番組ではありませんのだ!NHK(日本放送協会)の教養番組だなんて,放送大学に失礼です!

放送大学は日本全国47都道府県に学習センター(普通の大学で言うところのキャンパスや校舎みたいなもの)がある.今回所属するのは,筑波大学大塚キャンパス内にある文京学習センターである.ここは数ある放送大学学習センターの中でも最大の勢力であるらしい.21年度第2学期においても,全出願者5000人程度の中,文京学習センターには1000人程度の出願があったそうだ.

というわけで,本日9月27日は入学者の集い(入学式のようなもの)が挙行されるということなので,本気アピールをするために,参加してきた.日曜日の早起きはきついです.なんか,ここのところ,日曜も平然と出張しているので,週7勤務をしているような気分です.そろそろ労働基準監督署がこないかなぁ・・・.

P1030745.JPG

式次第はこのような感じ.学長メッセージビデオの冒頭はプロモーションビデオだった.入学者に対しては不要だと思うのだが,いかがだろうか.さて,所長祝辞がとてもよいものだったので,記憶にある限りで,一部を引用してみる.オレフィルタによって美化されているかもしれない.

放送大学ではいわゆる入学試験を行っていません.しかし,入学を決断したこと自体が入学試験です.これはどんな試験よりも難しい,最難関ではないかと思います.皆さんは,その決断をして,今日,この場にいます.

すばらしいことをサラリと言ってのけます.入試を課すことによって,それに合格してしまうことで,ある種の達成感を得て,スタートラインに立ったに過ぎないのに,ゴールしたかのような勘違いが起きます.それに対して,入試を行わない放送大学の場合,まさに入学はスタートラインに立ったに過ぎません.その後の道をどのように歩むかは人それぞれですが,入学段階での各人の意識とモチベーションは一様なのではないでしょうか.これは入試がある大学とは大きく違うように感じられます.

なお,本日の入学者の集いには150名程度が出席したようです.周りを見てみましたが,若い人は少ないです.おじさんおばさん世代,マダムクラスが多いです.若い人もいますが,女性ばかりです.これは看護師を目指す人たちだと思われる.なので,若い男性は少なかったように思われる.実際にはそうでもないみたいですが,式に出席していないだけでしょう.

というわけで,冒頭にも申し上げたとおり,教育学を学ぶため,教養学部心理と教育コース所属で,今期は教育社会学('07)を受講することにしました.1つだけなのは,通常業務との両立が可能かどうかがわからないからであって,余裕があるようなら,来期からは受講数を増やそうかと思う.早い段階で教育学を身につけないと,その間に指導を受ける学生がかわいそうで仕方がない.「オレの責任です」の一言で片付けばよいし,「責任をとって自殺します」で解決するなら安いものなのだが,本人の問題は他人では解決できないので困る.

ちなみに,電話で「入学者の集いに出席したら学生証は当日にもらえるんですか?」と確認して「はい.お受け取りいただけます」と言われていたにもかかわらず,もらえなかった.たぶん,オレと極一部の人くらいだけ.その理由について,今はまだ述べることができないが,いい加減な仕事をするなと言いたい.交通費と早起きの苦痛を返せと言いたい.言ってもどうにもならないから困る.

それから,その学生証をもらおうと並んでいたときに前にいたおばさんは,勘違い甚だしい.何を勘違いしているのか知らないが,入学した学生身分の分際で,大学の事務員にため口だわ,「あーじゃあまたくるからいいね」とか,死ねばいいのに.立場を理解しやがれよ.友達じゃないんだから.おまえがどんなに偉く,社会的にぶっ壊れている人物か知らないけど,学生が教職員と接するときの姿勢くらいは知っておくべきだし,常識の範疇だと思う.

まとめ:
放送大学に入学した.しかし,学生証は手に入らなかった.これは本日の予定に大きな支障を与えた(後述).放送大学では教育学を学ぶ予定である.大学教員として,最低限の嗜みだと思っている.飲み会等は学生扱いでお願いします.

200910031755追記:

IMG_0502.JPG

このエントリーは6月頃に書こうと思い立って,今に至っています.最早,何が何やらになっています.過去のエントリに書かれている内容をベースに書き進めたいと思います.

私は思うのです.私学教育で最も重要なのは,愛校心を育てることであろうと.

同窓会の会費やら,寄付のお願いみたいなのがやってきますが,特に,寄付のお願いというのは,愛校心がなければ難しい.ましてや,オレの場合,母校と現在の勤務先は異なっているので,勤務先から寄付のお願いが来ても,今のところ,寄付をするつもりはない.だって,見返りがないし,愛校心もないし.それはそれは,オレ如きを雇って下さっているという意味では,寄付して然るべきだが,労使関係からすれば,寄付しないことも不自然ではない.そこに掛かってくるのは,愛校心であろう.「我が母校が危機だ.幾ばくかでも助力しなくては!」「母校で学ぶ学生のための投資」どれもこれもが愛校心の成せる業であると思う.

愛校心は素晴らしい力を持っていると思う.愛校心は私学建学の精神と通じるところがあると思う.その思想の元に,人が集うし,真剣に問題に取り組むし,少しでも良くしようと努力するし,何と言っても,過去を尊び今を未来へと繋げようとする.それは継続の力だし,改革では成し得ない保守だけが持つ壮大な力だと思う.

私学は国公立とは意味合いが大きく異なる.国公立大学では職人芸的にプロフェッショナルを育成する目的を第1に掲げても良いと思うが,私学はその性格上,全ての大学がそのような目標を立てることは難しい.しかしながら,全ての私学に共通し,達成しなくてはならない目標が「愛校心を育てること」だと思う.

だから,某大学のように現代文明論という思想科目を必修科目にしているのは至極正しいことだと思う.まぁ,今はただ単純に過去の流れを引き継いでやっているだけなのかもしれませんが.目的を理解して思想教育をしているとは思えない節がありすぎて,心配で心配なりません.出身学科はあっという間に消滅しましたが,母校自体が無くなるのはいやなので.どげんかせんといかんと思う.

まとめ:
私学は勉強を教えているだけでは学校経営ができない.そこには卒業生や父母の理解が必要であり,それは愛校心の成せる業であると思う.私学ならば,その建学の精神を以て,愛校心を育てることに注力しても良いのではないだろうか.

Amazon.co.jp: 教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する: クレイトン・クリステンセン, マイケル・ホーン, カーティス・ジョンソン, 櫻井 祐子: 本

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
著者: クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホーン,カーティス・ジョンソン
価格: ¥2310(税込)
出版社: 翔泳社 (2008/11/20)
ISBN-10: 4798117730
ISBN-13: 978-4798117737

数ヶ月の積ん読から解放され,しかも読み終わるまで更に数ヶ月.やっと完読したのでレビューしたいと思います.大雑把にいえば,教育に関する立場にある人は必読というところでしょうか.でも,モンスターペアレントには読んで欲しくない,と思っている正直なオレがいる.

この本の主張は教育現場においても破壊的イノベーションが必要であるということ.学校の苦境は教師や学校管理者が改善意欲に欠けているからだという一般的な理解に対して,第2章では歴史を紐解くとともに,学校はその時々に応じた破壊と要求を,実に驚くほど健闘してきたと説明している.しかしながら,「生徒中心の学習方式」に移行するには,コンピュータベースの学習を導入することが必要であり,破壊的イノベーションが慣用であると述べている.と,主な要約はid:next49さんをご覧になった方が良いかと.

さて,今回もいつも通りにドッグイヤーから引用して述べていくわけですが,相も変わらずすごい量のドッグイヤーなので,多少はしょりながらいきたいと思います.

動機づけには外発的なものと自発的なものがある.外発的動機づけは,課題の外側から与えられる.(中略)これに対して自発的動機づけとは,課題そのものが本質的に興味深く,楽しめるために,課題から刺激を受け,最後までやり通したくなるような場合をいう.(中略)

生徒が何かを学びたいという強い外発的動機づけを持っているとき,学校の仕事は楽になる.自発的動機づけを持たせるようなやり方で教材を教えなくても,ただ教材を提供するだけで十分だ.(中略)

しかし日本が繁栄を遂げると興味深いことが起こった.理工系の学位を取得する学生の割合が低下したのだ.(中略)原因は繁栄にあったのだ.(中略)経済的繁栄とともに外発的動機づけが失われるため,理系離れが進むのだ.

教育×破壊的イノベーション pp.8-9

これは戦後日本の急速な台頭によって,アメリカ企業が追い抜かれていった歴史を説明しつつ,現状との対比によって,それが起こった背景を説明している.つまりは,戦後日本における理工系は外発的動機づけに十分であったが,豊かになった今では理工系を学ぼうとする外発的動機づけにはなり得ないということらしい.だとすると,現在において理系離れを食い止めるには,他の外発的動機づけに頼るか,自発的動機づけを持たせるかが必要になる.さて,理工系大学はこれについて,不断の努力を行っているだろうか.難しい.そもそも論でいけば,大学入学時点で理工系か文系かは分かれるので,せいぜい高2くらいまでに分岐点があるように思える.とすると,大学教員が不断の努力をしても手遅れかもしれない.高大連携,もしくは中高大連携が必要かもしれない.理工系大学は中高大一貫教育への道を考えるところに来ているのかもしれない.もちろん,総合大学も視野に入れた上で.

破壊的イノベーションを成功させるには,公立学校が自ら教えたいと望んでいる課程を狙わないことが肝心だ.むしろ,公立学校が教える必要性を感じているが,教えずにすんでよかったと安堵するような課程に焦点を当てるべきなのだ.

(中略)やがて学校は,オンラインでは提供することができない,教授活動以外の仕事にほとんどの資源を投入するようになり,伝統的な一枚岩型の教授方式で教えられる課程はますます減っていくだろう.

教育×破壊的イノベーション pp.106-107

強調部分は本書そのままです.こうなっていくんだろうなぁ.教えずにすんでよかったっていうのは,数学的な基礎とか,物理学的な基礎とか,今風に言えば,大学入学前に修得しているべき高校で習うはずの範囲といった辺りだろうか.工学系においては英語も同じ感じだろうか.そうすると人間の教師が役立つ場面は,実験やら実習やら体験型学習やら課外授業だろうか.昔話ばかりする先生ってのも面白い役割かも.

第6章は「幼年期が生徒の成功に与える影響」について書かれていて,十数ページの短い章なのだが,ドッグイヤーだらけで,ワロスです.ということで,これは本書を手にとって読んでいただきたいわけです.ここでは,幼児期の知的能力開発はどうしたらいいのか,そしてそれが生涯にわたる学習の動機づけと知的好奇心を触発するのだと述べられています.最近,エチカの鏡でやっている脳科学おばあちゃんとほぼ同じ内容です.

すでに手遅れかもしれなくても,今から何かが起きて脳みそが突然グルングルン回り始めるかもしれないから,学生に接するときも同じようにしたいです.はい.

昔から「単純で基本的な基礎知識を教えてからでないと,複雑な概念や問題は教えられない」という考え方がある.たとえば技術工学を学ぶには,まず微積分を学習する必要があるとほとんどの人が考えている.だが一部の研究によれば,複雑な概念と枠組の中で基本的な基礎知識を学ぶことができる人もいる.(中略)この方式を取り入れるには,カリキュラムにアーキテクチャレベルの変更が必要になる.

教育×破壊的イノベーション p.209 ll.9-13

これは個人的に実感があるんだけど,「できる人もいる」っていうレベルなんですね.そうだったのか・・・.敢えて推奨するのは危険なメソッドなんですね.やはりじっくり基礎を学ぶのが良いのなぁ・・・.

と,ここら辺で引用を終えたいのですが,残念なことに最終章である第9章がよく分かりませんでした.どうにも納得できないのです.ここまで読み進めてきて,改めて振り返ると,コンピュータベースの学習を取り入れて生徒中心の教室を作り上げたとしても,教育が劇的に改善されるようには思えないのです.となれば,破壊的イノベーションにはなり得ないのではないだろうか.何故そう思うかといえば,最初の話に逆戻りなのだが,外発的動機づけに乏しく,自発的動機づけを持たないような学生・生徒・児童に対して,コンピュータベースの学習は破壊的イノベーションをもたらすだろうか.ある特定の科目や特定の分野においては,生徒適応型の学習方法を提示できれば自発的動機づけを与えられるかもしれない.だが,そうではない部分において,どうやって動機づけを与えるのだろうか.具体例を挙げれば,私は歴史が苦手だし,好きでもない.歴史を学ぶ必然性がないので,外発的動機づけは乏しく,歴史に興味がないので,自発的動機づけも乏しい.そんな私に,コンピュータベースの学習を提示したとして,果たして効果が得られるのだろうか?コンピュータベースの学習によって,生徒適応型の学習を提供できるようになれば,生徒それぞれの興味を広げたり,最大限に可能性を追求したり,通常の教授方式では理解できない学生にも理解できる教育が提供できるだろう.でも,それは自発的動機づけを与えるものではないと思う.教育において,やはり重要なのは自発的動機づけだろうし,もしくはそれに変わる強い外発的動機づけだろう.興味がない人,無気力な人に,何かを教えるのは難しいです.破壊的イノベーションはそれを可能とするのでしょうか.

まとめ:
教育関係者は必読.e-learning推進派もしくは研究者も必読.序盤では意気揚々と読んでいたけど,終盤になるにつれて,懐疑的に読んでしまいました.これは破壊的イノベーションなのでしょうか.

関連:
「できない」という経験の価値 - 4403 is written
大学における単位の定義 - 4403 is written
教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する - 発声練習
【書評】『教育×破壊的イノベーション』:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
クレイトン・クリステンセンが語る 教育の破壊的イノベーションのすすめ | World Voiceプレミアム | ダイヤモンド・オンライン

私は4403なので,所属やなんやかんやとは一切関係ありません.っていちいち書かなくても,常識的に分かるでしょ?でも,書かないと一部の常識のない人が(以下ry.って書いたら書いたで,書いていないエントリにツッコミが(以下ry.

8月30日は日本全国で衆院選が行われる予定です.いよいよ18日には公示です.田中真紀子が民主公認で出馬するようです.私個人は特定の政党を支援はしていないのですが,現状に不満がある以上,第一党以外が政権を奪取しなくてはならないと思っているので,そういう意味では第二党を応援しているわけですが,最近の民主党のぶっ飛び具合にイライラしていたりもしています.

各党からマニフェスト(政権公約)が出ていますので,いろいろ見ながら,好き勝手に物申したいと思います.国民は怒ってます!(太田総理風)それにしても,政権公約なのに,なんで守られないんですかね?約束を守れないのに,なにが政治かと.甘い汁を吸いたいだけじゃないのかと.夢見させるようなことを言うな!!(スラムダンク風)

という勢いで,各党のマニフェストを読んでいこうと思ったわけですが,案外面倒くさいです.PDFだったりするし,引用するのが面倒です.なので,マニフェスト本体は読まずに,要約されたものだけを頼りに思い込みでつっこんでいきたいと思います.

・高速道路無料化
これ,ダメ.受益者負担の原則に立って下さい.高速道路は全国民に必ずしも必要なインフラではありません.それは物流等は全国民にかかわるところですが,そんなのはそこだけやってください.エコ時代なんですから,公共交通機関を推奨するような流れを組むべきではないでしょうか.

・消費税増税
やればいいとおもう.その代わり,他の税金は下げて欲しい.取るだけ取って,自分たちは甘い汁とか,そんなのはい神崎!税金から給与をもらっている人の税金って,元を正せば税金から出ているわけで,天引きとかイミフだから,消費税から取るのは実感として正しいから,いいんじゃないでしょうか.

・母子加算
復活で.

・天下り関係
天下りは1度まで.ただし,天下った人は定年早めで.渡り禁止,兼職禁止.退職金は1度だけ.定年後の顧問はok.ただし薄給.

・年金関係
年金通帳に賛成.納めたけど記録がありませんとか,お金が足りないから保険料を上げて年金減らしますとか,改ざん余裕ですとか,保険料横領あざーすとか,どうにかした方が良い.真面目に払っている人が馬鹿を見る現状は,6兆%おかしい.

・子供手当とか
これ,今回の最大のトピック.扶養控除とか配偶者控除がカットされて,子供手当がつくらしい話も含む.詳しい試算は他のサイトにゆだねる.この試算でも述べられているけど,15歳以下の子供がいると良いみたいだけど,そうじゃなくて扶養者がいると,総じて増税に.民主の試算では増税になるのは全世帯の4%らしいです.民主の試算が本当に正しいなら,良いんじゃないかと思うんです.何故かって,日本を担うのは未来の青年たちであって,若者に投資することは正しい方向性だと思う.ま.子供手当が子供に使われるかどうかなんて,分かったもんじゃないですがね.そういう意味では教育の無料化とか,充実とか,手当にしないで公共的に使う方が良いと思いますが,金で票を買うなら子供手当ですよね.

思うにはですね.その部分を圧倒的に強化していかないといけないと思うんです.子供手当がなんのためかって,未来の日本を担う人材を育成するための手当であって,すき焼きを食べたりゴルフ用品を買うお金ではないと思うのです.だから,子供手当を使って子供を教育するために親を教育する必要性もあると思うんです.だから,合わせて,子供養育基本法とかなんかそんなの作って,子供を美術館とか動物園とか科学館とかキャンプとかなんかそんな感じの文化的社会的な場所に連れて行く場合は,公に月数回は仕事を休めるようにするとか,入場料などを月いくらいくらまで面倒見るとか,そういうなんかねぇ.上手くやらないですかね?

ででで.そういう意味では子供手当も出産一時金増額も基本的には賛成です.やり方次第だと思いますが.ただ,根本的に違うと思うんです.これらの政策は根本的に現状を把握していないと思うんです.いいですか?根底にあるのは少子化です.子供を養育しやすい環境を作りましょう,子作りしやすくしましょうってことです.そうすれば,自ずと労働人口が増えるはずです.ただし,ニートは除く.だがしかし,子供手当ができたら子供は増えるだろうか?いや,増えないだろう.何故か?それは簡単で,結婚できないからですよ.オレみたいに.ただし,イケメンは除く.オレなんて,子育て超協力しますけど,子供手当が始まったところで,残念なことに国策に協力できる気がしません.嫁 not foundというか嫁候補 not foundです.晩婚化が進む昨今,子供手当だけで対策は十分ですか?国策に婚活を組み入れる必要があるのではないでしょうか?結婚希望者は30歳までに国がなんとかします法案(通称,婚活奨励法)とか,太田総理でやってくれないかな?

まとめ:
マニフェストに婚活が含まれていないことに絶望した!日本は現状の問題から目をそらしすぎだ!あと,9条は守る方向で.

関連:
比べ読みマニフェスト:衆院選2009 総選挙 - 47NEWS(よんななニュース)
Yahoo!みんなの政治 - 【衆院選マニフェスト】各党マニフェスト比較

プロフィール

e-m@il @ddress