タグ「latex」が付けられているエントリー

LaTeXに図を入れる方法~OOoを活用編

| LaTeXに図を入れる方法~OOoを活用編

猫も杓子もTeX,TeX,TeX.論文を書くといったら,TeXですよね~.Wordで論文を書くなんて,無駄な労力が発生しまくりで,生産性ががた落ちです.どの辺がダメかって?まず,論理と視覚が分離できない点.章の題字はゴシックのボールドなのに,本文が明朝だったりすると,フォントを変更しなくちゃいけないですよね?ちゃんと設定すればスタイルで変更できるかもしれませんが,うっかりBSしすぎたり,Delしすぎたりすると,書式が移っていやーんな状態になります.イライラします.それから,図表の位置とか,全体のページ数とかが見えちゃって,余計なことに気を取られて,本文の執筆が一向に進みません!イライラします.もちろん,Wordで論文を書くこともできるでしょうが,その苦労ったらありゃしない.それ,TeXなら一発なのに!ってのがいっぱいです.投稿先が変わって書式を変更しなくちゃいけなくなったときの悲劇とか考えてご覧よ.

閑話休題.というわけで,論文を書くためのツールと言えば,TeXですよね.しかしながら,TeXで論文を書く場合に直面するいくつかの問題があります.まずは表の挿入でしょうか?\hlineしまくると何が何だか分からなくなります.ある意味ではHTMLのTableよりも難しいです.しかし,そんなときはExcel2LaTeXを使えばばっちりだ!そして,もう1つの問題が図の挿入です.

実のところ,TeXで1番面倒なのが図の挿入かもしれません.図としては,BMPでもJPEGでもPNGでも挿入することができますが,ラスタ画像なので,拡大縮小に弱いです.となると,ベクタ画像を挿入したくなりますが,その場合にはEPSやらPDFやらに変更する必要があります.しかし,これがなかなかの曲者なのです!

おそらく,学生に何の指示もせずに「論文を書け」というと図はパワーポイントで描くはずです.これが早くも困難です.パワーポイントはEPSを出力する能力がありません.Office 2007以降であれば,PDFでの出力が可能です.しかし,この出力されたPDFがなんだかおかしくて,少なくともIllustrator10(こんな使い方しかしていないので,買い換えるモチベーションが沸きません.最新はCS5です.)では開けません.Acrobat9では開けます.

ここでいくつかの実例をご覧に入れます.例えば,パワポでこんな図を描いたとしましょう.

100831_01.jpg

これを選択してコピペでイラレに持って行くとこうなります.

100831_02.jpg

あははは!笑うしかない.本当にどうしようもありません.むぎゃ!続いて,パワポの図をDistillerでPDFにしてAcrobatからEPSに出力してイラレで開くと,ほら,ドン!

100831_03.jpg

こりゃダメだー.というわけで,試行錯誤すると,まともなEPSをはき出すためには,パワポの機能でPDFにしてAcrobatでEPS出力します.

でも,よく思い出してみると,奥村先生の美文書第7章にも書いてあるように,PDFをそのまま読み込んでも良いように思います.そこで,色々な失敗例をご覧に入れたいと思います.文章は著作権フリーな自由文庫から,ラッセル・アインシュタイン宣言の一部を利用させていただきました.なお,PDFの挿入にはBBファイルが必要になるので,mediabb.styを使って楽しています.当然のことながら,文章と図には一切の関係がありません.あくまで出力サンプルとして見て下さい.

まずは理想型をご覧に入れましょう.パワポからPDFとして保存してAcrobatからEPS出力してイラレで微調整したEPSを図として挿入したパターンです.

100831_05.jpg

こうなって欲しいです.こうなることを目指して,色々と試してきましょう!次はパワポをPDFとして保存したやつを図として挿入してみます.

100831_04.jpg

うーん.何故か図がいない・・・.どうしてこうなった!これじゃダメだ!続いて,パワポからDistillerしてAcrobatからEPS出力したものを図として挿入してみました.

100831_06.jpg

図はいるけど余白がおかしいし,BBもおかしいっぽい.うーんうーん.こうなってしまいます.

というわけで,困難がいっぱいあるパワポからTeXへの図の挿入ですが,私は今まで以下の手順でやっていました.パワポの図をパワポの機能(Distillerを使うと上手くいかない)でPDFに出力,AcrobatからEPS出力,イラレで開いて微調整してアウトライン作成してEPSで保存,TeXでincludegraphicsしてclipする.色々と試行錯誤して,イラレで図を描いたり,TeXのpicture環境を駆使したこともありました.しかし,結局は発表に使い回せる的な意味で,パワポに戻ってきました.パワポかわいいよパワポ.

しかし,よく考えてみて下さい.研究室であれば,Microsoft Officeは入っていて,パワポは当然のように使えるでしょう.しかし,イラレやアクロバットまで入っていることは稀でしょう.さらに言えば,自宅PCにパワポはまだしも,イラレやアクロバットを導入している人はそうそう多くないと思います.なんといっても,オレが持ってないくらいだからね!そう考えると,パワポの図をイラレやアクロバット経由でTeXに挿入するという技は使いにくいです.代替手法はないのか!と思うわけです.

さぁ,前置きが長くなりましたが,いよいよ核心です.オープンソースソフトウェアであるOpenOffice.org(以下OOo)を使えばいいわけです.OOoはMicrosoft Officeとほぼ同等のことができるオープンソースソフトウェアです.オープンソースなので,無償で使うことができます.そのくせに,PDFやEPSを始め,FlashやSVGなどの多彩なフォーマットへの出力が可能であり,実にアメージングなソフトウェアです.もちろん,無償です.大事なことなので2回言いました.

100831_07.jpg

このような感じでパワポのファイルを開いて,そのまま他形式に出力できます.そんなOOoを使った場合の例を見てみましょう.まずは,パワポのファイルをOOoで開いて,PDFで出力したものを図として挿入してみました.ポイントとしては,エクスポート時のオプションとして選択範囲を選んでおくことです.さぁ,PDFの取り込みは上手くいくか!?

100831_08.jpg

大変にガッカリです.ガッカリしすぎて涙も涸れる.仕方がないので,EPSを試しましょう.

100831_09.jpg

キタコレ!これで安心だね!

まとめ:
パワポで描いた図をTeXに挿入するためには,以下の方法が確実と思われる.

  • パワポの出力機能でPDFにしてAcrobatからEPSに出力しイラレで微調整してEPSにする
  • OOoでパワポのファイルを開いて,選択範囲を選んでEPSにする

特に,OOoはオープンソースソフトウェアで無償なので,オススメです.というか,パワポを使わずに,最初からOOoで図を描けばいいのではないかと思います. 

関連:
LaTeXにPDFを図として挿入するのは簡単 - 4403 is written
Ubuntuで実現する無料の研究勉強環境 - 4403 is written
Excel2LaTeXにありがちな事 - 4403 is written
ヘタレ系DのBlog(終了しました): Wordで論文を書くなんて異常

追い込み乙!というわけで,卒論や修論や博論を仕上げる時期だと思います.理工系の大半はLaTeXで学位論文を仕上げていることかと思います.極少数のWord使いやこだわりの一太郎派がいるかと思いますが,そんな方には無縁の話です.勝手に苦労してください.

さて,重要なお話.特に,オレが過去に書いた修論や博論のテンプレートをベースに執筆している人は要注意.おかしいなぁ・・・.オレが博論を書いていたときは問題がなかったのだが・・・.パッケージ類の説明は避けるとして,プリアンブル部は以下のように指定する.日本語しおり付きで,リンク付きのPDFが作成できます.

%\documentclass[papersize,12pt,oneside,openany]{jsbook} %片面刷り 奇偶同一デザイン
\documentclass[papersize,12pt]{jsbook} %両面刷り 右開き 右起し
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{times}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{cite}
\usepackage{url}
\setcounter{tocdepth}{2}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
\usepackage[dvipdfm]{color}
\usepackage[%
dvipdfm,%
pdfstartview={FitH -32768},%
bookmarks=true,%
bookmarksnumbered=true,%
bookmarkstype=toc,%
colorlinks=false,%
linkbordercolor={0 1 1},%
citebordercolor={0 1 0},%
urlbordercolor={0 0 1},%
pdftitle={ふがふが法による超絶技巧組曲の研究},%
pdfsubject={ほげほげ大学 平成21年度博士論文},%
pdfauthor={ラテフ太郎},%
pdfkeywords={fugafuga, 超絶}%
]{hyperref}

ポイントはPDFしおりの文字化け対策と用紙サイズが適切に認識されない問題への対応です.PDFのしおり文字化け問題は昔のエントリーを見てください.documentclassのオプションにpapersizeを付けてやると用紙サイズがdvipsやdvioutに送られます.詳しくはマニュアルを読んでください.参考にしたのはこの情報.だいぶ昔からあった問題みたい・・・.何故,オレが博論執筆していたときは問題が具現化しなかったんだろう??

この設定で勝つる!Wordや一太郎で書かれた論文を超美文章であるLaTeXで圧倒してやるがいい!内容の責任は持てないが.

関連:
dvipdfmxでCSS2009のカメラレディを作る人は読んだ方が良いかもしれないエントリ - 4403 is written
jBibTeX問題を解決した - 4403 is written
情報処理学会論文誌等を執筆時にdvipdfmxでlandscapeしなくて困った人が読むエントリ - 4403 is written
IEEE CSのproceedingを書くときに見るエントリ - 4403 is written
LaTeXでTimes系フォントを埋め込む方法~グレー版 - 4403 is written
hyperref+dvipdfmxで日本語が化けるときに読むエントリ - 4403 is written

皆様,乙です.明日はCSS2009のカメラレディ締切日ですが,順調でしょうか?ボクですか?奇跡的に書き終わっています.あざーす!気分晴れ晴れです.

というわけで,直前でわたわたするのが基本だと思うので,検索に引っかかると良いなと思って,書いておきます.主にはSEO対策です.

オプション設定時にはフォントはすべて埋め込むとしてください.最終的に埋め込まれない場合にはそのままにしてください.

コンピュータセキュリティシンポジウム2009(CSS2009)

ということなので,dvipdfmxでフォント埋め込んでいきましょう!まずは前提.Windows XP ProにW32TeX(角藤版)です.では準備.dl_ms.mapとか適当なファイル名を付けて,以下のファイルを$TEXMF-LOCAL/fonts/map/dvipdfm/baseに置きましょう.

% dl_ms.map
%
% usage:
% dvipdfm(x) -f dl_ms.map ... ...
%
% Courier
%
pcrr8r 8r ucrr8a
pcrb8r 8r ucrb8a
pcrro8r 8r ucrro8a
pcrbo8r 8r ucrbo8a
%
pcrr8rn 8r ucrr8a -e 0.85
%
% Helvetica
%
phvr8r 8r uhvr8a
phvb8r 8r uhvb8a
phvro8r 8r uhvro8a
phvbo8r 8r uhvbo8a
%
phvbon8r 8r uhvbo8a -e 0.82
phvbrn8r 8r uhvb8a -e 0.82
phvron8r 8r uhvro8a -e 0.82
phvrrn8r 8r uhvr8a -e 0.82
% Symbol
psyr none usyr
psyro none usyr -s 0.167
% Raw Symbol
rpsyr none usyr
% Times
ptmr8r 8r utmr8a
ptmb8r 8r utmb8a
ptmbi8r 8r utmbi8a
ptmri8r 8r utmri8a
% Raw Times
rptmr none utmr8a
rptmb none utmb8a
rptmbi none utmbi8a
rptmri none utmri8a
%
ptmbo8r 8r utmb8a -s 0.167
ptmro8r 8r utmr8a -s 0.167
ptmrre8r 8r utmr8a -e 1.2
ptmrrn8r 8r utmr8a -e 0.8
% ZapfDingbats
pzdr none uzdr
%
% txfonts
%
rtxptmb tx8r utmb8a
rtxptmbo tx8r utmb8a -s 0.167
rtxptmbi tx8r utmbi8a
rtxptmr tx8r utmr8a
rtxptmro tx8r utmr8a -s 0.167
rtxptmri tx8r utmri8a
rtxphvr tx8r uhvr8a
rtxphvro tx8r uhvro8a
rtxphvb tx8r uhvb8a
rtxphvbo tx8r uhvbo8a
%
% 和文フォント
%
rml H :0:msmincho
gbm H :0:msgothic
rmlv V :0:msmincho
gbmv V :0:msgothic

ok?ついてきてる?そんだら,後はこれを利用して,フォント埋め込みだ!

>platex hoge.tex
>dvipdfmx -f dl_ms.map hoge.dvi

おわり.ちゃんと埋め込めたかな?以前,specialを書く方法を紹介したんですが,何故か私の環境では上手く埋め込めなくて,gothicbbb-mediumが残るんですよね・・・.英文なら良いんですが・・・.よく分かりません.上記の-fオプションは埋め込めます.よく分かりません.

さぁ,最後の追い込みもがんばろう!えいおー!

2009年8月29日に東大駒場IIの生研で開催されたTeXユーザの集い2009に参加してきた.東大に初潜入だぜ.

P1030252.JPG

ということで,お昼はいらなくて,懇親会に参加しない人は飛び込みでいい,というか登録できなかったので,無登録でダイブしてきた.午前のみの参加予定で行ってきました.むひー.

P1030217.JPG

会場はこのような感じ.重厚な雰囲気で素敵.コンセントと有線LANが各席に完備されていて,机も広めで素敵でした.難を言えば,席にドッシリと座ってしまうと,机が少々遠いです.いや,それだけゆったりしているわけですが.

P1030220.JPG

奥村先生の開会挨拶.写メられるほどの人気っぷり.参加登録は70名らしい.オレが飛び入ってるから71名の参加ですかね?会場内は結構空いてました.見やすい席を余裕でゲットです.

・TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後

P1030224.JPG

KETpicというMathematicaやMATLABのようなCASからTpicを作ってくれるマクロパッケージの紹介.CASからTeX用のソースを作り出すので,かなり高品質な図が作成できます.しかも,\inputするだけで良く,graphicxは要らないようです.

P1030229.JPG

こんな感じ.Wordにはできない芸当です.ちなみに,CASとしての性能差はほとんどないらしいので,フリーのScilabを使うのが良いと説明されていました.Mathematicaはある程度使えるけど,安いものじゃない(アカデミックが使えるけど利用の手続きが結構面倒くさい)し,MATLABは使いこなせないし.Scilabを試みてみようかな.いや,こんな高度な図を挿入することはないけど.教養として知っておくのはいいかなって.

・TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発

P1030233.JPG

続いて,KETpicのMaple用GUIの紹介.Maple使ったことないので,なんとも.それにしても,TeXユーザはマック率が高い.異常なマック率です.みんな雪豹なんだろうか?

・独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化

P1030235.JPG

東大のマスターの発表.本業とは思えないので,片手間なんだろう.面白いことやってるなぁ.

P1030237.JPG

解決すべき問題の例示.Web上には数式を表現する手段が乏しいので,数式を写メでとって送ってくるという話.ありすぎてワロスw.オレもTAをやっていた時に良くありました.その時は絵チャを使ってました.オンラインでリアルタイムにやり取りをするなら,絵チャもなかなか良かったですよ.相手がそれを使えればの話ですが.

んで.それに対して,なるべく簡単な手法で入力ができて,ブラウザで閲覧可能なように,TeXをWebアプリケーション化しましょうという話.MathML的な雰囲気を感じて期待したら,予想通りMathMLだった.

P1030242.JPG

"sekibun"とか"waru"という命令にワロタ.上のように入力すると下段のようなMathMLが生成されて,中段のように表示されます.今のところ,MathMLをレンダできるのはFirefoxだけなんだそうで,Firefoxでのみ動いているそうです.JSで書かれていて,入力支援(サジェスト)のために,サーバ側をJavaでという話をしていました.なるなる.物理学専攻なのにこのセンスの良さは異常.これが東大か.なんでも普通以上か.ちなみに,読まれているかどうかは知らないけど,オントロジを構成すれば辞書関連の問題は大きく解決すると思います.たぶん.

・高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)

P1030244.JPG

FTEXTという「教育のオープンソース化」を理念に掲げるNPO団体の紹介.独自編集の教科書や演習問題集にセンター試験の解答速報(解説付き)を展開しているようです.演習問題って考えるのは結構大変なので,こういうコミュニティがあるってのは結構いいんじゃないでしょうか.若手教員にはこういうサイトが便利でしょうがないですよね.それで色々と場数を踏んで今度は提供する側に回ると.うーん.面白い.

・招待講演:「TeX と DITA」

P1030246.JPG

この方,有名な方らしいです.やべー,オレわかんないや.これが本職と潜りの差ですね.ボクはTeXユーザにすらなれていないかな?まだ道具レベルだろうか.愛の差ですね.わかります.

まとめ:
というわけで午前中だけ参加してきました.午前中の分はTwitterでTsudaっておきました.うーん.Tsudaった部分を個別に切り出したいんだけど,簡単にできる方法ってあるのかしら?

ちなみに,TeXユーザの集いでTeXしてきました.

P1030219.JPG

ネタです.

200908292351追記:
そうか,ハッシュタグを使うのか.把握.

関連:
Twitter / Search - #texconf09
KeN's GNU/Linux Diary | TeXユーザの集い2009 参加報告(1)
Screenr - @ak1984: Post

200908311100追記:
twtr2srcというもので変換してみた.

  • 00:05  明日は一応,TeXユーザの集いに参加します.最後まで居るかどうかはわかりませんが.電池が持つ限りTsudaってきます!
  • 08:59  駒場東大なう
  • 09:19  TeXユーザの集いに潜入した.なう
  • 09:21  マカーがおおい!雪豹なのだろうか?
  • 09:25  空席が目立つよ!みんなまだ間に合うよ!
  • 09:30  始まるなう
  • 09:31  参加登録70名らしい
  • 09:35  1件目「TeX 挿図用 CAS パッケージ KETpic の開発と今後」なう
  • 09:35  ケトピックって読むらしい
  • 09:37  gaphicxはいらないらしい.\inputだけでおk
  • 09:39  開発の経緯はWinTpicでは対応できなくなったから.なるほど
  • 09:47  数学通信に載っているらしいよ
  • 09:51  カムサハムニダもKETpic
  • 09:53  CAS毎の性能差はないらしい.Scilabでいいっぽい?
  • 09:55  2件目「TeX 描画のための CAS マクロパッケージ KETpic 用 GUI の開発」なう
  • 09:56  eがぬけてる…
  • 09:59  玄人はCUIを好む(?)
  • 10:15  MAPLEが動けばWindowsでも動くらしいよ
  • 10:16  休憩時間なう
  • 10:17  presenterもaudienceもマカーだらけだw
  • 10:26  3件目「独自数式入力システムの開発と TeX の Web アプリケーション化」なう
  • 10:27  MathMLやHTML5的な意味で興味深そう
  • 10:28  写メで数学の質問とかありすぎるw
  • 10:30  数式を画像にすると数式の意味が失われる.なるほどなるほど
  • 10:33  やっぱしMathMLだー
  • 10:35  sekibunコマンドわろたw
  • 10:38  ブラウザ越しにTeXを使うのはちょっと受け入れがたい.いろいろなアシストを受けるにはローカルでネイティブな方が自由度が高い.最終的にWebに上げるならまだしも
  • 10:48  4件目「高校教科書のオープンソース化(TeX とウェブという視点から)」なう
  • 10:52  教え方がオープンソース化されてきてよくなったね.って. http://izumi-math.jp/
  • 10:55  http://www.ftext.org/web/textbook 研究費では買いづらい表紙.でもオープンだもんね!
  • 11:05  dropboxつかってるー
  • 11:06  演習問題をCCにしちゃうというアプローチ.国語や歴史は難しいらしい.
  • 11:08  招待講演をきいたら帰りまーすorz
  • 11:11  無線LAN繋がってるよ?>委員さん
  • 11:23  5件目 招待講演:「TeX と DITA」なう
  • 11:26  インプレスが設立したときにアスキーからTeXの人々が移ってしまったらしい.なるー
  • 11:45  DITAはOASIS DITAらしい http://bit.ly/16zVeB
  • 12:06  英語で質問が飛んで日本語で答えてるのに,なんで通じてるのこれ??
  • 12:09  戻ります!なう

Powered by twtr2src.

昨日というか今朝,jBibTeXが謀反を起こした旨を報告しましたが,解決しました.以下,角藤版W32TeXのChangeLogから引用.

[2009/07/21]
(02) jtex-2.1-w32.tar.bz2
     added jbibtex.exe distributed with NTTjTeX.

[2009/07/20]
(01) ptex-3.1.10-w32.tar.bz2
     renamed jbibtex.exe as pbibtex.exe.

えっと・・・.比較的大きな変更じゃありませんか?それともなに?オレ,時代に乗り遅れまくってる??えーと,オレはpLaTeX(pTeX 3.1415926-p3.1.10 (sjis) (Web2C 2009), kpathsea version 5.0.0)を使っているんですが,pLaTeXって時代遅れなの?NTTjTeXってのが流行?どういうこと?

まとめますと,つまりは7月20日の変更で,jbibtexはpbibtexという名前に変更されたそうです.そんで,別にjbibtexがpbibtexへのシンボリックリンクになるわけではなく,7月21日の変更でjbibtexというのがNTTjTeX用として追加されたっぽそうです.なので,7月21日以降にpLaTeXの人がjBibTeXすると怒られるわけです.

というわけで,pbibtexという存在を知ったので調べてみたら,情報がでてきた.

2009/07/20 更新分から W32TeX では以下のようにコマンド名
が変更されますので、ご注意ください:

(1) jbibtex.exe     ---> pbibtex.exe
(2) upjbibtex.exe   ---> upbibtex.exe
(3) jmpost.exe      ---> pmpost.exe
(4) upjmpost.exe    ---> upmpost.exe

[qa:53349] コマンド名

なんかすごく重要なことをしれっと・・・.TeX Wikiを常に見ている人でないとTeXを使うのは難しいっていうことですか?

291 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 02:24:15
    今日更新のW32TeXで

    jbibtex → pbibtex

    というダイナミックな変更があったのでage

292 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 06:37:48
    >>291
    ぜんぜん詳しくないんだけど、ユーザサイドで変わることは何?
    bibファイルを処理するプログラムを変えるだけでOK?

293 :132人目の素数さん:2009/07/20(月) 07:43:14
    ハイ。
    (1) jbibtex.exe ---> pbibtex.exe
    (2) upjbibtex.exe ---> upbibtex.exe
    (3) jmpost.exe ---> pmpost.exe
    (4) upjmpost.exe ---> upmpost.exe

TeX総合スレッド Ⅷ

うーん.重大な変更ですよね?普通の人は気がつかないんじゃ・・・.もうちょっと大々的に告知してくれないと全然分かりませんよ.しかも,変更した翌日から別のプログラムに差し替えられているなんて・・・.ちょっとTeXにがっかりしました.

締切まであと21時間くらいなので,バリバリ要約文というかプロポーザル(ぇ)を書いているわけですが,新しいTeXセットをインストールしたら,jBibTeXが動かなくなった.っていうか,厳密に言えば動いてるんだけど,bibファイルがSJISじゃダメで,EUC-JPじゃないと食べなくなってる.なにこれ?どうしよう.Windowsなのに,bibファイルはEUC-JP??それはおかしいでしょ.助けてドラえもん!

DTPに使用するために、数式の部品を作る方法を考えてみる。

(中略)

コマンドラインもワビサビの効いた奥深い世界なんだけど、GUIでもうちょっとなんとかならんのか、みたいに思う人もいるかもしれない。(中略)あるんだな、これが。こういうところが至れり尽くだと実感する。

TeXことはじめ~TeXで数式を書く - 名もないテクノ手

という感じで紹介されていた,TeXで書いた数式をepsでしかもアウトライン作成済で出力してくれちゃうソフトが,TeX2imgです.元記事自体はMac OSを前提にしているんですが,TeX2img自体はWindows用もあります.TeXPointの無償版が見つからなくて困っている人や,Wordで美しい数式を使いたいという偏屈な人にはもってこいのソフトウェアではないでしょうか.オススメです.

「WindowsにTeXを入れる方法を書いたら意外と読まれるんじゃない?」という神の声が聞こえてきた(だいぶ前の話ですが)ので,書いてみようと思う.タイトルは当然ながら,ホッテントリメーカーによります.推定49usersでお願いします.第壱話とありますが,続く予定はありません.

前提環境は,Windows XP Pro SP3で,インターネットが使えることです.それ以外に細かい前提はありません.万人受けでいこう.基本的な説明はTeX Wikiが良いと思います.

TeXインストーラ3で瞬殺してみよう
元も子もない説明ですが,TeXインストーラ3を使えばいいと思うよ.マジで.何と言っても,初心者オススメ度★★★★★だし.一応説明しますと,TeXインストーラ3をダウンロードして,解凍します.解凍にはLhaplus辺りがオススメですが,何でも良いと思います.解凍すると,次のようになると思います.

capture_26052009_150734.png

この中にあるkakuto3.exeを使います.このkakuto3は角籐さんのW32TeXをインストールするための便利ツールです.昔はね.これを1つ1つダウンロードしてね.手動で入れていたんだよ(以下ry.kakuto3を実行すると,以下の画面が表示されます.

capture_26052009_150801.png

ハッキリと言わせていただければ,プロキシ等の問題がなければ,この後は何も考えずに「次へ」をクリックし続けて下さい.特に問題がないと思います.そうすると,以下のような画面が表示されます.

capture_26052009_150849.png

「成功」「成功」と頼もしいメッセージがいっぱい出ると,次の画面に遷移します.

capture_26052009_150926.png

これもよく分からなければ,迷うことなく,次の画面がでるまで「次へ」をクリックしましょう.

capture_26052009_150953.png

これは回線速度等によって結構な時間がかかります.ココアでも飲みながら待ちましょう.

capture_26052009_151559.png

ダウンロードが終了すると,インストール中となって,ガシガシとインストールされていきます.頼もしい.

capture_26052009_151829.png

続いて,Ghostscriptっていう縁の下の力持ちがインストールされます.邪魔しちゃダメです.

capture_26052009_151904.png

Ghostscriptをどこに入れますか?と訊かれるので,デフォルトのままでも良いんですが,TeXに関するものは同じ場所にまとめておいた方が,気分的にいいんじゃないですか?というわけで,「c:\tex\gs」を指定します.バックスラッシュは¥マークです.

capture_26052009_151909.png

指定したフォルダにゴリゴリとインストールされますので,大人しく待ちます.

capture_26052009_151934.png

続いて,GSviewという使うかどうかよく分からないけど,ないならないで困るソフトウェアを導入します.「Setup」をクリックします.

capture_26052009_151946.png

言語の選択があるので,Japaneaseを・・・ってない!!仕方がないので,Englishを選択します.いや,それ以外でも良いですけど・・・.

capture_26052009_152006.png

後は「Next」を押していきます.チェックボックス等はそのままでokです.インストール先も上のようになっていると思います.ぶっちゃけ,どこでも大丈夫です.

capture_26052009_152016.png

インストールが成功したらしいので,「Exit」をクリックします.

capture_26052009_152045.png

続いて,dvioutというTeXを変換した結果を見るためのソフトを入れます.無くてもいいかもしれませんが,あると便利です.これもそのまま「OK」でokです.

capture_26052009_152051.png

最終的には,このような画面が表示されて「成功」という文字が並んでいればokです.並んでなかったら・・・ごめんなさい.もう1度やり直してみて,それでも上手くいかなかったら・・・.ごめんなさい.

capture_26052009_152055.png

再起動しましょうと言われるので,存分に再起動します.再起動する時は本気で.

TeXがインストールされちゃったので,使ってみる
再起動できたら,もうTeXが使えます.マジで!?って感じです.良い時代になったものだ.TeXを簡単に書くためのソフトウェアとして,WinShellを導入してみましょう.説明はやっぱりTeX Wikiが良いでしょう.まずは,WinShellの公式サイトに行きます.

090527_winshell01.png

左側の「Download WinShell」をクリック!

090527_winshell02.png

上部にある「WinShell330.zip」をクリックして,ダウンロード.WinShell330.exeでも良いですよ.こっちはインストーラだから,もっと簡単だと思います.やったこと無いけど.ちなみに,330ってのは現時点であって,皆さんがこのエントリを読んでいる時には違う番号になっているかもしれませんが,その辺は臨機応変に.ダウンロードしたWinShell330.zipを解凍しましょう.

capture_26052009_152552.png

解凍したフォルダの中にあるWinShell.exeを実行します.

capture_26052009_152609.png

「Choose Language」と英語で尋ねられるので,日本語を英語で選びます.難しいですね.わかります.

capture_26052009_152646.png

起動するとこのような画面になると思うので,左側のツリーにある「demo」→「ファイル」→「main.tex」と選択すると,上と同じ画面になると思います.

capture_26052009_152708.png

続いて,上部ツールバーにある赤枠で括った左側のボタンを押します.そうすると,下の「出力」と書かれた部分に文字がババババっと表示されると思います.「出力」の表示が収まったら,赤枠の右のボタンを押します.PDFって文字に虫眼鏡マークのやつです.

capture_26052009_152837.png

PDFが表示されたら,okです.お疲れさまでした.後は自由にTeXワールドに染まればいいんだと思います.

まとめ:
TeXインストーラ3を使えば,WindowsへのTeX導入は簡単.そして,奥村氏の美文書作成入門を買えば,一通り宜しいかと思います.簡単ですねっ.

投稿用原稿と製版用原稿,つまりはdraftオプションを付けるか付けないかで,版面がかなり違うので,Picture環境を使っているとリサイズされて,涙目.図から文字がはみ出まくり.投稿用と製版用で2つ描かなきゃいけないのか!?epsにしてしまおうか・・・orz.

表題の通りなんですが,LaTeXにPDFを図として挿入するのは簡単.Bounding Boxの問題だけで,ebbやらxbbやらをやってもいいし,bbを書いてもいいだろうし・・・.って思っていたら,mediabb.styっていう便利なものがあるらしい.これは便利だ.

ということは,パワポで書いた図をLaTeXに流し込むには,イラレ経由でepsにするよりも,パワポ2007からPDFに出力して取り込んだ方が良いってことかな?フォント埋め込みはどうなるのかな?パワポ→PDF→イラレ→アウトライン化→epsがいい?うーん.文字が入ると面倒くさそうだ.こうなってくると,図にするものはなんでもかんでもPDFに変換したくなってくるな.やっぱり,Acrobatを買わないとダメかなぁ・・・.

貧乏性のオレとしては,商用ソフトの利用はなるべく最小限にしたい.今だって,WindowsとOfficeとイラレとATOKくらいで,他は実にフリーソフトでまかなえちゃいます.ぶっちゃけ,仕事で使うのはWordとExcelとPowerPointとLaTeXだし.閲覧しかしない前提なら,OpenOffice.orgでも事足りそう.OSだって,無用のトラブルを避けるためにWindowsだけど,なんとなくLinuxでもやっていけると思う.職務上はOfficeの互換性だけが問題であって,Office2007がODF対応になった今,ODFがメインになれば,OOoでもやっていけそうな気がする.

思うにはね.なんだかんだで,オープンソースとフリーソフトだけでも,十分に実用的な環境は準備できると思うんですよ.「Officeがないから何もできない!」なんて迷信です.都市伝説です.プレゼンは汎用性を考えて,LaTeX+beamer+PDFビュワでしょ.

200905061505追記:

PPTで書いた図を取り込むにはPSプリンタに対しEPSでファイルに印刷したもののBounding Boxを加工して使うのが普通だと思っていた。

Computer-Cryptologist's Diary (2009/5)

たぶんそれが最もスタンダードなやり方だと思います.しかしながら,当方の環境ではPSプリンタでEPSを作った場合,日本語フォントが含まれているとその処置が面倒だったような記憶があります.それで結局,イラレでアウトライン作っていたので,それなら最初からイラレにコピペすればいいじゃんって思い始めて,そのうち,パワポのコピペをイラレに貼り付けて,上からトレースをし始めて,現在はpicture環境を使うに至っております.なんとなく,PSプリンタの設定が悪い気がするけど,picture環境使いになっちゃったから,今更・・・.

201008311141追記:
mediabb.styのリンク先を変更しました.

単なる備忘録的なぼやきです.

CSEC45の原稿依頼には,原稿依頼等はここを見ろと示されている.これは2009年3月2日時点のものなので,依頼時期から考えて,まぁそうかなって思う.でも,このフォーマットがおかしくて,LaTeXだと著者所属のフットノートが右下にでるのに,Wordだと左下にでている.こういう書式不統一は嫌いです.だから,LaTeXでいいのに!

しかしながら,メールの案内ではなく,普通に研究報告原稿依頼についてを辿ると,別のページに繋がって,こっちは2009年4月1日が最終更新になっており,論文作成ガイドは第2.0版となっており,著者所属は右下に出るようになっている.

はてさて,オンライン化の混乱はまだまだ続きそうです.いや,LaTeXで書き直せばよいのだが・・・.言ってみるか.

200904072006追記:
更新のタイミングで,古いアドレスを案内してしまったそうです.新しい研究報告原稿依頼についてをご参照の上,統一された書式で投稿しましょう!ここを見ている多くの方はLaTeXで書かれていると思いますが.

先日の国際会議参加中に,某氏より「IEEE CSのまとめ作ってよ.フォントの埋め込み方とか」と要望されたので,忘れないうちに書いてしまう.今が暇だからって,明日も暇とは限らない.

前提:

  • IEEE CSのproceedingであり(必須),
  • 採録決定後のカメラレディ原稿であり(必須),
  • LaTeXで原稿を作成しており(必須),
  • Conference Publishing Service (CPS)を使うこと(任意).

IEEE CS LaTeXフォーマット
ハッキリ言ってよく分からない.オレはこれがIEEE CSフォーマットだと思っている.なんつってもCPSでFormattingとして指定されているのがこれだから.しかしながら,従来のフォーマットはこれだった.ちなみに,先日のARESでは新フォーマットだと思われるCPS指定のフォーマットで投稿したところ,条件付採録のコメントに「IEEE CSフォーマットに従え.IEEEではない」と書かれた.この査読者が間違っているのか,CPS指定のフォーマットとCSproceedingのフォーマットが違うのかはハッキリとしないが,どちらを使うべきかは,Author Kitに従って欲しい.分からない時は問い合わせた方がいいと思う.何故かと言えば,新フォーマットで6ページの原稿は旧フォーマットでは8ページになるので,指定ページ数に修正するのは容易でない.正に,今回,それ,オレ.

dvipdfmxでPDF eXpressに対抗しうるフォント埋め込み
カメラレディ投稿時にはPDF eXpressを使うことになるでしょう.これはCPSのサービスですが,恐らく使うことになると思います.このPDF eXpressってのは便利だけど曲者です.こいつは何をしてくれるかといえば,以下の通り.

IEEE PDF eXpress will:

  • Help authors convert a wide range of application formats to IEEE Xplore-compatible PDFs
  • Check author-created PDFs and report whether or not they are IEEE Xplore-compatible
  • Provide assistance to correct problems with PDFs
  • Improve the quality of your publication
  • Ensure that your conference publication will be posted on IEEE Xplore in the shortest time possible
  • Extend the reach and value of your conference papers

Conference Publishing Services (CPS) - PDF eXpress

で.普通にLaTeXで書いていれば,引っかかる可能性があるのは,フォント埋め込みかページ数です.ページ数は自分で何とかするとして,うっかり忘れがちなのが,フォント埋め込みです.CPSのSubmission Stepsでは以下のように説明されています.

STEP 5: PDF eXpress™ – Online File Conversion/PDF Validation Tool

5.1) If you would like to create your own PDF file, please change the setting on your PDF distiller to insure your paper meets IEEE PDF specifications. Basic PDF distiller settings MUST be changed to:

  • Optimized,
  • Acrobat 4.0 compatibility,
  • ALL graphics at least 300 dpi resolution, (higher if preferred)
  • ALL fonts MUST be embedded and subset,
  • Postscript settings DO NOT override distiller settings,
  • Page size is 612.0 x 792.0 points (8.5" x 11").

IMPORTANT: Authors must check their final PDF files before submission to verify that all fonts have been properly embedded and subset. Some font manufacturers now flag their fonts to not embed. These fonts must be avoided.

Conference Publishing Services (CPS) - Submission Steps

要するには,フォント埋め込みが大変に重要視されています.英語圏ではない人も投稿するわけで,いわゆる欧文基本14書体以外が入り込む可能性は十分にあるので,それを排除するのと,無用なトラブルを避けるために,全フォントを埋め込んでおきなさいということです.よって,distillerを使う人は以下を読む必要はありません.distillerを使わずに,dvipdfmxだけでどげんかしようとする職人気質のためのエントリですから.

で,どうやるか.至って簡単です.

dvipdfmx がフォントを埋め込むかどうかは設定によります。

まず欧文フォントですが,通常は PostScript Level 1 での基本14書体は埋め込みません。 これらを埋め込むには,W32TeX の場合には

dvipdfmx -f dlbase14.map ファイル名

のようにして起動してください。あるいはソースに

\special{pdf:mapfile dlbase14.map}

なる special コマンドを書いておいてもよいです。

PDFの作り方 - TeX Wiki

正にこの通りです.プリアンブルにspecialを書く方法は知らなかったので,今後採用したいと思います.

なお,本物のTimes系フォントを埋め込む方法もありますが,自己責任で.もっと言えば,PDF eXpressはLaTeXソース一式やPostscriptも受け付けるようなので,それらで提出するとフォントを埋め込んでくれるという噂です.試したことがないので,わかりません.

IEEE Copyright Formを送る
eXpressが通過すると燃え尽きがちなので,忘れがちだけど,Copyrightを送って下さい.最近は電子的に手続きができるようになっていて,論文名と著者名を書くくらいだったような気がします.昔は紙媒体で,署名してFAXしなきゃいけなかったような気がします.良い時代になったものです.

先日,IPSJのオンライン化について触れた際に,論文誌の新しいスタイルファイルはA4横で見やすいと述べたわけだ.再掲しますが,このような感じです.

090128_ipsj02.png

見やすいですよねぇ.しかしながら,実際に執筆する側になってみると,途端に問題と出くわした.こんにちは,こんにちは.IPSJからフォーマットをダウンロードして,解凍して,ソースを弄ることなく,叩いたコマンドは以下の通り.

>platex sample.tex
>platex sample.tex
>dvipdfmx sample.dvi
>pdfopen --file sample.pdf

でてきた結果はこんな感じ.この様だよ.

090224_ipsj01.png

なんてこったい.紙がlandscapeしてない・・・.くやしい.みんなAcrobatを使うんですね.金持ちですね.dvipdfmxなんてダメですか?ダメじゃないですよね?というわけで,調べてみた.

090224_dvipdfmx01.png

-lオプションですね.わかります.っておい!いちいちコマンド叩けってか!M's TeX Helperでボタンポチポチなのに・・・.というわけで,プリアンブルでどうにかならんかと調べてみた.

tex ソースのプリアンブルで次の1行を書けば、dvipdfmx に -l オプションを指定せずとも用紙を landscape にすることができます。

\AtBeginDvi{\special{landscape}}

dvipdfmx で landscape - ドレッシングのような

あなたが神か!というわけで,LaTeXによる論文作成のガイド(第7版)にはこう書かれているので,是非最初から書いておいて欲しいと切に願うわけです.

このガイドのようにA4 横長のオンライン出版用の製版を行なうオプションは、現在は陽に指定しなければならないが、次回のリリースからはデフォルトとなる予定である。

LaTeXによる論文作成のガイド(第7版) p.1236 脚注2

こうして,世界は平和になったのです.

関連:
security on earth: landscapeなPDFの作成

前期は着任直後で右も左もわからず,「この実験を担当してください」と言われれば,「はいわかりました」と返事をし,前任者のテキストに従って行ったわけだ.後期は実験になれてきたことと,前任者のテキストを使い回すだけではオリジナリティを感じないので,新しいテキストに刷新した.もちろん,テキストを刷新しつつも,前期と後期で実験内容が変わってしまっては困るので,大幅な改訂ではなく,補足説明や構成を変えた程度であるが.もちろん,TeXで書きました.

成績に反映するわけではないが,どの程度コピペが蔓延しているのかを調査してみた.実験の性格上,Web上からのコピペが行われるようなレポートにはならないので,手順書(pdfで配布)のコピペについて調査してみた.

やり口はTeX使いならわかると思う.担当実験がコマンドラインを利用するタイプのWindowsプログラミングなので,えぇ,あれですね.円マーク問題ですね.TeXは円マーク(¥←これの半角,この環境だとバックスラッシュになってしまうので,この表現で勘弁して><)を表現することができないので,以下のような手法を用いて,``Y''に``=''を重ねる.以下,美文書を引用するが,最新版を持っていないので旧版から引用.

自分で作る一番簡単な方法は,Yと=を重ね打ちすることです.重ね打ちの命令\llapを使えば

\newcommand{\yen}{Y\llap=}

となります.

[改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門 p.71 ll.2-5 (改訂第4版はこちら

で,そんな方法を使ったTeXで作られたPDFをコピペするとどうなるか.

081205_yen.png

こうなります.PDFでの表示上はYと=が重なっていますが,それは2つの文字を無理矢理重ねて表示してるだけに過ぎず,コピペすると,Yと=に分解されます.コピペかどうか,というかコピペしたとしてもちゃんと内容を確認しているかをチェックすることができます.ナイストラップ(故意じゃないよ?).ちなみに,当然わかると思いますが,オレは「,.」派です.でも,一般的な学生は「、。」派です.というか意識していないでしょう.つまり,単純にコピペすると,「,.」と「、。」が混在するわけです.おかしいと思えよ.

教育の観点から見た場合,個人的にはコピペは悪だと思っていて,写すにしてもタイプする努力は欲しい.それは写経のそれのように,書き写すことによって,手を動かし,目で見て,脳で理解するという一連の流れで,コピペよりは学習に繋がるだろうと思っている.だって,この手のコピペって貼り付けただけで,全く確認してないんだもん.貼り付けた部分を読んでるかどうかも怪しい.だから,複数の文献からコピペして,書式不統一になったりフォントが移ったり文体が乱れたりするんだ.コピペをしても,コピペをしたと感付かせないような努力は必要だと思います.それって,いったん自分の中に取り込んで,自分の言葉として書き下したことに近いでしょうし.

んで.統計を取りました.後期分のみを対象にしています.まず,上記のトラップによる成果として,コピペをしている割合は実に29%でした.続いて,刷新された実験手順書に基づいていないレポート,つまり過去レポを利用している疑いがあるものが14%でした.また,同学期中の他班のレポートを出してきた輩もいまして,それを含めると,疑わしきレポートは実に49%に上りました.つまり,約半数は何かしらの疑わしいレポートを提出しているという結果が得られました.なんじゃこりゃ.もうちょっと真摯な態度で取り組んで欲しいです.重ねて申し上げますが,成績には反映させていません.これは前期にコピペチェックを実施しなかったので,通年科目として前後期で不公平が発生するためです.来年度はわかりませんがね.

それから,実験の性格上,写真を添付するわけですが,アスペクト比を無視した横伸びの写真は勘弁してほしい.想像するに,A4横のサイズに引き延ばしただけなんだろうが,何とかしてください.見にくいです.この前チェックした卒論抄録にも,そんな図があったっけなぁ・・・.みんな,自分がやったことには興味がないんですね.わかりません.

Beamer使いになったボクには関係が薄くなった話ですが,そんな話もあるんですね.さすがはグーグル先生.

参考:
Quanterm Optex : TeXPoint

先日,企業研究所の方を研究室にお招きして,豪勢な楕円暗号曲線の勉強会を開きました.その際に,プレゼンはTeXで作ったという話で,使っているツールがBeamerということを伺いました.そういえば,先輩助教もスライドをTeXで作っているっていっていたなぁ・・・.Beamerって言っていたような気がするなぁ・・・.そういえば,186さんも導入してたなぁ・・・.TeXでスライドっていうと,SliTeXという化石化した知識しか持ち合わせていたので,TeXnicianとしては追従しなくては!というわけで,導入してみた.

導入は至って簡単で,BeamerのSourceForgeからlatex-beamerとpgfとxcolorをダウンロードする.そんでもって,その3つを解凍して,$TEXMFLOCAL\tex\latexに配置する.終わり.じゃない.実はsize14.cloとかsize17.cloが必要になるので,CTANから拾ってくる.size14.cloとsize17.cloとsize20.cloとsize8.cloとsize9.cloを$TEXMFLOCAL\tex\latex\baseに置けばいいと思うよ.これで終わり.186さんは最後にmktexlsrって書いてますが,ボクはしない方がいいと思うんだな.面倒だし

使い方は関連に挙げたサイトを参考にして頂くということで. 一応,今現在の設定を晒しておくと,こんなのがオレおきに.

\documentclass[14pt,dvipdfm]{beamer}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{hyperref}
\usetheme{CambridgeUS}
\usecolortheme{default}
\usefonttheme{professionalfonts}
\useinnertheme{circles}
\useoutertheme{miniframes}
\usepackage{txfonts}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault}
\setbeamerfont{title}{size=\large,series=\bfseries}
\setbeamerfont{frametitle}{size=\large,series=\bfseries}
\setbeamertemplate{frametitle}[default][center]
\setbeamertemplate{navigation symbols}{}

そんで,気が付いた.総研大の発表テンプレが欲しい!と書いたのだが,どうもBeamerのテンプレートのようだ.もしかするとNICT情報セキュリティシンポジウムで見たProf. BellovinのプレゼンもBeamerだったのかもしれない.思い返せば,Beamerでプレゼンしている人をかなり見かけていたようだ.無知って怖い><.

関連:
latex-beamer導入のメモ - 186::Diary
LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめ - 外圏Wiki
Beamer を使ってみる
LaTeX-Beamerのススメ
2007-11-29 - silly little words
LaTeXで論文 & スライド作成 on Mac OS X

フォーマットに関するミスほど指導教員をがっかりさせるものはない。フォーマットは注意力と努力の問題で、才能は全く関係ない。どれくらいまじめに取り組んでいるかのパラメーターとみなされることもあるので、せめてフォーマットくらいはちゃんとしておいて欲しい。

卒論・修論執筆前に読もう - 発声練習

本当に書式に無頓着な人達って,どうなっているんだろうと思う.それまで明朝体だったのに,途中からゴシック体になっていたりとか,明らかにフォントサイズがおかしいとか,句読点が不統一とか.何で,無頓着でいられるのかが分からない.自分のアウトプットのクオリティを上げたいとは思わないのだろうか.綺麗に統一された書式で書かれた文書とデタラメな書式で書かれた文書では,読みやすさが全く違うし,一目した時点での印象も全く違うと思うのだが・・・.

あ.そうか,自分では読まないんだもんね.卒論なんて誰も読まないと思っているから,あの程度のアウトプットに成り下がってしまうんだね.そうだよね.でも,少なくとも指導教員は読むわけで,それは失礼だと感じないのだろうか・・・.

そんな皆様が書式に拘って,綺麗なタイプセットをしたいと思ったら,TeXですよ.TeX.ワードなんていう不思議ツールを使うと,綺麗な書式テンプレートを作ったつもりでも,改行をしたりコピペすることで,オレ用語で言うところの「書式が遷る」という状態が発生して,イライラするわけです.ワードでも綺麗な論文を書くことは可能だと思いますが,書式に注意を払う努力は,TeXを勉強する努力に回した方が有益だと思う.

新しい実験手順書を作っているのだ.もちろん,TeXで書いているよ.Word?なにそれ?単語?完成したので,pdfに変換した見た.せっかくなので,しおりも付けてみたのだが,如何せん上手く行かない.書いたコードは以下のようなもの.お馴染みのコードです.

\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
\usepackage[
dvipdfm,
pdfstartview={FitH -32768},
bookmarks=true,
bookmarksnumbered=true,
bookmarkstype=toc,
colorlinks=false,
linkbordercolor={0 1 1},
citebordercolor={0 1 0},
urlbordercolor={0 0 1},
pdftitle={LEGOマインドストーム利用によるロボット製作},
pdfsubject={},
pdfauthor={},
pdfkeywords={}
]{hyperref}

これをplatexしてdviからdvipdfmxしたものが,以下.

080911_hyperref01.png

しおりはちゃんとしてるけど,タイトルが化けらった!というわけで検索して見た.

>>51065

おそらく,hyperref.sty の仕様変更の影響です.
# 私も,今年になってTeX環境を更新したら,はまったので…

\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}

の代わりに,

\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}

を指定してみてください.

(参考: http://d.hatena.ne.jp/kabityu/20071123)

[qa:51075] Re: PDFを作成する際、pdftitleなどが文字化けする(しおりはOK)

なるほどなるほど.こうですね?

\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
\usepackage[
dvipdfm,
pdfstartview={FitH -32768},
bookmarks=true,
bookmarksnumbered=true,
bookmarkstype=toc,
colorlinks=false,
linkbordercolor={0 1 1},
citebordercolor={0 1 0},
urlbordercolor={0 0 1},
pdftitle={LEGOマインドストーム利用によるロボット製作},
pdfsubject={},
pdfauthor={},
pdfkeywords={}
]{hyperref}

これをplatexしてdviをdvipdfmxすると・・・.

080911_hyperref02.png

awesome!

タイトルはホッテントリメーカーで作成されています.推定83ブクマですから,皆さんがんばってください.

先日,Excel2Tabularの期限切れ問題によって,Excel2LaTeXを導入したわけだが,このアドインを信じて使うと,研究者として常識を疑われることになりそうだ.ここで注意を促したい.

Excel2LaTeXはcaptionを表の下に入れる

一般に,図題は下,表題は上である.にも関わらず,標準でcaptionを下に出力してくれる.是非とも注意されたい.くれぐれも出力されたものを精査せずに使わないこと.便利なソフトであるだけに,残念だ.

関連:
Excel2LaTeXを導入 - 4403 is written

200807141756追記:
図解します.以下の表を想定します.

080714_e2l_01.png

これをExcel2LaTeXで変換します.設定は以下のような感じ.

080714_e2l_02.png

これによって出力されるのが,以下の書式.

080714_e2l_03.png

これを正しかろう状態に直したのが,以下.

080714_e2l_04.png

この両方をLaTeXでタイプセットした出力が以下.

080714_e2l_05.png

こういうことです.

TeX Wikiで変換ツールを探して,とりあえずExcel2LaTeXを使ってみた.

今のところExcel2Tabularと変わらず快適.

Excel2Tabularの利用期限に悩んだので - kakku blog

早速使ってみた.確かに,ほとんど変わらない.高級な表を作ろうとしたら,Excel2Tabularに軍配が上がりそう.いや,もう動かないから確認のしようもないし,評価に値しないけど.論文に載せる程度の表だったら,Excel2LaTeXで十分そう.

プロフィール

e-m@il @ddress