画像検索エンジンのGazopaは、日本からTechCrunch50に参加してきた三番目の企業だ(Opentrace、Sekai Cameraに続いての登場となった)。
 TechCrunch Japanese アーカイブ » TC50: 画像を渡すと類似画像を見つけてくれる、日本発画像検索エンジンGazopa
 
 SekaiCameraは単純にすごいと思った.最早,電脳コイルの世界だし,AR技術の良い例だと思う.時代はARだって言い続けてきて良かった.間違ってない.
 で.このGazopaは画像から類似画像を見つけてくれる日本発の画像検索エンジンだそうです.ふむふむ.時代が要求する検索技術の1つですね.わかります.オレも欲してます.欲しているのはちょっと違って,この画像は何なのかを答えてくれる検索.例えば,道ばたで撮った草花をアップロードしたら,「日々草」などと返してくる検索だ.ネタは出したから,誰かやればいいのに.類似画像検索とタギングでどうにかなるでしょ?卒研辺りでどうですか?
  Gazopaで革新的なことは、画像検索を行う際にキーワードなどを入力する方法に変革を加えたことだ。検索語を入力するのではなく、Gazopaでは検索に利用する画像は自分でアップロードしたり、あるいはウェブで見かけた画像を右クリックして指定する。
 TechCrunch Japanese アーカイブ » TC50: 画像を渡すと類似画像を見つけてくれる、日本発画像検索エンジンGazopa
 
 どの辺が革新的なのかはわからない.アップロードはTinEyeでできる(用途がちょっと違うが)し,検索した画像を利用するのはgooがやってる.というわけで,類似技術であるgooと戦わせてみた.以下,結果.
 ・Gazopa 
  
 ・goo類似画像検索
  
 講評:
 Gazopaはボディフォルムが似ているスズキのSX-4を検索結果に挙げている.つまりはそこまで類似性を見ていると言えるのではないだろうか.そして,カタログ写真を多く挙げている.そもそも,元の検索対象画像がカタログ写真であることを考えれば,至極自然な結果である.類似画像検索という点で,大変に良くできていると思う.
 対してgooの結果はどうか.確かにWRカーが結果として表示されているが,それはキーワードの効果ではないのか.残念なことに,Focus RSは1台も載っていない.そして,元の検索対象画像がカタログ画像であるのに対し,検索結果はSS走行中の写真ばかりである.うーん.類似画像検索?
 まとめ:
 Gazopaはかなり精度が良さそうです.お気に入り画像の大量収集に打って付けかもしれません.
 関連:
 画像で画像を検索するWebサービス TinEye - 4403 is written
 似た画像を探してくれる検索エンジンはgooにもある - 4403 is written
 200809111139追記:
  
 "Drawing"なる機能を発見.女性の写真を検索してみましょう.
  
 結果.
  
 使えねー機能だな.嘘です.画期的だと思います.絵が下手くそなんで,精度は検証不能です.誰か試して!
 200809111143追記:
 またFlashを利用した「drawing box」(お絵かきボックス)で、検索に使用する絵を描くこともできる。Gazopaが描かれたものを認識して、類似画像を自動的に見つけてきてくれる。
TechCrunch Japanese アーカイブ » TC50: 画像を渡すと類似画像を見つけてくれる、日本発画像検索エンジンGazopa
  紹介されてた><.