タグ「著作権」が付けられているエントリー

知的活動を伴わないコピペレポートは駆逐されてしまえ

| 知的活動を伴わないコピペレポートは駆逐されてしまえ

リハビリがてらに真面目なエントリを久しぶりに.闘病だけが人生じゃありませんのだ!

コピペレポート問題はある程度の周期でループしているような気もするけど,また話題に上ったので書いてみる.過去に取り上げたのは以下の通り.

最近話題になったのは,コピペレポートを発見するソフトが開発されたとかなんとか.

阪南大(大阪府松原市)ではコピペを発見するプログラムを開発、対策に乗り出した。リポート中の重要名詞を複数選び、検索エンジンで探した大量のホームページと比較。6割以上が似ていると「コピーの可能性あり」と判断、担当教員に伝え指導を求める。

コピペ リポート悩む大学…ネット世代屈託なく : ニュース・トピックス : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

少しでも自然言語処理をかじったことがある人なら,コピペレポートかどうかを確認する程度の簡単なソフトウェアなら,造作もなく作ることができるだろう.オレも自分で作って使っていたこともある.今はメンテナンスされていないので使えなくなっちゃった.サーバの設定が悪いんだけど・・・.n-gramで一発じゃんね.どこからコピペしてきたかなんて実はどうでもよくて,どのくらいコピペが蔓延しているかを知りたかっただけ.実に半数にも及んだわけですが・・・.

オレはね,コピペレポートを駆逐したいとは思っているけど,コピペ自体が悪いとは断じることができないと思っている.コピペは引用のはずだから,引用元と引用部分を明示しなくてはならない.毎回強調しているのはその部分である.しかしながら,引用元を示さなければ,引用部分も明らかにしない.それは何故か.単純にコピペのコピペ(つまり孫引き)だからだろう.そして,出典を明示しないコピペは引用ではなく剽窃であり,著作権法第119条以降の罰則が科せられる.だからこそ,そのようなコピペレポートは駆逐されてしまえばいいと思っている.

適切な引用をしようと思ったとき,全く同じ文章をタイプするのとコピペをするのではどちらが正確だろうか?明らかに後者であろう.正確なだけではなく,実に簡単なのである.だから,コピペ禁止とは言えない.だからといって,むやみやたらにコピペしまくればいいというわけではない.レポートで要求されていることに対して,必要十分かつ最小限の引用でなければならない.だから,本来はレポートを書く上での引用は非常に頭を使う作業のはずである.調べてきた内容を全てだらだらと書き連ねるなどということは大学生のレポートではない.

そもそも大学の授業でレポート課題が課されるのは何故だろうか.1つには成績評価の材料とするからというのがあろう.また,授業の内容を理解しているかどうかを確認するという目的もあろう.さらにいえば,適切な文献を探す調査能力,調査内容をレポートとしてまとめる文章構成力と執筆力,適切であり説得力のある展開を構成するための論理思考を養うことも目論みたい.大学教員は実に狡賢い.1つのレポートで3つも4つも得を得ようとするのだ.そして,今の大学生は成績評価の材料としてのレポートしか提出していないのだ.折角,これらを学ばせ身につけさせようと機会を与えているのに,敢えて放棄するのだ.授業で何度も説明しているのに全く響かない.

その昔,オレが学生だった頃は,レポートは手書きだった.別にパソコンがない時代ではなかったけど,グラフをパソコンで作成するのがあまりにも面倒だったので,手書きワープロ混在のレポートは認められていなかったこともあり,全て手書きのレポートであった.もちろん,そんなアナログな時代であっても,過去レポは存在していた.そのため,レポートを写そうと思えば写すことはできた.しかしわかるだろう.手書きで全く同じ文章を書き写すのは面倒なのだ.そうすると,パクリ元の文章をよく読んで,必要最低限の部分だけを写そうと考える.これは知的活動が伴っている.文章を読み,その意味を理解している.必要な部分と冗長な部分を選別できている.そして,論理的破綻なく文章となるように再構成する.結果として,元よりも短い文章ができあがってしまい,考察が実に薄っぺらいものになってしまうので,後ろめたさもあって別に文献調査をして独自の考察を付け加えたものだ.

閑話休題.話がそれてきた.コピペ自体は悪くはないと思うが,出典は明らかにするべき.孫引きはするべきではない.他人のレポートを写したのであれば,潔くそのレポートを参考文献に挙げるべき.Wikipediaは自由に書き換えることができるので,引用元としては不適切.実験レポートの範囲なんて,図書館で本を調べて引用して欲しい.基礎的なことが考察になっているはずだから・・・.

まとめ:
コピペレポートなんてなにもいいことないのに.

201008190944追記:
発声練習さんから核心を突くエントリが.

今更なにいってんだ,こいつ的なタイトルですが,中身もそのまんまです.「著作権!著作権!」って言っている人達は著作権がどんな権利かを知っているのでしょうか?知らないのはオレだけだと思うので,勉強がてらにまとめ.例によって例の如く,法律を引用.

第十七条 著作者は、次条第一項、第十九条第一項及び第二十条第一項に規定する権利(以下「著作者人格権」という。)並びに第二十一条から第二十八条までに規定する権利(以下「著作権」という。)を享有する。

著作権法

つまりは,著作権というのは第二十一条から第二十八条までに規定される権利の総称です.では,その権利はなんでしょうか.以下に列挙します.

  • 第二十一条 複製権
  • 第二十二条 上演権及び演奏権
  • 第二十三条 公衆送信権等
  • 第二十四条 口述権
  • 第二十五条 展示権
  • 第二十六条 頒布権
  • 第二十六条の二 譲渡権
  • 第二十六条の三 貸与権
  • 第二十七条 翻訳権、翻案権等
  • 第二十八条 二次的著作物の利用に関する原著作者の権利

これらが著作権です.著作権を厳密に議論する時は,これのどれを対象に議論しているか確認しましょう.特に,法の専門ではないのに,セキュリティ的な意味で関与する機会が多い工学系は.

開設するサイトには、キーワードや分野によって素材を検索できる機能を用意。利用者のパソコンに素材をダウンロードするだけでなく、サイト上での編集も可能にする。作曲家の了承を得た音楽も編集ソフトに加え、映像と文字、音楽を組み合わせたオリジナル作品ができるという。

asahi.com(朝日新聞社):NHK、映像素材を一般向け無料提供 風景や動植物など - 文化

ちょっとメモを書いておきますよ.見てる?

オープンアクセスは今後も学会、研究者、図書館等、学術情報流通に携わる人々にとっては大きな課題となることは確かなことでしょう。(中略)オープンアクセスそのものの意味も、それを語る人の立場によって異なることも指摘されています。また、我々は、日本におけるオープンアクセスとは何か?をそろそろ検討すべき時期でもあるように考えます。

SPARC Japanでは初のOpen Access Dayである10月14日に、セミナーを開催し、多くの方々とオープンアクセスに関する検討を行いたいと思います。

国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ SPARC Japanセミナー【Open Access Day特別セミナー】「日本における最適なオ-プンアクセスとは何か?」

ぎゃー!サンじゃないSPARCがNIIで面白そうなことをやっていた件.参加費無料だし,近いんだから,ちょっと時間を作れば行けましたよ.いや,やってること自体を知らなかったから,どれだけ暇だったとしても行けなかったけど.

一応,GoogleカレンダーのIT勉強会は見てるんだけど,情報量が多すぎるから,普段は非表示にしてるんだよねぇ・・・.しかも,このイベントもしっかり載ってたし.情報の海から本当に必要な情報を見つけ出すって,やっぱり難しい!こういう時はプッシュサービスが嬉しいよなぁ・・・.プッシュされすぎるとうざいけど.難しい!

関連:
SPARC Japan セミナー2008 「日本における最適なオープンアクセスとは何か?」参加記 - 発声練習
情報系学会の研究会はもはや勉強会に負けている可能性が高い - jj1bdx: life beyond Japan
情報系学会の研究会で「情報系学会の研究会が危ない」理由を話してきた - jj1bdx: life beyond Japan
研究者はもっとオープンになるべきではないか - 4403 is written
情報系学会の研究会で「情報系学会の研究会が危ない」理由を聞いてきた - 4403 is written

7月5日に東銀座の時事通信ホールで開催されたWASForum Conference 2008の2日目,Developers Dayに参加してきた.Developerじゃないのに,空気を読まずに参加してきた.WASはWeb Application Securityの略であり,申込がhttpでhttpsでもオレオレ証明書でもなかった辺りが,壮絶な罠というか,釣りというか,丸腰だったのだろう.

・EV SSLの意義と課題
IE7とFirefox3とOpera9.5的にEV SSLが使えるようになって,アドレスバーが緑になるよ!って流行ってるけど,裏側では色々あるんだよ,っていう話.興味深い.

SSLの問題点として,「鍵マークがあるから安心」というところがあり,暗号化されているから安全だという勘違いが根強くあるらしい.ありそうだもんなぁ.通信路が暗号化されるだけであり,そこをついて,フィッシングされちゃうよという現実がある.

EV SSLの課題もいくつか挙げられていて,その中で特に気になったのが,モバイル対応.日本のインターネットはモバイル端末からのアクセスが多いという特殊な状況下であるので,それをどげんかせんといかん.古い携帯端末だと,RSA2048bitが使えないらしい.暗号アルゴリズム世代交代の移行期限が2010年とか2013年だから,しっかりやらないとガラパゴス化しちゃうのかなぁって思ってみました.日本の携帯事情って,やっぱり特殊.というか,携帯に限らず,組み込み機器はちゃんとなんとかしないとね.

・SQLインジェクション対策再考
徳丸さんの日記を整理した感じ.冒頭にも述べたが,Developerでもないのに参加しているため,話について行けないことが度々.話として聞く分には問題ないんだけど,笑うポイントがわからない・・・.SQLインジェクション対策で「走るコードか試したのか?」のような文言があったと思うが,そこが笑いどころだったと思うんだけど,誰も笑わなかったのは高度な罠だったのだろうか.スライド上に示されるいくつものコードが走らないものだったはずなんだが・・・.オレ,釣られてる?なお,ライオンエスケープはこちら

・携帯電話向けWebのセキュリティ
LT的なノリ.技術屋さんのプレゼンって,なんでああいう感じが多いんだろう.畳みかけるって重要なのかな.わかったことは,自転車はGIANTで,携帯ユーザのパスワードが大変なことになっていることくらい.パスワード?はぁ?なにそれ?おいしいの?(スイーツ笑)状態らしい.恐ろしい・・・.でも,すごい人はすごいらしく,8桁程度のチェックデジットは総当たりしてくるらしい.しかも,当たり前のようにw.恐ろしい・・・.その労力を勉強には向けられないのだろうか・・・.

・OpenIDのセキュリティ
ZIGOROuさんのブログをまとめた感じ.資料が公開されています.ありがとうございます.特に真新しい情報はなかったかなと.残念.ブラックリストが愚作というのは全くの同意.ブラックリストの方針だと,新しいドメインをじゃんじゃん取ってくる攻撃者に全く持って無力.ログアウトの話はそんなに重要なんだろうか.そうなってくると,SSO的なシイングルサインオンとシングルログアウトになりそうな・・・.それ,OpenSSO.

それとこうしたイベントで毎回プロトコルの説明をせざるを得ないのも問題だと思いました。

WASForum Conference 2008 での OpenID のセキュリティについてのスライドを公開します - Yet Another Hackadelic

と述べられていますが,果たしてあの説明が必要だったのでしょうか.個人的には3者モデルを出して,これとこれがこうでこうですよと図解すれば,それで十分だったんじゃないかと思います.細かい用語を正確に教えてあげる必要はなくて,どうせ興味を持った人は後で調べるんだろうから,広く万人が理解できるような図解が良いんではないかと思いました.まる

7月4日から,ダビング10というよくわからなくも素晴らしいらしい技術が始まるらしいです.ぶっちゃけ.地デジなんですが,地デジを録れるビデオデッキ(DVD,ブルレイ,HDDなどを含む)を持っていないので,そんなの関係ねぇ!って感じです.ビデオ代わりをパソコン君が担っているのですが,省電力節約極貧生活の観点から,誰もいない時間に家電の電源が入っている(待機電力を含む)なんて認められないので,使うのは実質的に家にいる間だけです.そうなるとビデオなんていらないじゃん!っていう状況なので,やっぱり,ビデオは持ってないというスタンスでお願いします.

で.思うには,ダビング10っていう名称はおかしいと思います.と今更騒いでみるテスト.ダビングっていう言葉は複製という意味だと思うんです.と思って辞書を引いてみたんですが,dubを辞書で引くと「ダビングする」という何の解決にもならない辞書としてあるまじき行為をしてくれるし,複製を辞書で引くとcopyingやduplicatingがでてくるわけで,dubbingは出てこないのです.ふむ.困った.でも,印象としては複製なんですよ.

で.ダビング10の実態は何かと言えば,コピー9回+ムーブ1回=ダビング10回なんだそうです.だから,正式名称は,

【録画の新ルールの呼称】
コピー9回+ムーブ1回 (ダビング10)
(注)ダビング10の読み方は、「ダビングテン」です

「ダビング10」の運用開始および普及啓発について - JEITA / プレスリリース

なんだそうですよ.全角数字と半角数字を混在させる辺りがナウいですね.しかも,これが正式名称ではあるんですが,推奨表記方法が別にあります.

【表記方法】
使用例としては、以下のいずれかを推奨しております
例)
・ コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)
・ ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)
・ ダビング10

「ダビング10」の運用開始および普及啓発について - JEITA / プレスリリース

最早ね,コピー9回,ムーブ1回という表現すらどっかに行ってしまった表記方法が推奨されているんです.今,一番使われているのが,その「ダビング10」っていう名称.名称から実態が全く見えない.

思い出してみましょう.著作権保護技術にコピーワンスっていうのがあるんです.これも詐欺チックな名称で,「コピーは1回できる」と言っているのですが,その1回ってのは最初の録画のことを指しているらしいです.なんといっても,コピーワンスの意味は「1回コピー可能」ではなく,「1世代のみコピー可能」なんだそうです.なので,HDDレコに録ったもの(1世代目)をDVDにコピー(2世代目)はできないんです.ムーブならできるそうです.ムーブが何回できるのかなんて興味ありませんが.

そう考えると,コピーワンスでいう「コピー」とダビング10でいう「コピー」は意味が違いますね.コピーワンスの「コピー」という意味は「1世代のみコピー可能」で,ダビング10の「コピー」という意味は世代とか関係なく「コピー可能」なんです.紛らわしいことこの上ないです.

それから従来機を持っている人は要確認です.2年前くらいまでに発売されたものはダビング10を考慮してあるらしく,アップデートで対応するみたいです.AV Watchのまとめが役立ちます.

まとめ:
録画してまでしてみたいものって,モータースポーツぐらいです.でも,ビデオに撮らずに見ます.だから,F1はもう少し早い時間にやってくださいorz.

関連:
スラッシュドット・ジャパン | コピーワンスは、コピーナインスに
<増田和夫が迫る>テレビ録画界の“憲法改正”!? 「ダビング10」で録画ライフはこう変わる - 日経トレンディネット

プロフィール

e-m@il @ddress